
2023年语能力等级考试真题.doc
35页7月N2日语能力考试真题文字·語彙問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる1、よのなか 2、せのなか 3、ようのなか 4、せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した· かんゆ· かんげい· かんゆう· かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します· たしかめて· あらためて· まとめて· ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した· こうじゅ· かくじゅ· こうじゅう· かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ· もうほん· もうはん· もほん· もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい6.食費をこれ以上けずることはできない· 縮る· 減る· 略· 削る7.今学期のこうぎは来週までです· 構義· 講議· 講義· 構議8.いつのまにか看板がかたむいていた· 傾いて· 頃いて· 倒いて· 到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
· 果たす· 務たす· 担たす· 任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです· 招待· 招介· 紹介· 紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい11.初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた· 前· 副· 次· 準12.このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる· 添え· 連れ· 伴い· 付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも( )暗い· 浅· 軽· 薄· 弱14.子供が風邪( )なので、今日は学校を休ませることにした· 気味· 具合· 寄り· 向き15.食器( )は、この箱に詰めてください· 型· 種· 属· 類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに忽然( )、インタビューを受けた· 聞き取られて· 呼び止められて· 問い合わせられて· 見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時( )の予定です· 解散· 解放· 退出· 退場18.司会をしてくれる人がいると、話し合いが( )進む。
· シンプルに· スムーズに· ソフトに· クリアに19.転校する日はクラスのみんなと分かれるのが( )、涙が止まらなかった· にくくて · つらくて · 痛ましくて· 重苦しくて20.自分のやったことがきちんと評価されると、仕事への( )も高まる· 活気· 根気· 意図· 意欲21.試験が近くなってきたので、アルバイトはやめて、勉強に( )することにした· 特定· 統一· 専念· 注目22.卒業パーティーには、ちゃんとした( )で行ったほうがいいのかな· 様子· 容姿· 外見· 格好問題5 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい23.できるだけ早く仕事を済ますようにします· 覚える· 終える· 始める· 教える24.昨日のあの人の態度はあいまいだった· ていねいだった· はっきりしなかった· りっぱだった· なさけなかった25.昨日、学校で思いがけない出来事があった· おもしろい· 悲しい· 意外な· ふしぎな26.彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる· 自分で· すぐに· 仲間と· しばらくして27.もう全員そろいましたか。
· 集まりました· 訪ねました· 出発しました· 案内しました問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい28.掲示· 山田氏は有名な科学者で、いくつもの本に研究論文を掲示している· テレビでよく掲示されている洗剤が安くなっていたので、試しに買ってみた· 近来は名刺に自分の写真を掲示しているビジネスマンも多い· マンションの入り口に、水道工事のお知らせが掲示されていた29.快い· 要らないパソコンでしたら、快くもらっていきます· 遠慮しないでいつでも快く遊びに来てください· 急な仕事だったが、彼が快く引き受けてくれて助かった· 親友の森さんには、どんな悩みも快く打ち明けられる30.分野· 保証の分野を超えた修理に関しては、費用がかかります· 明日は朝から冷え込んで、山に近い分野では雪になるそうだ· セミナーには心理学や言語学の分野から多数の専門家が参与した· 小説のこの分野には筆者の実際の体験が書かれている31.生き生き· 私は体が生き生きしているうちに、あちこち旅行をしたいと思う· 子供が熱を出したが、薬を飲ませたらだんだん生き生きしてきた。
· 彼は、好きなサッカーをしているときが一番生き生きしている· 記憶が生き生きしているので、今なら間違えずに答えることができる32.隔てる· この二つの問題は隔てて考えるべきだ· 大きな川が二つの市を隔てている· 5分ほど休憩を隔てて、11時から再開します· 試験のときは、隣の人と隔てて座ってください文法問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい33.Y遊園地の昨年の入場者数は、1000万人( )上った· に· で· が· と34.鉄道会社と自治体による長期間の議論( )、新駅の建設が決定された· をめぐり· を込めて· の末に· のことで35.今日は午後から晴れるという予報だったが、午後になっても雨はやまず、むしろ( )ばかりだった· 強い· 強く· 強かった· 強くなる36.哲学Ⅱの授業は、哲学Ⅰの単位を获得( )、受けることができません· してからか· してからでないと· してからで· してからでなくて37.(広告で)現在、数量限定半額セールを実施中商品が( )終了しますので、お早めに。
· なくなり次第· なくなった以上· なくなるうちに· なくなっては38.(花屋のホームページで)ご予算に合わせて、花束をお作りします送料無料で日にち指定の全国発送も( )· 申し上げます· 差し上げます· いただきます· うけたまわります39.夫「行ってきます」妻「え?会社、行くの?まだ熱があるんでしょう?」夫「大事な会議があるから、( )んだ」· 休んでもおかしくない· 休みっこない· 休むわけにはいかない· 休むほかない40.A「ねえ見て、このゲーム面白そうだから、買っちゃった」B「あ、それって、近来雑誌( )よく取り上げられてるゲームでしょう?」· か何かを· や何かで· か何かか· や何かは41.砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ、これらは日本食を作る( )調味料です· のに欠かせない· ことは欠かさない· のを欠かさない· ことも欠かせない42.うちの犬は、私が( )、寂しそうな目で私を見る· 出かけるところに· 出かけようとしたまま· 出かけるところみたいで· 出かけようとするたびに43.私は、ストレスは悪い( )思っていたので、良いストレスもあると知って驚いた。
· ものだとなんて· ものだとばかり· などのことだと· のみでのことだと44.司会者「お二人は、子供が外で遊ばなくなったのはなぜだと思いますか」山田「子供が安心して遊べる場所がなくなったからだと思います」西川「確かに( )が、遊びの種類が変わったことも理由の一つだと思います」· そうします· そのつもりです· それもあるかもしれません· それではありません問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ· スポーツ· に次いで· といえば· 人気のある46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」木村「ええ、六个月前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ」· きり· 一度も· 切って· 切った47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い· 生徒は· 山田先生は· もとより· 保護者からの48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。
· 多くの星がある· 生物がいた· のだから· どこかの星に49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい· 対立する· ことの· 上では· 多い問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 50 から 54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい如下は、留学生が日本领情について書いた文章である日本における米食の変化 ヨハンソン ダグ日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていたところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いたある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、は約60キロだったというこの50年で米の消費量が半減したわけだけれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )では、どのような事情で米の消費量が半減したのかそれにはいくつか( 52 )があるようだその中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。
また、1960年からの50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えたこうした変化の中で、相対旳に米の消費量が減少したのだろう食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない 53 )、食の多様化に伴う問題も起きているようだ日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適してお。












