好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

综合日语第三册第3课课堂PPT.ppt

31页
  • 卖家[上传人]:re****.1
  • 文档编号:589904868
  • 上传时间:2024-09-12
  • 文档格式:PPT
  • 文档大小:367KB
  • / 31 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 第三課 大相撲重要な単語の解釈:重要な単語の解釈:一、一、勝つ勝つ①(戦って相手を破る)(戦って相手を破る)赢赢,战胜战胜,获胜获胜.△△戦争戦争に勝つ   に勝つ   ⊿⊿試合に勝つ  試合に勝つ      △△私はとても彼に勝てない私はとても彼に勝てない    △△勝てば官軍負ければ賊軍勝てば官軍負ければ賊軍胜者为王胜者为王,败者为寇)败者为寇)    △△勝って兜(かぶと)の緒(お)を締めよ勝って兜(かぶと)の緒(お)を締めよ胜利后仍要提高警惕)胜利后仍要提高警惕)    ⊿⊿勝って驕らず負けて腐らず勝って驕らず負けて腐らず胜不骄败不馁)胜不骄败不馁) ②(優劣を争ってほかに優れたことを示す)(優劣を争ってほかに優れたことを示す)超过超过,胜过胜过,压过压过.  △△語学力ではだれにも語学力ではだれにも勝てる自信がある勝てる自信がある    △△経済的には他国に勝つ経済的には他国に勝つ③(目標に向かって努力する)(目標に向かって努力する)   △△富を勝ち得る富を勝ち得る④(性格(性格・・気性が強い)気性が強い)劣于,不如劣于,不如  △△あの人は気の勝った人だあの人は気の勝った人だ。

      1 重要な単語の解釈:重要な単語の解釈:ニ、ニ、負ける負ける→勝つ勝つ①(力やわざで劣る)输,负,败(力やわざで劣る)输,负,败 △△戦争に負ける/战败戦争に負ける/战败    △△A Aチームはチームは5 5対対3 3ででB Bチームに負けたチームに負けた//A队以队以5比比3输给了输给了B队队    △△負けても気を落とさない/败了也不气馁負けても気を落とさない/败了也不气馁②(屈する)屈服,示弱,不能抵制,不能克服(屈する)屈服,示弱,不能抵制,不能克服  △△語学力ではだれにも負けない/论外语水平谁也比不过語学力ではだれにも負けない/论外语水平谁也比不过(他他)    △△彼女のしつこいのには負けた/对她的纠缠不休我真没法对彼女のしつこいのには負けた/对她的纠缠不休我真没法对付③(疾病などに)经不住(疾病などに)经不住    △△暑さに負ける/中暑暑さに負ける/中暑④(質などで劣る)劣于,不如(質などで劣る)劣于,不如  △△これは外国の品物に負けないよい品です/这是比起外これは外国の品物に負けないよい品です/这是比起外国货也毫不逊色的优质品国货也毫不逊色的优质品2 三、さすが三、さすが〔〔副詞副詞〕〕①(いかにも)(いかにも)真不愧真不愧、、到底到底、、果然果然。

      ⊿⊿ベッカム人はベッカム人はさすがにさすがにえらい⊿⊿これこれ、 、山田さんが作ったの?うまいねえさすがはプロだ山田さんが作ったの?うまいねえさすがはプロだねえねえ⊿⊿さすがさすがは万里の長城だは万里の長城だ⊿⊿さすがさすがリニア(モーターカー)ですね、リニア(モーターカー)ですね、430430キロ、あっとキロ、あっという間にもう浦東国際空港に到着します実に速いいう間にもう浦東国際空港に到着します実に速い②②(とはいえ)(とはいえ)但是但是, ,不过还是不过还是. .⊿⊿さすがにさすがにいやだとはいえなかったいやだとはいえなかった不过还是不能说不乐意不过还是不能说不乐意. .⊿⊿とても美味しかったが、とても美味しかったが、~~それ以上は食べられなかったそれ以上は食べられなかった虽然很好吃虽然很好吃, ,不过再也吃不下去了不过再也吃不下去了. .⊿⊿みんなの前で苛められ、みんなの前で苛められ、さすがにさすがに冷静になれない 冷静になれない 3 文法文法・・解説解説★★「~みたいだ」「~みたいだ」★★  「~みたいだ」  「~みたいだ」は「~ようだ」と同じ意味を表す口語表現で、子は「~ようだ」と同じ意味を表す口語表現で、子どもや女性が多く使います。

      例文1、2のように比況、例文3のようどもや女性が多く使います例文1、2のように比況、例文3のような例示、例文4、5のように推量判断を表す「~ようだ」は、どれもな例示、例文4、5のように推量判断を表す「~ようだ」は、どれも「~みたいだ」に置き換えることができますしかし、名詞とナ形容「~みたいだ」に置き換えることができますしかし、名詞とナ形容詞の時の接続の仕方が違いますから注意しましょう詞の時の接続の仕方が違いますから注意しましょう  雨   雨 みたいだみたいだ  元気   元気 なようだなようだ    のようだ       みたいだ    のようだ       みたいだ ただし、下例のように「~ように」が状態変化、目的、既に述べた ただし、下例のように「~ように」が状態変化、目的、既に述べた内容、依頼、願望を表すときは、「~みたいに」が使えません内容、依頼、願望を表すときは、「~みたいに」が使えません____________________  ____________________   やっと歩けるようになった     やっと歩けるようになった      <状態変化><状態変化>  わかるように話してください。

