高三日语一轮复习接续助词复习讲义.docx
8页接续助词接在形容词、动词或助动词后面连接前后两个小句,起承上启下作用的助词叫接续助词接续助词可以分为以下几类:类别词 例表并列关系的接续助词て し ながら たり表因果关系的接续助词から ので表条件关系的接续助词と ば たら なら表转折关系的接续助词が けれども のに ても一、接续助词 が前接句子(可以是简体形式,也可以是敬体形式)1 表示前后两个小句的转折关系意为“可是……;但是……”①雨が止んだが、まだ寒い②旅行に行きたいが、時間がない③読み方を辞書で調べましたが、分かりません2. 表示前后两个小句的对比关系多用“~は~が、~は~”的形式①親になるのは簡単だが、本当にいい親になるのは難しい②私はよく旅行をするが、兄はあまりしない3. 表示铺垫,起引出话题的作用①先生、質問があるんですが、この言葉はどういう意味ですか②佐々木ですが、王文さんがいらっしゃいますか4. 用在句尾,省略后句表示委婉、含蓄的语气①私もその通りだと思いますが②あの人と 1 日も早く結婚したいんですが二、接续助词 けれども(けれど、けど)前接句子(可以是简体形式,也可以是敬体形式)1. 表示前后两个小句的转折关系意为“可是……;但是……”。
①部活は疲れるけれども、楽しい②この部屋は広いけれども、駅から遠い2. 表示前后两个小句的对比关系①朝はとても寒かったけれども、昼間になると、気温はどんどん上がった②山田さんは英語はうまいですけれど、中国語はだめです3. 表示铺垫,起引出话题的作用①今晩はパーティーがあるけど、あなたはどうする?②失礼ですけれども、田中さんはどなた様ですか4. 用在句尾,省略后句表示委婉、含蓄的语气①ちょっとテレビの音がうるさいんですけど②先日、お願いしたことですけどけれども”与“が”类似,多用于口语在比较随意的口语对话中,经常简化成 “けど”“けれど”三、接续助词 のに前接用言的连体形式或名词加“な”(过去形式为“だった”)的形式1. 表示前后两事项反常、矛盾的关系意为“然而……;反而……”含有不满、责怪、遗憾等语气①弟は明日試験なのに、遊んでばかりいる②山田さんは暑いのに、窓を開けないで勉強している③冬の山は危険なのに、先週登った④ピアノを毎日練習しているのに、なかなか上手にならない20】せっかく美味しい料理を作った 、誰も食べてくれませんでした 2016 年高考卷)A. のにA. ので C.なら D.だけ2. 用在句尾,省略后句,表示非难或遗憾。
①ここ、入ってはいけないさっきあれほどいけないと言ったのに②そんなことを言わなければよかったのに19】彼女はこんなことをする人ではなかった 2017 年高考卷)B.のにA. より C. しか D.ほど◆ 附: “が”与“のに”在表示转折时最大的不同是: “が”是客观叙述;而“のに”带有说话人的不满、责怪、遗憾等主观情感在内四、接续助詞 ても(でも)前接用言て形1. 表示在既定条件下的转折关系从句表示提示性条件,主句表示推断性事实意为“尽管……也……”①いくら呼んでも答えがないから、留守らしい②彼の歯はいくら磨いても白くならない51】たとえお金が 、健康でなければ幸せとは言えない2006 年高考非听力卷)C. あってもA. あれば B.なければ2. 表示假定条件下的转折关系意为 “即使……也……”①この仕事は病気でも休めない②何回聞いても教えてくれないだろうD.なくても45】読みたい本があれば、どんなに 買うつもりです2011 年高考非听力卷)C.高くてもA. 高いのに B. 高ければ D.高かったら“疑问词+ても/でも”表示无论前项如何,后项的结果、结论都是相同的意为“无论……都(也)……”。
①この本はどこで買っても同じ値段だ②おなかが空いている時は、何を食べても美味しいと思う③生活や勉強がどんなに大変でも、私は留学したい50】いくら 、 どこからか砂が入ってくるので困っている2015 年高考卷)D. 掃除してもA. 掃除する B. 掃除して C. 掃除した3. 惯用:“~ても(でも)いい/よろしい/かまわない/大丈夫だ”表示许可意为 “可以……” “~なくてもいい/よろしい/かまわない/大丈夫だ”表示没有必要做某事意为“不……也可以”①ここに座ってもいいですか②時間があるので、そんなに急がなくてもかまいませんよ③仕事が忙しい場合は、無理に来なくても大丈夫ですよ54】 上海は中国で一番大きな商業都市だと いいであろう2016 年高考卷)C. 言ってもA. 言えば B. 言うと D. 言うなら五、接续助词 から前接句子(可以是简体形式,也可以是敬体形式)1. 表示因果关系的顺态接续意为“因为……”①忙しいから、ご飯を食べる時間がない②彼は頭が鋭いですから、数学や物理などの理科が得意です③この箱、捨てないでね後で使うから25】階段教室は から、いつも階段教室で勉強します2012 年高考非听力卷)B.静かだA. 静か C.静か D.静かな2. 表示请求、主张、命令等的主体行为理由。
