
学习上海方言的日文资料.doc
25页学习上海方言的日文资料「とにかく話そう!上海語」 上海語をとにかく話してみようというページです発音なんか気にせず、カタカナと平仮名で上海語を話して見ましょうはっきりと大きな声で話せばけっこう通じるものです平仮名は有気音ですので、意識的に息を強く出すようにしてくださいポイントでは可能な限り上海語を日本語の漢字で併記しましたが、上海語は書き表す必要がある場合、当然のことながら中国語の簡体字で表記されますまた、上海語独自の漢字もありますさらに、漢字の持つ意味とは無関係に、単に音を写すためだけに使っている漢字もありますので、ひとつの上海語が人によって違う漢字で書かれることがよくあります検索ページなどから直接このページに来た方へこのページのホームは「上海語についての簡単な紹介」です --------------------------------------------------------------------------------【目次】第1課 あいさつ 第2課 初対面 第3課 聞き返す 第4課 天候 第5課 お礼 第6課 お詫び 第7課 呼びかけ 第8課 同意・反対 第9課 同情する 第10課 挨拶を頼む 第11課 時間 第12課 曜日 第13課 月日 第14課 値段を尋ねる 第15課 お祝い 第16課 体調の言い方 第17課 レストランでの表現 第18課 応対するとき 第19課 感情の表現 第20課 別れるとき --------------------------------------------------------------------------------第1課 あいさつ01. おはようございます。
Non zao ! (ノン ツォー!)02. こんにちは Non hao ! (ノン ホー!)03. みなさん、こんにちは Dhaga hao ! (ダーカー ホー!) 04. (男性に対して)こんにちは Xisan, non hao ! (シーサン、ノン ホー!)05. (若い女性に対して)こんにちは Xiaojia, non hao ! (ショーチャ、ノン ホー!)06. (年配の女性に対して)こんにちは Ayi, non hao ! (アーイ、ノン ホー!)07. (年下か同年配の張さんに対して)こんにちは Xiao-Zan, non hao ! (ショーツァン、ノン ホー!)08. (年上の張さんに対して)こんにちは Lao-Zan, non hao ! (ローツァン、ノン ホー!)09. お久しぶりです Zhanyhu vekji. (ザンユー ヴァチー)10. お元気ですか Non hao vek ? (ノン ホー ヴァ?)11. おかげさまであなたは?--- Xhiaxhia, me hao gek. Non nek ?(シャジャ、メー ホー ガノン ナ?)12. 最近どうですか。
Zeujhin nanen a ? (ツージン ナーヌン ア?)13. あいかわらずです Hhezhi laoyhianzi.(エーズ ローヤンツ14. さようなら Zehhue.(ツェーウェ15. 気をつけて、さようなら Zoe hao, zehhue. (ツー ホー、ツェーウェポイント】01. non「あなた」zao「早い」02. hao「好い」Non hao ! は、もっとも一般的な挨拶で朝・昼・晩の区別なく使えますまた、初対面の挨拶「はじめまして」という意味にも使えます Non hao ! と言われたら Non hao ! と答えます03. dhaga「大家、みなさん」(日本語の大家さんではありません04. xisan は、英語の「ミスター」に当たる言葉です男性に対する呼びかけや名字のあとに付けます漢字で書けば「先生」ですが、日本語の「先生」は上海語では laosi(ロース、老師)です別に年寄りとは限らず、若い女性の先生に対しても「老師」と言います運転手や店員などには sihhu 「スーウ 師傳」と呼びかけます05. xiaojia「小姐」若い女性(30代ぐらいまで)への呼びかけや名字のあとに付けます。
06. ayi は「おばさん」という意味ですが、日本語の「おばさん」に比べてずっと尊敬と親しみのこもった言葉です年齢的には40~50歳以上または、自分よりひとまわり上の年代の女性に対して用いるようです07. 相手の姓に xiao(小)や lao(老)を付けて呼びかけられるのは姓が一文字の場合だけです 日本人のように姓が二文字以上の場合は、同僚やそれほど遠慮する必要のない間柄なら、姓をそのまま呼び捨てにしますこれは決して失礼なことではありません 遠慮する必要のある間柄でしたら、姓の後に男性なら xisan(シーサン、先生)、若い女性なら xiaojia(ショーチャ、小姐)、ちょっと年配の女性なら niuzhi(ニューズ、女士)を付けます これは一文字姓の場合でも使えます 学校などでの相手に対しての正式な呼びかけはフルネームで、つまり相手の姓と名を続けて言います 一文字姓の人を姓のみで呼びかけることは中国語では出来ませんまた、姓ではなく一文字の名の方を直接呼びかけることも普通の関係ではありません09. zhanyhu「長遠、長い時間」 vekji「勿見、会っていない」vek「勿、~でない、~しない」。