            わかるように話してください     <目的><目的>  今まで述べてきましたように  今まで述べてきましたように・・・・・・   <内容指示><内容指示>  遅刻しないようにしてください      遅刻しないようにしてください     <依頼><依頼>  一日も早くご回復なさいますように <希望  一日も早くご回復なさいますように <希望・・願望>願望>4 「~みたいだ」の続く「~みたいだ」の続く§ 例文  例文 §  1.そうやっていると、ふたりはまるで夫婦みたいだね1.そうやっていると、ふたりはまるで夫婦みたいだね 2.彼女はまるで蚊の泣くみたいな小さな声で、「はい」 2.彼女はまるで蚊の泣くみたいな小さな声で、「はい」と答えたと答えた 3.あんたみたいな恥知らずには、今まで会ったことがな 3.あんたみたいな恥知らずには、今まで会ったことがないわ 4.いくら電話してもつながらないから、どこかに出かけ 4.いくら電話してもつながらないから、どこかに出かけているみたいだよているみたいだよ 5.その陶器は古いもので、かなり値段も張るみたいだっ 5.その陶器は古いもので、かなり値段も張るみたいだった。

      た  ★★ 例題  例題 ★★    1) 東京タワーの上から見ると、民家がマッチ箱(の/ 東京タワーの上から見ると、民家がマッチ箱(の/×)みたい(に/な)小さく(見る/見える)みたい(に/な)小さく(見る/見える)    2) ガス( )つかないと思ったら、私って(馬鹿だ ガス( )つかないと思ったら、私って(馬鹿だ→        )みたい、元栓( )閉めたままにしてたわみたい、元栓( )閉めたままにしてたわ5 ★★「それで~んだ」「それで~んだ」★★    理由を表す言い方3)や(4)の理由を表す言い方3)や(4)のBのように相手の話のように相手の話を促す時にも使う話し言葉さらにくだけた言い方に「を促す時にも使う話し言葉さらにくだけた言い方に「で」があるで」がある1)昨日の晩熱が出て、それで今日は学校を休んだ1)昨日の晩熱が出て、それで今日は学校を休んだ2)小さい時に海で怖い思いをしたそれで海が好きにな(2)小さい時に海で怖い思いをしたそれで海が好きになれない3)(3)A:来週から試験だ来週から試験だ      B:それで      A:しばらく遊べないしばらく遊べない4)(4)A:昨日、突然田舎から親戚が出てきまして。

      昨日、突然田舎から親戚が出てきまして      B:それで      A:それで、あのう今日の残業はそれで、あのう今日の残業は…      B:かまわないよ、早く帰りなさいかまわないよ、早く帰りなさい5)彼は予備校へ通った、それで成績がよくなった5)彼は予備校へ通った、それで成績がよくなった6 ★★「動るな」「動るな」★★〈禁止〉〈禁止〉    ⇒⇒「動るなよ」のほうはもっと柔らかい言い方「動るなよ」のほうはもっと柔らかい言い方    (1)動くな1)動くな2)笑うな2)笑うな3)中国人を舐めるな3)中国人を舐めるな4)話をそらすな4)話をそらすな5)うぬぼれるな5)うぬぼれるなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(1)今日のことは誰にも言うなよ1)今日のことは誰にも言うなよ2)宿題を忘れるなよ2)宿題を忘れるなよ3)断らずに欠席するなよ3)断らずに欠席するなよ7 ★★「こそ」「こそ」★★  「~こそ」は前の語を「正に~だ」と強調する副「~こそ」は前の語を「正に~だ」と強調する副助詞です「~こそ」については「名詞助詞です「~こそ」については「名詞・・これこれ・・それそれ・・あれ」と接続する形や、「~こそ~が、~あれ」と接続する形や、「~こそ~が、~」の形も一番よく使われます。

      」の形も一番よく使われますそれ以外のものは、「~からこそ/~ばこそ」、それ以外のものは、「~からこそ/~ばこそ」、「~てこそ」、「~こそあれ/~こそすれ」のよ「~てこそ」、「~こそあれ/~こそすれ」のように文型もありますから、別に覚えればいいでしうに文型もありますから、別に覚えればいいでしょう    なお、限定の「~だけ」との混同がよく起こりまなお、限定の「~だけ」との混同がよく起こりますが、「君こそ間違っている」と「君だけ間違っすが、「君こそ間違っている」と「君だけ間違っている」は意味が異なりますし、「反対しているている」は意味が異なりますし、「反対しているのは君だけだ」を「反対しているのは君こそだ」のは君だけだ」を「反対しているのは君こそだ」とは言えませんとは言えません8 ★★「こそ」の続く「こそ」の続く★★  例文:例文:1.「どうぞよろしくお願いします」「いいえ、こちらこ1.「どうぞよろしくお願いします」「いいえ、こちらこそ」そ」2.彼は学校の成績こそ悪いが、素直でいい子ですよ2.彼は学校の成績こそ悪いが、素直でいい子ですよ3.口にこそ出しませんでしたが、専務のやり方には賛成で3.口にこそ出しませんでしたが、専務のやり方には賛成ではありません。

