
日语贸易书信常用表达(无加密).pdf
50页日日语贸语贸易易书书信常用表达信常用表达 日日语贸语贸易易书书信信开头语开头语常用表达常用表达 贵公司×月×日来函收悉 ——貴社×月×日付書簡拝承しました 你方×月×日来函及附件均收悉 ——貴方×月×日のお手紙と添付の文書ともに拝受いたします 顷接贵社×月×日惠函 ——ただ今貴社よりの×月×日の書状受け取りました 承惠寄×××已收悉,特此函谢 ——ご送付の×××は既に拝承致しております書中ながら有難くお礼申し上げます 谢谢贵社×月×日函询 ——御社よりの×月×日の書簡による問い合わせに感謝申し上げます 按照你方×月×日来函指示…… ——御社×月×日のご書簡によるご指示により…… 敬启者,贵公司×日电收阅 ——拝啓,貴社×日の電信落掌致します 兹确认我公司×月×日函 ——ここに当社×月×日付書簡を確認させていただきます 兹随函附上×××,请查收 ——茲もと同封にて×××をご送付申し上げますので,どうぞご査収下さい 贸贸易易书书信信结结尾尾语语常用表达常用表达 请即赐复为盼。
——どうかご返事を賜りますよう 希速来电联系为盼 ——急ぎ電信にてご連絡下さいますよう 请即示复 ——どうかご返事下さい 特此奉闻,并候回音 ——ここにお知らせ申し上げるとともにご返事お待ち申し上げます 特此函复 ——まずはご返事まで 特此函告 ——まずはご連絡まで 特此通知 ——特にご通知申し上げます 特此致歉 ——特にお詫び申し上げます 特此函复,并致谢意 ——まずはご返事するとともに御礼申し上げます 抱歉之至,尚请原谅 ——誠に申し訳なく,ご寛恕(かんじょ)のほどをお願い申し上げます 不能满足贵方要求,尚祈鉴谅 ——貴方の意に添うことあたわず,お許し下さいますようお願い申し上げます 此复,盼查照为荷 ——まずはご返事まで,委細宜しく 出荷出荷のの送付状送付状 出荷についてのご通知 拝啓 貴社益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます さて、 月 日付、貴発 号にて、ご注文いただきました商品、本日別紙納品書の通り、 便にて発送いたしましたので、ご案内申し上げます。
なお、着荷、ご検収後、お手数ながら同封の受領書にご捺印のうえ、折り返しご返送下さ いますようお 願い申し上げます まずは、出荷のご通知まで 敬具 同封書類 納品明細書 受領書 各1通 XX 会社 担当 书书信敬信敬语语的使用方法的使用方法 1、川上商事営業部各位様 (误) 川上商事営業部各位 (正) 有关公事文书上的复数称呼,很多人使用「 (会員)各位様」或「各位殿」这样的表达方 式将「各位」与「様」 、 「殿」搭配使用这其实不妥,因为这样使用就变成了双重敬语 「各位」是「皆様」 、 「皆様方」的意思只用「各位」就足以表示尊敬了所以不必画蛇添 足,再加上个「様」或「殿」了如果写信者是女性,最好用「皆様」 、 「皆様方」这样的称 谓,对方看后会对写信者产生温柔的印象 2、田中先生殿 (误) 田中先生 (正) 有人总以为给上司的书信就应该使用「殿」这一称谓,以表敬意,为此,每每写信都要 加上个「殿」 。
殊不知「殿」通常是用于下署的词 日本国内滥用这一词汇的现象屡见不鲜 有关当局已有明文规定: 机关的公文, 多数都不用 「殿」 ; 没有上下级、 尊长关系的只能用 「様」 ; 除「様」外,对教师、医生、作家、政治家等,可以使用 「先生」 ,但没有必要在「先生」 之后再加个「様」 ,因为「先生」本身就是敬称 那么与「先生」同属于敬称的「社長」 、 「課長」及「局長」之类职务名称也可以用吗? 上述职务名称可以叫作敬称, 但作为收信人的姓名, 是不能用 「××課長」 这种称谓形式的, 如果是普通信件,要用「斎藤課長様」 、公文则用「斎藤課長殿」这种形式表敬在业务信函 上,对「社長」这样的公司最上层领导人,用「様」也无可非议 另外,信中用「××様」称谓,信封就不要用「××先生」 ,两者务必一致 3、追伸,先生,このたびは教授就任おめでとうございます (误) 先生,このたびは教授就任おめでとうございます (正) 在给上级、尊长的信中写有「追伸」这样词语的,是很不礼貌的 语书记日信的「添え書き」 (追文) ,也叫「追伸」 说就是把正文中漏掉的,或没有充分补还明的事,再充写上的意思。
除用「追伸」之外,有写「追白」 、 「追啓」的书补信充内 开头语还容的,除用「追伸」之外,可用「二伸」 、 「三伸」 、 「なおなお」以及「追って」 现词汇等表 给级记关项上写信,加追文是失礼的,如果漏掉了有事,最好是重写一遍诸将如「追样给书语伸」 、 「添え書き」 、 「追白」 、 「追啓」等字,用于写上司的信中,亦属敬表达不当 给许除上司以外的信,用「追伸」是允的,有人就随心所欲, 「四伸」 、 「五伸」地不断增轻加年人用「P.S这应该应」的也很多有所限制 庆贺记此外,信、吊唁信都不能写“追文” 这为讳语别是因「追伸」也属忌,名又叫「返 し書き」 结复说对结这词婚是不要重的, 可以 「追伸」婚件事是晦气庆贺因此, 不要在信、 吊唁信中「繰り返し」用之 续词还这词信函中的接,要避忌使用「また」 「なお」两个 4、深くおわび申しあげます……田中一郎 误() 深くおわび申しあげます……営業部部長田中一郎 (正) 质关书写信格式正确与否,最能展示写信人的素尤其是有道歉信的写方式,切不可掉轻给对烦诚挚这以心。
