
日本全国地震动予测地図.pdf
14页「全国地震動予測地図」の更新について 平成 22 年5月 20 日 地震調査研究推進本部 地 震 調 査 委 員 会 地震調査研究推進本部は、 「地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成 11 年4月 23日)において、当面 10 年程度に推進すべき地震調査研究の主要な課題として、「全国を概観した地震動予測地図」の作成を挙げたそれに基づき、地震調査委員会は、平成 17 年3月に「全国を概観した地震動予測地図」を公表した 引き続き、地震動予測地図の高度化に向けて、地震動予測手法や地下構造モデルなどの改良の検討を実施してきたそして、それらの成果をとりまとめて「全国地震動予測地図」を作成し、平成 21 年7月に公表した 「全国地震動予測地図」は、その作成手法高度化の検討成果に加え、時間の経過や大地震の発生による地震発生確率の変化を踏まえ、 適切な時期に見直していくべきものであるこの一環として、地震調査委員会は、平成 21 年1月から 12 月にかけて公表した主要活断層帯及び海溝型地震の長期評価(一部改訂も含む)の結果や、平成22 年1月1日時点を算定基準日とした地震発生確率の更新結果を反映するための見直し作業を行い、これをとりまとめた。
今回更新された「全国地震動予測地図」については、国民の防災意識の向上や効果的な地震防災対策を検討する上での基礎資料として活用されることを期待する 1全国地震動予測地図(基準日:平成 22 年(2010 年)1月1日) 地震調査研究推進本部は、 「地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成 11 年4月 23日)において、当面 10 年程度に推進すべき地震調査研究の主要な課題として、「全国を概観した地震動予測地図」の作成を挙げた 地震調査委員会は、 「全国を概観した地震動予測地図」の作成に向けた取り組みとして、活断層で発生する地震と海溝型地震の長期的な発生確率を評価し、公表しているまた、いくつかの震源断層を対象に強震動を予測し、公表しているそして、これらの知見を元に、「全国を概観した地震動予測地図」を作成し、平成 17 年3月に公表した 「全国を概観した地震動予測地図」については、その作成・公表を行う過程で、いくつかの課題が指摘されたそのため、課題の解決に向けて検討を行うとともに、その高度化に向けて、 データの蓄積や近年の調査研究の進歩によって得られた新たな知見に基づき、地震動予測手法や地下構造モデルの改良等の検討を進めてきた。
そして、上記の諸検討の成果をまとめた地図として「全国地震動予測地図」を作成し、平成 21 年7月に公表した 「全国地震動予測地図」は、その作成手法の高度化の検討の成果に加え、時間の経過や大地震の発生による地震発生確率の変化を踏まえ、 適切な時期に見直していくべきものであるこの一環として、地震調査委員会は、平成 21 年1月から 12 月にかけて公表した主要活断層帯及び海溝型地震の長期評価(一部改訂も含む)の結果や、平成 22 年1月1日時点を算定基準日とした地震発生確率の更新結果を反映するための見直し作業を行い、これをとりまとめた 平成 22 年5月 20 日 地震調査研究推進本部 地 震 調 査 委 員 会21.「全国地震動予測地図」とは 「全国地震動予測地図」は、「確率論的地震動予測地図」と「震源断層を特定した地震動予測地図」という、観点の異なる2種類の地図で構成されている「確率論的地震動予測地図」は、様々な地震の発生場所・規模・発生確率を考慮して、地図上の各地点において、 今後のある一定の期間内に強い揺れに見舞われる可能性を示したものであるそれに対して、「震源断層を特定した地震動予測地図」は、ある特定の地震が発生した場合に周辺に生じると想定される強い揺れの分布を示したものである。
2.「確率論的地震動予測地図」と「震源断層を特定した地震動予測地図」 2-1.確率論的地震動予測地図 全国を約 250m 四方単位の領域に区分し、それぞれの領域に影響を及ぼすと想定さ れる全ての地震について、長期的な地震発生の可能性を考慮し、将来見舞われるおそ れのある強い揺れの可能性を評価した結果を示した地図である 具体的には、以下のような地図を作成した ①「期間」と「揺れの強さ」を固定した場合の「確率」を示した地図 例:今後 30 年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率(図1,図2) ②「期間」と「確率」を固定した場合の「揺れの強さ」を示した地図 例:今後 30 年以内にその値以上の揺れに見舞われる確率が3%の震度(図4) 2-2.震源断層を特定した地震動予測地図 ある震源断層に着目して、 そこで地震が発生した場合に震源断層周辺の地域がどの 程度の強い揺れに見舞われるかを示した地図である(図5) 3.「全国地震動予測地図」の作成方法 「全国地震動予測地図」の作成の流れは、次の通りである ① 対象とする地震の想定 ② 震源断層や地下構造のモデル化 ③ 地震発生時の揺れの強さを計算 ④ 「震源断層を特定した地震動予測地図」の作成 ⑤ 想定した各地震について発生確率を考慮し、各地点での揺れの可能性を計算 ⑥ 「確率論的地震動予測地図」の作成 34.「確率論的地震動予測地図」作成条件の変更点 対象とする地震の発生確率を算定するための条件を、 「全国地震動予測地図」2009 年版(以下、「2009 年版」)から表1のように変更した。
