
日语论文:关于日本的汉字.doc
9页日本における漢字この項目では、日本で使用される漢字を総合的に説明する日本において漢字は、表音文字である仮名(平仮名、片仮名)と並んで日本語を表記するための主要な文字となっているまた中国語を表記する際には中国や台湾で用いられる字体( 簡体字・繁体字)も用いられ、稀に朝鮮語を表記する際にハングル に混じって漢字も用いられることがある現在、日本語の表記は文部科学省の漢字制限(常用漢字、教育漢字)を受けており、その字体も、古典や書道といった特定の分野以外では、常用漢字表に基づいたいわゆる新字体を使うことが多い日本語の表記 現代における日本語の一般的な表記法は漢字仮名交じり文であり、漢字とひらがな(昔の法令などではカタカナ )を交えて表記する漢字は実質的な意味を表す語に使われ、ひらがなは主に活用語尾(いわゆる助動詞を含む)や助詞に使われる朝鮮語などでは漢字が主として字音語にしか使われないのに対し、日本語では和語にも使われ、外来語を除いてほとんどの語に使うことができる煙草(タバコ)や合羽(カッパ)など古くに入った外来語には、本来の語源が中国語でないにもかかわらず当て字で漢字が使われるものがある日本語における文字の使用は、 5 世紀から 6 世紀頃の漢字の輸入とともに始まり、漢字を日本語の音を表記するために利用した万葉仮名が作られた。
やがて、漢字の草体を元に平安時代初期に平仮名が、漢字の一部を元に片仮名が作られたとされる読み日本においては、一つの漢字には多くの異なる発音があることが多いまた、ある発音を持つ漢字が多数あることも珍しくない読み方は「音読み」と「訓読み」の 2 種類に大別される音読み 音読みは、中国語起源の読み方であり、 呉音・漢音・唐音・慣用音がある呉音は、5-6 世紀頃に伝わった漢字音である通説では、中国の 六朝時代南部の呉地方から直接あるいは朝鮮半島を経由して日本に伝わったとされるが、これを実証できる証拠はなく、実際には、仏典などに基づく漢音以前の伝統的な読み方が、時代・地域などを考慮せずに纏めて呉音とされてきた経緯がある漢音は、奈良時代から平安時代にかけて盛んに送られた遣唐使(主な渡航先は西北部の長安)や留学僧が、唐の首都の長安で学んだ読み方を輸入した更に鎌倉時代から室町時代にかけて、禅僧の留学や関連書の伝来、民間貿易により「唐音」と呼ばれる読み方が伝わったこのうち最も体系的なのは漢音で『広韻』や『集韻』と対応関係が見られる慣用音は間違って定着したと分かったものなどを大正時代 以降こう呼んでいる音読みと中国語日本漢字音の特徴は、中国語ですべて 1 音節であるものが 2 音節化されるものが多いことである。
また語末の閉鎖音[k][p][t](入声)は次に来る語の語頭が破裂音や摩擦音である場合を除いて母音挿入され「ク・キ・フ・ツ・チ」となったこのうち[p]に母音挿入した「フ 」は日本語のハ行転呼現象と相まって「ウ 」に変化したり、促音「ッ」や「ツ」として定着したものもある語末の軟口蓋鼻音[ŋ]は母音化され「ウ・イ」となった(唐音では「 ン」)また古代中国語には清音(無声音)・濁音(有声音)の対立とともに有気音・無気音の対立があったが、日本語にはこの対立がないため字音に反映されていないまた声調が保持されておらず(京阪式アクセントを除く)、このため同音異義語が多くなっている訓読み 訓読みは、個々の漢字が表す意味を既に存在していた日本語と関連づけることであり、日本語の表記にも用いたこの際の漢字の読み方が、現在の訓読みの起源となっている「訓」とは、中国においては難解な語をわかりやすい語で説明したり、古語を現代語で置き換えたり、方言を共通語で説明するものであるが、日本では中国語は外国語であるため日本語に翻訳することを意味する外国語であるため日本語の語彙と一対一対応するべくもなく、一つの漢字に多くの字訓が作られたが、やがて漢文を訓読で素読する習慣と相まって、日本語の一語では説明できない微妙な意味合いは切り捨て、一つの漢字にできるだけ一つの訳語をつけるという一字一訓に固定化するようになっていった。
このように日本では漢字に訓読みが定着し、漢字によって日本語を表記する技術を発展させていった蛸を「 たこ」、椿を「つばき 」、沖を「おき」と読むが、中国語では全く違った意味であり、日本だけで通じる訓読みを「国訓」という動植物、特に魚の名前(「鮭」=本来は「ふぐ」、 「鮎」=本来は「なまず」など)には国訓が多い読みの混用 日本語では漢字の読みが複数あるが、 場合によっては、漢字のみからなるある特定の語に複数の読み方がある場合がある例えば「仮名」という語には、仮の名前を意味する「カメイ 」という読みと、ひらがなとカタカナを総称する文字の分類語である「カナ」 という読みとがある送りがな 日本語の用言(動詞・形容詞・形容動詞)には活用があるので、その活用する部分だけをひらがな表記して漢字の後に加える事が行われる振り仮名(ふりがな) 日本語はかなと漢字を多用する言語であり、(場面によっては他にアルファベットなども用いられる)かなは基本的に表音文字、漢字は表意文字(正確には表語文字)であるそこで、漢字の発音が必ずしも分かりやすくない場合などに、漢字の発音をかなによって併記することがしばしば行われるこれを「 読みがな 」「振り仮名(ふりがな)」「ルビ」などと呼ぶ。