      はありません4.これこそ私が探し求めていたものです4.これこそ私が探し求めていたものです5.好きこそものの上手なれ<ことわざ>5.好きこそものの上手なれ<ことわざ>★★ 例題  例題 ★★  1) 彼は口(だけ/こそ)悪い(が/のに)、根はいたっ 彼は口(だけ/こそ)悪い(が/のに)、根はいたって優しい男なんだよむしろ甘言(かんげん)を弄(ろう)て優しい男なんだよむしろ甘言(かんげん)を弄(ろう)する人間に(だけ/こそ)気をつける(はず/べき)だろする人間に(だけ/こそ)気をつける(はず/べき)だろう2) 今年こそ今年こそと(思う 今年こそ今年こそと(思う→   )ながら、どうも僕   )ながら、どうも僕って男は結婚運( )恵まれないか、相も変わらぬ独身暮って男は結婚運( )恵まれないか、相も変わらぬ独身暮らしだ9 ★★「「Vるつもりだ」るつもりだ」★★  「~つもり」は初級文型で、辞書形「~つもり」は初級文型で、辞書形・・「ない」形と結びつ「ない」形と結びつくときは意図くときは意図・・意志を表しますが、「~つもりだった」と意志を表しますが、「~つもりだった」と完了形になると、例文2のように実際には実現しなかった完了形になると、例文2のように実際には実現しなかった意図、または意図に反する事態の発生を表します。

      意図、または意図に反する事態の発生を表します    行くつもりだ  <=行く予定>行くつもりだ  <=行く予定>  行くつもりだった<=実際は行かなかった>  行くつもりだった<=実際は行かなかった>  この「~つもり」は、それ以外に動詞の完了形(「た」形)この「~つもり」は、それ以外に動詞の完了形(「た」形)や形容詞や形容詞・・名詞と結びつく用法があって、例文3~5のよ名詞と結びつく用法があって、例文3~5のように「実際はそうではないが、自分だけがそう思う」というに「実際はそうではないが、自分だけがそう思う」という意味を表します頭の中での仮定う意味を表します頭の中での仮定・・思いこみを表す用法思いこみを表す用法です10 ★★「用言+つもりだ」の続く「用言+つもりだ」の続く★★ 例文: 例文:1.「卒業後、どうするつもり?」「数年は国に帰1.「卒業後、どうするつもり?」「数年は国に帰らないつもりだ」らないつもりだ」2.このことは君には話さないつもりだったが、こ2.このことは君には話さないつもりだったが、この際だから話しておこう実はの際だから話しておこう実は・・・・・・3.死んだつもりでやれば、なんだってできる。

      3.死んだつもりでやれば、なんだってできる4.自分では一人前のつもりでいるようだが、私か4.自分では一人前のつもりでいるようだが、私から見ればまだ半人前のひよっこだら見ればまだ半人前のひよっこだ5.父は自分ではまだ若いつもりでいるけど、階段5.父は自分ではまだ若いつもりでいるけど、階段を上るときは息切れがしていますを上るときは息切れがしています6、学生たちはプロのモデルになったつもりで、い6、学生たちはプロのモデルになったつもりで、いろいろなポーズをとったろいろなポーズをとった7、自分の家に帰ったつもりで、ゆっくりお休みく7、自分の家に帰ったつもりで、ゆっくりお休みください11 ★★「「Vているつもりだ」の続くているつもりだ」の続く★★  本人がそうする意思があるが、他人からみてそう本人がそうする意思があるが、他人からみてそうではないではない1彼女はすべて知っているつもりだが、本当は何も1彼女はすべて知っているつもりだが、本当は何も知らない知らない2.自分でも頑張っているつもりなのに、成績が上2.自分でも頑張っているつもりなのに、成績が上がらないがらない3.スピーチに慣れているつもりだったが、コンテ3.スピーチに慣れているつもりだったが、コンテストにできたら、やはり立ち往生してしまった。

      ストにできたら、やはり立ち往生してしまった4.怠けているつもりはなかったですが、ほかの人4.怠けているつもりはなかったですが、ほかの人の半分しかやっていないの半分しかやっていない12 ★★「ばいい」「ばいい」★★  相手に特定の行動を取るように勧めたり、提案したりする相手に特定の行動を取るように勧めたり、提案したりする表現特定のよい結果を得るためにどのような方法表現特定のよい結果を得るためにどのような方法・・手段手段をとるのがいいか助言したりそれを求めたりする場合に用をとるのがいいか助言したりそれを求めたりする場合に用いる「たらいい」と類義的で、大体置き換えられるが、いる「たらいい」と類義的で、大体置き換えられるが、「ばいい」には「それさえすれば必要十分」という意味が「ばいい」には「それさえすれば必要十分」という意味が強い文脈によっては、話にとってはどうでもいいこと、強い文脈によっては、話にとってはどうでもいいこと、そんなに簡単なことさえ分からないのかといった投げやりそんなに簡単なことさえ分からないのかといった投げやりなニュアンスを持つ場合があるなニュアンスを持つ場合がある1、1、休みたければ休めばいい。

