
2006年同等学力申硕考试日语试题.doc
7页12006 年同等学力申硕考试日语试题文字と語彙 ( 0.5 点× 30 = 15 点) 文 法 ( 1 点× 15 = 15 点)読 解 ( 2 点× 15 = 30 点) 空欄 埋め ( 1 点× 10 = 10 点)一 問題と語彙 • 次の文の下線をつけた言葉はどのように読むかその読み方を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい ( 0.5 点× 10 = 5 点) 1• 夕方になって 嵐 がようやく静まってきた A からし B さらし C あらし D たらし 2• 兄と二人で床屋を 営んで いる A いとんで B いどなんで C いどんで D いとなんで 3 彼の成功は少しも 羨ましく ない A うらやましく B あさましく C なやましく D すさましく 4• 体力では誰にも 劣らない A おどらない B おとらない C くだらない D くたらない 5• 夕風に吹かれて、気分が 爽やか だ A かるやか B かろやか C さわやか D しなやか 6• 窓の釘がひどく 錆びて いる。
A わびて B さびて C なびて D かびて 7• 速達 ならその日に着く A そくたち B そくだつ C そくだち D そくたつ 8• 机の上にビール瓶が 六本 ある A ろっぽん B ろっぼん C ろくぽん D ろくぼん 9• あの人は 作法 も知らない A さくほう B さつほう C さほう D さっぽう 10• 荷物を 船便 で送る A ふねびん B ふなべん C ふねべん D ふなびん 次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くかその漢字を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい (0.5 点× 10 = 5 点 ) 11 .彼は濃い ひげ を生やしている A 胡 B 髭 C 須 D 毛 12 . とうげ の茶屋で少し休んだ A 峠 B 麓 C 頂 D 尖 13 .表の通りは電車や自動車の音で やかましい A 煩しい B 騒しい C 喧しい D 嫌しい 14 .コップに酒を そそいだ 。
A 入いだ B 倒いだ C 酌いだ D 注いだ 15 .妹は鉛筆を けずって いる A 剥って B 削って C 斬って D 磨って 16 .お茶の色が うすい 2A 薄い B 浅い C 淡い D 少い 17 .二人は時々学会で あらそう A 論う B 争う C 戦う D 喧う 18 .がっかりしている友達を はげます A 激す B 励す C 激ます D 励ます 19 .彼女は火傷で顔が みにくく なった A 見難く B 観難く C 醜く D 怪く 20 . ほがらか な笑い声が聞こえてきた A 朗らか B 爽らか C 愉らか D 快らか • 次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい ( 0.5 点× 10 = 5 点) 21 .お金を払ったら、店員が をくれた。
A レジャー B レース C レシート D レストラン 22 .自動車が急にそばを通ったので、 した A さっと B ぱっと C ざっと D はっと 23 .ずいぶん 仕事だな A 手間がかかる B 手間にかかる C 間がかかる D 間にかかる 24 . をしばらくお預けしてよろしいでしょうか A スタート B スーツケース C スーパー D スター 25 .船は 沈んだ A 見るもなく B 見る C 見る見る D 見て見て 26 .光るものは 金ではない A 必ずしも B かならず C ぜひ D ぜひとも 27 .帽子を 男が入ってきた A はいた B かぶった C きた D はめた 28 . 1 メートル 木を植える A ぐらいに B たびに C ずつに D ごとに 29 .昼間はバスが いる A あいて B かいて C すいて D たいて 30 .寝るときテレビを ください。
A 閉じて B 切って C 止めて D 閉めて 二文法 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい ( 1 点× 15 = 15 点) 31 .鈴木先生 はじめとする訪中団が北京に到着した A で B を C に D と 32 .今さら頑張ったところ 明日の試験にはもう間に合わない A で B を C に D が 33 .いくら聞いても講義は何が何 さっぱり分からない 3A でも B しても C とか D だか 34 .結局私が言った になったじゃありませんか A ばかり B ばあい C とおり D ついで 35 .その国際会議は、一週間 北京で行われた A にかかって B において C にかけて D にわたって 36 .今朝から今夜に 、大雪になるでしょう A かければ B かけて C かかれば D かかって 37 .あんな人に二度と会う 。
