
2005年日语高考.docx
8页名师归纳总结 精品word资料 - - - - - - - - - - - - - - -2005 年一般高等学校招生全国统一考试日 语〔 含听力 〕第一部分:听力(共两节,满分 30 分)其次部分:日语学问运用 ―― 从A , B , C, D4个选项中选出正确选项;(共 40 小题:每道题 1 分,满分 40 分)16. 子供が遊んでいるの 見えます;Aは Bが Cに Dを17. 今度の会議はいつ しますか;Aに Bが Cか Dで18. きみなら、必ず胜利する 信じている;Aと Bが Cか Dを19. 如いころ お酒が飲めなくなりました;Aまで Bぐらい Cほど Dしか20. ガソリンは石油 作られる;Aから Bが Cに Dで21. 北国の冬は大変です;特に大雪の時は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければならない です;Aまで Bうえ Cほど Dだけ22. かれのほうが悪いんだから、きみのほうから謝りに行く はないよ; Aもの Bこと Cしか Dところ23. 私が歌手の道を選んだのはよくよく考えた のことなのだ; Aまで Bわけで Cばかり Dうえで24. すべての病気が西洋医学で治せる ; Aところではありません BわけではありませんCことではありません Dはずではありません25. 笑顔だった を見ると、すべてうまくいったようです; Aところ Bわけ Cほど Dもの26. ホテルの にいすがあるので、そこで待っていてください; Aホーム Bロビー Cトンネル Dデパート27. その日は寒かったと見えて、 にはだれも入っていなかった; Aルール Bスキー Cプール Dスケート28. この曲を聞く 、ふるさとの自然を思い出す;Aだけに Bかぎり Cところ Dたびに29. 信じられないことだが、やはり新聞に出ている以上、事実に ;A関係ない B限らない C違いない D ありえない30. この靴、ちょっとぼくには 過ぎるよ; 第 1 页,共 8 页 - - - - - - - - -名师归纳总结 精品word资料 - - - - - - - - - - - - - - -A大きい B大き C大きく D大きさ31. 親は子供を厳しく叱る 、やさしくほめてあげることも忘れてはいけない; Aばかりに Bかわりに Cうえに Dうちに32. 隠していても分かることだから、 話したほうがいいよ; A正直だ B正直で C正直な D正直に33. ぜひ試験に合格できます と、彼女は手を合わせて祈った; Aために Bなんて Cかぎり Dように34. イギリスの同学 、日本語を学ぶ同学は、たいてい漢字が難しいと言う; Aをいわず Bにかぎらず Cをとわず Dもかまわず35. おもしろい 、このクラスには同じ名前の同学が3人もいる; Aながら Bことに Cなんて Dように36. 家へ帰ってさっそく箱を開けてみた 、皿が1枚割れていた; Aところ Bように Cおかげで D ばかりで37. 昨日徹夜した 、今朝時間どおりに起きられなかった; Aおかげで Bせいで Cかわりに D ほかに38. 仕事は信用が第一である; 仕事で胜利するためには、 まず他人に信用させる ;Aほどである BからであるCことである Dものである39. 討論を 、穏やかに丁寧に話したほうがいい;Aすれば Bすると Cするなら Dして40. 子供の宿題を手伝って としたら、難しくてぜんぜん分からなかった; Aくださる Bやろう Cくれる Dさしあげよう41. レベルの高い日本語をマスターするために、敬語を 覚えよう; Aやっと Bぜひ Cきっと Dけっして42. 特別にきれいな声ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる ;Aことがある Bおそれがある Cものがある Dほどである43. ビザの期限が切れてしまったら、国へ帰るより ; Aわけない Bことない Cしかない D しかたない44. 私はかれの意見には反対だが、かれの考えていることが分からない ;Aわけにはいかない Bわけではない Cはずではない Dべきではない45. この町では、ごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみに分ける ;Aものになっている BことになっているCというものではない Dというべきである46. 「すみませんが、美術館内でのカメラの撮影は ;」「そうですか;どうも、すみません; 」Aご遠慮ください Bご遠慮くださいますCご遠慮なさいます Dご遠慮致します47. この映画は再来週の金曜日が最終日ですから、まだゆっくり よ; 第 2 页,共 8 页 - - - - - - - - -名师归纳总结 精品word资料 - - - - - - - - - - - - - - -Aごらんなさいます BごらんくださいますCごらんになれます Dごらんできます48. 旅行に行くと言っても、1日の旅では ; Aさっぱりしてこよう Bしっかり遊んでこようCゆっくりできそうだ Dあまりゆっくりできない49. 駅のホームで転んでしまって、恥ずかしくて恥ずかしくて ;Aいられなかって BたまらなかったCまちがいなかった Dほかはなかった50. 1週間 、環境問題についての世界的会議が開かれた;Aにかけて Bにわたって Cにしたがって Dにおいて51. 読み書き 、聞いたり話したりする才能の弱い日本語学習者が少なくない; Aにこたえて Bにあたり Cにとって Dにくらべ52. 