      休みたければ休めばいい2、2、お金がないのなら、お父さんに借りればいいじゃないお金がないのなら、お父さんに借りればいいじゃない3、3、ダイエットの方法としては、食事を控えめにして、たくダイエットの方法としては、食事を控えめにして、たくさん運動をすればいいんじゃないですかさん運動をすればいいんじゃないですか4、4、10時までに来てくれればいい時までに来てくれればいい5、5、試験に落ちたら、追試を受ければいい試験に落ちたら、追試を受ければいい13 P8181★★「だけに」「だけに」★★解説: 解説:  「 「~だけに~だけに」には二つの用法があります一つは「」には二つの用法があります一つは「~だけ~だけあってあって」と同じ「~にふさわしい価値があって」という感嘆」と同じ「~にふさわしい価値があって」という感嘆・・賛辞の表現で、その場合に、「賛辞の表現で、その場合に、「~だけに~だけに」は「~だけあっ」は「~だけあって」で置き換えられますて」で置き換えられます もう一つは「 もう一つは「~だから、なおさら~~だから、なおさら~」という理由を表す表」という理由を表す表現で、客観事実Aの理由で、一層Bであると相関関係を強調現で、客観事実Aの理由で、一層Bであると相関関係を強調します。

      これが「~だけに」特有の用法ですが、この場合はしますこれが「~だけに」特有の用法ですが、この場合は「「~だけあって~だけあって」が使えません」が使えません→→例題:例題:○○新聞記者だけに(新聞記者だけに(・・だけあって)、政界の裏にも詳しいだけあって)、政界の裏にも詳しい    ○○女の子だけに(女の子だけに(××だけあって)、夜道の一人歩きはしないだけあって)、夜道の一人歩きはしない方がいい方がいい14 P8181★★「だけに」の続く「だけに」の続く★★例文: 例文: 1.スポーツマンだけに(1.スポーツマンだけに(⇔⇔だけあって)、体格が立派だだけあって)、体格が立派だ2.老舗(しにせ)だけに(2.老舗(しにせ)だけに(⇔⇔だけあって)、店構えに風格がだけあって)、店構えに風格がある3.3.女の子だけに、一人で外国旅行に行かせるのは心配だ女の子だけに、一人で外国旅行に行かせるのは心配だ4.4.合格するとは思っていなかっただけに、合格通知を受け取合格するとは思っていなかっただけに、合格通知を受け取ったときの喜びはひとしおだったったときの喜びはひとしおだった5.5.世間の恐さを知らないだけに、彼は思ったことが平気で言世間の恐さを知らないだけに、彼は思ったことが平気で言えるのだ。

      えるのだ例題例題::1)1)銀行銀行(をめぐる/に対する)(をめぐる/に対する)風当たりが強い折り(風当たりが強い折り(だけに/だけに/だけあってだけあって)、関係者は発言にくれぐれも注意して(もらい)、関係者は発言にくれぐれも注意して(もらいたい/あげたい)たい/あげたい)2)2)2)2) うちの子は( うちの子は(生まれつく生まれつく→→     )体が弱く、それ     )体が弱く、それだけ( )、親元から離すこと( )不安があるんですだけ( )、親元から離すこと( )不安があるんです 15 ★★「「Nはもちろん」はもちろん」★★→「もとより「もとより」」  「もちろん」  「もちろん」は副詞で、単独でも使われますしは副詞で、単独でも使われますし、、「もとより」「もとより」も「最初から/元々」という意味のも「最初から/元々」という意味の副詞で、「そんなこと、元より承知だ」のように副詞で、「そんなこと、元より承知だ」のように単独でも使われます単独でも使われます   「  「~はもちろん/~は元より~はもちろん/~は元より」は「」は「~はもちろ~はもちろんのことんのこと、、その他~もその他~も」という意味を表しますが、」という意味を表しますが、「「Aがそうなのは言うまでもなく自明のことだAがそうなのは言うまでもなく自明のことだ」」という語感で共通しています。

      という語感で共通しています   社長は もちろん、    役員一同が反   社長は もちろん、    役員一同が反対だ                 もとより、もとより、                 言うまでもなく、言うまでもなく、16 ★★「「Nはもちろん」はもちろん」★★→「もとより」の「もとより」の続く続く例文:例文:1.もちろん誰だって、自分の身はかわいいさ1.もちろん誰だって、自分の身はかわいいさ2.2.元より私はあなたの考えに賛成でした元より私はあなたの考えに賛成でした3.料理自慢の彼にとっては、和食はもちろん、中華から洋3.料理自慢の彼にとっては、和食はもちろん、中華から洋食まで、何でもお茶の子さいさいだ食まで、何でもお茶の子さいさいだ4.4.彼はアメリカ人だが、日本語は元より、日本の伝統彼はアメリカ人だが、日本語は元より、日本の伝統・・文文化そして国民性に至るまで精通している化そして国民性に至るまで精通している5.対人関係づくりが苦手なのは元より、自分自身の意見す5.対人関係づくりが苦手なのは元より、自分自身の意見すら持っていない若者が増えているという報告があるら持っていない若者が増えているという報告がある。

