
大学现代日语上册大学现代日语上册第13课.ppt
47页第13課 体育の日,,,授業の流れ,,関連知識,,語の勉強,,文法の勉強,,練習,関連知識,体育の日 (10月第2月曜日 ), 1964年に開催されたオリンピック東京大会の輝かしい成果と感動を記念して「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として国民の祝日に制定されました国民の祝日,開く (自五) 开,打开 電車のドアが開いて乗客が降りてきた (花)开 桜の花がぱっと開く 距离拉开 マラソンの1位の走者(そうしゃ)と2位以 下との差が大きく開いた語の勉強,開く (他五) 开;店を10時に開く 举办,召开;市の美術館で展覧会を開く 创始,开张;新しい店を駅前に開く続く(自五)连续,持续;接着 松林(まつばやし)の向こうに白い砂浜が続いている 休みが3日続くのでうれしい 電車が続いて来る 続ける(他下一)使不间断,持续进行;再次进行(一度停下的事),继续 毎日体操を続ける 一休(ひとやす)みして仕事を続けるやむ(自五)停止,终止 外から聞こえていた子供たちの声がやんで静かになった 昨日から降っていた雨がやんだ やめる(他下一)停止;作罢,取消 正月から、タバコをやめることにした。
病気で旅行をやめる切る 切,剪 つめを切る 断绝 親子(おやこ)の縁(えん)を切る 限定,截止 図書館は期限(きげん)を切って本を貸し出す 开,开始 新しい生活のスタートを切る 低于~ 体重(たいじゅう)が50キロを切った (接在动词连用形之后)作补助动词,表示“完;完全”,此时不写汉字 読みきる 疲れきる勉強 学习,用功 遊ぶことは好きだが、勉強は嫌いだ 勉強家(べんきょうか) 见识,知识「いい勉強になる」可视为惯用词组,表示“取得了很好的经验,学到不少东西” 外国を旅行するのはいい勉強になる文法の勉強,被动态及被动助动词「れる」、「られる」 格助词「と」④ 接续助词「ては」、「し」、「けれど(も)」 副助词「って」 推量助动词「べし」 补助动词 「しまう」,一、被动态及被动助动词「れる」、「られる」,被动态(受身) 态是指动词的语态,是一种语法范畴,表明动词所表示的动作与主语所表示的事物之间的关系 被动态表示在主语与动词的关系中,主语为行为、动作的接受者,而不是执行者被动态所构成的句子叫做被动句(受身文)被动助动词(受身助動詞)「れる/られる」 接続: 五段動詞:未然形+れる 例: 買う――買われる 一段動詞:未然形+られる 例: 食べる――食べられる カ変動詞: くる→ こられる サ変動詞:する→ される 例: 紹介する――紹介される,被动句(受身文),他动词的被动句 无宾语被动句。
带宾语被动句 自动词的被动句,他动词的被动句,1、无宾语被动句,,AはBを他動詞 →BはAに他動詞(ら)れます例文: 盗む 泥棒は財布を盗んだ 財布は泥棒に盗まれた 叱る 父は私を叱りました 私は父に叱られました練習,次の文を受身文に変えなさい・父は私を呼びました ―私は父に呼ばれました ・その猫は鳥を殺しました ―鳥はその猫に殺されました ・姉は私を映画に誘いました ―私は姉に映画に誘われました ・友達は私を家に招きました ―私は友達に家に招かれました ・両親は私を愛しています ―私は両親に愛されています2、带宾语被动句 踏む となりの人は私の足を踏んだ 私はとなりの人に足を踏まれた 殴る 友達は私の顔を殴りました 私は友達に顔を殴られました①AはBのCを他動詞 → BはAにCを他動詞(ら)れます★ 在这类被动句中,主语不能是所有物,如「私の財布」,应该是事物的所有人. 例: ×私の財布は泥棒に盗まれた ★ 主语并非受害而是受惠的时候应使用「~てもらう」「~てくれる」句型. 例: 弟は私のカメラを直しました ○私は弟にカメラを直してもらいました ×私は弟にカメラを直されました。
