
标准日本语第二课自学必用.ppt
24页授课教师:董淑贤•これ ◎◎ (代) 这,这个•本(ほん) ① (名) 书,书籍 •雑誌(ざっし) ◎◎ (名) 杂志•それ ◎◎ (代) 那,那个•万年筆(まんねんひつ) ③ (名) 自来水笔•あれ ◎◎ (代) 那,那个•辞書(じしょ) ① (名) 词典•この ◎◎ (连体) 这,这个(人或事物)•新聞(しんぶん) ◎◎ (名) 报纸•その ◎◎ (连体) 那,那个(人或事物)•科学(かがく) ① (名) 科学 新 し い 単 語•歴史(れきし) ◎◎ (名) 历史•あの ◎◎ (连体) 那,那个(人或事物)•人(ひと) ② (名) 人•誰(だれ) ① (代) 谁•友達(ともだち) ◎◎ (名) 朋友 •こんにちは ◎◎ (寒暄) 您好(日间的寒暄语)•何(なん) ① (代) 什么•英語(えいご) ◎◎ (名) 英语•張(ちょう) ① (专) 张•フランス ◎◎ (专) 法国新 し い 単 語新 し い 単 語•どれ ① (代) 哪个•どの ① (连体) 哪个(人或事物)•カメラ ① (名) 照相机•テレビ ① (名) 电视机•ラジオ ① (名) 收音机•部屋(へや) ② (名) 房间 •椅子(いす) ◎◎ (名) 椅子 •机(つくえ) ◎◎ (名) 桌子,书桌言葉の使い方1、…の…解释: “の”是格助词,用于名词与名词的连接, 连接起来的两个名词会产生所属、所有、 内容、产地等多种意义。
日语名词和名词 之间相连接时,大多数情况下要使用“の” 译为:…的… 例:旅行社の田中さん 旅行社的田中(所属) 王さんの辞書(じしょ) 小王的词典(所有) 日本語(ご)の本(ほん) 日语书日语书(内容) ドイツの車(くるま) 德国汽车车(产产地)言葉の使い方2、…語(ご)解释:“語”是接尾词,接在国名后面,表示某个国 家的语言译为:…(国)语 例:中国語(ちゅうごくご) 汉语 日本語(にほんご) 日语 韓国語(かんこくご) 韩语 英語(えいご) 英语 スペイン語 西班牙语 フランス語 法语 ドイツ語 德语 ロシア語 俄语 イタリア語 意大利语语文 型1、これ/それ/あれ は…です解释:“これ”“それ”“あれ”是指示代词,用 于指示事物,分别为“近称”“中称” 和“远称”译为:这、这个是…/那、那个是… 例:これは本(ほん)です。
这是书这是书 それは辞書(じしょ)です 那是词典那是词典 あれは万年筆(まんねんひつ)です 那是钢笔那是钢笔文 型用法:①一个人的描述 ※これ:离说话人较近的事物 ※それ:离说话人较远的事物 ※あれ:离说话人更远的事物 ②两个人的对话 ※これ:离说话人较近的事物 ※それ:离听话人较近的事物 ※あれ:离两个人都远的事物③文章中 ※これ:指代要提到的事物 ※それ:指代提过的事物それこれあれそれこれあれ会 話 1•これは本です•これは雑誌(ざっし)ではありません•それは王さんの万年筆(まんねんひつ)です•それは私の万年筆ではありません•あれは中国語(ちゅうごくご)の辞書です•あれは日本語(にほんご)の辞書(じしょ)ではありません文 型2、この/その/あの…は…です解释:“この”“その”“あの”是连体词,连接体言(名 词、代词、数量词),用于指示人或事物, 分别为“近称”“中称”和“远称”。
“この”“その” “あの”必须后续体言,不能单独使用译为:这(量词)…是…/那(量词) …是… 例:この本は私の本です 这本书是我的这本书是我的 その辞書は日本語の辞書です 那本词典是日语词典那本词典是日语词典 あの万年筆は李さんのです 那支钢笔是小李的那支钢笔是小李的文 型これ/それ/あれ 与 この/その/あの文 型3、 …はどれですか …はどの…ですか解释:“どれ”“どの”是疑问代词,用于三者或三者以上事 物中不确定是哪一个时,属于“不定称”单独使用 时用“どれ”“ ,修饰名词时用“どの” 译为:…是…哪一个?/…是哪个…? 例:小李的书是哪一本?是那本 李さんの本はどれですかあれです 李さんの本はどの本ですかあの本です文 型4、 …は何ですか …は誰ですか解释:“何(なん)”和“誰(だれ)”是疑问代词不知道是什 么事物的时候用“何”,相当于汉语的“什么”不知 道是什么人的时候用“だれ”,相当于汉语的“谁”。
