
小中学校所在地(毎年.pdf
12页1) 小中学校の所在地(毎年 5.1 現在)350 m596390395386360365資料:教育委員会 (2) 小中学校の位置資料:教育委員会甘利小学校韮崎西中学校韮崎東中学校35°40′35°41′04″35°42′29″35°42′42″138°25′138°41′14″138°26′22″138°27′12″韮崎北西小学校学校名韮崎小学校穂坂小学校韮崎北東小学校学校名所在地標高電話19 教 育韮崎小学校穂坂小学校韮崎北東小学校韮崎北西小学校甘利小学校韮崎西中学校韮崎東中学校本町2丁目2-41穂坂町宮久保6121番地藤井町駒井1912番地清哲町青木193番地1大草町上条東割821番地1神山町鍋山1番地1藤井町南下条371番地22-214522-065422-023522-069222-048322-143122-2635東緯138°27′20″138°29′15″138°26′46″北緯35°42′11″35°44′35°43′48″51(3) 児童・生徒数の推移(毎年 5.1 現在)本校分校総数男女総数男女756810844642,1991,1391,060857411248642,2151,1391,076957511451632,2521,1561,0961057511751662,2481,1471,1011157612154672,3101,1811,1291257912252702,2791,1691,1101357912152692,2761,1851,0911457712253692,2531,1881,0651557712250722,2201,1631,0571657712250722,2181,1631,0551757812350732,1381,1131,0251857711748692,0951,0931,002(毎年 5.1 現在)本校分校総数男女総数男女72316438261,13858655282326337261,11357953492316337261,091573518102316139221,055569486112327343301,071568503122326641251,086568518132316340231,081539542142316238241,091548543152326339241,091557534162346640261,094582512172356940291,102591511182366942271,100577523資料:教育委員会 (4) 児童・生徒の学級編成の状況(毎年5.1現在)区分学校名53(1)67(1)72(1)586365(1)15182515232291(1)89(2) 104(1)79(2)87(1)116(1)64(1)58(1)52(1)5256(2)51114(1)92(1) 103(1) 143(1)127121337(4) 324(5) 356(4) 347(3)356(3)375(2)韮崎西中学校188(2) 176(1) 174(1)韮崎東中学校178 204(3) 180(3)366(2) 380(4) 356(4)(注) ( )内は、特殊学級の児童・生徒・学級数を内数でしめす。
資料:教育委員会1100(10)619(2)14(1)24(2)77(6)17(2)19(3)36(5)333(5)700(4)2095(21)538(4)562(4)378(4)14(1)118566(8)6年計学級数2年3年4年5年甘利小学校計計1年韮崎小学校穂坂小学校韮崎北東小学校韮崎北西小学校児童数年別学校数学級数年別学校数学級数本務教員数児童数中 学 校本務教員数小 学 校52(5) 校舎等面積の状況(毎年 5.1 現在)区分学校名㎡㎡㎡㎡㎡㎡㎡㎡㎡5,7651,1004056,5559,17014122,4429644704057,574 12,893675,340992739223406 