
语法讲解 学案 2021-2022学年初中日语人教版第一册(1).docx
60页文法:第1课一、 授受授受关系:双方 方向 恩恵 (双方主体;有给予和接受的动作;有恩惠关系)授受动词:あげる/もらう/くれる(两给一得)给: あげる / さしあげる / やる 给上级 给下级、动植物 くれる / くださる 上级给我 得:もらう / いただく 从上级处得到文型:(一) 我方は/が 他方に 物を やる / あげる / さしあげる:我给别人… 下级、晚辈 平辈 上级、长辈 动植物例句: ①私は弟に本をやります 私は花に水をやります 私は犬に肉をやります ②私は友達に本をあげます 僕は王さんに花をあげました③私は部長にお土産をさしあげます 先生に万年筆をさしあげます注:⑴第三人之间可用(我方亲戚朋友视为我方人员;) 姉が李さんに花をあげます 父は先生にプレゼントをあげました 友達は李さんに花をあげます李さんは田中さんに手紙をあげました⑵对外称给自己家中长辈东西时,不使用「さしあげる」,而用「あげる」。
但和长辈直接对话时仍要用「さしあげる」 友達に:私は母に花をあげます 翻译:妈妈每天给院子里的花浇水 我给了弟弟一台游戏机 哥哥要给小王送礼物 訳文:母は毎日庭の花に水をやります 弟にゲーム機をあげました 兄は李さんにプレゼントをあげます二) 他方は/が 我方に 物を くれる / くださる :别人给我… 下级、平级 上级、长辈 (敬語動詞:る→い+ます;る→って) (いらっしゃる、おっしゃる、ござる、くださる、なさる)例句:①友達は私に花をくれます②先生は私に本をくださいます③李さんはチョコレートをくれます注:⑴如果我方不是我,视为我方人员(我方亲戚朋友视为我方人员;)李さんは弟に本をくれました 李さんは息子におもちゃをくれました⑵对外说自己家中长辈给自己东西时不用「くださる」,而用「くれる」但和长辈直接对话时仍要用「くださる」 これは祖母がくれた時計です 母は私にセーターをくれます翻译:渡边老师给了女儿一本日语词典 姐姐送了我一个好看的包渡辺先生は娘に日本語の辞書をくださいました姉がきれいなかばんをくれました三) 我方は/が 他方に/から 物を もらう / いただく :我从别人那里得到… 下级、平级 上级、长辈例句:①私は友達から手紙をもらいました。
②私は先生に花をいただきました 当赠送者是人物名词时,助词「に/から」都可以使用 但是当赠送者是公司、学校等团体组织时,只能用「から」注:⑴如果我方不是我,视为我方人员(我方亲戚朋友视为我方人员;)友達は李さんから花をもらいました 妹は李さんから本をもらいました⑵对外说从家中长辈那里得到东西时不用「いただく」,而用「もらう」但和长辈直接对话时仍要用「いただく」 私は父に本をもらいました翻译:从宾馆的店员那里得到了地图 ホテルの店員さんに地図をもらいました 从朋友那里收到了生日礼物友達から誕生日プレゼントをもらいました 从前辈那里收到了钢笔先輩に/から万年筆をいただきました1. 带来麻烦时不用授受2. 如果句子中的助词为「から」,则只能用「もらう」3. 上下级4. 别人作主语(くれる:别人给我),只能用くれる/くださる5. 三----三 あげる→ もらう (记笔记)【練習】1. 友達は妹に絵を__________2. 私は李さん____本をあげました3. 李さんは私に本を_______4. 山田さんは私に花の写真を_______5. 私は山田さんに花の写真を_______。
6. 私は先生に日本語の辞書を_______7. 王さんは私に葉書を_______8. 私は友達から鉛筆を_______9. 私は劉先生から本を_______10. 私は妹にノートを二冊_______11. 姉は私に辞書を_______12. 先輩は私に記念ボールペンを_______13. 私はおじいさんに手紙を_______二、から接续:S(敬体句/简体句)✙から✙S SS(简体句)からです用法:表示原因、理由补充说明原因、理由)注意:表达因果关系时,通常先说明原因、理由,然后陈述结果为了强调原因、理由,也可以先陈述结果,再补充说明原因、理由在结果十分明确时,可以省略结果部分,只说明原因、理由例句:①寒いですから、エアコンをつけましょう→エアコンをつけました寒いからです②先生は忙しいですから、明日の会議には出席しません→先生は明日の会議に出席しません忙しいからです翻译练习:1.昨天没能去野营因为下雨了2.美月很擅长钢琴因为(她)从4岁就开始练习了3.好困啊因为昨天看电视看到了很晚訳文:①昨日はキャンプに行くことができませんでした雨が降ったからです②美月さんはピアノがとても上手です。