求める 先輩は私に意見を求めた 私は先輩に意見を求められた 頼む 社長は私にこの仕事を頼みました 私は社長にこの仕事を頼まれました② AはBにCを他動詞 →BはAにCを他動詞(ら)れます練習,社長は私にこの仕事を頼みました 私は社長にこの仕事を頼まれました 先生は私に質問しました 私は先生に質問されました 両親は私に反対する 私は両親に反対される 小林さんは私にお礼を言いました 私は小林さんにお礼を言われました 父は私に地図を渡しました 私は父に地図を渡されました次の文を受身文に変えなさい自动词的被动句,这类被动句均表示受到牵连、影响或损害等消极意义 ★受害者为第三者,在主动句中不出现. ★ 一般使用「降る、入院する、泣く、亡くなる、出る、入る、来る」 等自动词表示受动者的利益受到某种损害Aが自動詞 → BがAに自動詞(ら)れる,例文: 雨が降りました私は困りました →私は雨に降られました 我被雨淋了 「雨が降ったので、困った」という意味が含まれている图例:受害被动句②,,A:夕べ大変でしたね B:子供に泣かれて、よく眠れませんでした父が亡くなって学校に入れませんでした 父に亡くなられて、学校に入れませんでした。
みんなが笑って恥ずかしかった みんなに笑われて恥ずかしかった 友達が来て、勉強できませんでした 友達にこられて、勉強できませんでした 母が入院しましたとても心配です 母に入院されて、とても心配です練習,次の文を受身文に変えなさい二、格助词「と」④,表示行为、变化的结果 雨は夜になって雪となった 入夜后雨变成了雪 冬となりました 冬天来了 接在部分副词(包括拟声拟态词)、副词性句节后,在句子里构成状语,表示动作、作用的状态 いろいろとありがとうございます しとしとと雨が降る非常感谢雨淅淅沥沥地下着三、接续助词「ては」、「し」、「けれど(も)」,1、接续助词「ては」 接在动词(五段活用动词发生音便)或イ形容词的连用形后 (1)表示假定或确定的条件,后项多为消极或否定的表达形式,相当于汉语的 “既然…就…” 、“如果…那就…”例如: 体がこんなに弱くては、とても仕事はできないだろう /既然身体这么弱,大概根本干不了工作 話がこんなに長く続いては、だれも飽きてしまうだろう /讲话这么长,谁都会听烦的2)表示动作的反复进行例如: 図書館に行っては本を借りてきます /一去图书馆就借书 考えてはやめ、考えてはやめ、つい今までたってしまったのです。
/想了又作罢,想了又作罢,结果就拖到了现在2、接续助词「し」,接在用言、助动词的终止形后面,意义和用法如下: (1)构成对等的文节,表示并列关系例如: 景色はいいし、気温も暖かい景色优美,气温舒适 頭もいいし、体も丈夫だ又聪明,身体又棒2)并列两个以上的事实作为后项的理由 雨も降るし、少し風邪を引いたし、今日は一日家で休みます /天又下雨又刮风的,今天在家休息一天 (3)列举一个主要事实作为后项的原因 旅行の写真はなくなるし、ついていませんよ /连旅行拍的照片也丢掉了,真是太倒霉了 みんな知っていることだし、隠す必要はないだろう /大家都知道,没有隐瞒的必要吧3、接续助词「けれども」,接在活用词的终止形后面,可简化成「けれど」、「けど」意义和用法如下: (1)表示逆态接续,相当于汉语的“虽然…但是…”、“然而”、“可是”例如: 僕は何回でも勧めたけれども、彼はぜんぜん乗り気にならない /虽然我劝了他多次,但他丝毫不感兴趣 目の前では何も言わないですけど、陰ではいろんなうわさをしている /虽然当面不说什么,背地里却在议论2)用于并列相反的事物或对比说明 夏は日が長いけれども、冬は短い /夏天白天长,而冬天白天短。
