
2013年考研日语真题(203日语).doc
16页20132013 全国研究生全国研究生统统一考一考试试日日语语真真题题((203203))基礎知識(基礎知識(2020 点)点)次の文章を読んで、次の文章を読んで、1 1~~2020 の問いに答えなさい答えは選択肢の問いに答えなさい答えは選択肢[A][A] [B][B] [C][C] [D][D]からもっからもっとも適切なものをとも適切なものを 1 1 つ選びなさいつ選びなさい地球の上には、暑くて乾いた砂漠地帯もあれば、逆に、冬にはマイナス数十度( 1 )下がり、雪と氷に閉ざされてしまうところもあるそのようなところにも、いろいろな動物たちが、それぞれな環境に適応しながら生きている動物の体の形と気候の間に、おもしろい関係がある一般に寒いところに住んでいるものの( 2 )が、暖かい地方に住んでいるものに比べて、体が丸っこく、小太りしていて、耳とか手足とか体の出っ張り部分が少ないという傾向が認められることである寒いところで体温を一定に保つ( 3 )ためには、体内で生産した熱をできるだけ失わないようにしなければなりません同じ体積の体( 4 ) 、体の出っ張り部分が少なく、体形が球に近いほど体の表面積が小さくなる。
体の表面積は小さいということは、外気と接する面積が小さいということであり、それだけ( 5 )うばわれる熱が少なくなる体が小太りしていて、丸っこい( 6 )寒いところで生きていくのにたいへん都合のいいことなのである実際に、北極に住む北キツネは、丸くて小さい耳( 7 )をしている耳とか手足などの部分は、血管が体の表面近くにあるので、そこから、熱がうばわれやすいだから、耳が小さいことは、熱がうばわれて、体温が下がる( 8 )防ぐのに役立っている逆に、暑い砂漠に住むイヌ科動物のフェネックは大きな耳を持っており、そこから、体熱を放散( 9 )体温が上がりすぎないようにしている動物関係者の間で、象はかなり寒いところで飼えるが、キリンはむずかしいということがいわれているそれは経験( 10 )出た言葉であるが、先に述べたことと無関係ではない象の体つきは、どちらかといえば球形に近いし、キリンは足や首が長く、 ( 11 )寒地向きの体形ではないまた、寒い地方に住む動物は、同じ種類の中では、暖かい地方に住むものにくらべて、体格が大きいと言われているニホンミカを例にとってみると、北海道のエゾミカ、本州、四国、九州のホンミュウミカ、屋久島のヤクミカ、沖縄のクラマミカと、北から南に行く( 12 ) 、体格が小さくなっていく。
一定の気温を維持していくため、熱の生産は、筋肉の活動によって行われている体の大きく、筋肉の発達していればいるほど、熱量の生産が多くなる体が大きいのは、熱量の必要な寒地生活に適しているわけである寒冷地に住む動物は、防寒用の優れた毛皮を身につけているニホンカモシカの毛皮は、実に立派である体から直角に毛が立つように生えているのだ毛によって、外気と皮膚の間に空気の層がつくられ、外気の温度の影響を受けない( 13 )のである 1 1 )~()~( 1313 )にいれるのにもっとも適切なものはどれかにいれるのにもっとも適切なものはどれか1、[A]だけ [B]さえ [C]まで [D]ずつ2、[A]ほう [B]とき [C]ところ [D]つもり3、[A]てやる [B]てくる [C]てしまう [D]ていく4、[A]であると [B]であっても [C]であろうと [D]であるのに5、[A]で [B]に [C]を [D]が6、[A]ままは [B]わけは [C]ゆえは [D]のは7、[A]に [B]も [C]を [D]が8、[A]のが [B]のを [C]のに [D]ので9、[A]させて [B]されて [C]させられ [D]して10、[A]から [B]を [C]まで [D]の11、[A]どういっても [B]どうみても [C]どうやっても [D]どうあっても12、[A]にむけて [B]によって [C]につれて [D]にむかって13、[A]ようにしている [B]ことにしている[C]ようになっている [D]ことになっている14、文中の「ところ」と同じ使い方のものはどれか。
[A]李さん、ちょうどいいところに来てくれました[B]きょうのところは始めてだから、許してやりましょう [C]彼はちょっとおこりっぽいところがありますが…[D]この時間では、地下鉄の座るところのないくらい混んでいる15、文中の「生きている」の「ている」と同じ使い方のものはどれか[A]娘が勉強しているので静かにしてください[B]彼女はいま自分の部屋で手紙を書いている [C]彼はタクシーの運転手をしているそうです[D]石川愛子さんは大きな目をしている人です16、文中の「球に近いほど」の「ほど」と同じ使い方のものはどれか[A]観光地は有名であるほど混んでいる[B]ビル建設は完成まで 5 年ほどかかる [C]彼は顔も見たくないほど嫌いな人だ[D]秋ほど食べ物のおいしい季節はない17、文中の「寒地向き」の「向き」と同じ使い方のものはどれか[A]イスはみんな外向きに並べてください[B]表向きはそうですが、本音はわかりませんね [C]部屋は広いですが、南向きの部屋はないので残念です[D]この商品は子供向きに開発されたものだと聞いているそうです18、文中の「によって」と同じ使い方のものはどれか。
