
2025届湖北省“湖北省新八校协作体高三上学期10月”联考一模日语(原卷版).docx
11页日语试卷注意事项:1.答卷前,考生冬必将自己的姓名、考生号、座位号填写在答题卡上2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑如需改动,用橡皮擦干净后,再选其他答案标号回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A.B.C三个选项中选出最佳选项每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题每段录音只播放一遍1. 運動会は何時から始まりますか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 11時 B. 9時 C. 10時2. 女の人はこれから何をしますか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 男の人を待つ B. 男の人に聞く C. ほかの人に聞く3. 女の人は今朝、何を食べましたか此处可播放相关音频,请去附件查看】A パン B. お粥 C. 牛乳4. 誰が箱を運びますか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 女の人 B. 田中さん C. 森さん5. 女の人はどこで木を植えますか。
此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 公園 B. 南山 C. 北山第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间每段录音播放两遍此处可播放相关音频,请去附件查看】6. 男の人は夜、どこへ行きますかA. 自分の家 B. 喫茶店 C. ホテル7. 男の人はいつ出発しますかA. 5:30 B. 6:00 C. 8:008. 紙のお皿は何枚用意しますかA. 8枚 B. 10枚 C. 15枚【此处可播放相关音频,请去附件查看】9. 2人は何で図書館へ行きますかA. 歩いて B. バス C. 地下鉄10. 男の人はなぜ図書館へ行きますかA. 本を借りたいからB. 本を返したいからC. 葉書を買いたいから11. 女の人は何を買うつもりですかA. 本 B. 葉書 C. ノート【此处可播放相关音频,请去附件查看】12 女の人は渡辺さんから何をもらいますかA. お茶 B. 鍵 C. 資料13. 2人はどんな関係ですかA. クラスメート B. 仕事の同僚 C. 先生と生徒14. 誰が夕飯の予約をしますか。
A. お客様 B. 女の人 C. 男の人【此处可播放相关音频,请去附件查看】15. 今日は何曜日ですかA. 月曜日 B. 木曜日 C. 土曜日16. 子供用のものを買いたいなら、何階に行きますかA. 1階 B. 2階 C. 3階17. 五つの桃を買ったら、どのぐらい安くなりますかA. 5% B. 10% C. 20%【此处可播放相关音频,请去附件查看】18. 今、週に何回携帯を使う高校生が多いですかA. 1回 B. 2回 C. 3回19. 高校生がネットで失礼なことを発言する理由はどれですかA. 携帯の使い過ぎ B. 睡眠不足 C. 勉強や人間関係の悩み20. このスピーチは何についてですかA. 高校生のストレスとその解消法B. 携帯の使いすぎと法律違反への注意C. ネット世界と現実世界の違い第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项一)ネットワークや端末など、ハード面(硬件)での整備は着実に進んでいる5Gですが、その整備が進んだあとで重要になってくるのが、実際に5Gを活用したサービスです確かに5Gに対しては多くの人が期待を寄せていますが、その多くは漠然(模糊)としたもので、具体的な取り組み(措施)が示されているわけではありません。
4Gのときはスマートフォンが牽引役(推动力)となってスムーズに普及しましたが、5Gでもスマートフォンが牽引役となるかというと、それは疑問です5Gの高速大容量通信は、スマートフォンにとって過剰性能といえるくらい性能が高いので、その可能性は低いといわざるを得ません(注)ア)期待されているのは、やはり高速大容量だけでなく、低遅延、多数同時接続など、5Gの特徴をフル(充分地)に生かした機械やサービスです実際多くの携帯電話会社が、5Gを活用した自動運転や遠隔医療、工場における生産工程の自動化、さらにはゲームなどに至るまで、さまざまな分野でのサービス開拓に向けた実証実験を進めています注:といわざるを得ません:不得不说21. 文中に「重要になってくる」とあるが、何が重要になるのかA. ネットワークや端末をより高性能にすることB. 人々が実際に5Gのスマートフォンを使用することC. 5Gの特徴を活かしたサービスを展開することD. 4Gを活用したサービスを5Gに移行すること22. 文中の「その」の指すものはどれかA. 4Gのときはスマートフォンが牽引役となってスムーズに普及したことB. スマートフォンが牽引役となって5Gがスムーズに普及することC. 5Gの高速大容量通信が、スマートフォンにとって性能が高すぎてしまうことD. 4Gと比べて5Gの性能が高くなるかどうかわからないこと23. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. 初めに B. そこで C. それに D. さて24. 