
平安时代から安土桃山时代へ.pdf
2页平安時代から鎌倉時代へ794平安京遷都桓武天皇が、律令体制の立て直しをはかるために、都を京都に移す804空海、最澄、遣唐使として入唐弘仁?貞観文化空海???真言宗高野山金剛峰寺新しい仏教漢文学最澄???天台宗比叡山延暦寺密教866藤原良房が摂政となる摂政天皇が幼いとき天皇を補佐して政治を行う貴族887藤原基経が関白となる関白天皇が成長してから補佐する894遣唐使を廃止国風文化かな文字の発達935平将門の乱武士が勢力を持ち始める物語?日記?随筆?歌集939藤原純友の乱地方豪族や村の有力者が武装武士団形成浄土信仰1016藤原道長が摂政となる多くの荘園を所有平等院鳳凰堂1051前九年の役地方武士の反乱絵巻物1066白河上皇が院政を始める天皇が引退すると上皇になるが、上皇になった後も政治を行う1083後三年の役↓1156保元の乱天皇方と上皇方の争いに武士が参加武士1159平治の乱↓1167平清盛が太政大臣となり、政治の実権を握る兵庫の港で宋と貿易1185平氏が源氏に滅ぼされる↓10 世紀末から13 世紀後半にかけて、福岡県や福井県に来航した宋商人 を媒介に展開した貿易日本からの輸出品には砂金、真珠、水銀、硫黄、日本刀などが、輸入品には香料、絹、陶磁器、書籍、薬、筆墨などがあった。
1192源頼朝が鎌倉に幕府を開く武家政権の誕生→京都には公家政権将軍と御家人 (家来)は御恩と奉公の主従関係(土地を仲立ちとした主従関係)で結ばれる1203北条時政が執権となり、執権政治が始まる→北条氏が執権を独占12061221承久の乱(後鳥羽上皇による幕府打倒の反乱)が起こるが、制圧され、チンギス?ハンがモ以後国政の主導権は幕府に移るンゴルを統一→フビ1232御成敗式目の制定→武家による最初の本格的成文法ライ?ハンが宋を滅1274文永の役ぼし元となり中国1281弘安の役元寇→御家人の窮乏を支配1333鎌倉幕府が滅びる建武の新政鎌倉時代の文化*仏教中心の文化↓新仏教浄土宗(法然)浄土真宗(親鸞)時宗(一遍)支配者の保護により日蓮宗(日蓮)禅宗が盛んになる宋伝来の禅宗臨済宗(栄西)曹洞宗(道元)↓↓建築や絵画などに大きな影響寧波天童寺で学ぶ宋朝画、喫茶、宋学東大寺南大門、金剛力士像公家文化を基盤に似絵(源頼朝像)武家文化の成長室町時代から戦国時代、安土?桃山時代へ1333建武の新政後醍醐天皇の公家重視の政治→失敗1336南北朝の動乱が始まる(南朝後醍醐天皇、北朝足利尊氏)1338足利尊氏が将軍となり、京都に幕府を開く鎌倉期の守護(地方の領主)の権限に1378足利義満が室町に幕府を移す。
特色さらに権限が加わり、守護大名が成長1392南北朝の合一幕府側の内紛農業、商工業の発達各地方での民衆の権利意識の高まりと実力行使1401義満は明の建文帝に、 「日本准三后道義、書を大明皇帝陛下にたてまつる」国書を送った翌年、明は冊封使を遣わしてきて、義満を「日本国王源道義」に任じた1404明と勘合貿易が始まる勘合船(1401-154719 回)主な輸入品銅銭、生糸、絹織物、薬種、書籍輸出品刀剣、工芸品、銅、硫黄初め幕府が行ったが、後には寺社や諸大名の船で堺や博多の商人に請け負わせ、税をとった↓1523寧波の乱大内氏(博多商人)と細川氏(堺商人)の衝突1551大内氏滅亡により遣明船廃止、私貿易や倭寇の活発化↓東アジアの私貿易、海賊集団14~ 15 世紀日本人、朝鮮人16 世紀中国人、日本人義満の時代北山文化金閣、水墨画、能や狂言1428正長の土一揆農民の抵抗、徳政を要求公家文化と武家文化、以後各地で大規模な一揆が発生さらに禅宗文化が融合1467応仁の乱守護大名の対立やがて全国的な戦乱の時代へ現在の日本文化の源流戦国時代の始まり(茶道、華道、香道)義政の時代東山文化銀閣、書院造、庭園1485山城国一揆1488加賀一向一揆1543鉄砲伝来倭寇の首領王直の船でポルトガル人が種子島へ渡来1549キリスト教の伝来(スペイン人ザビエル)1573室町幕府滅びる1576織田信長安土城を築く。
安土桃山時代1590豊臣秀吉全国を統一戦国時代の終わり桃山文化天守閣のある城新興大名や豪商たちによって障壁画、ふすま絵、屏風絵形成された豪華で雄大な活気の茶の湯、かぶき踊り、有田焼ある文化南蛮文化の影響。