同学である以上、勉強を生活の中心に考えるのは ;Aふつうとは言えない BあたりまえだCまじめすぎる Dおかしいと思う53. この机は重すぎて、いくら押しても ; A動こうとは思わない B動こうとも思わないC動こうとしない D動こうとしていない54. は関東にあるのではなく、関西の都市です;A神戸 B名古屋 C横浜 D東京55. 鑑真和上が日本に渡ったのは日本の だ;A明治時代 B江戸時代 C平安時代 D奈良時代第三部分:阅读懂得 ―― 阅读以下短文,选出符合文章内容的正确选项; (共 25 小题:每道题 2 分,满分 50 分)〔 一〕女:えーと、何時ごろ東京発の新幹線にする?男:あんまり早いと朝が大変だから、 ちょっと遅めの10時ごろっていうのはどうかな?女:そうね;じゃ、( ア )ちょうど東京10時発っていうのはどう?食堂車もついているから新幹線の中でお昼も食べられるし;男:あ、でも、それ、新横浜止まらないだろ;中川さん、新横浜からぼくたちに合流 したいって言ってたから、だめだよ;その次の 「ひかり」なら新横浜にも止まるけど;女:そうね;東京発が10時4分で、広島が15時32分、だいたい3時半ね;男:あ、だめだ;うちのおじが、4時以降じゃないと広島の駅まで迎えに来られないって言ってたんだ;女:4時以降ね;じゃ あ、この16時33分広島着っていうのは? 第 3 页,共 8 页 - - - - - - - - -名师归纳总结 精品word资料 - - - - - - - - - - - - - - -男:新横浜にも止まるし、東京が11時4分発か;いいね;女:じゃ、わたし、中川さんに連絡しておくわ;新横浜は11時21分ね;男:うん;ありがとう;56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか;A この B その C あの D どの57.文中の「それ」のさす内容はどれか;A食堂車が付く新幹線B一般の新幹線C東京10時発の新幹線D新横浜発の新幹線58.東京から広島までの運行時間はどれか;Aだいたい3時間半Bちょうど3時間Cだいたい5時間半Dちょうど5時間59.男の人が東京10時4分発の新幹線に乗れない理由はどれか; A 広島に止まらないから B 新横浜に止まらないからC 間に合わないから D 男の人のおじが迎えに来られないから60.この2人が乗ることにした新幹線はどれか;A10時発の新幹線B11時4分発の新幹線C11時21分発の新幹線D16時33分発の新幹線61.東京から新横浜までの運行時間はどれか;A 4分 B 17分 C 21分 D 33分〔 ニ〕では、子どものころの夜の話をしましょう; わたしが5つ、弟が2つのころでした;「さあ、寝ましょう;」お母さんがそう言うと、 弟は踊るように喜びました; 今でもそれが目に見えるようです;それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです;わたしも、お母さんの背中の方に入りました;ときには、お母さんの背中に、指で 字を書いたりしていました; ほんとうは、 まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです;弟が( ア )、お母さんはわたしの方に向いて、「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました; 」こう、お話を始めました; といったところで、 お母さんはもうとても眠くなってい て、ほとんど半眠りだったのです; だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました;( イ )、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたび たびでした;それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたもの です;それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、 なんとも楽しいものだったの 第 4 页,共 8 页 - - - - - - - - -名师归纳总结 精品word资料 - - - - - - - - - - - - - - -です;62.文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか;A弟は喜んで踊った;B弟は踊るくらい喜んだ;C弟は踊ったりして喜んだ;D弟は楽しく踊った;63.文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか;A 字の練習をするためB 母を自分の方に向けるようにするためC 母の昔話を待つためD 弟を待つため64.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか;A 寝れば B 眠ると C 眠ければ D 寝ると65.文中の「こう」の指す内容はどれか;A 「桃太郎」の話が途中で、 「舌きりすずめ」の話になるようにB 何度も「わたし」に起こされて、話を続けるようにC 「昔、昔、あるところに 」というようにD 「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように66.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか;A それで B そこで C そして D すると67.文中の「それ」の指す内容はどれか;A眠っている母B眠っている弟C眠くなっているわたしD眠くなっている母68.文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか;A お母さんは眠いので、。
