好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

论日本的马克思主义美学研究的论文.docx

10页
  • 卖家[上传人]:F****n
  • 文档编号:86210341
  • 上传时间:2019-03-16
  • 文档格式:DOCX
  • 文档大小:25.92KB
  • / 10 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 论日本的马克思主义美学研究的论文  内容提要 从马克思主义传入日本开始,日本学者就开始了马克思主义哲学、社会学、经济学、美学的研究最初的马克思主义美学研究与哲学、社会学、文艺理论的研究交织、杂糅,成为其中的一部分战后,随着马克思主义研究的合法化,各类马克思主义的著作、学说涌进日本,带来了马克思主义研究的新的热潮,马克思主义哲学美学研究步入了一个新的阶段日本学者在马克思主义研究进程中,逐渐将马克思主义哲学、美学作为与西方哲学、美学中的一个学派来进行研究采用文本解读的方式,仔细解读马克思的哲学、美学著作,研究马克思与马克思主义、马克思主义哲学、美学以及西方马克思主义的各种流派、思潮形成了日本特色的马克思主义哲学、美学研究,为东方马克思主义哲学、美学研究拓宽了路径  关 键 词 日本 马克思主义 美学 研究 路径  马克思主义从19世纪末开始传入日本,以后,通过日本学者、马克思主义研究者、社会活动家的传播和弘扬,推动了马克思主义哲学、经济学、科学社会主义在日本的研究与普及,也为(普罗艺)以发表文艺评论与翻译作品引人瞩目1930年8月,赴苏联参加工人国际第五次代表大会,回国后发表《关于艺术方法的感想》(1931),此文被认为是当时日本无产阶级文学理论的高峰。

      曾积极倡导革命文艺界的大联合,改组纳普,建立日本无产阶级文化联盟(考普),推行艺术“小组”活动和文艺的“布尔什维克化”1932年3月被捕入狱,判处徒刑七年1940年因病保释出狱其间,他的文论由山田清三郎等人汇编成《艺术论》出版(1932)战后,层担任日本共产党第四次代表大会上当选为候补中央委员、中央委员会文化部长、《前卫》杂志总xx、新日本文学会常任干事等职  藏原惟人的主要著作有《新写实主义论文集》、《新俄的文艺政策》、《日本民主主义文化运动》、《艺术中的阶级性与民族性》、《藏原惟人评论集》(共七卷)此外,译作有《毁灭》(法捷耶夫)、《我的大学》(高尔基)、《艺术与社会生活》(普列汉诺夫)、《铁流》(绥拉菲摩维奇)等  [62]蔵原惟人『プロレタリア芸術の内容と形式』、『戦旗』1929年2月.『現日本文学と無産階級』、『文芸戦線』1927年2、3月号.『芸術運動当面の緊急問題』、『戦旗』昭和2年(1927)9月.『プロレタリアレアリズムへの道』創刊号1928年5月.『無産階級文術運動の新階級』、『前衛』1928年1月.『プロレタリア芸術の内容と形式』、『戦旗』1929年2月.『芸術運動当面の緊急問題』、『戦旗』昭和2年(1927)9月.  [63]蔵原惟人『芸術運動当面の緊急問題』『戦旗』昭和2年(1927)9月  [64]蔵原惟人『プロレタリアレアリズムへの道」』『戦旗』創刊号1928年5月  [65]平林初之輔『資本主義文化と社会主義文化』東京:新潮社,1928 。

