好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

标准日本语新版本初级上册总结.doc

31页
  • 卖家[上传人]:lil****ar
  • 文档编号:275426134
  • 上传时间:2022-04-10
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:114.50KB
  • / 31 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 标准日本语新版本初级上册总结 一、动词活用表动词分类未然形连用形连体形ます型て型五段动词ウ段-ア段う-わウ段-イ段うつる-っくぐ-いぬぶむ-ん行く-っす-し动词基本形一段动词去掉る去掉る去掉る动词基本形サ变动词する-しする-しする-し动词基本形カ变动词くる-こくる-きくる-き动词基本形后续词或句型ない以及与ない相关的句型ます、に、たいた、て、たり以及た、て相关的句型体言二、句尾的四种形态 动词形容词形容动词名词现在(将来)肯定ます动词基本形い+ですい词干+です词干+だ+です+だ现在(将来)否定ません未然+ないい-くないですい-くない+ではありません+ではない+ではありません+ではない过去肯定ましたて型+たい-かったですい-かった+でした+だった+でした+だった过去否定ませんでした未然+なかったい-くなかったですい-くなかった+ではありませんでした+ではなかった+ではありませんでした+ではなかった三、助词は が で に へ から まで の も よりほど ぐらい ごろ て を か ね よ や と けど でも など たり四、助动词たい です でした ます ました ません ませんでした 五、代词及连体词、疑问词 代词:指示事物的代词:これ それ あれ 指示地点的代词:ここ そこ あそこ 指示方位的代词:こちら そちら あちら 连体词:この その あの 疑问词:どれ 何 いつ いくら おいくつ だれ どなた 何~ どう どんな どちら どこ いかが 六:句型:1、~は~です。

      2、~に~が~あります/います3、~は~に~あります/います4、~は~ですか、~ですか5、~は~が~ほしいです/好きです/わかります/上手です/できます6、~て7、~てから8、形容词词尾い---く + なります/します形容动词词尾だ--に + なります/します体言 +に + なります/します9、~た ことが あります10、~た ほうが いいです/ないほうが いいです11、~て ください12、~て います13、~ても いいです14、~ては いけません15、~ことが できます16、~たり~たり します/です17、~と 思います18、~の(ん)です19、形容詞基本形+ほうが いいです20、形容動詞詞干+な ほうが いいです21、~は~に~を あげます22、~は~に(から)~を もらいます23、~ましょう/~ましょうか/ませんか24、~と~と どちらが~25、~は~より~です26、~は~ほど~否定27、あまり~否定28、~より~の ほうが~です29、動詞基本形+前に/体言+の 前に30、動詞て型+た 後で/体言+の 後で31、~ないで ください32、~なくても いいです。

      33、~なければ なりません第1课****************************1、名は 名です▲李さんは中国人です小李是中国人▲わたしは日本人です我是日本人▲わたしは王です相当于汉语的“~是~”~は”是主语部分,“~です”是谓语部分助词“は”用于提示主题,读做“わ”2、名は 名ではありません▲森さんは学生ではありません森先生不是学生▲わたしは日本人ではありません我不是日本人▲わたしは田中じゃありません我不是田中相当于汉语“~不是~”では ありません”的“では”在口语中有时会发成“じゃ”3、名は名ですか▲あなたは小野さんですか您是小野女士吗?)--はい,小野です是的,我是小野)▲キムさんは中国人ですか金女士是中国人吗?)--いいえ,中国人ではありません不,不是中国人相当于汉语的“~是~吗?”助词“か”接在句尾表示疑问日语的问句在句尾不使 用“?”回答时可以只用“はい”或“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加“ちがいます”或“そうではありません”不知道的时候用“分か りません(不知道)”4、名の名 [从属机构、国家][属性]▲李さんはJC企画の社員です。

      小李是JC策划公司的职员)▲北京旅行社は中国の企業です北京旅行社是中国的企业)▲デュボンさんは大学の先生です迪蓬先生是大学老师)一般情况下相当于汉语“的”的意思助词“の”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性※****************************第2课****************************1、 これ/それ/あれは名です“これ” “それ” “あれ”是指示事物的词相当于汉语的“这、这个” “那、那个”汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“これ” “それ” “あれ”三种说法其用法如下: ▲これは本です这是书)▲それはかばんです那是包)▲あれはテレビです那是电视机)(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时■これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]■それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]■あれ:距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物](2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时 ■これ:距说话人、听话人较近的事物 ■それ:距说话人、听话人较远的事物 ■あれ:距说话人、听话人更远的事物2、だれですか/何ですか▲それは何ですか。