13,335 15,6902063,424741625178455 14,7037,5521395,1891,2108395395 10,000 13,54127922,16005,00702,6734062,066 52,167 58,8468043韮崎西中学校5,2595,2331,2481,248686900 19,797 12,0172113韮崎東中学校7,2181,674425 16,000 13,849191512,4775,2332,9221,24868601,325 35,797 25,866402834,6375,2337,9291,2483,3594063,391 87,964 84,71212071資料:教育委員会 (6) 市内の文化財室町建造物藤原彫刻史跡史跡史跡御勅使川御勅使川の左岸に位置し、竜岡町国土交通省平成15.3.25旧堤防御勅使川の水を2分して水勢を弱 下条南割所管(将棋頭)めるとともに、北西から御勅使字西原地内国有財産川に流入する割羽沢の水勢を部局長殺ぐために築かれた将棋駒頭形の石堤である。
山梨県知事 他築造推定年代は天文11年(1542)から永禄3年(1560)の期間中、中世後期の築造と推定される両脇にムク台烽火台及び北烽火台が所在する右脇侍 168.5㎝室数合計屋内運動場(講堂)不足敷地甘利小学校計計校舎穂坂小学校韮崎北東小学校うち危険面積韮崎北西小学校韮崎小学校構造形式所在地所有者指定年月日種別時代武田八幡宮本殿名称S4.4.6三間社流造・屋根桧皮葺 付棟札5枚旧巻斗1個神山町北宮地願成寺武田八幡宮侍像木造阿弥陀漆箔 神山町種別名称構造形式S14.9.8左脇侍 169.7㎝如来及両脇中尊坐高 146.1㎝鍋 山所在地所有者指定年月日新府城跡武田勝頼の本城韮崎市 他S48.7.21中田町総面積:25.8ha・比高:約80m本丸の規模東西90m・南北120m土塁高2.5m堀面積 31.4a白山城跡伝武田信義要害城跡H13.1.29中 条上 野神山町内藤重明 他面積うち危険校舎屋内運 動場特別教室プール 水面積運動場その他の 用地普通教室総指定面積 361.875㎡鍋 山土塁によって囲まれた主郭遺構が残るのまわりに郭・横堀・竪堀の53建造物彫刻工芸天然記念物樹高 30.0m歴史資料書籍絵画絹本着色全長 214cm・幅 114cm「達麿」像絹本着色掛幅装(軸仕立)図像紙本着色「勧修全長 120cm・幅 39cm作福念仏図説」掛幅装・摺物(軸仕立)岩 下笠木そり 37cm笠木長さ 980cmニの鳥居付輿石高さ700cm・柱間上490cm北宮地武田八幡宮木造両部鳥居神山町武田八幡宮H9.12.15横 93cm(軸仕立)清哲町青 木常光寺武田八幡宮全長縦 148cm繁栄を祈って武田八幡宮へ奉納した勝頼夫人19歳の時の自筆墨書の願文である。
神山町北宮地縦29cm 横50cmの和紙に必死に念をこめて武運と子孫S36.12.7神山町北宮地武田八幡宮垣石造明神鳥居石垣長さ 6.6m高さ1.67m指定年月日種別名称構造形式所在地所有者S34.2.9武田八幡宮石鳥居付正面石勝手神社勝手神社の石鳥居石造明神鳥居若宮八幡宮本殿一間社流造屋根桧皮葺北宮地神山町武田八幡宮末社武田八幡宮S36.12.7像高 169cm古色一木造S34.2.9下525cm・転び35cm古色一木造木造十一面観音立像木造伝馬頭木造梵天立像観音像高 136cm古色一木造像高 176cm中田町中 条昌福寺雲版面径 48.5cm銅製至徳2年の銘あり円野町上円井宗泉院一面長さ 32.5cm幅 46.0cm円野町下円井S54.12.28宇波刀神社扇面御正躰付鉄鋳如来形坐像永正3年の銘あり一躯坐高11.0cm台坐 2.3cm 大カシ根廻り 7.6m目通り 4.5m樹高 25.2m枝張東西 27.0m永岳寺の下条西割永岳寺大草町堀内政廣S53.3.30苗敷山のアスナロ目通り 3.5m旭町上条南割穂見神社S34.2.9高さ21cm・台直径10.3cm下輪径10cm・中輪径8cm上輪径7.1cm・上部に30cmの五輪、擬宝殊を冠す体内に回巻きの経巻旭町上条南割木造百万小塔付版本自心印陀羅尼絹本着色「柳沢吉保」画像武田勝頼夫人の祈願文H12.10.12H9.12.15H9.12.15H4.3.5S34.2.9S39.11.19青 木清哲町青 木常光寺常光寺清哲町54<市指定>数年に復勢し樹形とも優雅であり市内唯一の巨木である。