      平林初之輔『政治的価値と藝術的価値-マルクス主義文学理論の再吟味』『新潮』1929·3  [66]田口憲一『マルクス主義と藝術運動 』東京:白揚社,1928.  [67]山田清三郎『日本ポロレタリア文芸運動史』東京:叢文閣昭和5年  [68]和辻哲郎『原典批評の方法について』東京:岩波書店 , 1934.  [69]メーリング『美学及び文学史論』川口浩訳.東京:叢文閣,1931.  [70]ハウゼンスタイン(hausenstein, wilhelm, 1882-1957)『藝術と唯物史觀(kunst und die gesellschaft)』,阪本勝譯. 東京:同人社, 『造型芸術社会学』,川口浩訳,東京:叢文閣,1929.  [71]ルナチヤールスキイ『マルクス主義藝術論』;昇曙夢譯.東京:白揚社1928.  [72]ヤーコヴレフ『プレハーノフ論:文学方法論家としての!』石田喜与司訳1929.  [73]蓑田雄喜『独露の思想文化とマルクス・レニン主義 : マルクス主義の根源的綜合的批判』池上町  (東京府):原理日本社,1929.  [74]中井正一『美学入門』.東京:河出書房,1951.  [75]藏原惟人编『新しい文學への道 : 社会主義リアリズムと創作方法』.東京:学芸社,.  [76]渡辺春男『日本マルクス主義運動の黎明』.東京:青木書店,1957.  [77]黒田寛一『社会観の探求 : マルクス主義哲学の基礎』.东京:理论社,1956.  [78]古在由重[ほか] 『マルクス主義と現代』.東京:大月書店,1958.  [79]g.ルカーチ(lukács, györgy, 1885-1971)『實存主義かマルクス主義か』.城塚登, 生松敬三譯.東京:  岩波書店,1953.  [80]アンドル・ピェートル『マルクス体系の再検討 : マルクスとマルクス主義』. 岡田純一訳,東京:  理想社,1959.  [81]マルクーゼ『初期マルクス研究:「経済学=哲学手稿」における疎外論』.良知力, 池田優三共訳.  東京:未来社,1961.  [82]森信成『マルクス主義と自由 : フォイエルバッハに関するテーゼを中心として』.東京:学術出版社,  [83]広松渉『青年マルクス論』.東京:平凡社,1971.  [84]中村秀吉『論理実証主義とマルクス主義』.東京:青木書店,1961.  [85]沖浦和光编『マルクス主義芸術論争』.東京:合同出版社,1963.  [86]森本和夫『実存主義とマルクス主義』.東京:現代思潮社,1967.  [87]村上嘉隆『美学における唯物論 : ルカーチとマルクス主義』.増補版.東京:啓隆閣,1972.  [88]島崎隆『ポスト・マルクス主義の思想と方法』.東京 : こうち書房,東京:桐書房,1997.  [89]粟田賢三『マルクス主義における自由と価値』. 東京:青木書店,1975.  [90]城塚登『若きマルクスの思想 : 社会主義思想の成立』. 東京:勁草書房,1970.  [91]城塚登『新人間主義の哲学 : 疎外の克服は可能か』. 東京:日本放送出版協会,1972.  [92]蔵原惟人『プロレタリア藝術と形式』.東京:ゆまに書房,  [93]森山重雄『文学としての革命と転向:日本マルクス主義文学』.東京:三一書房,1977.  [94]ジェルジ・ルカッチ『美と弁証法 : 美学カテゴリーとしての特殊性について』.良知力[ほか]訳.  東京:法政大学出版局,1970.  [95]リフシッツ, エルペンベック(lifschitz michail、erpenbeck fritz)編『マルクス・エンゲルス芸術論』(上、下)瀧崎安之助訳,東京:岩波書店,  [96]リュシアン・セバーク(sebag, lucien) 『マルクス主義と構造主義』(marxisme et structuralisme)田村俶訳,京都 : 人文書院,1971.  [97]大泽正道:《游戏与劳动的辩证法》(梁艳萍译),东京:纪伊国屋书店,1975.  [98]柄谷行人『マルクスその可能性の中心』,東京:講談社,1990.  此书中译本已由中央编译局出版,译者为中田由美。

