好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

ビジネス日本语会话.pdf

92页
  • 卖家[上传人]:飞***
  • 文档编号:47541710
  • 上传时间:2018-07-02
  • 文档格式:PDF
  • 文档大小:603.28KB
  • / 92 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 1 第1章 あいさつと励ましの言葉ここでは社内で交わされる日常的なあいさつ言葉を取り上げますあいさつには「おはようございます」のような純然たるあいさつ言葉もありますが、それと共に大切なのはコミュニケーションの潤滑油としての言葉で、特にあなたが上司である場合は、部下への励ましやねぎらい、ほめる言葉も大切になるでしょう1、会社の中での挨拶出社から退社までの「あいさつ」を時間に沿って見てみましょう1) 朝のあいさつ李:部長、おはようございます部長:おはよう李:△△さん、おはよう同僚A:おはよう常套表現と解説? おはようございます挨拶は目下の人が先にします目上の人から先に挨拶をされないように、出会ったらすぐ挨拶をする習慣を身につけましょう「最近の若い社員は、挨拶もろくにできない」という言葉がよく聞かれますが、日本の会社組織はかなりこうした上下の別や先輩に対する礼儀にうるさいところですから、くれぐれも注意を要しますなお、目上や入社の先輩には年齢に関わらず、必ず「おはようございます」を使ってくださいなお、同僚や後輩には「おはよう」で十分です2) 外出のとき李:課長、ちょっと○○商事(=行き先名)までいってきます。

      課長:いってらっしゃいもし、○○商事との交渉が難航するようだったら、一度2 会社に電話を入れてください李:わかりました出先から戻って) ???李:ただ今戻りました同僚A:お帰りなさい課長:お疲れさまそれで、どうでした?常套表現と解説? ~までいってきますいってらっしゃい? ただ今、戻りましたお帰りなさいお疲れさま日本人にとって会社は一種の疑似家族のようなものですですから、?のように「いってきます」と「いってらっしゃい」は外出時の挨拶としても使われていますまた、出先から帰った同僚?部下を迎えるときには、 ?のように「お帰りなさい」「お疲れさま」が使われますが、上司であれば部下に対するねぎらいの気持ちを込めて「お疲れさま」が一番いいでしょう3) 励ましとねぎらいの言葉<励まし>部長?:みんながんばってるね部下:部長、おはようございます部長?:年末商戦まで、もう一息だ気を抜かないでがんばろう部下:わかりました<ねぎらい>課長?:なかなかよくできているわね李:ありがとうございます3 課長:この調子でがんばって李:はい<ほめる>部長?:李君、よくやった李:ありがとうございます部長?:僕が見込んだだけのことはある。

      これからは、君にはもっと大きな仕事をやってもらおう部下:ありがとうございます部長のご期待に添えるよう、がんばります部長?:うん、頼むよ期待している常套表現と解説? がんばってるねやってるねご苦労さんもう一息だがんばろう? なかなかよくできているねよくやった僕が見込んだだけのことはある君には期待しているよこれ以外にもいろいろ励ましやねぎらい、ほめる言い方はあるでしょうが、上司はできるだけ頻繁に仕事の現場を回って、このような言葉を部下にかけた方がいいですねこうした上司の一言が全体の志気を高めることになりますこれは上司の心得でしょう4) 退社のとき<部下から上司へ>李:課長、お先に失礼します課長:ご苦労様李:じゃ、みんなお先に4 同僚:お疲れさま<上司から部下へ>課長:僕は お先に失礼するけど、あまり無理をしないように李:はいもう尐しで終わりますので課長:じゃ、お先に李:お疲れさまでした常套表現と解説? お先に失礼しますお疲れさま? ご苦労様あまり無理はしないように「じゃ、また」といった挨拶は友だちとのフレンドリー会話で使われるもので、会社を退社するときは「お先に失礼します」が基本型ですなお、同僚や後輩には「お先に」で十分です。