      例題:例題:1)1)君がこれ(まで/までに)会社に尽くし(てくれた/て君がこれ(まで/までに)会社に尽くし(てくれた/てもらった)ことは、僕は元よりみんなが(認める/認めもらった)ことは、僕は元よりみんなが(認める/認めている)ている)2)2)2)2) 日本の電気製品は性能( )もちろん、デザイン面(  日本の電気製品は性能( )もちろん、デザイン面( )も世界のトップ水準( )あるも世界のトップ水準( )ある17 ★★「をはじめ(とする)」「をはじめ(とする)」★★解説:解説:      「~をはじめ「~をはじめ(としてとして)」は同類のものの中から、その」は同類のものの中から、その代表になるものを取り上げて、「~を代表として、その他代表になるものを取り上げて、「~を代表として、その他にも~」と例示する表現です名詞とつながるときは「~にも~」と例示する表現です名詞とつながるときは「~をはじめとする+N」の形になりますをはじめとする+N」の形になります      作作文文でで誤誤用用がが多多いいののはは、、同同じじググルルーーププとと考考ええらられれなないいももののをを取取りり上上げげるる間間違違いいでですす。

      ここのの文文型型はは、、山山なならら山山をを、、食べ物なら食べ物を取り上げなければなりません食べ物なら食べ物を取り上げなければなりません×富士山をはじめ東京などが、日本を代表するものです富士山をはじめ東京などが、日本を代表するものです18 ★★「をはじめ(とする)」の続く「をはじめ(とする)」の続く★★例文:例文:1.1.中国には敦煌をはじめ中国には敦煌をはじめとするとする古代の遺跡がたくさんある古代の遺跡がたくさんある2.社長をはじめ全役員出席の上、会長解任を決議した2.社長をはじめ全役員出席の上、会長解任を決議した3.京都は金閣寺をはじめ3.京都は金閣寺をはじめとしてとして清水寺など、名所古跡に事欠清水寺など、名所古跡に事欠(ことか)かないことか)かない4.紫式部(むらさきしきぶ)の源氏物語をはじめ4.紫式部(むらさきしきぶ)の源氏物語をはじめとするとする平安文平安文学は、和風文化の源となっている学は、和風文化の源となっている5.子供たちに人気があるスポーツは、サッカーをはじめ5.子供たちに人気があるスポーツは、サッカーをはじめとするとするグループ球技ですグループ球技です例題:例題:1)1)環境問題(環境問題(をはじめ/をきっかけにをはじめ/をきっかけに)南北問題など、()南北問題など、(この/この/そのその)地球には様々な解決す()地球には様々な解決す(べき/べくべき/べく)難題がある。

      難題がある2)2)2)2) いじめ( )不登校( )はじめとする学校教育の深刻な いじめ( )不登校( )はじめとする学校教育の深刻な事態は、決して日本一国だけの問題(だ事態は、決して日本一国だけの問題(だ→→     )     )19 ★★「をぬきにして」「をぬきにして」★★解説:解説:   名詞: 名詞: (は/をは/を)  +   +   抜きで抜きで                             抜きの + 名詞抜きの + 名詞                             抜きにして抜きにして                             抜きでは抜きでは ~ ない~ ない                             抜きに抜きに(してして)は ~ ないは ~ ない      動詞「動詞「抜く抜く」には「」には「除去する除去する・・省略する省略する・・取り除く取り除く」と言う意味」と言う意味があり、この文型は「があり、この文型は「~しないで~する~しないで~する」や「」や「~を除いて~する~を除いて~する」と」という意味を表す文型になります。

      いう意味を表す文型になります       なお、文末が否定形になるときは「   なお、文末が否定形になるときは「~抜きには~ない/抜きでは~抜きには~ない/抜きでは~ない/抜きにしては~ない」~ない/抜きにしては~ない」の形になりますこの文型は実質的にの形になりますこの文型は実質的には「は「~なければ~ない~なければ~ない」と同じ意味となり、「」と同じ意味となり、「~なくしては~ない~なくしては~ない」」と同義表現になりますと同義表現になります          努力抜きでは成功は得られない    努力抜きでは成功は得られない  →→努力しなければ成功は得られない努力しなければ成功は得られない  →→努力なくしては成功は得られない努力なくしては成功は得られない20 ★★「をぬきにして」「をぬきにして」★★の続くの続く例文:例文:1.1.堅苦しい挨拶は抜きにして、何はさておき、まず一杯堅苦しい挨拶は抜きにして、何はさておき、まず一杯2.俺にとって酒抜きの人生なんて、気の抜けたビールみた2.俺にとって酒抜きの人生なんて、気の抜けたビールみたいなものだいなものだ3.3.冗談や揚げ足取りは抜きにして、お互い真剣に話し合お冗談や揚げ足取りは抜きにして、お互い真剣に話し合おうよ。