昨日は見たけれども、今日もまた見た /昨天见过,今天又见了 (3)单纯的接续,常作为后一句话的前提 私個人の意見ですけれども、加藤さんの計画には賛成できません /这是我个人的意见,我并不赞成加藤的计划 もしもし、田中ですけど、楊さんはいらっしゃいますか /喂喂,我是田中,请问小杨在吗?,四、副助词「って」,副助词「って」常用于口语等较随便的场合,代替「と」或「という」,表示内容 明日は8時に来るって田中さんに伝えてください /请告诉田中明天八点钟来 「ごめんなさい」って言えば、よろしいです /说声“对不起”就行了 山田さんって人は知っていますか /你知道山田这个人吗? 彼は事故で遅れるって電話がありました /他打说出了事故会迟到五、推量助动词「べし」,「べし」是文语推量助动词,接在动词的终止形后面(サ变动词是「すべし」) 未然形 后接文语否定助动词「ず」或「ざる」(「ず」的连体形)构成惯用型,表示禁止或不可能 無用の者、入るべからず /闲人免进 水は人間に欠くべからざるものである /水是人类不可缺少的东西连用形 在句子中做状语,用来表示目的、打算等 父に知らせるべく、手紙を書いた /为了告诉父亲写了信。
日本の歴史を勉強すべく日本へ留学しました /为了学习日本的历史,而去日本留学 终止形 用于结句,可以表示命令的语气例如: 汽車に注意すべし /小心火车! すぐ練習を始めるべし /要马上开始练习!,连体形 后续「だ」或体言,多用来表示理所当然的义务和必要性例如: 言うべきことははっきり言わなければならない /该说的就必须说清楚 学生はまず第一に勉強すべきだ /学生首先应该努力学习六、补助动词 「しまう」,接续:动词连用形(五段动词发生音便)+てしまう 例: 行く——行ってしまう 壊す——壊してしまう 用法:1、表示动作或状态的完成 この小説をもう読んでしまいました 宿題は全部やってしまいました ごみは全部捨ててしまいました ★ 是说话人在心理上特别强调动作结束的用法.但没有强调必要时候,就显得不自然了. A:皆さん、さっきの話がわかりましたか B:分かってしまいました×,2、表示出现说话者不愿意看到的结果,常带有遗憾、惋惜、后悔等语气 例: ごめんなさい冷蔵庫にある食べ物を食べてしまいました /不好意思,我吃光了冰箱里的食物 友達から来た手紙を母に読まれてしまった /朋友来的信被母亲看了。
慣用文型,1、(N)が(N)の 2、(N)にしたがって 3、(N/Y+の)は(Y)からだ1、(N)が(N)の,由「~が~である」构成的连体修饰短语,如「父親が医者である林さん」「土曜日が休みである会社」等,这种连体修饰短语的「である」也可以用「の」表示 例文: 専門が日本語の人を募集している /正在招聘日语专业的人 出身が東京の佐藤先生は私の親友です /出身东京的佐藤老师是我的好友2、(N)にしたがって,前接表示人、规则、指示等名词表示“按照…”、“遵照…”等意思其书面语形式为「~にしたがい」例如: 薬は医者の指示にしたがって、飲んだほうがいい /药最好按照医生的指示服用 予定表にしたがい、学習を進める /按照计划表学习3、(N/Y+の)は(Y)からだ向对方说明某件事的原因或理由,相当于汉语的“(之所以)…是因为…”,在对话中常省略「~は」的部分 遊びに行かないのは、授業があるからだ /没有去玩是因为有课 日本語で話さないのは、日本語ができないからだ /之所以不能用日语说,是因为不会日语練習,1、将下列动词改为被动态開かれる,降られる,調べられる,される,こられる,みられる,死なれる,選ばれる,切られる,使われる,取られる,説明される,貸される,叱られる,立たれる,読。









![2019版 人教版 高中语文 必修 上册《第一单元》大单元整体教学设计[2020课标]](http://img.jinchutou.com/static_www/Images/s.gif)