      那是什么)▲あの人はだれですか那个人是谁)不知道是什么人时用“だれ”,不知道什么事物时用“何”询问,分别相当于汉语的“谁” 和“什么”句尾后续助词“か”,一般读为升调 注意:汉语里,句子中“谁” “什么”时,句尾不用“吗”,但日语里,句子里即便有“だ れ” “何”句尾仍然要用“か” ▲スミスさんはどなたですか史密斯先生是哪一位?)参考:“だれ”的比较礼貌说法是“どなた”だれ”通常用于对方与自己地位相当或 比自己地位低时对尊长或比自己地位高的人用“どなた”3、名の名 [所属]▲わたしのかぎ(我的钥匙)▲田中さんの車(田中先生的车)助词“の”连接名词和名词,表示所属4、 この/その/あの名は名です▲このカメラはスミスさんのです这个照相机是史密斯先生的)▲その自転車は森さんのです那辆自行车是森先生的)▲あのノートはだれのですか那个笔记本是谁的?)修饰名词时,要用“この” “その” “あの” 其表示的位置关系与“これ” “それ” “あれ”相同 “この” “その” “あの”与“これ” “それ” “あれ”5、“どれ”/“どの” 名▲森さんのかばんはどれですか森先生的包是哪个?)▲長島さんの傘はどれですか。

      长岛先生的伞是哪一把?)▲小野さんの机はどの机ですか小野女士的桌子是哪一张?)“どれ” “どの”是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所用的疑问词单独使用时,用“どれ”,修饰名词时用“どの”第3课****************************1、 ここ/そこ/あそこは名です▲ここはデパートです这里是百货商店)▲そこは図書館です那里是图书馆)▲あそこはいり口です那儿是入口)指示场时,用“ここ” “そこ” “あそこ”相当于汉语的“这儿是……” “那儿是……” 和“那儿是……”的意思所表示的位置关系与“これ” “それ” “あれ”相同2、名は名词[场所] です▲食堂はデパートの七階です食堂在百货商店的7层)▲トイレはここです厕所在这儿)▲小野さんは事務所です小野女士在事务所)表示“名词”存在于“ 名词[场所]”※3、名はどこですか▲トイレはどこですか厕所在哪儿?)--あちらです在那儿)▲あなたのかばんはどこですか你的包在哪儿?)--わたしのかばんはここです我的包在这儿)用于询问存在场所4、名も名です▲ここはJC企画のビルですあそこもJC企画のビルです这里是JC策划公司的大楼那里也是JC策划公司的大楼)▲李さんは中国人です。

      張さんも中国人です小李是中国人小张也是中国人)▲あなたも中国人ですか你也是中国人吗?)提示助词“も”基本相当于汉语的“也”5、名は名ですか,名ですか▲かばん売り場は一階ですか,二階ですか卖包的柜台在1层还是2层?)▲今日は水曜日ですか,木曜日ですか今天是星期三还是星期四?)▲林さんは韓国人ですか,日本人ですか,中国人ですか林先生是韩国人?日本人?还是中国人?)--日本人です是日本人)答案有多种可能,而询问其中的一种时,可以重复使用谓语“~ですか”相当于汉语的“……是……”,“还是……(呢)”的意思因为这里询问的是哪一种,不能用“はい” “いいえ”来回答6、名はいくらですか▲これはいくらですか这个多少钱?)▲その服はいくらですか那件衣服多少钱?)▲その車はいくらですか那辆车多少钱?)--198000円です198万日元)询问价钱时,用“いくら”相当于汉语“多少钱”****************************第4课****************************1、“あります”和“います” 表示事物的存在时,最常用的谓语是“あります”和“います”あります”用于花、草、桌子等不具意志的事物。

