
日本病院会会长.ppt
40页日本病院会会長 山本修三行くに径(こみち)に由らず第59回日本病院学会(熊本)新たな医療提供への途一般病院の現状(平成19年10月1日調査) 平成19年医療施設調査(病院調査) 厚生労働省統計情報部編より•一般病院数 7,785病院 •一般病床数 913,234床 •一日平均在院患者数 699,357人 •一日平均外来患者数 1,427,772人 •一般病院の医師数 175,369人常勤医 141,393人非常勤医(常勤換算) 33,976人 •一般病院の看護師数 733,856人保健師 3,463人助産師 17,594人看護師 573,040人准看護師 139,759人•1病院平均病床数 117.3床 •病床利用率 76.6% •100床当たりの常勤医数 15.5人、19.2人(含非常勤) ・ 100床当たりの看護師数 80.4人19年医療施設調査(動態調査)病院報告厚生労働大臣官房統計情報部編、(財団法人)厚生統計協会都道府県別人口10万対一般病床数• 多い都道府県 1 大分県 1,009.8 2 高知県 989.8 3 岡山県 981.4 4 北海道 979.5 5 香川県 962.0• 少ない都道府県 5 静岡県 588.1 4 愛知県 557.6 3 千葉県 547.7 2 神奈川県 527.7 1 埼玉県 492.519年医療施設調査(動態調査)病院報告厚生労働大臣官房統計情報部編、(財団法人)厚生統計協会100床当た り医師数人口10万 対医師数人口10万 対病床数 (一般病床)100床当た り医師数人口10万 対医師数人口10万 対病床数 (一般病床)全国12.1143.9714.7京都13.2184.1877.6北海道8.5155.5979.5大阪12.8161.5750.8岩手9.5134.7828.8岡山11.3177.0981.4福島8.6121.5829.3徳島9.6184.1819.3埼玉11.299.5492.5高知8.6212.1989.8東京18.1183.8652.7福岡10.6184.9857.5神奈川14.5121.2527.7宮崎8.6149.7834.2長野11.7134.9725.6沖縄11.4163.2711.0都道府県別病院常勤医師数及び一般病床数(平成19年10月)※100床当たりの医師数 全国平均 12.1人 ※人口10万対医師数 全国平均 143.9人医療供給体制の各国比較(2004G7)国名人口千人当 り病床数病床百床当り の医師数病床百床当り の看護職員数病床百床当り の病院職員数平均在院日数 (急性期)日本14.214.363.291.620.2ドイツ8.639.5112.5127.08.7イタリア103.9166.4306.76.8カナダ62.0286.6379.37.3フランス7.544.9100.05.5イギリス4.057.0226.86.6アメリカ3.373.3233.0491.35.6日本は厚生労働省調べ、諸外国はOECD Health Data 2002,2004平成18年6月:一般病院16人/100床、大学病院26人/100床(最大75人以上/100床)(日本病院会調査および大学資料より)平成2年平成11年平成19年平成2年平成11年平成19年一般病院9,0228,2227,785リハビリ3,8634,5205,123内科7,8877,4037,186循環器科3,1063,3163,802小児科4,1023,5283,015形成外科6298261,063外科6,2985,5985,113脳神経外科2,1332,2692,451産科270203195心血管外科407677872放射線科3,8393,6493,552眼科2,1982,4042,513診療科目別一般病院数の年次推移(平成19年10月)19年医療施設調査(動態調査)病院報告厚生労働大臣官房統計情報部編、(財団法人)厚生統計協会100床当たり収支金額、科目、年次別 (金額単位千円)科目平成19年6月平成20年6 月 総費用 1 医業費用1)給与費2)材料費3)経費4)減価償却ほか 2 その他の費用151,350 146,90476,92437,14922,11910,7124,445100% 52.4 25.3 15.17.3153,237 148,69877,91336,60423,20410、9774,539100%52.424.615.67.4総収益 1 医業収益1)入院収入2)外来収入3)その他の収入 2 医業外収益等140,439 137,56190,49641,4495,6162,879100%65.830.14.1139,327 136,08990,63039,9495,5113,238100%66.629.44.1総収益-総費用 医業収益-医業費用 総費用/総収益×100 医業費用/医業収益×100病院数 平均病床数△10,911 △ 9,343107.8%106.8%1,167280△13,910 △12,609110.0%109.3%1,18028220年度病院経営実態調査全国公私病院連盟日本病院会表1 黒字、赤字病院構成比推移:総数(自治体、その他公的、民間)表2 黒字、赤字病院構成比推移:民間病院病院看護職就業者数の変化 (日本看護協会推計)• 2005年末 2006年末81.9万人 83.2万人新卒就職 再就職 離職(12.4%)4.6万人 6.9万人 10.2万人潜在看護職:55~65万人看護学校で定員をカバーできているのは、4年生大学だけ、他はすべて定員割れ実質増加1.3万人臨床研修 ・ マグネットホスピタル社会的排除や摩擦社会的孤独や孤立心身の障害・不安貧困路上死ホームレス問題外国人・残留孤児等の問題カード破産等の問題アルコール依存等の問題社会的ストレス 問題中高年リストラによる生活問題若年層の不安定問題フリーター低所得出産育児虐待・暴力孤独死・自殺低所得者問題 特に単身高齢世帯少子化高齢社会に加え 現代社会の 社会福祉の諸問題平成12年 社会福祉のあり方に関する委員会病院機能不全の現状• 病院勤務の医師・看護師の不足地域・施設・科別偏在・機能別偏在 • 赤字病院の増加(70%以上) • 医療提供の地域格差拡大 • 患者たらい回しの復活診療報酬 薬価基準 計平成14年 △1.3 △1.4 △2.7 平成16年 △±0 △1.0 △1.0平成18年 △1.36 △1.8 △3.16平成20年 +0.38 △1.2 △0.82医療の信頼の低下病院経営の危機地域医療確保困難医療費抑制政策臨床研修制度医師の逮捕7:1看護体制診療報酬改定病院医療への主な影響因子医師数の不足診療報酬改定国民への責任を 果たせるかetc医療現場が感じている矛盾• 医療制度の理念と現実医療提供体制・国民皆保険制度 • 診療報酬関連 少ない医師で働くと診療報酬が下がる一物多価・出来高制の矛盾等 • 労基法・医療関連法医師の当直と交代制勤務当直業務に救急患者を診ることは想定していない(労基法) • 医師の世界はプロフェッショナルか現状プロの世界とはいえない。
プロ世界を目指すのか現代の医療•医学の進歩と証拠に基づいた医療 •診断法・治療法の多様化 •侵襲的な医療から非侵襲的な医療へ •専門分化がより細分化 •医療水準の標準化、グローバル化へ •医療連携とチーム医療 •単に治す医療から、社会復帰への医療 •医療安全の推進 •国民・患者参加の医療•より安全、確実な医療へと進歩しているが、一方で、 医療に対する信頼はむしろ低くなっている安心と希望の医療確保ビジョン 平成20年6月 厚生労働省「安心と希望の医療確保」のための3本柱1 医療従事者等の数と役割 2 地域で支える医療の推進 3 医療従事者と患者・家族の協議の推進1 医療従事者等の数と役割(1)医師数の増加(2)医師の勤務環境の改善(3)診療科のバランスの改善等(4)職種間の協働・チーム医療の充実 2 地域で支える医療の推進(1)救急医療の改善策の推進(2)「地域完結型医療」の推進(3)在宅医療の推進(4)地域医療の充実・沿革医療の推進 3 医療従事者と患者・家族の協働の推進(1)相互理解の必要性(2)医療の公共性に関する認識(3)患者や家族の医療に関する理解の支援内閣府:安心社会実現会議報告(平成21年6月) 安心と活力の日本へ Ⅱ人生を通じた切れ目のない安心保障4 医療と健康の安心医療費がGDP比で8.1%(2005年、OECD平均9%)諸外国に比べ医療サービスを受けやすい環境。
ところが、急性期病院を中 心に医師不足が深刻化し、地方では病院の経営破綻が拡がり、この安心が 急速に揺らいでいる救命救急センターにおける医師、看護師の配置などをできるだけ早急に進 めなければならない併せて二次医療圏において、病院コンソーシアムを組 織しつつ医療機関の機能分担と集約をすすめ、地域の医療ニーズに応えて いくべきである二次医療圏において、とくに産科、小児救急に対応する救 急体制を確保するレセプトのオンライン請求への切り替え、データに基づ いた効率的医療の推進など相対的に遅れている医療IT化への対応を速や かに進めなければならないまた、国民の命と基本的人権(患者の自己決定権・最善の医療を受ける権 利)を実現するため2年を目途にそのことを明確に規定する基本法の制定を 推進しなければならない平成21年度医政局予算(一部)平成20年度平成21年度増加率総額1,967億7千万2,132億6千万 8.4%増医師確保 161億 272億 69%増救急医療 100億 205億105%増厚生労働省 救急医療対策関係予算(21年度)• 平成20年度予算100億円⇒平成21年度予算案205億円(1) 救急医療を担う医師の支援 21億円 (2) 救急医療の充実 51億円 (3) 管制塔機能を担う救急医療機関に対する支援 54億 (4) ドクターヘリ導入促進事業の充実 21億 (5) 周産期医療の充実経済危機克服のための有識者会合 社会保障部門 3月21日(土)大久保満男 8020社会の実現 唐澤祥人 医療従事者の勤務改善、雇用創出 京極高宣 社会保障の経済効果、ニューディール 児玉孝 かかりつけ薬局、セルフメディケーション 竹中ナミ 共生と共助の基本法、障害者問題 中田清 20万人待機者解消、施設整備、新規雇用 久常節子 看護師の労働、少子化対策 日野原重明 スキルミックス、メディカルスクール 堀田力 高齢者の投資優遇、福祉就労者無償教育 矢崎義雄 勤務医対策、病院改築、治験促進 山本修三 医療の質・安全、雇用、研究開発推進 湯浅誠 住宅確保、生活費確保、貧困対策•山本修三(日本病院会) 1 医療の質・安全確保の視点から1)病院施設の耐震化の推進2)医療機器の更新、新規導入支援3)病院におけるIT化の推進プラットフォームの標準化 2 雇用の視点からDoctor’s Secretaryの導入・支援3 医学・医療に係わる研究・技術開 発等への緊急投資オバマ政権に遅れをとらないようにすべて今回の対策に反映(A)された経済危機対策 (平成21年4月10日)• 対策規模 57兆(財政出動) 15兆医療関連地域医療再生のための交付金の創設 3,100億円(100億×10カ所、25億×84カ所)世界先端の研究開発・海外派遣支援 3,000億円耐震整備、その他医療費は 医療の進歩・経済成長・高齢化 によって増大する213。
