
日语并列助词的总结.doc
4页一)や接 続:名詞+や+名詞(など)+助詞名詞+や+名詞(など)の+名詞名詞+や+名詞(など)といった+名詞意 味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物例 文:① 箱の中に古い手紙や写真(など)があります② 田中さんや山口さん(など)を誘ってきました③ 桜や桃(など)の花が咲いている/桜や桃(など)といった花が咲いている。④ 上海や広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです。⑤ 私がよく食べる朝ご飯はお粥や卵(など)です二)とか接 続:(1)名詞+とか+名詞(とか?など)+助詞 名詞+とか+名詞(とか)といった+名詞意 味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物同「や」的不同点是∶「とか」可以接在最后一个名词的后面、而「や」则不可;比「や」的语气更随意例 文:① 箱の中に古い手紙とか写真(とか)があります (或いは:箱の中に古い手紙とか写真(など)があります (或いは:箱の中に古い手紙とか写真(とかなど)があります② 桜とか桃(とか)の花が咲いている③ 上海とか広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです。④ 私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵とかです。
或いは:私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵などです。)⑤ 留学については両親とか友達とかに相談してみてください。接 続:(2)活用詞+とか+同類活用詞+とか+いう/する意 味:表示列举、并暗示还有其他同类动作或行为最后的「とか」一般不省略基本意思跟「~たり~たり」相同注意∶「や」无此用法例 文:① 頭が痛いとか、体がだるいとか患者が医者に訴えている。② 休みの日にテレビを見るとか、音楽を聞くとかして時間を過ごします。接 続:(3)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+言う意 味:表示并列有“搞不清哪个合适、反正说这的也有、说那的也有;或一会儿这样说、一会儿又那样说有时可省略动词「言う」注意∶「や」也无此用法例 文:① UFO(未確認飛行物体)があるとかないとか言って多くの人が騒いでいる。② この品物についてはいいとか悪いとか、みんな違ったことを言っている。③ 美味しいとかまずいとか言わないではやく食べなさい。④ 皆と一緒に行くとか行かないとか(言って)彼の態度ははっきりしない。接 続:(4)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+する/決める/選ぶ意 味:表示选择、既两者取一意思跟下面的(五)「~なり~なり」相近。
注意∶「や」也无此用法例 文:① 君のほうから来るとか(それとも/あるいは)僕のほうから行くとか、どちらにしましょう② 就職するとか留学するとかはやく決めてください。③ 引き続き働くとか(それとも/あるいは)辞めるとか、洗濯筋が一つしかない選びなさい。(三)だの接 続:名詞+だの、名詞+だの(など)+助詞 形容動詞語幹+だの、~だの(など)+助詞 形容詞基本形+だの、~だの(など)+助詞 動詞基本形+だの、~だの(など)+助詞 動詞命令形+だの~だの(など)+助詞 ~だの何だの(慣用表現)意 味:表示并列、列举同单纯表示并列、列举的「や」以及「とか」的(1) (2) (3)意思基本相同不过、「だの」在现代日语中通常多用于否定或消极的句子(也有例外)「や」「とか」则不受此限例 文: ① 少年達は被害者から恐喝したお金をゲームだの、パチンコだの(など)に使っていたそうだ。② テレビだの、漫画だのばかりに夢中になってはだめだよ③ 好きだの、嫌いだのって言わないで何でも食べなさい。④ 部屋代が高いだの、食事がまずいだのと、文句ばかり言う。⑤ 読むだの書くだのと、(いろいろあって)少し暇がない。⑥ 会社を辞めるの、辞めないのと悩んでいた。
