
辽宁省大连市2021-2022学年高三上学期期末模拟日语试卷【含答案】【新高考命题大赛】.docx
17页辽宁省大连市2021-2022学年高三上学期日语期末模拟试卷考试时间:120分钟 满分:150分 考试范围:一轮复习 教材版本:人教版2019版第一部分:听力(共两节,满分30分)(略)第二部分:日语知识运用——从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项共40小题;每小题1分,满分40分)16.家族がそばにいれば、幸せな感じ___します A.が B.から C.を D.で17.妻と二人の給料を合わせて一万元___超えますA.で B.しか C.に D.を18.親は子供たち___かなりの遺産を残しましたA.が B.に C.から D.まで19.毎日遅く___練習をしていて、体は大丈夫ですかA.までに B.から C.まで D.も20.あんなに言った___、どうしてまた同じ失敗をするんですかA.のに B.から C.ので D.こそ21.人生にはよい時も___悪い時もありますA.あると B.あって C.あるが D.あれば22.友達とレストランで食事をして___、そこに上田さんが入ってきました。
A.いるなら B.いて C.いたら D.いれば23.他人の悪口や文句___言う人が怖い、近寄りたくないA.ばかり B.ほど C.ずつ D.とか24.思うような結果が___今まで頑張ってきた自分を信じますA.出なくて B.出なくては C.出なかったら D.出なくても25. やりたいことに価値はなく、やるから___価値があるのですA.ぐらい B.なんて C.こそ D.なら26.次のバス停でおばあさんが乗ってきた___、誰も席を譲らなかったA.それに B.あるいは C.つまり D.ところが27.お手洗いは突き当りを右に___ところですA.曲がる B.曲げる C.曲がった D.曲げた28.レポートを___が、パソコンの画面が突然消えてしまいましたA.書きぬいた B.書きかけた C.書きすぎた D.書ききった29.将来___人々を助ける仕事をしたいですA.まずしい B.おとなしい C.なつかしい D.はげしい30.あなたが行かないと聞いて、李さんはとても___A.残念です B.残念がちです C.残念ばかりです D.残念がっています31.母が忙しい時、わたしは弟の面倒を___いる。
A.かけて B.手伝って C.見て D.やって32.___パソコンを使っていて、目が疲れましたA.もっと B.ほっと C.ずっと D.きっと33.ジュースとコーヒーと___にするか、早く決めなさいA.どれ B.どちら C.どんな D.どの34.人格的にすばらしい人というのは自分を___ありのまま生きているものだA.飾らないと B.飾らなくて C.飾らなくては D.飾らないで35.彼は課長になってから___元気に働いていますA.まだまだ B.ゆっくり C.そろそろ D.ますます36.災難___多くの家が倒れてしまった A.について B.に対して C.に沿って D.によって37. 重要な活動に行きたくなかった___、急な出張で行けなかったんだ A.ものではない B.わけではない C. べきではない D.どころではない38. 雪が___、運動会は予定通りに行われませんでした A.降ったところが B.降ったとおり C.降ったもので D.降ったせいで39. 吉田選手は試合を終えて___に答えた。
A.アルバム B.インタビュー C.スケジュール D.エネルギー40. この本は山口さんのものの___ A.そうです B.ようです C.らしいです D.みたいです41. ほとんどの親は自分の子供の将来が___と言えます A.気にする B.気になる C.気に入る D.気が付く42. おじいさんはよく夕食の後で近くの公園を散歩する___ A.ことにしている B.ようになった C.ようとしている D.ものにしている43. これから私の町を知って移り住む人がもっと増えて___と思います A.もらえば B.くれれば C.あげれば D.やれば44. 雨が降り___だから、傘を持っていってください A.よう B.くる C.そう D.いく45. ここまで___のは、家族の支えがあったからです A.頑張ってしまった B.頑張っていけた C.頑張ってこられた D.頑張ってこさせた46. 台風はあした関東地方に接近する___があるそうです A.こと B.もの C.はず D.おそれ47. イタリア旅行中の姉から葉書が___届いた。