国字 日本で作られた漢字を国字と言う(国字には他の意味、あるいは日本・中国以外の国で作られた国字も存在するが、ここでは述べない)国字には峠(とうげ)・畑(はたけ)・辻(つじ)などが挙げられる主として音読みが無いのが特徴であるただし働(ドウ)・腺(セン)のように音読みを持つ少数の例外もあるまた中国語に取り入れられた国字も少数ながら存在する(腺はその例)新字体・漢字制限 幕末から日本語の文字の改革について議論があり、漢字の廃止や制限などが議論されていた大正 12 年( 1923 年)に選定された常用漢字表を皮切りとして、GHQ の占領下の昭和 21 年( 1946 年)、占領方針として漢字の廃止が政府決定され、廃止までの当面使用する漢字である1850 字の当用漢字を定めた 当用漢字表が告示された昭和 24 年(1949 年)に告示された当用漢字字体表によって俗字や略字を多く採用した新字体が使われるようになった但し、新字体は飽くまで俗字や略字の採用であり、体系的な字体の簡略化ではないため、漢字の体系を破壊した、と批判されることがある(例えば、「竜(龍)」と「襲(襲)」と「滝(瀧)」、「仮(假)」と 「暇(暇)」、「独(獨)」と「触(觸)」と「濁(濁)」などは、本来は同じ体系にあるにもかかわらず、字体の変更により別体系のものに見えてしまうものであり、漢字の体系を破壊した例としてしばしば取り上げられる)。
また当用漢字に準拠し筆順を便宜上統一した 881字の教育漢字が制定された現在は廃止という前提は無くなり、2136字が常用漢字として制定されているそのうち教育漢字は 1006 字になっている漢字の研究 日本最古の漢字字典は平安時代初期、空海が編纂したという『篆隷万象名義』であると言われる次に昌住によって『新撰字鏡』といった漢和辞典が編まれた院政期には 『類聚名義抄』が作られているこれらは漢字を字形によって分類した字書『玉篇』の影響を受けているという室町時代には『倭玉篇』(和玉篇)という漢和辞典が編まれ、室町・江戸を通じて流行し、「倭玉篇」が漢和辞典を指す代名詞であったという 一方、『爾雅』の影響を受け、漢字を意味別に分類したものには、平安時代中期、源順によって編纂された『和名類聚抄』があるまた、漢字の字音を研究・分類した韻書として、南北朝時代の 『聚分韻略』がある筆順 筆画を並べていく順番を筆順という筆順は 楷書、行書、草書など書体により異なっており、また同じ書体であっても何通りかの流派があり、統一されたものではない国家水準で比較すると、日本と中国とでは、政府によって規範化された筆順が異なっているものも多く見られる。
昭和33 年 (1958 年) 、『筆順指導の手びき』が文部省から出されて以降、学校教育でこれを絶対的に正しいものとして教えている傾向がある『筆順指導の手びき』では、多くは伝統的に古典などで多用された筆順が採用されたものの、一部には古典に全く見られず、「つくられた」筆順も見受けられ、問題がないとは決して言えないまた、日本語では現在縦書きと横書きの両者が行われているが、徐々に横書きが優勢になりつつあるしかし、『筆順指導の手びき』における筆順は縦書きに適したものであり、横書きの際に不都合が生ずる、という主張も中にはある「可」という字は縦書きでは「一→口→亅」という筆順にすると書きやすいが、横書きではむしろ「一→亅→口」とした方が手の動きが少なくて済むらしい[1]活字やフォントにおける漢字表記 中国の漢字はその成立の時代においてすでに美を志向しており、その造型性が支えられていた漢字はのち、篆書・隷書・楷書・行書・草書などの書体を完成し日本にも伝わり、日本においてもそれぞれの書体を通じて美の追求と創造が試みられているしかし、活字やフォントのみを文字と考えるいまの文化について、白川静は『文字逍遥』に、 「漢字の本質からいえば、あの活字として図形式されたものは、むしろ文字の符号であり、装飾体であって、文字そのものではないともいえるのである。
文字を図形的に整形しようとする常用漢字における字形観は、明らかにそのような頽廃と堕落のうちから生まれたものである」と記している[2]筆画の省略 従前から、自動車のナンバープレートや交通標識、外国映画の字幕などには、筆画を省略した独自の字体が採用されてきたこれらの場合は高い視認性という要請があるまたパーソナルコンピューターや携帯電話機などでは、機器の多画字表示能力の低さ、表示画面の狭隘などから、漢字の筆画を省略した新たな字体が採用され、多くの日本語使用者の目にするところとなっているそれらの新字体について石川九楊は、将来の日本語、さらには日本文化・日本人の精神に悪影響を及ぼすのではないかと懸念するコメントを出している [要出典 ]脚注 [編集]1. ^ 押木秀樹 横書き移行に伴う変化について 2. ^ 白川(文字逍遥) PP..353-354 出典・参考文献 [編集] 高島俊男 『漢字と日本人 』 文春新書 文藝春秋 ISBN 4-16-660198-9 白川静 『文字逍遥』 (平凡社、新版 2010 年(初版 1994 年))ISBN 4-582-76046-5 。