[A]この体育館は世界有名な建築家によって設計されたそうです[B]私の不注意な言い方によって、彼女の自尊心に傷つけてしまった [C]明日、山に行くかどうかは、明日の天気によって決めることにする[D]人によって、考え方も違うのだから、やはり彼の意見を聞いたほうがいい19、文中の「筋肉」の読み方はどれか[A]ぎんにく [B]けんにく [C]すじにく [D]きんにく20、文中の「適し」の「適」の読み方はどれか[A]てい [B]てき [C]てつ [D]てっ読解(読解(5555 点)点)A A、、次の文章の次の文章の[ [一一][][二二][][三三][][四四] ]を読んで、を読んで、2121~~4040 の問いに答えなさい答えは選択肢の問いに答えなさい答えは選択肢[A][A] [B][B] [C][C] [D][D]からもっとも適切なものをからもっとも適切なものを 1 1 つ選びなさいつ選びなさい ((2 2 点点×20×20==4040 点)点)[ [一一] ]実際、統計をとったわけではないのだが、科学者のおよそ 9 割近くは「事実は科学の中に存在する」と信じているのではないかと思う。
一般の人となると、もっと科学を絶対的だと信じているかもしれないしかし、そんなことは全くない例えば、最近では地球温暖化の原因は炭酸ガスの増加だ、というのがあたかも「科学的事実」であるかのように言われているこの説を科学者はもちろん、官公庁も既に確定した事実のように、議論を勧めているところが、これは単に一つの説にすぎない温暖化でいえば、事実と言えるのは、近年、地球の平均気温が年々上昇しているということである炭酸ガスの増加云々というのは、あくまでも、この温暖化の原因を説明する一つの原因にすぎないちなみに、温度が上昇していることも、それ自体は事実だが、では昔から直線的に上昇しているかというと、確定は出来ないわけで、もしかすると現在は上下する波の中の上昇の部分にあたっているだけかもしれない最近私は林野庁と環境省の懇談会に出席したそこでは、日本が京都議定書を実行するにあたっての方策、予算を獲得して、林に手を入れていくこと等々が話し合われたそこで出された答申の書き出しは「CO2 増加による地球温暖化によって次のようなことがおこる」となっていた私は「これは“CO2 増加によると推測される”というふうに書き直してください。
」と注文をつけたするとたちまち官僚から反論があった 「国際会議で科学者の 8 割が、炭酸ガスが原因だと認めています 」と言うしかし科学は多数決ではないのだ「あなたがそう考えることが私が心配だ 」と、私は言ったおそらく、行政がこんなに大規模に一つの科学的推論を採用して、それを基づいて何かをする、というのはこれは始めてではないかと思うその際に、後で事実はその推論が間違っていたとなったときに、非常に問題が起こる可能性があるからである特に官庁というのは、一度何かを採択すると、それを頑をして変えない性質をもっているところであるだから簡単に「科学的推論」を真理だと決め付けてしまうのは怖い「科学的事実」と「科学的推論」は別物である温暖化でいえば、気温が上がっているというところまでは科学的事実その原因が炭酸ガスがだ、というのは科学的推論複雑系の考え方でいけば、そもそもこんな単純な推論が可能なのかということに疑問があるしかし、この事実と推論とを混同している人が多い厳密に言えば、 「事実」ですら一つの解釈であることがあるのだが21、文中の「そんなこと」とは、どういうことか[A]科学は絶対的ではないもの[B]事実は科学の中に存在する[C]一般の人は、科学は絶対的だと信じていること [D]科学者の 9 割近くが事実は科学の中に存在すると信じていること22、文中に「書き直してください」とあるが、なぜそう言っているのか。
[A]“CO2 の増加による”ということは断定できないから[B]“CO2 の増加による”ということは古い考え方だから[C]“CO2 の増加による”ということは政府の注文ではないから [D]“CO2 の増加による”ということは科学者は認めていないから23、文中に「心配だ」とあるが、それはなぜか[A]官僚からの強烈な反論が予想されるから[B]CO2 の増加によって、地球温暖化が進むから[C]推論を事実として、採用しようとしているから[D]大規模な国際会議をしようとしているから24、文中の「「事実」ですら一つの解釈であることがあるのだ 」とは、どういうことか[A]「事実」は推論と混同されやすいということ[B]「事実」というものは実際には存在しないこと[C]「事実」を理解するのは時間がかかるということ[D]「事実」とされていることは真理とは限らないこと25、この文章で筆者がもっとも言いたいことはどれか[A]科学的推論と事実を区別しなければならない[B]官公庁の言うことをそのまま信じてはいけない[C]科学者の 9 割が科学の中に事実があると思っている[D]地球温暖化を防ぐため、京都議定書を重視しなければならない。
[ [二二] ]外国で暮らし始めて戸惑うことの一つは、使い慣れた道具の使い勝手が異なることであるあるべきものがあるはずところについていない例えば、電気掃除機われわれの感覚では、スイッチは吸い込みホースを持って操作する時に、ちょうど支える手が来る位置にあるのが当然と考えるところが、わたしがドイツに住んだ部屋に備えられていた掃除機の場合、モーターや集塵機などを納める本体にスイッチがあったしばらくは不便を感じながら、屈んではスイッチを入れ、また屈んではスイッチを切る、を繰り返していたのだが、床に対する感覚が変わってくるにつれ、やっと立ったまま足で操作するのが自然にできるようになったそうして、足で操作することになって、スイッチが大きくて、丈夫にできていることに納得がいった掃除機のスイッチの位置をめ。












