
[全]2009年日语高考真题详解.docx
14页2009年日语高考真题详解第二部分:日语知识运用——从[A][B][C][D]4个选项中选出最佳选项共40小题,每小题1分,满分40分)16.人間に出会いの喜びを求めて生き続けるのではないか___わたしに思う [A]が [B]と [C]へ [D]を ~と思う17.決勝戦____Bチームと戦ったが、敗れた [A]で [B]に [C]と [D]が 提示场合18.部屋が暗くなった____、写真がうまく写っていません [A]も [B]が [C]か [D]と 根据接续,排除a,d B语义不通19.お降りの際、バスが完全に停車してからお席____お立ちください [A]へ [B]を [C]で [D]に 席をたつ:离席,退席20.西村さんがいつ来る____知っていますか [A]は [B]を [C]か [D]が 第23课的小句子加か做一个长句子的一部分21.こんな難しい問題は私____答えられるわけがない[A]にも [B]へも [C]のも [D]ともわけがない:不可能22.このことは上司に相談して_でないと、お答えできません。
[A]あと [B]おく [C]ある [D]からⅤてからでないと 不…就不能Ⅴてからでなければ 表示要实现某事必须具备的条件Ⅴでなかったら23.先生に聞いて__どうですかいいアドバイスがもらえますよ[A]みたら [B]みるなら [C]みても [D]みるとたらどうですか 多表示提议或劝诱的惯用表达方式,多使用Vてみたらどうか的形式更加礼貌的说法:~たらいかがですか ~たらいかがでしょうか24.べトナム語を勉強___、この辞書を使うことを勧めたい[A]すれば [B]すると [C]するなら [D]したら「なら」可以表示建议,在这点上,「ば」、「たら」、「と」是没有的25.最近仕事がたいへん忙しいので、時間がたつのも忘れる___だ[A]つもり [B]くらい [C]から [D]ものⅤるつもりです 打算做某事 くらい:表示程度Vるものだ表示事物的道理或常态 “按道理应该…”“必须…”26.先生にお願いした___、さっそく承諾の返事をいただいた [A]もの [B]こと [C]ばあい [D]ところVたものだ表示回忆过去所经历过的事情常与「よく」搭配。
记得常常…”Ⅴた場合 表示在…的时候,…场合下Vたところ表示动作或事件刚刚结束27.子供はこの装置を使って遊んでいる_____、さまざまな感覚が刺激される[A]うちに [B]ところに [C]つもりで [D]もので~うちに:①在前一个动作或者状态未发生变化的时间范围内做另一个动作;②产生某种意外的变化趁着…”;“正在…的时候(不知不觉地)…”28.雨が降っている__、きょうはお客さまが少ないですね[A]限り [B]のに [C]せいか [D]よりかぎり:表示范围的Nの/A2な/A1/Vせいか也许是(因为),可能是(因为)のに:1、作为接续助词,表示“明明…却…”2、接在助词后面还可以表示用途,基准29.いろいろ考えた後、やはり大学進学をあきらめる___にした[A]もの [B]こと [C]わけ [D]ところ Ⅴる/Ⅴないことにする:表示说话人决定(不)实施某种行为30.この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える___設計されている[A]ほど [B]ぐらい [C]ように [D]ために考点:区分清楚在表示目的的时候,ために和ように的区别31.以上のテ-タから考えると、この町の人口は今後も増え続ける___だ。
[A]から [B]まで [C]まま [D]はずはず:动词连体形后面或者名词后面,表示根据客观情况推测出必然或者理应的结果32.あの人は病気にかかっている___、このごろずっと薬を飲んでいる[A]らしく [B]そうに [C]ように [D]みたくようだ/みたいだ用于主观,直感的判断そうだ 用于凭视觉得到的印象,作出的主观推测らしい 是借助传闻或某种事实迹象得出的较有客观依据的判断33.子供たちは目を___楽しそうに先生の話を聞いている[A]輝いて [B]輝かせて [C]輝かれる [D]輝いていて輝く(自動詞)34.こんな間違いだらけのデストでは、父にひどく___だろう[A]怒る [B]怒らせる [C]怒られる [D]怒っている被爸爸骂35.ここであきらめるか、___最後まで頑張るか、はっきり言ってください[A]それでは [B]それとも [C]それから [D]それども选择疑问句それでは:(接续词)那么,那就,那么说;要是那样的话,如果那样それとも:或者,还是それから:然后,接着,而且;还有,再加上36.日本語を勉強する時間が長くなるについて、日本のことに__興味を持つようになりました。