      うよ4.妻の協力を抜きにしては、私は何一つできなかったと言4.妻の協力を抜きにしては、私は何一つできなかったと言えるだろうえるだろう5.5.本人の出席抜きの欠席裁判はしたくない本人の出席抜きの欠席裁判はしたくない例題例題::1)そんなに毎日のよう(に/な)朝御飯(抜きには/抜きそんなに毎日のよう(に/な)朝御飯(抜きには/抜きでは)、(いつか/いつのまにか)体を壊しますよでは)、(いつか/いつのまにか)体を壊しますよ2)2) 楽しいパーティの席( )、仕事の話しをする( ) 楽しいパーティの席( )、仕事の話しをする( )は抜きに(するは抜きに(する→  )じゃありませんか   )じゃありませんか 21 ★★「「るわけにはいかないるわけにはいかない」」★★ 動詞 : 動詞 : 原形/ない形+原形/ない形+ わけにはいかないわけにはいかない               わけにはゆかない               わけにはゆかない               わけにゃいかない<口>               わけにゃいかない<口>               わけにゃいかん<口>               わけにゃいかん<口>解説:解説:  「  「~わけにはいかない~わけにはいかない」は、何か」は、何か周囲の事情周囲の事情があって「があって「~すること~することができないができない」という意味を表す文型になります。

      そして、動詞の否定」という意味を表す文型になりますそして、動詞の否定形と結びついた「形と結びついた「~わけにはいかない~わけにはいかない」の形は「」の形は「~しなければならな~しなければならない/~ざるを得ないい/~ざるを得ない」と同じ義務」と同じ義務・・必然を表すようになります必然を表すようになります       ○行くわけにはいかない行くわけにはいかない  (  (≒≒行くことができない)行くことができない)    ○行かないわけにはいかない行かないわけにはいかない≒≒行かなければならない)行かなければならない)   なお、この文型は個人的事情や能力が理由でできないことには使   なお、この文型は個人的事情や能力が理由でできないことには使われませんわれません      ○歯が痛くて食べられない歯が痛くて食べられない((×食べるわけにはいかない)食べるわけにはいかない)22 ★★「「るるわけわけにはいかない」にはいかない」★★例文:例文:1.社長命令1.社長命令とあってはとあっては、従わない、従わないわけにはわけにはいかないいかない2.進む2.進むこともならずこともならず、退く、退くこともならずこともならず、八方(はっぽう)、八方(はっぽう)塞がりだ。

      塞がりだ3.わけを聞いた3.わけを聞いたからにはからには、、一肌(ひとはだ)脱が一肌(ひとはだ)脱がないわけないわけにはいくまいにはいくまい4.行きたい4.行きたいわけではないわけではないが、上司からのゴルフの誘いなのが、上司からのゴルフの誘いなので無碍(むげ)に断るで無碍(むげ)に断るわけにもいかずわけにもいかず、困っている困っている5.政府も荒廃した教育現場の現状を無視する5.政府も荒廃した教育現場の現状を無視するわけにはいかわけにはいかなくなくなり、やっとなり、やっと重い腰を上げた重い腰を上げた例題:例題:1)重役会の決定(重役会の決定(を/にを/に)賛成している()賛成している(わけではない/わけではない/わけにはいかないわけにはいかない)が、僕には協力しない()が、僕には協力しない(わけではなわけではない/わけにはいかないい/わけにはいかない)事情があったんだ事情があったんだ2)2)  たとえたとえ会社の決定で会社の決定であろうとあろうと、このような、このような理不尽理不尽(り(りふじん)な命令ふじん)な命令( )( )従う従う( )( )( )( )にはいきませんにはいきません。

      23 ★★「る一方/その一方(で)」「る一方/その一方(で)」★★      解説:  解説:   名詞:の名詞:の ++ 一方一方(でで)       動詞動詞・・形容詞:普通形<ナ形ーな>+一方(で)形容詞:普通形<ナ形ーな>+一方(で)      「  「~一方(で)」~一方(で)」は「は「Aは~、他の一面では~Aは~、他の一面では~」同一主」同一主語の異なる面を表す場合にも、「語の異なる面を表す場合にも、「Aは~だが、反対にAは~だが、反対にBはは~~」と主語が異なるものを対比させる場合にも使えます」と主語が異なるものを対比させる場合にも使えます      類義語に「  類義語に「~かたわら~かたわら」とは置き換えることができます」とは置き換えることができますまた、同一主語の対立する面を表す場合には「また、同一主語の対立する面を表す場合には「~反面~反面」」に置き換えることができますただし、この二つの文型に置き換えることができますただし、この二つの文型は異主語文では使えませんは異主語文では使えません    ○姉は家庭的だが、姉は家庭的だが、一方一方((×反面)妹は活動的だ (同一主反面)妹は活動的だ。