      さて、「ご苦労様」と「お疲れさま」は同じような意味なのですが、「ご苦労様」は目上から目下に対して使う言葉なので、決して上司に対して「ご苦労様」は使わないでください上司はむかっとしてしまいますよその点「お疲れさま」は相手が目上か召したかに関係なく使えますまた、「あまり無理をしないように」は上司が残業などで会社に残っている部下にねぎらいの気持ちを込めて使う言葉ですこうした思いやりの一言があるかないかで、上司と部下の信頼関係は大きく左右されます2、取引先との初対面のあいさつ(1) 初対面の挨拶と名刺交換李:はじめまして私、○○課(○○部/○○担当)の李と申します名刺を渡す) ???取引先:ちょうだいいたします私、A社○○部の佐藤と申します5 ???(名刺を渡す) ???李:失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか取引先:「ただお」と読みます李:「さとうただお」様ですねいろいろ行き届かない点もあるかとは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします取引先:いいえ、こちらこそ、よろしくおつきあいお願いいたします常套表現と解説? はじめまして、私は~と申します? ちょうだいします申し訳ございません。

      今、名刺を切らしておりまして失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか? 行き届かない点もあるかと思いますが今後ともどうぞよろしくお願いいたしますよろしくおつきあいお願いいたしますビジネス会話では初対面のときの印象はとても大切です服装や言葉遣いはもちろんですが、きちんと相手の目を見て、はっきりと社名?所属?氏名を話すようにしましょうこんな時に日本では必ず名刺交換がされますが、もし、名刺がなかったら「すみません今、名刺を切らしておりまして」と言って謝りましょうしかし、名刺を切らすようではビジネスマンとしては失格でしょうね2)上司を取引先に紹介する李:佐藤さん、紹介します当社の営業部長の田中です部長:初めまして田中と申します李:こちら、A社の営業課長の佐藤さんです取引先:初めまして私、A社営業部の佐藤と申します身内や自社の人を取引先の人に先に紹介するのが鉄則ですその場合、上司であっても身内の部長は「佐藤です」と名前を呼び捨てにします日本語では自社の6 上司よりも取引先の人の方が敬語の優先順位が上ですから、くれぐれも注意しましょう紹介するときのルールは以下のようです 自社の人から先に紹介し、取引先の人は後から紹介する。

      目下の人を先に紹介し、目上の人は後から紹介する 取引先の人に対しては、自社の人は上司でも「身内」と考え、謙譲表現を使う3、朝礼のあいさつみなさん、おはようございます毎日暑い日が続いていますが、特に外回りの社員はくれぐても体調に気をつけてくださいさて、最近、お客様からの苦情の電話が増えています私たちの小さなミスも、重なれば会社の信用問題に発展する恐れがありますサービスの基本はお客様への感謝の気持ちですお客あっての会社であるという基本に戻って、自分の仕事をぜひ見直してみてくださいそして、「他社よりも一歩先をいくサービス」という創業の精神を、今一度噛みしめましょうなお、今日はアメリカの○○○○社の方がお見えになる予定になっていますから、くれぐれも粗相のないようにお願いしますでは、今日も一日がんばってください!日本の会社ではほとんどの会社で朝礼がありますこれはその一例ですが、 特に朝のスピーチは簡潔にが大原則です 朝礼には仕事に取りかかる心の準備をさせる、重要事項を伝える、トラブルへの対処法などを指導するといった目的の他に、社員同士の意志の疎通を図り、チームワークを高めるという大きな意味があります。