      います”用于具有意志的人、动物或昆虫使用“あります” 和“います”的句型有以下两种 ⑴ 名词[场所] に名词[物/人] があります/います▲部屋に机があります房间里有桌子)▲ここに本があります这里有书)▲庭に何がありまうか院子里有什么?)▲部屋に猫がいます房间里有一只猫)▲公園に子供がいます公园里有孩子)▲あそこにだれがいますか (那里有谁?)表示存在,相当于汉语的“~有~” ⑵ 名词[物/人] は名词[场所] にあります/います ▲いすは部屋にあります椅子在房间里)▲本はここにあります书在这儿)▲図書館はどこにありますか图书馆在哪儿?)▲吉田さんは庭にいます吉田先生在院子里)▲子供は公園にいます孩子在公园)▲犬はどこにいますか狗在哪儿?)表示位置,相当于汉语的“~在~”※▲小野さんの家はどこですか小野女士的家在哪里?)--小野さんの家はどこにありますか小野女士的家在哪里?)▲林さんはどこですか林先生在哪里?)--林さんはどこにいますか林先生在哪里?)2、名と名 [并列]▲時計と眼鏡(表和眼镜)▲ビールとウイスキー(啤酒和威士忌)▲居間にテレビとビデオがあります起居室里有电视机和录像机)助词“と”加在两个名词之间表示并列,意思相当于汉语的“和”。

      3、 上 / 下 / 前 / 後ろ / 中 / 外 うえ した まえ うしろ なか そと▲机の上に猫がいます桌子上有一只猫)▲会社の隣に花屋があります公司旁边有花店)▲猫は箱の中にいます猫在箱子里)▲売店は駅の外にあります小卖部在车站的外边)表示具体位置时,用“名词+の+方位汉语说“椅子上” “桌子下”,而日语说“いすの上 うえ” “机の下 した”,“の”不能省略4、ね [确认]▲あそこに犬がいますね那儿有一只狗啊)▲この新聞は林さんのですね这报纸是林先生的吧)▲駅の前に銀行がありますね车站前面有家银行吧)当说话人就某事征求听话人的同意时,句尾用助词“ね”,读升调相当于汉语的“…… 吧”5、疑问词+も+ 动词(否定)▲教室にだれもいません (教师里谁也没有) ▲冷蔵庫に何もありません冰箱里什么也没有)表示全面否定相当于汉语的“都不(没)……” “什么也(都、没)……”的意思第5课****************************1、今~時~分です ▲今4時です现在是4点)▲今何時ですか现在几点?)--8時30分です8点30分)表示现在的时间时,常用“今 いま ~時 じ ~ 分 ぶん です”。

      相当于汉语“……点……分”双 方都明确在讲现在的时间时,“今 いま ”可以省略询问具体时间时用“何 なん 時 じ ”▲今午前8時半です现在是上午8点半)“ 3 さん 0 じゅっ 分 ぷん ” 可以用“*半 はん ”代替,有时表示具体时间的词前还可以加上“*午 ご 前 ぜん ”或“*午 ご 後 ご ”2、动ます/动ません 动ました/动ませんでした ▲森さんは毎日働きます森先生每天工作)▲田中さんは明日休みです田中先生明天休息)▲田中さんは今日働きません田中先生今天不工作)▲森さんは明日休みません森先生明天不休息)▲森さんは先週休みました森先生上周休息)▲わたしは昨日働きませんでした我昨天没上班)肯定地叙述现在的习惯性动作、状态以及未来的动作、状态时,用“~ます”,其否定形式是“~ません”肯定地叙述过去的动作时“ます”要变成“ました”,其否定形式是“~ ませんでした”▲田中さんは明日働きますか田中先生明天上班吗?)▲李さんは先週休みましたか小李上周休息了吗?)疑问句要在句尾加“か”在许多情况下汉语只用“昨天”即可表示过去, 但日语在任何情况下都必须把句尾变成“ました”或“ませんだした”※3、名词[时间] に动▲森さは7時に起きます。

      森先生7点起床)▲学校は8時半に始まります学校8点半开始上课)表示动作发生的时间时,要在具体时间词语后面加上助词“に”,如“3時 じ に”“9時 じ に”▲わたしは明日休みます我明天休息)叙 述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成“3月 がつ14日 にち に”“2008年 ねん に”,但“今” “昨日 きのう ” “今日 きょう ” “明日 あした ” “ 去 年 きょねん ” “ 来 年 らいねん ”等词后不能加“に”星期后一般加“に”,如“日 曜 日 にちようび に”,但也可以不加4、名词[时间] から名词[时间] まで动 ▲わたしは9時から5時まで働きます我9点到5点工作)▲森さんは月曜日から水曜日まで休みました森先生星期一到星期伞休息了)表示动作发生在某个期间时,用“~から~まで”相当于汉语“……从开始到……结束”的意思▲わたしは9時から働きます我从9点开始工作)▲森さんは2時まで勉強します森先生学习到2点)“~から”和“~まで”也可以分别单独使用5、いつ动ますか ▲試験はいつ始まりますか什么时候开始考试?)▲仕事は何時に終わりますか工作几点结束?)询问某动作或事态进行的时间用“いつ”,询问的时间很具体时,在表示时间的词语后 加“に”,如“何時 なんじ に” “何 曜 日 なんようび に” “ 何 日 なんにち に”,另外在句尾还要加上“か”,变成“ま すか”的形式。