表1 今回作成の「確率論的地震動予測地図」の作成条件 地震の分類 作成条件(下線部が 2009 年版からの変更点) 主要活断層帯 ・ 更新過程を適用した地震発生確率の算定において、算定基準日を「平 成 21 年(2009 年)1月1日」から「平成 22 年(2010 年)1月1日」に変 更 ・ ポアソン過程を適用した地震発生確率の算定については変更なし ・ 平成 21 年 12 月末までに公表した長期評価の公表結果(一部改訂も含 む)を反映※1 海溝型地震 ・ 更新過程または時間予測モデルを適用した地震発生確率の算定におい て、 算定基準日を 「平成 21 年(2009 年)1月1日」 から 「平成 22 年(2010 年)1月1日」に変更 ・ ポアソン過程を適用した地震発生確率の算定については変更なし ・ 平成 21 年 12 月末までに公表した長期評価の公表結果(一部改訂も含 む)を反映※2 震源断層をある 程度特定できる 地震※3 ・ 平成 21 年 12 月末までに公表した長期評価の公表結果を反映 震源断層を予め 特定しにくい地 震 ・ 地震発生頻度分布に使用する気象庁震源データについて、データの改 訂及び更新 (2007 年末までのデータ→2008 年末までのデータ) を反映。
・ 高田平野断層帯を含む領域について、陸域で発生する地震の最大規模 を見直し(M7.2→M6.9)※4 ※1 平成 21 年に公表した主要活断層帯の長期評価(一部改訂も含む)は以下の通り 平成 21 年3月公表 高田平野断層帯 平成 21 年6月公表 六日町断層帯 安芸灘断層群 神縄・国府津-松田断層帯(一部改訂) 平成 21 年8月公表 琵琶湖西岸断層帯(一部改訂) 平成 21 年 10 月公表 庄内平野東縁断層帯(一部改訂) 平成 21 年 12 月公表 福井平野東縁断層帯(一部改訂) ※2 平成 21 年に公表した海溝型地震の長期評価(一部改訂も含む)は以下の通り 平成 21 年3月公表 三陸沖から房総沖にかけての地震活動(一部改訂) ※3 主要活断層帯以外の活断層に発生する地震のことを指すまた、「長期評価の公表結果を反 映」とは、以下の作業を意味する ・主要活断層帯としてモデル化された起震断層の除外 ・主要活断層帯の長期評価で新たに設定された起震断層のうち、基盤的調査観測対象活 断層(地震調査研究推進本部,1997)の基準に満たず、詳細な評価が行われなかった 起震断層の追加 ※4 高田平野断層帯の長期評価を行う過程で、当該領域で過去に発生した地震の再検討を行った ことによる。
45.今回新たに作成した「震源断層を特定した地震動予測地図」 平成 21 年に公表した主要活断層帯の長期評価により、新たに評価された断層及び 位置・形状が見直された断層について、「震源断層を特定した地震動予測地図」を作 成したその例を図5に示す 6.更新の結果 図1、図2に、表1に示す条件で作成した平成 22 年(2010 年)1月1日を基準とし た今後 30 年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図の平均ケースと最 大ケース※を、図3に、平成 21 年7月に公表した 2009 年版の確率の値との差分(平 均ケース)を示すまた、図4には、その値以上の揺れに見舞われる確率が3%の震 度の分布図の平均ケースを示す表2には、都道府県庁及び北海道の総合振興局・振 興局所在地付近における、今回の地図と 2009 年版地図での確率値を掲載した 海溝型地震については、 主に前回の地震からの経過年数が更に1年間進んだために 次回の地震の発生確率が上昇したことが結果に反映されているそのため、海溝型地 震の影響が大きい地域で確率の上昇が見られるそれに対して、活断層で発生する地 震については、発生間隔が海溝型地震と比較して相対的に長いため、経過年数の更新 の影響は少なく、 主に新たな長期評価結果により地震の発生確率が変わったことが結 果に反映されている。
●図3に示した、各地域で確率が変化した主な原因は以下の通り ・ 関東地方南部から四国地方にかけての太平洋沿岸に見られる確率の上昇は、算定 基準日を 2009 年1月1日から 2010 年1月 1 日に更新したことにより、南海トラ フの地震の発生確率が高くなったことによる ・ 北海道東部(図中a)や青森県東部(図中b)に見られる確率の上昇は、算定基 準日を 2009 年1月1日から 2010 年1月 1 日に更新したことにより、それぞれ千 島海溝沿いや三陸沖北部の海溝型地震の発生確率が高くなったことによる ・ 新潟県沿岸部(図中c)に見られる確率の若干の下降は、この地域の震源断層を 予め特定しにくい地震の最大規模を見直したことによる ・ 新潟県中越地方(図中d)に見られる確率の下降は、六日町断層帯が主要活断層 帯として評価され、六日町断層帯南部の地震発生確率がこれまでより低く評価さ れたことによる(参考:平成 21 年6月 六日町断層帯の長期評価) ・ 新潟県上越地方から長野県北部(図中e)にかけてみられる確率の上昇及び下降 は、高田平野断層帯が主要活断層帯として評価されたことによる。
高田平野東縁※ 主要活断層帯で発生する地震については、「平均活動間隔」や「最新活動時期」の評価結果に幅が ある場合が多いので、確率論的地震動予測地図を作成する際には、 ・両者の中央の値を代表値として地震発生確率を計算する「平均ケース」 ・評価された確率の最大値を用いる「最大ケース」 の両方を考慮している 5断層帯では想定される地震の規模が大きくなったため、大きな揺れに見舞われる 確率が上昇した一方、高田平野西縁断層帯では、地震発生確率がこれまでより 低く評価されたことにより確率が下降した (参考:平成 21 年3月 高田平野断 層帯の長期評価) ・ 福井県北部(図中f)に見られる確率の下降は、福井平野東縁断層帯の長期評価 の一部改訂により、地震発生確率がこれまでより低く評価されたことによる(参 考:平成 21 年 12 月 福井平野東縁断層帯の長期評価の一部改訂)。