译为:…是什么?/…是谁? 例:それは何ですかこれは辞書です 那是什么?这是词典 あの人は誰ですか旅行社の李さんです 那个人是谁?是旅行社的小李文 型※の表示内容时,提问用“何(なん)” 表示所有时,提问用“誰(だれ)”例:それは何の本ですか これは日本語の本です 那是什么书?这是日语书 あれは誰の辞書ですか =あの辞書は誰のですか 李さんのです 那是谁的词典/那本词典是谁的?是小李的会 話 2•この新聞(しんぶん)は日本(にほん)の新聞ですか•はい、それは日本の新聞です•その本(ほん)は科学(かがく)の本ですか•いいえ、これは科学の本ではありません•歴史(れきし)の本です•あの人は誰(だれ)ですか•あの人は私の友達(ともだち)ですあの人は張(ちょう)さんです会 話 3•田中:こんにちは•王 :こんにちは•田中:それは何(なん)ですか•王 :これは辞書です•田中:それは英語(えいご)の辞書ですか•王 :いいえ、英語の辞書ではありません。
これはフランス語の辞書です•田中:その辞書は王さんのですか•王 :いいえ、そうではありません友達のです これは張さんの辞書です練 習替换练习1.例1 これは 本です (1)雑誌 (2)万年筆 (3)新聞 (4)カメラ (5)辞書 例2 甲:これは 本ですか 乙:はい、本です (1)田中さんの雑誌 (2)王さんの万年筆 (3)アメリカの新聞 (4)日本のカメラ (5)中国語の辞書練 習2.例 甲:これは本ですか 乙:いいえ、本ではありません 甲:何ですか 乙:雑誌です (1) 雑誌・新聞 (2)テレビ・ラジオ (3) 科学の本・歴史の本3.例1 问问:それは田中さんの万年筆ですか 肯定:はい、田中さんの万年筆です /田中さんのです 否定:いいえ、田中さんの万年筆ではありません /田中さんのではありません (1)王さん (2)張さん (3)スミスさん 練 習例2 甲:それは誰の部屋ですか。
乙:田中さんのです (1)王さん (2)わたし (3)張さん (4)友達例3 甲:あれは何の本ですか 乙:歴史の本です (1)科学 (2)日本語 (3)英語 (4)中国語練 習1、用适合答句的词填空,完成问句 (1)それは( )ですか これはカメラです (2)それは( )ですか はい、これはカメラです (3)( )のですか 王さんのです (4)( )は本ですか いいえ、あれは本ではありません (5)このラジオは( )のですか そのラジオは田中さんのです何カメラ誰あれ誰練 習 (6)あれは( )の本ですか あれは科学の本です (7)王さんの机は( )ですか これです2、标出正确的词 (1)(これ・この)は私の辞書です (2)(これ・この)カメラは私のです (3)歴史の本は(どれ・どの)ですか。
3、用适当的平假名填空 (1)これ( )何ですか 何どれは練 習(2)そのラジオは友達( )です (3)あれは日本( )新聞です4、把下列句子翻译成日语1)王:这是田中的书吗? 张:对,是田中的书のの王:これは田中さんの本ですか張:はい、田中さんのです練 習(2)王:这是田中的书吗? 田中:对,是我的3)王:那是小张的吗? 田中:哪个? 王:那张桌子 王:これは田中さんの本ですか田中:はい、私のです 王:あれは張さんのですか田中:どれですか 王:あの机です。