
《中日交流标准日本语》中级上册第十一课 旅と交通.docx
2页《中日交流标准日本语》中级上册第十一课 旅と交通 第十一課旅と交通 正文 昔、鉄道や自動車のような交通手段がなかった時代には、どこへ行くのにも、自分の足で歩くしかなかった旅をするのにも、昔の人は、何日も歩き続けるしかなかった 江戸時代(1603年~1867年)になって、江戸(現在の東京)と日本の各地を結ぶ街道が整備され、多くの人が、街道を歩いて旅をするようになった江戸と京(現在の京都)を結ぶ東海道は、特に交通量が多く、街道沿いの町はたいへんにぎわった 江戸と京の距離はおよそ500キロだが、当時の人たちは、12日から15日くらいかけて、東海道を歩いたらしい人間が1日に歩ける距離は、大人の男性で40キロぐらいだから、毎日歩き続けたとしても、そのくらいの日数はどうしても必要だっただろう 現在、東京と京都の間には、東海道新幹線が走っている時速200キロ以上のスピードを誇る新幹線を利用すれば、東京を出発して、3時間もしないうちに、京都に到着する昔は10日以上かかった場所まで、わずか3時間足らずで行けるのだから、便利になったものだと思わずにはいられない。
現代では、仕事のために新幹線を使って、東京から京都や大阪へ日帰りで出張することなど、日常茶飯事になっている しかし、それほど便利な新幹線だが、「新幹線を使って旅行をしてもおもしろくない」と言う人もいるあまり速すぎで、旅の情緒が味わえないと言うのだそして、わざわざ各駅停車の列車に乗って行く人もいるそうだ でも、こんな話を昔の人が聞いたら、きっと「ぜいたくなことを言うものだ」と思うだろう 会話 田中:張さん、旅行の計画はできましたか 張:ええ山田君と、京都へ行くことにしました来週の水曜日に、たつつもりです 田中:旅館や新幹線の予約は済みましたか 張:はい旅館はもう予約しましたでも、新幹線のほうは、指定席ではなくて、自由席で行くことにしたんです乗車券と特急券だけ買っておきました東京発10時の「ひかり号」に乗るつもりです 田中:ちょっと時刻表で確かめてみましょうああ、「ひかり5号」ですね京都に着くのが、12時40分早いですねどうぞ、気をつけて行ってらっしゃい 張:はい、ありがとうございますみやげ話を待っていてくださいね。
本文来源:网络收集与整理,如有侵权,请联系作者删除,谢谢!第2页 共2页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页第 2 页 共 2 页。