⑦ 勉強しろだの、塾へ行けだのと、親にしつこく言われて気が滅入った。⑧ お腹が痛いだの何だのと、理由をつけては学校を休んでいる。(四)の接 続:名詞+の、名詞+の+助詞と/って 形容動詞語幹+だの、~だの+助詞と/って 形容詞基本形+の、~の+助詞と/って 動詞基本形+の、~の(など)+助詞と/って 動詞命令形+の~の(など)+助詞と/って ~の何のと/って(慣用表現)意 味:表示并列、列举同「だの」的意思基本相同不过、「の」只能后续助词「と」或「って」、表示说话、思考的内容例 文:① 四の五の言わずに(=あれこれ言わずに)付いてこい② 好きだの、嫌いだのって言わないで何でも食べなさい。③ 部屋代が高いの、食事がまずいのと、文句ばかり言う。④ 量が多すぎるの、少なすぎるのと、文句ばかり言っている。⑤ 会社を辞めるの、辞めないのと悩んでいた⑥ 勉強しろの、塾へ行けのと、親にしつこく言われて気が滅入った。⑤ お腹が痛いの何のと、理由をつけては学校を休んでいる。(五)やら接 続:(1) 名詞/活用詞基本形+やら~やら+助詞意 味: 在表示并列、列举时、同「や」和「とか」的(1) (2) (3) 以及「だの」「の」意思基本相同。
不过、「やら」却没有「~やら~やらと言う」的用法 「やら」含讲话人主观意识较强、而且所列举的事项多为不理想的、无序的或意外的例 文:① この部屋には古い機械やら雑誌やらがごちゃごちゃ置かれている。② 怠け者の彼女も花やらお茶やらを習っている。珍しいね③ 部長に早期退職を勧告されたとき、悔しいやら情けないやらで、死にたい気持ちだった④ パーティーでは歌うやら踊るやら、泣くやら笑うやらで、大騒いでいた。⑤ 風邪を引くやら下痢をするやらで、大変だった。 注 意:「~からやら、~からやら」という表現以外に「やら」の前に助詞が来ない。 例 文:叔父からやら、叔母からやら方々から電話が来ました。接 続:(2)名詞(なの)やら、反対語(なの)やら+(分からない) 形容動詞(なの)やら、反対語(なの)やら+(分からない) 形容詞(の)やら、反対語(なの)やら+(分からない) 動詞(の)やら、反対語(なの)やら+(分からない)意 味:表示不知是其中哪种意思跟「~かどうか」的意思相近跟「や」「とか」「だの」很难替换使用例 文:① 近頃男なのやら女なのやら区別の付かない格好をしている若い人がいる。② 向こうは交通が便利(なの)やら、不便(なの)やらまだ不明です。
③ 彼女は嬉しい(の)やら、悲しい(の)やら分からないような顔をしている。④ あの人が今度の試合に出るのやら出ないのやら、さっぱり分からない。⑤ このごろ何の便りもないが、生きているのやら、死んだのやら分からない。接 続:(3)疑問詞~やら意 味:表示疑问或推测「~か」的意思相近例 文:① これから先はどうなることやら② いつになったらこの長い雨はおわる(の)やら③ あの人はどんな人やら(さっぱりわからない④ スミスさんは毎日何をしているやらいっこうに学校に顔を出さない。 説 明:「疑問詞+やら」の使い方もある例えば:どうやら(=どうにか)、何やら(=なにか/なんだか、いつやら(=いつか)、どこやら(=どこか)など がある六)なり接 続:(1) 名詞+なり、~なり意 味:表示选择、既两者取一意思跟「~とか~とか」(4)相近例 文:① 君のほうから来るなり(それとも/あるいは)僕のほうから行くなり、どちらにしましょう② 就職するなり、留学するなり早く決めてください。③ 引き続き働くなり(それとも/あるいは)辞めるなり、選択筋が一つしかない選びなさい。接 続:(2) 名詞+なり、~なり+助詞/名詞+助詞なり、~助詞+なり 活用詞+なり、なり意 味:表示选择、既两者取一。
意思跟「~とか~とか」(4)相近并列名词时、可以同「か」替换注 意:「~なりが/を」があるが、「~が/をなり」がない例 文:① 君のほうから来るなり(それとも/あるいは)僕のほうから行くなり、どちらにしましょう② 就職するなり、留学するなり早く決めてください。③ 引き続き働くなり(それとも/あるいは)辞めるなり、選択筋が一つしかない選びなさい。④ 留学については親なり、友達なりに相談すればいいと思う。(或いは:留学については親になり、友たちになり相談すれば言いと思う。)⑤ 京都なり奈良なりへ行ってみたい。(或いは:京都へなり、奈良へなり行ってみたい⑥ 太郎なり、三郎なりと遊びなさい。⑦ 日曜日は図書館が閉まっているので、学生は自分の部屋なり、大学会館なりで(或いは:自分の部屋でなり、大学会館でなり)勉強します⑧ 製品に事故があった場合、作った人なり、売った人なりの責任を問わなければなりません⑨ 1なり2なりを一つ選んでください。 説 明:「留学については親なり、友達なりに相談すればいいと思う。」と「留学については親とか、友達とかに相談すればいいと思う。」とが意味がまったく違う「とか」を使うと「一人だけではなくて、両親や友達など、何人と一緒に相談する」と言う意味である。












