好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

コソアド指示语.pdf

5页
  • 卖家[上传人]:飞***
  • 文档编号:54029127
  • 上传时间:2018-09-07
  • 文档格式:PDF
  • 文档大小:53.87KB
  • / 5 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • コソアド指示語一 指示词的定义及其类型指示词是用来指代事物性质或状态的词,在名词(代名词)、副词和连体词中都有“コソアド”系列词的存在,现将其总结如下词性近称(こ)中称(そ) 远称 (あ)不定称(ど) 表现内 容 代名词これそれあれどれ事物? 人 ここそこそこどこ场所 こちら こっちそちら そっちあちら あっちどちら どっち方向? 人こいつそいつあいつどいつ人(卑 称)副词こうそうああどう性质状 态 连体词この こんな こういう こうしたその そんな そういう そうしたあの あんな ああい う ああし たどの どんな どういう どうした事物 性质状 态由这些词派生出来的一些短语,从整体上也可以看作是一个指示词例如:ア:このような、そのような、あのような、どのような(=連体詞)イ:こういった、そういった、ああいった、どういった(=連体詞)ウ:このように、そのように、あのように、どのように(=副詞)エ:こんなふうに、そんなふうに、あんなふうに、どんなふうに(=副詞)オ:こういうふうに、 そういうふうに、 ああいうふうに、 どういうふうに (=副詞)カ:前者、後者、前述、後述、左、右、上、下、以上、以下、次、先。

      例の=連体詞二指示词的指代关系 指示词在文章中可以指代文章中具体的词语、句子或段落等,也可以指代抽象内容,非特定词语句子或段落,有时指代内容可能比较含糊不清一般来说以下几种情况较为常见1 指代现场事物常见于会话例如:A:この 靴下ナイロン?木綿?B:ナイロンですA:それ は?B:これもナイロンですA:おいくら?B:600 円ですA:それ ください2 前指指示:指代前述内容,以 「コ ?ソ」 尤其「ソ」系列指示词为多例如:ア:北アメリカの中西部は、もともとは豊かな大草原であったそこは自然の大牧場だったそこ=アメリカの中西部イ:私は写真家としての本業である撮影の仕事のほかに、もう十年以上もある新聞社がやっている写真教室の講師もしているこの仕事 を引き受けたころは、まだ写真というのは何か特別な作業のように考えられていたそして、実際、生徒は中年以上の男性がほとんどで、それもなんとなく暗い感じの、あまり他人と話をしないような人たちが多かった写真というのは、昔は そういう人たち の趣味だったのであるこの仕事=ある新聞社がやっている写真教室の師そういう人たち=中年以上の男性がほとんどで、なんとなく暗い感じの、 あまり他人と話をしないような人たちウ:お宅の風鈴がうるさくて夜眠れません。

      あたしたちはもう長い間寝不足なのです夏の間はがまんしていました でも、もうそろそろとりこんでくださったらいかがでしょうある日、 こんなはがき が、ぼくの部屋に届いたのでした3后指指示指代后述内容以「コ」 系列指示词为多例如:ア:こんな夢 を見た⋯⋯イ:警察の発表によれば事件の経過はこう である事件の発生は午後三時犯人は強奪した現金を待機させていた車に乗せ⋯⋯ウ:⋯⋯山道を登りながら、 こう考えた知に働けば角が立つ情にさおさせば流される意地を通せば窮屈だ とにかく、人間の世は住みにくいオ:⋯⋯その女の子は「しまったお金を忘れてきちゃったおじさん、後でお金持ってくるから、 これ ちょっと預かって」といって、持っていたバイオリンをその肉屋に渡して行ったこれ=バイオリン4综合指示指示词所指代内容在文章中综合出现例如:ア:これからの社会、平均的な人間がいくつ集まっても成り立たないのです会社の中がどんどん細分化されて、 分業していっていますから、 ある突出した能力のある人間のほうが使う側にとっては価値があるわけです科目で言えば、主要5教科の平均点が同じ人間が集まっても意味がないということですたとえば、スポーツでいえば、 走らせてもそこそこ走る。

      泳がせてもそこそこ、投てきをさせてもそこそこそういう人間 が集まってきても、 運動能力がないということです ほかのことをさせたら何もできないけれども、ただ走らせたらやけに速いということのほうが、メダルを獲るチャンスが生まれてくるのです これからは そういう社会 にどんどんなっていく 欠点を直しているうちに人生は終わってしまいます欠点を直すよりは、 長所をどう伸ばしていってやるかそのためには、 どんどんほめて伸ばしていくことが必要ですそういう人間=運動能力が平均な人間そういう社会=突出した能力のある人が使われる社会5指代前后文以外的事物或泛指或指代的事物含混不清例如:ア:どこかへ旅行がしてみたくなる しかし別にどこというきまったあてがないそういう時に旅行案内の類いを開けて見ると、あるいは海浜、 あるいは山間の湖水、 あるいは温泉といったように、 行くべきところがさまざまありすぎるほどあるイ:日本の新年行事の一つに神社への「初詣」がある科学技術文明が ここまで進歩し、 人々は宗教から遠ざかっているように見えるのだが、初詣の習慣はおとろえてはいないウ:この社会 において⋯⋯6指称转移多指人称代词出于需要发生指代转移。

      例如:ア:わけもないのになんで 人をにらみつけるのか人≠他人人=私イ:父親:はい、わかりましたありがとうございました医者:はい、どうぞあっあら、だまって、アメ、もらっていくの?何て言うの、僕⋯⋯ふん?父親:いただきますって言うんだよ子供:いただきます僕→医者 (×)僕→子供总之,要根据文章的前后文内容以及逻辑关系等来把握指示代词所指代的内容可将相关以及相似内容代入指示词位置来验证其准确性和通顺性。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.