10. non「あなた」hao「好い・元気だ」vak「~か」11. xhiaxhia「謝謝、ありがとう」 me hao gek 「まあまあ・・・だ」、「なかなか・・・だ」という意味ですここで注意していただきたいのは gek(ガ)の発音です便宜上「ガ」と書いていますが、日本語の「ガ」よりずっと柔らかくちょうど「ア」と「ガ」の中間ぐらいで発音されますあまりはっきりと「ガ」と発音すると上海人から xianhhonin (シャンオーニン、郷下人「田舎者」の意味)の上海語と言われますgek という言葉は普通話の「的」に当たる言葉で上海語のなかで非常に多く使われる単語です12. zeujhin「最近」nanen「どのようか」14. zehhue「再会、さようなら」15. zoe hao「走好、気をつけて行く」(走っていくわけではありません★上海語では「こんばんわ」「おやすみなさい」「いだだきます」「ごちそうさま」など日本人なら絶対に使いたい挨拶の決まった言い方がありませんこのような表現は、状況に応じていろいろな言い方をします「こんばんわ」・「おやすみなさい」などは普通話を上海語読みにするという方法もありますが、あまり使われません。
|Topへ| --------------------------------------------------------------------------------第2課 初対面01. はじめまして Non hao ! (ノン ホー!)02. 鈴木と申します Gno xin Linmok. (コ°ー シン リンモ03. 会社員です Gno zhi gonsi zekyhu. (コ°ー ズー コンス ツァユー04. お名前(姓)は何とおっしゃいますか Qinmen, non xin sa ? (ちんメン、ノン シン サー?)05. お名前(姓名あるいは名)は何とおっしゃいますか Non jiao sagek minzhi ? (ノン チョー サーガ ミンズ?)06. 私は張という姓で、名は麗と申しますGno xin Zan, minzhi jiao Li. (コ°ー シン ツァン、ミンズ チョー リー07. ちょっと書いていただけますか Qin non xia yik xia, hao vak ? (ちん ノン シャー イッ シャー、ホー ヴァ?)08. お手数をおかけしました。
Move non lek. (モーヴェー ノン ラ09. なんでもありません Viao jin gek. (ヴィヨー チン ガ10. お目にかかれてうれしく存じます Keudao non, gno lao kexin gek. (くートー ノン、コ°ー ロー けーシン ガ11. どうぞよろしく Qin du guezao. (ちん トゥー グェーツォポイント】01. 「はじめまして」は Non hao ! で十分です日本語を知っている中国人は、日本語の「初めまして」を中国語にそのまま訳して「初次見面つーつーチーミー」と言ったりしますが、あまり一般的ではありません02. gno 「コ°ー」という字は「わたし」の意味です発音は鼻音の「ご」です関東地方の人が発音する「信号」の「ご」がこの音と同じです「コ°ー」は唇の開きを狭くして「ク°ー」に近く発音されるときもあります xin「~という姓である」03. zhi「是、~です」gonsi「公司、会社」zekyhu「職員」04. qinmen「請問、お尋ねしますが~」sa「何」05. jiao「姓名あるいは名は~です」、「姓」のみを名乗るのであれば xin を使い、「姓名」一緒に名乗るか、あるいは「名」のみを名乗るのであれば jiao を使います。
sagek「何の」(サーガのガは柔らかく発音) minzhi「名字、なまえ」06. この文は姓名一緒に Gno jiao Zan Li.(コ°ーチョーツァンリーと言うこともできます漢字で書くと「我叫張麗」ですが、「叫ぶ」わけではありません07. qin「請、~してください」xia「写、書く」xia yik xia「写一写、ちょっと書く」一音節の動詞を重ねて間に「一」を挟むと「ちょっと~する」というニュアンスが生まれますこの「一」は省略してもかまいません例)「ちょっと見てみてNon keukeukeu. ノンくーくーくー」二音節の動詞の場合は単に重ねるだけです例)sanlian sanlian「商量商量、ちょっと相談する」 hao vak ?「よろしいですか」「ええ、OKです」ならば hao gek「ホーガ、好格」と言います08. move「麻煩、煩わす」lek「勒、~した、~になった」09. viao 「勿要、~するな」の意味ですが、ここでは全体で「なんでもない」という熟語になっています10. keudao「看到、見える・会う」lao kexin gek「とても・・・だ」kexin「開心、うれしい」11. du「多」guezao「関照、面倒をみる」「請多関照、どうぞよろしく」は、日本語を知っている中国人が自己紹介でよく使いますが、これは日本人の習慣に合わせたものでしょう。
|Topへ| --------------------------------------------------------------------------------第3課。