理由是,方添了麻,致以的歉意,是理所当然的事 发因工作上的原因写道歉信事,需要注意的是一定要写上一位具有代表性信人的名字,负责诚负责也就是最高人的姓名即便不是其本人所写的信,出于礼貌和意也要注明人的姓 这为责负责认为处名是了明确任如果不写上人的姓名,容易被是私下理了 5、木下研究所々長 误() 木下研究所所長 (正) 仅书复不限于信,在其他公文中也是如此,敬称的同字重叠,用重符号写是不妥当的职务这标记比如, 「化学研究所々長」的名称「所長」写成了「々長」 ,不是敬称的形式同 字重叠,自然也是不礼貌的 这样语「化学研究所」和「所長」是两个意思,故不能重叠 「人々」的重叠,因不是敬,别论组另当 「民主主義」也是由「民主」和「主義」两个意思成的,所以,决不能写成「民 主々義」 申請書契約書申請書契約書 ■ 労働契約書 ■ 身元保証書 ■ 出張申請書 ■ 誓約書 -------------------------------------------------------------------------------- ■ 労働契約書 東京都○○区○○ ○-○-○ ○○株式会社 取締役社長 ○○○○ 印 東京都○○区○○ ○-○-○ ○○○○ 印 ○○○○株式会社は、○○○○と平等の立場に立って労働契約を締結する。
両者は下記 事項を相互に遵守し、誠実に履行することを確認したよって両者連署して本書面を手交 する 記 1. ○○○○は、就業規則に定められた労働条件を承認し、これを遵守する 2. ○○○○株式会社は、就業に関して、就業規則以外の業務を○○○○に課さない 3. 就業規則が改廃されたときは、両者ともそれに従うものとする 平成○年○月○日 -------------------------------------------------------------------------------- ■ 身元保証書 現住所 東京都○○区○○○-○ 氏 名 ○○○○ 昭和○○年○月○日生 この度、○○○が貴社の社員として採用されるにあたりまして、私議、身元保証書を引 き受け、 本人が会社の諸規則?諸業務規則を遵守し、 誠実に勤務することを保証いたします 万一、本人がこれに反し、故意または」重大な過失によって貴社に損害をおかけした場 合は、本人をもって責任をとらしめ、連帯して、損害賠償の責任を負います。
よって本書 を差し入れます 平成○年○月○日 身元保証人 住所 東京都○○区○○○-○ 氏名 ○○○○ 印 生年月日 昭和○○年○月○日生 本人との続柄 ○○○○ -------------------------------------------------------------------------------- ■ 出張申請書 営業部長 殿 平成○年○月○日 部長 次長 認 印 所属 ○○部 ○○課 氏名 ○○○○ 印 同行者:○○部○○課 ○○○○ ○○部○○課 目 的:○○○○の件、○○○○のため 期 間:平成○年○月○日~○月○日(○日間) 予 定:○月○日午後○時○○到着○○支社にて打ち合わせ ○月○日午前○時○○で説明会を実施 午後結果を検討し、帰途(午後○時ごろ帰社予定) -------------------------------------------------------------------------------- ■ 誓約書 平成○年○月○日 ○○株式会社 取締役社長 ○○○○殿 現住所 東京都○○区○○○-○ 氏名 ○○○○ 印 生年月日 昭和○○年○月○日生 この度、私は責任社員として入社するにあたり、下記の事項を遵守し誠実に勤務するこ とを固く誓います。
記 1 就業規則及びその他服務規則に従うこと 2 貴社の社員として品位を持ち、節制に努めること 3 故意または重大な過失によって、貴社に損害を与えた場合、その責任のすべてを負うこ と 以上 通通 知知 ■ 転任の通知 ■ 転職の通知 ■ 職務交替異動の通知 ■ 代金支払いの通知 ■ 送金の通知 ■ 業務提携の通知 ■ 業務組織一部変更の通知 ■ 就任の通知 ■ 社名変更の通知 ■ 開業の通知 -------------------------------------------------------------------------------- ■ 転任の通知 拝啓 鶯花の候、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。