      通常は管理職が部下にするのが朝礼ですが、会社によっては志気を高めるために、業績が上がっている一般社員に挨拶させることもあるでしょう第2章 呼称と丁寧語ここでは、呼びかけや相づちの打ち方を主として学びますが、以下の章に全て関係するビジネス会話の基本中の基本である丁寧語を紹介します「貴社ー弊社」のようなビジネスの世界に特有の言葉の他にも、様々な丁寧語がビジネス会話では7 使われますが、これは公的なパーティーの場でのフォーマル会話やスピーチにも忚用できるものですから、しっかりマスターしておきましょう1、相手の呼び方(1) 社内の人の呼び方<上司との会話>李 :課長、企画書ができあがりましたので、持ってまいりました課長:うん、見せてくれ目を通して) ???李君、なかなかよくできているねただ、この箇所は目で見てすぐわかるようにグラフにしておいた方がいいよ李 :はい、わかりました<同僚の間での会話>同僚A:李くん、今日仕事が終わってから、時間空いてる?李:うん、空いてるよ同僚A:だったら、一杯飲みにいかない?李:うん、いいよ良子さんも誘ってみたら?同僚A:そうだねじゃ、ついでに木村係長も誘ってみよう。

      常套表現と解説? △△さん ?△△くん? △△課長 ?△△部長 ?専務?社長同僚や後輩に対しては、 ?の「△△さん ?△△くん」が普通ですが、「△△くん」は男性に対して使うので、男女に関係なく使える「△△さん」が一番無難でしょうなお、上司に対しては、 ?のように一般に役職名で呼びますが、会社によっては「△△さん」と呼ぶことを奨励しているところがありますなお、「△△課長?△△部長」は相手に直接話しかけるときは、「課長?部長」で十分です注意して欲しいのは、仲間内のプライベートな会話ではいいのですが、他にも人がたくさんいるような会社内では、いくら親しい関係の同僚や後輩に対しても「おい、8 佐藤」のように人名の呼び捨てはしてはいけないことですつまり、社内では公私のけじめを付けることが肝要です逆に、会社では上司であっても、自分の後輩だったり、年下だった場合、プライベートな居酒屋などでの会話では、呼び捨てにすることがありますA:田中、今日はお前がおごれよ俺より給料が高いんだから田中課長:わかった、わかった2)お客の呼び方<お店で>店員:お客様、ご注文は何になさいますか李:刺身と豆腐をください店員:お飲物はいかがいたしましょうか。

      李:じゃ、ビールを一本お願いします店員:はい、かしこまりました尐々お待ちください<訪問販売で>販売員:こちらの化粧品は、もし奥様が一週間お使いになって、それで効果が出ないようでしたら、料金はいただきませんぜひお試しになられては?主婦:そうねえ、どうしようかしら販売員:お使いになられたお客様からは、お肌のつやが増したばかりか、美白効果もあると大変な評判でございます李:じゃ、試してみるわ販売員:では、そのころ、もう一度伺わせていただきます常套表現と解説? お客様? 奥様?ご主人様 ?お嬢様(3)取引先の呼び方<会社の呼び方>9 李:こちらは小社が開発した新製品ですが、いかがでございましょうか取引先:そうですねえ製品としては申し分ないのですが、当社は長年○○社さんと取り引きしております関係上、すぐに仕入先を貴社にかえるというわけにもいきませんで、 ???李:そこを何とかご検討いただけないでしょうか<取引先の人のの呼び方>李:営業一課の鈴木さんに、○○社の李が来たとお伝えいただけませんか受付嬢:かしこまりました尐々お待ちください常套表現と解説? 御社?貴社?○○社さん ?○○銀行さん? △△社長 ?○○部の△△部長(課長 ?係長)○○課△△さま ?○○課△△さん? 弊社?小社?当社お店に来てくれたお客に対しては「お客様」が一番よく使われます。

      取引先とのフォーマルな会話では、取引相手の会社には、敬意を込めた?の呼び方、自分の会社のことは ?を使いますまちがっても「うちの会社」「うちの社長」などと言ったりしないでください2、あいづち(1) 同僚との会話で李:あのさ、ちょっと君に相談したいことがあるんだ同僚?:うん、いいわよ李:今月の給料日まで、二万円ほど貸してもらえない同僚?:二万円?それで。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.