A ことか B ことだ C ものか D ものだ 38 .完成したのは、まだほんの一割程度 A に過ぎない B に過ぎた C に過ぎる D に過ぎていない 39 .「いま電車の中だようちに向って 」 A いるばかりだ B いたばかりだ C いたところだ D いるところだ 40 .「あまりひといことは ほしいわ」 A 言わずに B 言わぬ C 言わないで D 言わなくて 41 .子どものころ、いたずらをして、先生によく A 注意した B 注意された C 注意させた D 注意させられた 42 .用事があるのでそろそろ A 帰らなければいけません B 帰らなくてもいいです C 帰らないほうがいいです D 帰らないつもりです 43 .これで旅行の準備がすべて A 終わったことがある B 終わったことになる C 終わったことにする D 終わったことができる 44 .すみませんが、もう少しわかりやすく説明 。
A してあげませんか B してやりませんか C してもらいませんか D してくださいませんか 45 .ますますご発展のこととお喜び A 申されます B 申しております C 申し上げます D 申しいたします 三 読解 次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい A 、 B 、 C 、 D から最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい ( 2 点× 15 = 30 点) 文章Ⅰ 携帯電話 最近携帯電話を持っていいる人が多くなった特に若い人にはとても人気がある今携帯電話を持っていることはいい生活の象徴になる 確かに 46 携帯電話は便利だ 急いで電話をかけたいのに、公衆電話が見つからない公衆電話にたくさん人が並んでいるこんな時、携帯電話がほしいと思うことがある 携帯電話の使い方がいろいろある 47 社員が 5 時に会社を出て、近くのバーでビールを飲んでいる4時、課長が携帯電話を使って、仕事が残っていると知らせる 朝、夫と妻喧嘩を始める、時間がないので、途中で止めて、夫が仕事に出るが、バスを待っている時、家へ電話して、喧嘩の続きをやる。
48) 携帯電話を持ったら、いつ電話がかかってくるか分からない 49 迷惑な時 もあるだろう自分だけの時間がなくなるかもしれないそれから、みんなが携帯電話を持ったら、レストランや道や電車の中で、しょっちゅうベルが鳴る電話で話す時は話し声も大きくなるから、きっとうるさくなるだろう 問題: 46 .携帯電話の便利さは次のどれか A 喧嘩ができること B 外でも家のことを知っていること C 外でも仕事ができること D 外出先で公衆電話が利用できなくても、困ることはないこと 47 .前後の文脈から見て、次のどれが本文の内容に合っているのか A 社員がバーで電話で課長に残っている仕事を知らせる B 課長がバーで電話で社員に残っている仕事を知らせる C 課長が電話でバーにいる社員に残っている仕事を知らせる D 社員が電話でバーにいる課長に残っている仕事を知らせる 48 ( )の中に入れる言葉として、次のどれが適当なのか A でも B だから C そして D さて 49 「迷惑な時」とは、次の中のどれを指しているのか A 時間がないから、電話をかけることができない時 B 自分だけの時間がなくなる時 C 大きな声で話せない時 D 相手が携帯電話を持っていない時 50• 携帯電話の欠点は、次の中のどれか。
A なくしやすい B 携帯電話を持っている人が多すぎる C 公衆場所でうるさく思われる D お金がかかる 文章Ⅱ タンザニアの留学生 彼の一年の滞在はあっという間に過ぎたその間に彼と会ったのはわずか三回だけだった私の方が旅で忙しく、家にいることが少なかった (51) わたしは彼に会うのが楽しみだった私の家族もそうだった彼は二度私の家へ来てくれた私たちは彼からさまざまなことを教わった 彼は 52 はじめて私の家へ来たとき 、こんなことがあった 小さいテープルの前で長い足を折り曲げて胡座をかく彼の姿勢のことから、日本の生活習慣と彼の祖先の地であるアラビア半島のオーマンの人の生活習慣とが似ているという話になった彼はアラビア系タンザニア人だったのだが、そのオーマンでも、ふだん胡座をかいて座るし、また玄関で履物を脱いで家に入るというのである胡座のことも (53) 、玄関で履物を脱ぐという話は私には意外であった 履物を脱ぐという意味では、タンザニアに行く前に立ち寄ったパキスタンやイランの回教寺院で、5人々が履物を脱いで内庭に入って行くのを見たことがあるが、しかし普通の家庭の中で 54 そう するのは見たことがなかったし、また家の中の構造も履物を脱ぐようにはできていなかった。
そのパキスタンやイランの向こうのアラビア半島の一角で、日。