      ※▲展覧会はいつから始まりますか展览会什么时候开始?)▲張さんは何曜日まで休みますか小张休息到星期几?)--火曜日までです休息到星期二)询问持续性动作或事态的起点或终点时,用“いつから”“何曜日まで”等6、は [对比]▲小野さんは今日は休みます小野女士今天休息)▲森さんは毎朝何時に起きますか森先生,你每天早晨几点起床?)--いつもは7時ごろです我一般是7点左右起床)第1课学习了提示主题的助词“は”は”还可以表示对比对比时“は”要略微发重 一些第6课****************************1、 名词[场所] へ动 ▲吉田さんは中国へ行きます吉田先生去中国)▲森さんは日本へ帰ります森先生回日本)▲李さんはどこへ行きましたか小李去哪儿了?)使用“行 い きます” “帰 かえ ります”等表示移动的动词时,移动行为的目的地用助词“へ” 表示,这时的“へ”读做“え”2、 名词[场所] から动 ▲李さんは先月北京から来ました小李上个月从北京来)▲あの方はどこから来ましたか那个人是从哪儿来的?)使用移动动词时,移动的起点用助词“から”表示相当于汉语的“从……(地方)来 (去) (回)”等。

      这里的“から”与第5课表示时间起点的“から”是同一助词3、名[人] と动 ▲小野さんは友達と帰りました小野女士和朋友一块儿回去了)▲李さんはだれと日本へ来ましたか小李和谁一块儿来日本的?)共同做某事的对象用助词“と”表示4、 名词[交通工具] で动 ▲上海まで飛行機で行きます到上海坐飞机去)▲わたしはバスで家へ帰ります我乘公汽车回家)▲李さんは歩いてアパートへ帰りました小李步行回到公寓)▲京都へ何で来ましたか你怎么来京都的?)交通手段用助词“で”表示相当于汉语“坐……”的意思不使用交通工具而步行时用“歩 いて”5、 名词[场所] から名词[场所] まで动 ▲森さんは東京から広島まで新幹線で行きます森先生从东京乘新干线去广岛)▲李さんは駅からアパートまで歩いて帰りました小李从车站走回公寓)表示移动范围时,范围的起点用“から”范围的终点用“まで”6、“に/で/へ/から/まで/と”+は▲わたしの部屋には電話がありません我的房间没有)▲韓国へは行きました中国へは行きませんでした我去了韩国没有去中国)这时“は”既可以单独使用也可以加在“に” “で” “へ” “から”“まで” “と”的后面 构成一种复合形式。

      ****************************第7课****************************1、名を 名 ▲李さんは毎日コーヒーを飲みます小李每天喝咖啡)▲わたしは毎日ジョギングをします我每天慢跑)▲わたしは新聞を読みません我不看报)▲李さんは毎朝何を食べますか小李每天早晨吃什么)动作的对象用助词“を”表示,这里的“を”读做“お”2、 名词[场所] で动 ▲李さんは図書館で勉強します小李在图书馆学习)▲わたしはコンビニでお弁当を買います我在便利店买盒饭)▲今日どこで新聞を読みましたか今天,你在哪儿看报纸了?)动作的场所用助词“で”表示相当于汉语“在……做……”的意思存在的场所和动 作进行的场所在汉语里都用“在”来表示,但在日语里前者为“に”,后者为“で”3、 名か名 ▲わたしは毎朝パンかお粥を食べます我每天早晨吃面包或稀饭)▲休みは何曜日ですか你星期几休息?)--休みは月曜日か火曜日です我星期一或星期二休息)对若干名词进行选择时,名词和名词之间加“か”,相当于汉语的“或者”4、 名をください ▲コーラとケーキをください请给我可乐和蛋糕)▲申込書をください请给我一张申请表)▲この本をください。