A.3位 B.3軒 C.3冊 D.3枚48. 受験___、東京へ行くつもりです A.のように B.のために C.ように D.ために49. 弟は「今日こそ期末試験に___」と言いながら家を出ていった A.合格してみる B.合格してある C.合格してみせる D.合格しておく50. 冷蔵庫に入れておいたケーキは全部妹に___ A.食べさせてしまった B.食べられてしまった C.食べてしまった D.食べたがっていた51. 前日の夜に食材を準備して___と、朝のお弁当作りは楽になる A.おく B.ある C.いる D.みる52. 「そんな時間ですねそろそろ帰りますどうも___」 「時間があったら、また遊びに来てください」 A.行ってらっしゃい B.ごぶさたしています C.お邪魔します D.お邪魔しました53. 「鈴木、今日の宿題、終わった?」 「ううん、今___ところだよ」 A.やる B.やった C.やっている D.やっていた54. お口に合うかどうか分かりませんが、どうぞ___ください。
A.お召し上がり B.お越し C.お見え D.ご覧55. 日本では、大晦日の夜に何を食べますか A.ラーメン B.そば C.うどん D.ギョーザ第三部分:阅读理解——阅读下列短文,选出符合文章内容的最佳选项 (共20小题;每小题2.5分,满分50分)(一) 中学一年生の冬、学年全体で取り組む行事が行われることになったクラス代表として係り会議に出たが、人前に立つ経験をしたことがなかった私は( ア )気持ちでいたクラス代表のみんなが意見を言う中、私は何もできず、ただ会議の内容をノートにまとめていたしかし、会議の後、先生から「ノートを印刷してみんなに配ってくれないか」と頼まれた次の日、私の書いた紙を配ってお礼を言われた時、誰かのためになることがとてもうれしいことだと私は感じたイベントの前日、突然先生から「紙を書いてくれたのは吉田だから、吉田の口から会議の内容についてみんなに説明してほしい」と言われたびっくりした私は、大勢の前で話すことなんてできないと先生に言った イ )先生は、「頑張った人にしかわからないことがあるやらずに後悔するよりやって後悔したほうがいい」と言って私を励ましてくれた。
緊張しながらも乗り切った集会、そして無事に終わった行事先生が言った通りに、一生懸命に頑張ることで味わえる達成感はとても大きかった56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれかA.幸せな B.びっくりした C.感動した D.不安な57.文中に「お礼を言われた」とあるが、誰がお礼を言ったかA.印刷した人 B.先生 C.筆者 D.代表のみんな58.文中に「びっくりした」とあるが、それはなぜかA.クラス代表として係り会議に出席しなければならないからB.先生にノートのコピーをみんなに配るように頼まれたからC.先生に会議の内容をみんなに説明するように頼まれたから D.人前で話すことができないと、先生に言ってもだめだから59.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれかA.それで B.それでも C.それから D.それでは60.文の内容と合っているのはどれかA.まじめな性格だから、私は会議中何も意見を言わずにただ会議の内容を書いて いたB.先生に頼まれた時、私はわくわくした感じたC.先生の言葉のおかげで、私は緊張が消えてしまいました。
D.その集会がきっかけで、私は一生懸命に頑張った達成感を味わえた二) 男:浅田さん、サマータイムという言葉を聞いたことがありますか 女:日の出の時刻が早まる夏の時期に時計の針を進めて、太陽の出ている時間を有 効に利用するという制度ですよね 男:ええ欧米では取り入れている国も多いようですが、どう思いますか 女:( ア )明るい時間を有効に使えば照明の節約になりますし、日の出ととも に起きるというのは、生き物にとって理想の生活ですよね私は早起きが得意 ですし、仕事の後、外が明るければ大好きなテニスやゴルフを楽しめそうです し 男:うーん、でも、起きる時間が早くなったり、体が慣れたころに夏時間が終わっ て元の生活に戻ったりすると体調を崩しそうです実際、ヨーロッパでも最近 は健康面での心配から、サマータイムの廃止を求める声が広がっているそうで すよ 女:そうなんですか 男:( イ )、サマータイムを取り入れるには様々なコンピューターシステムを更 新する必要があるでしょう手間や費用も相当掛かりますよ 女:ああ、そうですね 男:ま、僕は早起きが苦手というのが、一番の反対理由なんですけどね。
61.文中の「サマータイム」とは何か A.夏に早めに起きさせて、体の調子を改善する制度だ B.夏に時計を大切に使う制度だ C.夏の時期に時計の針を進めて、時間を有効に利用する制度だ D.夏に日の出とともに起き、日の入りとともに寝る制度だ62.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか A.そうですか B.いいんじゃないでしょうか C.いいんでしょうか D.それはちょっと、、、63.サマータイムについて、女の人はどう思っているか A.体の調子を改善できるから、賛成だと思っている B.十分睡眠が取れるし、元気に仕事を取り組むからいい制度だと思っている C.電気の節約もできるし、いろいろなことをやるこ。