4歳から練習が始まったからです③眠いな昨日遅くまでテレビを見たからです三、ので 接续:動詞簡体形/A1 ✙ ので A2/名詞 ✙な ✙ので用法:表示原因、理由与「から」的区别: ⑴接续不同:「から」:①~から、…~からです 「ので」:動詞簡体形/A1 / A2な/名詞 な ✙ので、....例:いい天気なので/いい天気だから/ですから、散歩に行きます⑵补充说明原因、理由时,只能用「から」散歩に行きますいい天気だからです例句:①部長は今出張中なので、今会社にはいません ②ネットショッピングはとても便利なので、よく利用します ③この問題はとても難しいので、私にはできません/解けません翻译:⑴今天学校放假,所以我觉得小王肯定在家⑵爸爸生病了,所以从公司请假了⑶现在是考试中,请安静⑷下午有大雪,所以哪也不想去訳文:①今日は学校が休みなので、王さんはきっと家にいると思います ②父が病気なので、会社を休みました ③今は試験中なので、静かにしてください ④午後は大雪なので、どこにも行きたくないです四、て形 接续:A1くて A2 で用法:并列、中顿;原因、理由翻译:⑴这个小镇人口多,交通便利。
⑵那家店好吃又便宜,很有人气⑶昨天的作业很简单,20分钟就写完了訳文:①この町は人口が多くて、交通も便利です②その店はおいしくて安くて、人気があります③昨日の宿題は簡単で、20分でできました 簡単だから/簡単なので五、 V時 (A1時/A2な時/名の時)接续:动词简体+ 時 用法:る時 表示某动作发生之前或同时发生某个动作或出现某种状态 =る前に ご飯を食べる前に た時 表示在某动作发生之后或同时发生某个动作或出现某种状态 =た後で ご飯を食べた後でる時 (同时/ 后 先)表示在实施该动作之前,发生后面的动作或出现后一种状态①寝る時、薬を飲んでください②家を出る時、窓を閉めてください③日本人は普通部屋に入る時、靴を脱ぎます表示在实施该动作的之前或同时,发生后面的动作或出现后一种状态④宿題をする時、音楽を聞かないでください⑤初めて日本語で発表する時、とても緊張しました⑥初めて車を運転する時、とても不安でした翻译:⑴睡觉的时候,请把灯关了⑵吃饭时请不要说话⑶走路时请不要看书た時(前後)先,后(一)表示在完成该动作之后,发生后面的动作或出现后一种状态①あのことを初めて聞いた時、たいへんびっくりしました。
②電車を降りた時、傘を忘れたことに気づきました③日本に行った時、富士山に登りました二)表示在开始实施该动作之后,发生后面的动作或出现后一种状态④バスに乗った時、健太さんに会いました⑤朝、散歩をした時、先生に会いました⑥昨日、教室の掃除をした時、鉛筆を拾いました翻译:⑴进教室时,发现教室里一个人也没有⑵爬山的时候,总穿这双鞋⑶出门的时候还没下雨①教室に入った時、誰もいませんでした②山に登る時、いつもこの靴を履きます③家を出た時、雨はまだ降っていませんでした练习:1.初めて外国へ____(行く)とき、とても不安でした2.初めて外国へ____(行く)とき、外国人の友達がたくさんできました3.ご飯を____(食べる)時、話さないでください4.家に____(帰る)時、もう遅れました5.いつも____(寝る)時、歯を磨きます6.昨日うちへ____(帰る)時、会社で友達に傘を借りました7.国に____(帰る)時、大学時代の先生に会いました注意:「動詞基本形+時」表示后项动作实现时前项动作尚未完成;「動詞た形+時」表示后项动作实现时前项动作已经完成六、でも 接续:疑问词/词组+でも+肯定表达用法:表示全部肯定。
どちら/どれ+も+肯定/否定:全肯/全否例句:①この問題は簡単だから、誰でもできます②張さんは誰とでもすぐ友達になります③インターネットでは何でも買うことができます④この作家の本はどの本屋でも売っています翻译:⑴这个机器人哪都能去⑵这个志愿者活动谁都可以参加⑶昨天下大雨,哪里都去不了⑷没有钱,什么都买不了①このロボットはどこへでも行くことができます②このボランティア活動は誰でも参加できます③昨日は大雨でしたから、どこへも行きませんでした行けませんでした④お金がないから、何も買えません買うことができませんN/A2でも 让步/逆接 即使…,就算…也…きれいでも;学生でもできるA1/Vても いくら/どんなに/どれほど/どれだけ 例:明日は雨でも、サッカーの試合は予定通り行われますいくら待っても李さんは来ませんでした疑问词+Vても 例:あのレストランはいつ行っても込んでいますこの頃食欲旺盛で、何を食べてもおいしいです列举 Nでもお茶でも飲みながら、話しましょうこの携帯は操作が簡単なので、子どもでも使えます列举极端例子,暗示其他普遍情况) 6学科网(北京)股份有限公司第2课1、授受 物の授受:あげる/さしあげる/やる もらう/いただく くれる/くださる 行为の授受:~てあげる/~てさしあげる/~てやる ~てもらう/~ていただく ~てくれる/~てくださる文型:(一)我方は/が 他方に ~をVて やる / あげる / さしあげる:我为别人… 下级、晚辈 。