意为 “因为……”①8 時に出発するから、遅れないでください②暑いから、窓を開けてください3. 用“~のは~からだ”的形式,先叙述结果,后面的句子叙述理由意为”之所以……,是因为……”①たくさんの人が京安市へ旅行に行くのは景色が美しいからだ②会議に出席しなかったのは、風邪を引いているからだ20】先生がきみを叱るのは、きみに期待している だ2008 年高考听力卷)C. からA. こと B. つもり D.もの六、接续助词 ので前接用言的连体形式或名词加“な”(过去形式为“だった”)的形式表示因果关系的顺态接续、多用于表示客观的原因、理由意为“因为……”口语有时音变为“んで”①今日は日曜日なので、動物園へ行く②私の家は駅から遠いので、不便だ③ここは静かなので、よくここで本を読んでいる④椅子が壊れたので、新しいのを買った七、接续助词 て(で)1. 表示状态、动作的并列或对比①この教室は広くて、明るい②日は東から出て、西に沈む③母は買い物に出掛けて、父はテニスの練習に行った2. 表示动作的顺序或状态几乎同时或相继发生①本屋へ行って雑誌を買った②家に帰って、ご飯を食べて、本を読んで寝る③ホテルを出て、すぐ足を湖に向けた。
27】最近のお祭りは面白くないから、仕事を 見に行く必要がないと思う2020 年高考卷)C.休んでA. 休む B. 休んだ八、接续助词 し前接句子(可以是简体形式,也可以是敬体形式)1. 表示并列、列举可以构成“~も~し、~も~”句式①小さな庭だが、春になると花も咲くし、鳥も来る②私は今日頭が痛いですし、気持ちも悪いですし、熱もあります26】あの店はあまり し、店員も親切です2019 年高考卷)A. 高い B. 高く C. 高くて2. 列举事实作为后项的理由,言外还有其他理由①中国語があまり話せないし、1 人で買い物ができない②もう高校生だし、自分のことは自分で決めたい③ここは空気がきれいですし、交通が便利ですし、住むのにいい所です九、接续助词 ながら前接动词的中顿形、一类形容词的基本形、二类形容词的词干、名词1. 表示前后两个行为、动作同时发生或进行意为“一边……,一边……”①妹はテレビを見ながら、食事をしている②人間は反省をしながら、成長をしていく~ながら”语义重点放在后面的句子里十、接续助词 たり(だり)前接用言た形1. 常以“~たり~たりする”的形式出现表示并列若干事项或动作交替进行。
意为“有时……,有时……;又……,又……”①日曜日には、本を読んだりテレビを見たりする②このごろは忙しくて、ご飯を食べたり食べなかったりすることがある③学生たちは教室を出たり入ったりしている45】帰る時間は、早かったり遅かったり 2008 年高考听カ卷)B. しますA. あります C.なります D. でます2. 列举一个动作或状态,暗示其他常用“~たり(など)する”的形式①それぐらいのことで、泣いたりするものではない②休みの日は映画を見たりなどしている十一、表示假定关系 と、ば、たら、なら(一) と 前接用言的基本形或ない形1. 表示前项条件成立就会自然而然地出现某种结果或现象多用于自然现象、普遍真理或习惯规律①春になると、暖かくなる②摩擦すると、熱が出る③その店へ行くと、いつもコーヒーを飲む2. 表示两个事项的继起或并存同一主体相继进行的两个动作①学校から家に帰ると、本を出して宿題をやり始めた②私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみた3. 表示做完某事后或正在做某事时,发生了某种情况或发现某些情况前后两句为不同主体,用过去时结句①窓を開けると、外は雪が降っていた②本を読んでいると、窓から鳥が入ってきた。
二) ば 前接用言ば形1. 表示假定条件假如具备了前项的条件就会出现后项的结果①春が来れば、花が咲く②このボタンを押せば、水が出る2. 以“~ば~のに/けれども/のですが”的形式,用于反事实的假设条件即前项提出一个与事实相反的假设,后项陈述对于没有实现这件事而感到遗憾、惋惜、不满等的心情①宿題がなければ、夏休みはもっと楽しいのに②お金があれば、旅行に行くのに③早く行けば、彼女に会えたのに④昨日のパーティーにあなたも来ればよかったのに、楽しかったよ三) たら 前接用言た形1. 表示假定条件即前项为后项的假定条件,前项成立时后项才能成立①明日雨だったら、家でテレビを見たいと思う②値段が高かったら、買わない③暑かったら、窓を開けましょうか④君がそんなことを言ったら、彼女は泣くだろうD.来なかったら27】もし私が 12 時までにここに戻って 、先に帰ってください2012 年高考非听力卷) A.来ないで B.来なくて C.来なかった2. 接动词后表示动作先后顺序强调条件的产生与实现,后项动作以前项的实现完了为条件,前项动作实现完了,才可能有后项动作的进行或实现后项多为请求、劝诱、意志等主观行为。
①東京に来たら、知らせてください②李先生に会ったら、よろしくお伝えくださいD.帰ったら25】田中さんが 、この手紙を渡してください 2007 年高考非听力卷) A.帰っても B.帰ると C.帰れば3. 表示两个事项的继起或契机含有吃惊、意外等语气,为不同主体,后项为过去时①教室に入ったら、先生が来ていた②箱を開けたら、鳥が飛び出した31】話しながらコップを 、1 つ壊してしまった2011 年高考听力卷)C.洗ったらA.洗えば B. 洗っても D.洗ったり4. 以“~たら~のに/けれども/のですが”的形式,用于反事实的假设条件。