旭町穂見神社S46.7.10上条南割岩 下勝手神社S46.7.10S46.7.10宮久保S46.7.10青 木藤巻新齋枝の盗伐により樹勢は衰えたが樹種としては県下にもまれである根上り50㎝で根幹3.33m目通り3.95m・高さ9.8m枝下1.7mの巨木で樹種としては発育良好な木、自然そのままで人里に残されている点で貴重穂坂町横森幸男木である根廻り4.7m・目通り3.7m根廻り13.8m・根幹7.4m目通り5.2m・高さ18m苗敷山の高野マキケヤキ枝張東西11m・南北9mで市内のケヤキとして代表的巨勝手神社の穴山町伊藤窪黒駒の赤松として親しまれる目通り1.9m・樹高3.8m樹幹太さ4.6m・目通り3.9m樹高26m・枝下16mの赤松で清哲町御名方神社S46.7.10S44.7.10藤巻文雄清哲町青 木根廻り 4.42m目通り 4.15m樹高 13.5m 枝張東西 14m ・ 南北 13m所有者(管理者)指 定年月日種別名称構造形式所在地中の家の桜54本の樫は、古社としての風致を保つ上で貴重武田八幡宮境内の樹叢社地正面の杉 目通り大樹で3.12m目通り6.14m・樹高5.5m共に26mの2本を中心に境内に群生している樫。
小木で2.46m大小合わせてS44.7.10光明寺のカヤ根廻り8.4m・樹幹太さ5.4m目通り3.7m・樹高20m光明寺S46.7.10神山町北宮地武田八幡宮枝張東西8m・南北7.5m樹勢・樹形とも市内では優れている藤井町駒 井藤巻家の朝鮮マキ枝張東西8.7m・南北6.5mで御名方(黒駒)神社の赤松天然記念物宮久保のクヌギ55建 造 物彫刻史跡常光寺青木氏歴代の墓阿弥陀三尊ひのき材、寄木造り、漆箔朝穂堰水配役人詰所文庫願成寺武田信義館跡饅頭峠のマンジュウ石釜無川右岸の高師小僧北宮地の石造 五輪塔 5基サカキ日之城の大ナシ若宮八幡宮鶴亀の松地積 480㎝×280㎝石造 宝きょう印塔 6基石垣 3.5m正方殿 2.5m正方阿弥陀如来(坐像) 86㎝観音菩薩(立像) 89㎝勢至菩薩(立像) 102㎝面積 250㎡甲斐源氏総領武田氏発祥の地径1~4㎝位の球状で、黄褐色の外殻と黒色・黒褐色・黒色・斑紋状淡黄灰白色の内核とからなり、黄褐色軽石層及び褐色ローム層の中に厚さ1m位の層状に分布している長さ10~20cm位、径0.5~1.5cm、口径0.2~0.5mm位のもので、地下水に溶けた鉄分や重炭酸鉄を酸化して出来た褐鉄鉱が木の根や茎の表面に付着し、その後木部が腐って管状になった団塊であるクロマツで文化年間(1804年~1817年)すでに韮崎の名物となっているところから、かなりの老木と考えられ2本とも樹形変化に富む名木である。
樹高(主幹)8m根廻り3.1m樹齢推定350年~400年県内でも都留市の大ナシと首位を争うナシの木である武田八幡宮正面右側手前の畑にあるサカキで根廻り1.6m樹高14.2mS46.7.10宮久保穂坂町韮崎市S51.3.9鍋 山神山町願成寺S51.3.9青 木清哲町常光寺神山町韮崎市S53.3.18武 田穂坂町甲府市寿町S54.3.23三之蔵3-16字日向水飯島康彦 他6218神山町S54.3.23鍋 山地 内若宮一丁目若宮八幡宮S57.10.5穂坂町大柴秀雄S57.10.5日之城神山町矢崎栄子S57.。





![河南新冠肺炎文件-豫建科[2020]63号+豫建科〔2019〕282号](http://img.jinchutou.com/static_www/Images/s.gif)