       (同一主語文)語文)○父はいつも静かだが、父はいつも静かだが、一方一方((・・反面)怒ると恐い異主反面)怒ると恐い異主語文)語文)24 ★★「る一方/その一方(で)」「る一方/その一方(で)」★★の続くの続く      例文例文:1.1.彼は病院に勤める彼は病院に勤める一方で一方で、地域ではボランティア活動に、地域ではボランティア活動に参加している参加している2.兄は勉強ができる2.兄は勉強ができる一方一方、遊ぶことも忘れない遊ぶことも忘れない3.3.表では争っているように見せる表では争っているように見せる一方で一方で、裏では手を結ん、裏では手を結んでいるのが政治の世界だでいるのが政治の世界だ4.日本経済については楽観的な見方がある4.日本経済については楽観的な見方がある一方で一方で、今後は、今後は高成長は望めないという見方もある高成長は望めないという見方もある5.5.あの家庭は夫が遊び好きなあの家庭は夫が遊び好きな一方で一方で、妻はしっかり者だ妻はしっかり者だ例題:例題:1)1)アジア地域の経済発展は目覚ましい(アジア地域の経済発展は目覚ましい(が/のにが/のに)、()、(一一方/反面方/反面)、アフリカ地域の経済は低迷を続けている。

      アフリカ地域の経済は低迷を続けている2)2)2)2) 豊かな国々 豊かな国々( )( )益々(益々(豊かだ豊かだ→→    )なる一方    )なる一方で、貧しい国々が益々(貧しいで、貧しい国々が益々(貧しい→→    )なっている    )なっている25 ★★「「…よりむしろ」よりむしろ」★★      解説:解説:     「 「XよりもむしろよりもむしろY」の形で使われて、そちらかといえば」の形で使われて、そちらかといえばYのほのほうが程度が高いことを表すうが程度が高いことを表す  単に比較するだけでなく話しての価値判断が含まれて、「  単に比較するだけでなく話しての価値判断が含まれて、「二つの二つのもののうち一つを選ぶならどちらかといえば後者がよいもののうち一つを選ぶならどちらかといえば後者がよい」この場合には、後に、「場合には、後に、「…するほうがよいするほうがよい」、「したい」、「」、「したい」、「…がいがいいい」など、話しての好みや意向を表す表現が来る」など、話しての好みや意向を表す表現が来る1、お盆の込むじきには、旅行なんかするよりも、むしろ家でゆっく1、お盆の込むじきには、旅行なんかするよりも、むしろ家でゆっくりしたい。

      りしたい2、大都会2、大都会よりもむしろよりもむしろ地方の中小都市で働きたいと考える人が増え地方の中小都市で働きたいと考える人が増えている3、円高のせいで、国内旅行よりもむしろ海外へ行くほうが安くつく3、円高のせいで、国内旅行よりもむしろ海外へ行くほうが安くつくという逆現象が起こっているという逆現象が起こっている4、この点については教師4、この点については教師よりもむしろよりもむしろ学生のほうがよく知っている学生のほうがよく知っている5、邪魔しようと思っているわけではない5、邪魔しようと思っているわけではないむしろむしろ君たちに協力した君たちに協力したいと思っているんだいと思っているんだ26 ★★「~際(に)」「~際(に)」★★→節に節に      解説:解説:    「「~際/~節~際/~節」のどちらも「」のどちらも「ときとき」を表します「」を表します「~~際際」は「」は「~の時を利用して~する~の時を利用して~する」という積極的な表現」という積極的な表現で、後件では意志表現が使われますですから、偶発的で、後件では意志表現が使われますですから、偶発的な出来事や自然現象など無意志現象に使うと不自然になな出来事や自然現象など無意志現象に使うと不自然になります。

      この場合は「りますこの場合は「~折~折」が自然になります」が自然になります  また、「とき」より硬い言い方です「  また、「とき」より硬い言い方です「…ない際」の言ない際」の言い方はないですい方はないです 上京のとき  先生に会うつもりだ< 上京のとき  先生に会うつもりだ<⇔⇔際際/?折り>/?折り>        雨に降られた   <?際/        雨に降られた   <?際/⇔⇔ 折り折り>>        偶然先生に会った <?際/        偶然先生に会った <?際/⇔⇔ 折り折り>> 「 「~節~節」は意味用法とも「」は意味用法とも「~折~折」と共通しますが、手」と共通しますが、手紙や電話などの紙や電話などのていねいていねいな会話で多く使われ、敬語と結な会話で多く使われ、敬語と結びつくことが多いのが特徴ですただし、文末で「びつくことが多いのが特徴ですただし、文末で「~な~なさい/~なければならない/~だろうさい/~なければならない/~だろう」などの強い意志」などの強い意志表現や推量表現が使えません表現や推量表現が使えません27 ★★「~際(に)」「~際(に)」★★→節に節に      例文:例文:1.この1.この際際だから、言いたいことは言わせてもらうよ。