      我买这本书)买东西或者在餐厅点菜时,用“~をください”的形式此形式既可用于花钱购物, 也可以用于不花钱的索取第8课****************************1、 名词[工具] で 动 ▲李さんは日本語で手紙を書きます小李用日语写信)▲手紙を速達で送りました用速递寄了信)▲新聞紙で紙飛行機を作りました用报纸折了纸飞机)▲何でうどんを作りますか用什么做了面条)“で”还可以用来表示其他手段以及原材料2、 名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます ▲わたしは小野さんにお土産をあげます我送给小野女士礼物)▲小野さんは森さんにチョコレートをあげました小野女士给了森先生巧克力)“あげます”相当于汉语“给”,通常在物品以“第一人称→ 第二人称→ 第三人称” 或“第三人称→ 第三人称”的形式移动时使用物品用助词“を”表示,接受者用助词“に” 表示▲弟は小野さんに花をあげました弟弟送花给小野女士)▲母は長島さんにワインをあげました母亲送葡萄酒给长岛先生)另外,当第三人称的其中之一是说话人亲戚时,按说话人的立场处理3、 名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます▲わたしは小野さんに辞書をもらいました。

      我从小野女士那儿得到一本词典/小野女士给了我一本词典▲わたしは長島さんから写真をまらいました我从长岛先生那儿得到了照片)▲森さんは長島さんにパンフレットをもらいました森先生从长岛先生那儿得到了小册子)“もらいます”与“あげます”相反,表示物品以“第三人称→ 第二人称→ 第一人称” 或“第三人称→ 第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到” “接受”等意思物品用“を” 表示,赠送者用助词“に”表示赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来 表示▲母は小野さんにハンカチをもらいました小野女士送给母亲手绢)▲弟は長島さんから本をもらいました弟弟从长岛先生那儿得到一本书)另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理4、 名[人] に会います ▲李さんは明日長島さんに会います小李明天见长岛先生)▲わたしは駅で森さんに会いました我在车站遇见了森先生) “あいます”相当于汉语的“见”所见到的对象用助词“に”表示5、よ [提醒]▲すみません,李さんはいますか请问,小李在吗?)--もう帰りましたよ已经回去了)▲わたしは毎日アイスクリームを食べます我每天都吃冰激凌)--太りますよ。

      那你要发胖的)助词“よ”用于提醒对方注意其不知道、不了解的事情,读升调根据使用场景的不同 分别表示告知、提醒、轻微的警告等6、もう① ▲昼ご飯を食べましたか你吃过午饭了吗?)――ええ,もう食べました是的,我已经吃过了表示完了意思基本相当于汉语的“已经”第9课****************************1、 名は一类形 です▲四川料理は辛いです四川菜很辣)▲あのスープは冷たいです那个汤是凉的)▲このお茶は熱いです这茶很烫)日语的形容词分两类其中,一类形容词是以“い”结尾的形容词做谓语时要在后面加“です”2、 一类形做谓语时的否定形式 ▲このスープは熱くないです这个汤不热)▲今日は寒くないです今天不冷)▲この本は高くありません这本书不贵)一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません”いいです”的否定是“よく ないです”或“よくありません”3、 一类形做谓语时的过去形式 ▲旅行は楽しかったです旅行很愉快)▲昨日は寒くなかったです昨天不冷)▲昨日は寒くありませんでした昨天不冷)一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加“です”。

      其过去形式的否定形式则是把词尾“い”变成“くなかったです”或者“くありあませでした”▲おいしいです[正在吃的时候]▲おいしかったです[吃完以后]描述过去体验过的事物的性质时,日语必须使用过去式いいです”的过去形式是“よかったです”,过去否定形式是“よくありませんでした”4、 一类形+名 ▲広い国(幅员辽阔的国家)▲青い海(蓝色的大海)▲おいしい料理(可口的饭菜)▲白い紙(白纸)一类形容词可直接修饰名词形容词和名词之间不能加“の”×おいしいの料 理 りょうり ”5、“を”→“は” ▲この本は李さんにもらいました这本书是从小李那儿得到的)[话题]▲わたしはコーヒーは飲みません我不喝咖啡)[对比]“コーヒーを飲 の みます(喝咖啡)”中的“を”前面的名词作话题,或者进行对比时, 使用第5课、第6课学过的助词“は”,构成“コーヒーは飲 の みます” “コーヒーは飲 の みますか” “コーヒーは飲 の みません”的形式这时候原来的“を”必须去掉,不能变 成“×をは”的形式6、あまり一类形/动(否定) ▲このスープはあまり熱くないです这个汤不太热)▲試験はあまり難しくありませんでした考试不太难)“あまり”与后面的否定形式呼应,表示程度不高。