        [99]廣松渉『マルクスと歴史の現実』,平凡社ライブラリー,1999.  [100]廣松渉『マルクス主義の理路 : ヘーゲルからマルクスへ』;東京:勁草書房,  [101]黑田寛一『マルクス主義の形成の論理』,こぶし書房,1983.  [102]柄谷行人『トランスクリティーク: カントとマルクス 』,東京 : 岩波書店,20XX.  [103]杉山康彦『芸術と疎外 : リアリズムの論理』,東京:紀伊國屋書店,1994.  [104]浅田彰、柄谷行人ほか『マルクスの現在』,東京:とっても便利出版部, 1999年.  [105]清真人『マルクス主義美学の今日的可能性 ―『美学理論の展望』を評す』,『葦牙』第8号(1987/09)  [106]鰺坂真『マルクス主義哲学の源流 : ドイツ古典哲学の本質とその展開』.東京:学習の友社,  [107]佐々木力『21世紀のマルクス主義』.東京:筑摩書房,  [108]上野俊樹『構造主義とマルクス主義:アルチュセールとプーランツァス』,京都:文理閣,20XX.アルチュセール(althusser louis 1918-1990);プーランツァス(poulantzas nicos 1936--1979)  [109]塩沢由典『マルクスの遺産 : アルチュセールから複雑系まで』東京:藤原書店,20XX.  [110]千石好郎『ポスト・マルクス主義の形成と確立 : ポストモダン理論成立の背景(序説)』.松山:松  山大学総合研究所,20XX.  [111]塩川伸明『様々なマルクス主義思想の系譜――見取り図形成のための初歩的試み』(未定稿)。

        [112]今村仁司『アルチュセール : 認識論的切断』,東京:講談社  [113]鶴見太郎『柳田国男とその弟子たち : 民俗学を学ぶマルクス主義者』,京都 : 人文書院 , 1998.  [114]川口武彦『日本マルクス主義の源流 : 堺利彦と山川均』,ありえす書房,1983.  [115]服部健二『京都学派とマルクス(主義)――「左派」の人たちを中心に』,第1回シンポジウム「東ア  ジアにおける近代日本哲学の意義」大会、20XX年8月北京  [116]田口富久治『丸山眞男とマルクスのはざまで』東京:日本経済評論社,20XX.  [117]吉田憲夫 [ほか]『廣松渉を読む』.東京:情況出版,  [118]池谷壽夫『マルクス主義的パラダイム(范式)を見直す―高木仁三郎「いま自然を同見るか」』,『葦  牙』第8号(1987/09)  [119]良知力『ヘーゲル左派と初期マルクス』岩波モダンクラシックス20XX  [120]カール・マルクス『時局論(下);芸術・文学論·手紙』,村岡晋一[ほか]訳. 東京:筑摩書房,20XX.  [121]ヘルベルト・マルクーゼ『美的次元:他』,生松敬三訳,東京:河出書房新社,中文译为《审  美之维》。

        [122]マーティン・ジェイ『マルクス主義と全体性 : ルカーチからハーバーマスへの概念の冒険』,荒川幾男[ほか]訳.東京:国文社,1993.  [123]マーガレット・a·ローズ(rose, margaret a.)『失われた美学 : マルクスとアヴァンギャルド 』長田謙一[ほか]訳.東京:法政大学出版局,1992.  参考文献:  [1]西周『美妙学说』,土方定一编:《明治芸術・文学論集》,東京:筑摩書房,  [2]加藤哲弘《明治时期日本美学与艺术研究》,平成10年-平成13年度科学研究费补助金基盘研究成果报告书,関西学院大学20XX年3月  [3]東京大学百年史編輯委員会編.『東京大学百年史·局部史一』.東京:東京大学出版会,1986.  [4]無記庵主『審美綱領·序』, 森林太郎、大村西崖同編:『審美綱領』.東京:陽春堂,明治32年  [5]土方定一『明治芸術・文学論集』.『明治文学全集』(79).東京:筑摩書房  [6]藤田一美『諸大学における美学講座等開設に関する資料』,『美学』87(1971): 68-70  the path and present situation of research on marxist aesthetics of japan  liang yanping  (department of chinese language and literature, hubei university, hubei 43006。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.