      だから、言いたいことは言わせてもらうよ2.非常の2.非常の際際には、このドアから避難してくださいには、このドアから避難してください3.何か困った3.何か困った際際は、いつでも連絡してくださいは、いつでも連絡してください4.その4.その節節はいろいろお世話になりまして、本当にありがとはいろいろお世話になりまして、本当にありがとうございましたうございました5.お暇な5.お暇な節節は、是非お越しくださいませは、是非お越しくださいませ例題:例題:1)1)先日お会いした(先日お会いした(際/間際際/間際)に御相談した件でございま)に御相談した件でございますが、(すが、(なにとぞ/なにかとなにとぞ/なにかと)よろしく御検討くださいよろしく御検討ください御返事をお待ち(御返事をお待ち(して/になってして/になって)おりますおります2)2)2)2) 貴国を( 貴国を(訪問する訪問する→→        )節、何かと私どものた)節、何かと私どものためにお骨折りくださり、誠に感謝めにお骨折りくださり、誠に感謝( )( )堪えません一堪えません一同を代表して心からお礼を同を代表して心からお礼を(述べて(述べて→→      )      )いいただきます。

      ただきます28 ★★「ほどである」「ほどである」★★    解説:解説:    先に述べられた事柄について、具体的に例を挙先に述べられた事柄について、具体的に例を挙げて、どの程度か説明するのに使うげて、どの程度か説明するのに使う1、1、ずいぶん元気になって、昨日なんか外に散歩にずいぶん元気になって、昨日なんか外に散歩に出かけた出かけたほどほどです2、彼は犬が大変嫌いだ道に犬がいれば、わざわ2、彼は犬が大変嫌いだ道に犬がいれば、わざわざ遠回りするざ遠回りするほどだほどだ3、3、コンサートは大変人気で、立ち見が出るコンサートは大変人気で、立ち見が出るほどだほどだったった4、このシャツは気安いし値段も安いので、とても4、このシャツは気安いし値段も安いので、とても気に入っている色違いで気に入っている色違いで3 3枚も持っている枚も持っているほどだほどだ5、最近とっても忙しくて、顔を洗う時間もない5、最近とっても忙しくて、顔を洗う時間もないほほどだ29 ★★「~末に」「~末に」★★    解説:解説:    名詞: の  + 末名詞: の  + 末(にに) ~ した ~ した  動詞: た形   末の +  名詞  動詞: た形   末の +  名詞  「「~末(に~末(に )」)」は「は「~した結果~した~した結果~した」を表しますが、その過程で色々」を表しますが、その過程で色々な困難や問題があったことが暗示している点に特徴があります。

      な困難や問題があったことが暗示している点に特徴があります同じ結果を表す「同じ結果を表す「~あげくに~あげくに」は、必ず悪い結果の発生ですが、「」は、必ず悪い結果の発生ですが、「~末~末にに」は」は悪い結果も良い結果も悪い結果も良い結果も表すことができますこれから「表すことができますこれから「~末に~末に」」「「~あげくに~あげくに」は人為の事柄で何らかの話者の感情が含まれますから、」は人為の事柄で何らかの話者の感情が含まれますから、自然現象そのものや、新聞報道のように客観事実をそのまま伝える文で自然現象そのものや、新聞報道のように客観事実をそのまま伝える文では不自然になりますそのときは「は不自然になりますそのときは「~結果~結果」を使いましょう」を使いましょう大雨の結果、山崩れが起こった<大雨の結果、山崩れが起こった<自然現象自然現象>>裁判の結果、有罪が確定した <裁判の結果、有罪が確定した <客観事実の伝達客観事実の伝達>>  その他、「末」は単独の名詞として、「年の末<終わり頃>」「この子その他、「末」は単独の名詞として、「年の末<終わり頃>」「この子は末が楽しみだ<将来>」などの用法があります。

      は末が楽しみだ<将来>」などの用法があります30 ★★「~末に」「~末に」★★例文:例文:1.いろいろ考え1.いろいろ考えた末た末、進学をあきらめることにしました進学をあきらめることにしました2.大恋愛の末の結婚が、なんと一年間で破綻とはねえ2.大恋愛の末の結婚が、なんと一年間で破綻とはねえ3.実験に実験を重ね3.実験に実験を重ねた末にた末に、ついに新薬の開発に成功したついに新薬の開発に成功した4.経営会議で協議4.経営会議で協議の末の末、君を副社長に、君を副社長に抜擢(ばってき)抜擢(ばってき)すすることにした会社再建のため、腕を振るってくれたまることにした会社再建のため、腕を振るってくれたまえ5.別れるの別れないのと5.別れるの別れないのとすったもんだすったもんだ(争吵)(争吵)の末の末、結局、、結局、元の元のさやに収まったさやに収まった破镜重圆)破镜重圆)例題:例題:1)1)戦後生き別れ戦後生き別れ(にした/になった)(にした/になった)娘を娘を(捜し求める/(捜し求める/探し求めた)探し求めた)末、50年目にしてやっと末、50年目にしてやっと(巡り会える/(巡り会える/巡り会えた)。

      巡り会えた)2)2)2)2) あいつときたら、人 あいつときたら、人( )( )さんざん迷惑をさんざん迷惑を(かける(かける→→      ))末に、礼も末に、礼も(言う(言う→→   )   )ずに出て行ったずに出て行った。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.