5Gに対して人々が期待していないものはどれかA. 高速大容量通信、低遅延、多数同時接続などのデバイスの性能の向上B 工場の生産工程を自動化するシステムの促進C. 自動運転や遠隔医療などのサービスの発達D. より多くの携帯電話会社の設立25. 文章の内容に最も合っているものはどれかA. 5Gを活用したサービスは、既に多くの人々に利用されているB. 5Gが誕生した当初、それに期待を寄せている人はほとんどいなかったC. 5Gに対して期待を寄せている人も、4Gとの違いに疑問を抱えているD. 今、多くの携帯電話会社が、5Gを生かしたサービスの開発に取り組んでいる二)「椅子に座ったままパソコンを操作して遊ぶゲームがスポーツ?」日本に限らずeスポーツが盛り上がっている海外でも、こんな声があがっています多くの人たちが否定的な立場を取っている傾向があります理由としてあげられるのは、eスポーツで使用される道具(ツール)が、野球であれば、バット(球棒)、グローブ(手套)、ミット(皮手套)、サッカーなら、サッカーボールのように共通したものを使用していないこと、各eスポーツのゲームコンテンツによりルールや内容が異なること、などです。
実は海外ではチェス(国际象棋)、バックギャモン(十五子棋)、ポーカー(扑克牌)などが「マインドスポーツ」と呼ばれ、世界的な大会も開催されていますこれらのマインドスポーツと同様に、eスポーツは知力はもちろんのこと、緊張感を欠かさず、予選からはじまって数多くの対戦を重ねていく形は体力も求められますeスポーツは知力、体力、忍耐力を備えつつ、長時間の対戦ストレスにも耐える精神力も求められる21世紀のスポーツといえるのですア)、eスポーツの認知が進むなかで、現在はなんとなく曖昧なeスポーツのカテゴリーづけやその意義が、明確になっていくことでしょう26. 文中に「こんな声」とあるが、どのような声かA. 椅子に座ったままパソコンで遊ぶゲームがスポーツと呼ばれることを疑う声B. 日本や海外でeスポーツが盛り上がっている声C. 椅子に座ったままパソコンを操作して遊ぶゲームは良くないという声D. eスポーツをあまりよく知らない日本人が多いことに驚く外国人の声27. 文中に「否定的な立場」とあるが、なぜ多くの人がその立場を取っているかA. 各選手が共通のパソコンを使用し、同じルールで戦わないと反則になるからB. 野球やサッカーのように各選手が同ブランドの道具を使用した方が公平だからC. 共通した道具を使っておらず、コンテンツ毎にルールや内容も違ってくるかるからD. 使用する道具の構造やゲームのルール、内容が複雑で理解しづらいから28. 文中の「マインドスポーツ」について、最も合っているものはどれか。
A. チェス、バックギャモン、ポーカーなどは、eスポーツの一部であるB. 日本と海外でルールや内容に違いがあるため、名称も異なるC. 知力だけでなく、使用するツールも重要なスポーツであるD. 大会中は緊張感を欠かさず、数多くの対戦を行うから体力も求められる29. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれかA. 今後 B. 以前 C. すでに D. しばらく30. eスポーツはどのようなスポーツかA. 「マインドスポーツ」とも呼ばれ、海外では世界大会が開かれているスポーツB. 長時間の対戦もあるため、ストレスに耐える精神力が求められるスポーツC. 知力や緊張感が不要であるとして、海外で広く認知されているスポーツD. 21世紀にそのカテゴリーや意義が明確化し、新たに認定されたスポーツマイアミ大学のグループが、300人の学生を対象にネガティブ(否定的,消极的)な体験をノートに書き出した上で、そこからポジティブ(肯定的,积极的)な要素を見つけ出すという実験を行ったところ、怒りや不快感が低下するというデータが得られましたどんなに嫌な体験であっても、①100%ネガティブなことはこの世には存在しません。
ほんの些細なことかもしれませんが、必ずどこかにポジティブな側面が隠れているはずですただし、本人は気がついていないので、意図的に見つけ出して書き留める練習が必要なのですたとえば、「②友だちから欠点を指摘されて傷ついた」(ネガティブ)→「自分の欠点を知ることができた」(ポジティブ!)→「欠点を直す、いいきっかけになった」(ポジティブ!)→「欠点を言うなんて、なかなか面倒くさいことだが、それをわざわざ言ってくれた友人がいたことは、自分にとって財産だ」(ポジティブ!)などといった具合です考えれば、( ア )でも何か良い点があるものです実は、前向きな性格の人はそれを見つけ出すのが得意だから快活な気分を維持できる一方、落ち込みやすい性格の人は良い側面を見つけ出すのが苦手なので気分が憂鬱になってしまうということも精神医学の研究で明らかになってきましただから、ネガティブからポジティブを見つけ出す練習をすると、性格自体を前向きなものに変える効果もあるわけです31. 行われた実験はどのようなものであったかA. マイアミ大学の300人の大学生のグループが自分たちで行った実験B. ポジティブな体験を書き、その中からネガティブな要素を探す実験C. ネガティブな体験からポジティブな要素を見つける実験D. ネガティブな体験を全て書き出す実験32. 文中に①「100%ネガティブなことはこの世には存在しません」とあるが、筆者はなぜそう考えるか。
A. どんなに嫌な体験でも、筆者にとってはほんの些細なことだからB. ポジティブな側面が隠れているのに本人が気づいていないだけだからC. 筆。