[A]もっとも [B]かならず [C]きっと [D]いっそうもっとも(副词)最,顶かならず(副词)一定,必定,必然;总是,无一例外地きっと(副词)一定,必然;一定,必须;总是,常常いっそう(副词)越发,更加,更37.この傘の骨は__しているので、風がどんなに強くても大丈夫だ[A]かなり [B]しっかり [C]きちんと [D]わざとかなり(形容動詞):相当,很,颇(副词):相当,出乎意料しっかり:结实,坚固,牢固きちんと:整整齐齐地,干干净净地;规规矩矩地,准确地;正好正巧正合适わざと:故意,有意,特意38.友達との約束を忘れないように、___に印をつけました[A]カセット[B]カレンダ- [C]ガンリン[D]カ-テン考词义カセット:盒式磁带录音机的略语カレンダ:日历ガソリン:汽油カーテン:窗帘39.梅雨の時期は、食べ物が腐り__から、気をつけてください[A]やすい [B]にくい [C]はやい [D]おおい40.コ—ヒ—は__のが好きなので、砂糖やミルクは入れない[A]からい [B]あつい [C]にがい [D]あまい考词义41.「李さんの地図はいいですねどこで買ったんですが。
」「買ったんじゃなくて、ホテルの人に___んです[A]もらった [B]くれた [C]やった [D]あげた授受关系42.かれは海外青年協力隊の一員___、外国で三年間農業指導をしてきた[A]にとって [B]として [C]にかんして [D]にたいしてNにとって:接在人或者组织的名词后,表示“从其立场来看”的意思,后续表示可能/不可能的词句或表示评价的与表明态度有关的词Nとして:“作为,当做…”接名词表示资格,立场,种类,名目等Nに関して:“有关…关于…”N/A1の/A2な/Vのに対して:对…向…表示“向着/根据某事物”等意思,后续对所面向的行为以及态度产生某种作用43.飲酒運転をしたら、危ない___[A]にきめている [B]にきまっていない [C]にきまってある [D]にきまっている決める:他动词,前面用をV/A/Nきまっている:一定,肯定表示说话人充满自信的推测“肯定是那样”44.入院__お医者さんの優しい心がよく分かった[A]をとおって [B]をもとにして [C]をともにして [D]をとおして通る:自動詞、~が通るNをもとにして:在…的基础上,以…为基础,根据…Nとともに:和…一起,与…的同时通す:他動詞 、~を通す45.頂上に近づく___遠くの景色も目に入るようになりました。
[A]につれて [B]にもとづいて [C]にそって [D]によってNにつれて:伴随着Nにもとづいて:表示“以此为依据”“以此为根据”的意思Nに沿って:沿着…,跟着…,按着…、Nによって:根据…46.万能と言われるコンピュ—タ——も人間の作り出した道具の一つ__[A]にかぎっている [B]しかない [C]にすぎない [D]にきまっているNにかぎる:最好Nしかない:表示只有…用以提示一件事物而排斥其他事物Nにすぎない:表示“只是…”的意思V/A/Nきまっている:一定,肯定表示说话人充满自信的推测“肯定是那样”47.「これは__だけですが、ぜひお受け取りください」「ありがとうございます」[A]都合 [B]気持ち [C]気分 [D]具合都合がいい/悪い1、情况,状况,方便2、机会,时机,凑巧気持ち:心意,表示感谢,慰问时的谦语気分:1、心情,心境,情绪2、身体情况,身体舒适与否3、气氛,感觉,情调具合:1、情况,机械的构造或者工作的状态2、(健康的)状况3、方便,合适(つごう)48.___、荷物を預かっておいていただけませんか[A]お世話になりました [B]失礼しますが [C]申し訳ごさいませんが [D]ごめんくださいお世話になる:承蒙关照失礼しますが:我先走了,我先离开了もうしわけございません:抱歉,打扰了,相当于すみませんごめんください:敲门的时候说的49.林さん、山田さんが場所が分からないって言っているので、会場までの地図を書いて__。
[A]やっていただきますが [B]いただいてください [C]あげてください [D]もらってください50.今度の旅行のことですが、細かいことはあとにして、まず日と場所を決めて__[A]しまうでしょう [B]あるでしょう[C]きましょう [D]おきましょうてしまう:动作完成以及消极结果他动词てある:表示有意进行的动作结果的存续状态てくる:1、完成某动作之后回到某处2、表示新情况的出现3、表示空间上的由远及近4、表示由过去继续并发展到现在或者某种行为或现象一直持续到现在ておく:表示为某种准备而有意识地进行的动作51.手紙は1週間前に出しましたから、もうそろそろ___ころです[A]着く [B]着いた [C]着いている [D]着いていたそろそろ:快要…后面可以接时间,也可以接动词原形接时间表示快到那个点了,接动词表示该…了,是时候…了52.その町は、水を節約するため、___水をきれいにして、もう一度使っている[A]使う [B]使った [C]使っている [D]使っていた53.「きみ、3年前、いっしょに修学旅行をしたこと、覚えている?」「___ときのことなら、よく覚えているよ」[A]この [B]その [C]あの [D]どの在指代谈话中的事物时:こ :指代双方都知道的,眼前的事物そ :指代双方中至少有一方不知道,或双方都不知道的事物,或双方观点不一致あ :指代双方都知道的非眼前的(过去的)事物54.お口に合うかどうか分かりませんが、どうぞ__ください。
[A]召しあがて [B]いただいて [C]食べられて [D]飲まれて召し上がる:「食う」「飲む」的敬语いただく:「食う」「飲む」的自谦语55.2007年は平成_年です[A]18 。