      7、表示程度的副词①“とても” “たいへん” “少し” “ちょっと” “あまり” “全 然 ぜんぜん”等都是表示程度的副词あまり” “全 然 ぜんぜん”要与后面的否定形式呼应使用他们之间的轻重程度如下:とても/たいへん(很,非常)>少し/ちょっと(一点儿)>あまり~ません(不太 ~)>全然~ません (根本不~)▲この料理はとてもおいしいです这个菜非常好吃)▲このスープは少し辛いです这个汤有点辣)▲試験は全然難しくありませんでした考试一点儿也不难)汉语中形容词前面的“很”有时并不表示程度很重,而日语中如使用“とても”等,则强调程度非常重8、常用的一类型容词 新しい-新..古い-旧..熱い-热,烫..冷たい-凉..高い-高..低い-矮,低..暑い-热..寒い-冷..高い-贵..安い-便宜..多い-多..少ない-少..難しい-难..易しい-容易..広い-宽广..狭い-窄..大きい-大..小さい-小..遠い-远..近い-近..いい-好..悪い-不好,坏..楽しい-愉快..つまらない-无聊****************************第10课****************************1、 名は二类形 です/でした ▲京都の紅葉は有名です。

      京都的红叶很有名)▲この通りは静かです这条街很安静)▲この町はにぎやかでした这个城市从前很热闹)二类形容词是不以“い”结尾的形容词做谓语时要在后面加“です”过去形式是“で した”2、 名は二类形 ではありません/ではありませんでした▲この通りはにぎやかではありません这条街不热闹)▲昨日は暇じゃありませんでした昨天没空)二类形容词做谓语时的否定形式是“二类形容词+ではありません”过去形式的否定形容是“ではありませんでした”在口语里的“では”一般说成“じゃ”3、 名は二类形 な名です▲奈良は静かな町です奈良是座很安静的城市)▲奈良はにぎやかな町ではありません奈良不是个热闹的城市)二类形容词修饰名词时,用“二类形容词 + な + 名词”的形式4、 名でした ▲昨日は日曜日でした昨天是星期日)▲おとといは休みでした前天是休息日)▲昨日は雨ではありませんでした昨天没下雨)▲おとといは曇りじゃありませんでした前天不是阴天)名词做谓语时的过去形式是“名词+でした”其否定形式是“名词+では(じゃ)あ りませんでした”5、どんな名 ▲横浜はどんな町ですか横滨是个什么样的城市?)--とてもにぎやかな町です。

      是个非常热闹的城市)▲張さんはどんな人ですか小张是什么样的人?)--親切な人です是个很热情的人)询问人或事的性质时用“どんな+名词”どんな”相当于汉语的“什么样的” 参考:“何の”和“どんな” “何の”有询问内容和材料两种用法如:“何 なん の本 ほん ですか——自 動 車 じどうしゃ の本 ほん です (什么书?——关于汽车的书 )”<询问内容>,“何 なん の料 りょう 理 り ですか—— 魚 さかな の料 りょう 理 り です(什么菜啊?——鱼 )”<询问材料>“どんな”只用于询问询问性质如:“どんな本ですか——おもしろいほんです(什么样的书?——非常有趣的事 )”,“どんな料 理 りょうり ですか——ちょっと辛 から い料 理 りょうり です(什么样的菜?——有点儿辣的菜 )”6、どうですか ▲この料理はどうですか这个菜怎么样?)▲京都はどうでしたか京都怎么样?)▲お茶,どうですか您喝杯茶吧)--ありがとうございます谢谢)“どうですか”是询问对方对某状态的意见或感想时的表达方式如果询问的是现在的 或未来的事情时用“どうですか”,询问的是过去的事情时则用“どうでしたか”另外,“ど うですか”有时还用于劝诱对方进行某动作。

      7、“でも”和“そして” ▲わたしの部屋は狭いですでも,きれいです我的房间很小,但是很干净)▲わたしの部屋は狭いですそして,汚いです我的房间很小,而且很脏)“でも”是表示转折关系的连词一般只用于口语,而不用于正式的书面语そして”是表示并列关系的连词8、常用的二类形容词 好き 喜欢 嫌い 讨厌 にぎやか 热闹 静か 安静 便利 方便 不便 不方便 きれい 漂亮 暇 空闲 元気 健康 簡単 简单 親切 热情 有名 有名 第11课****************************1、 名1 は名2が一类形 /二类形 です ▲小野さんは歌が好きです小野女士喜欢唱歌)▲王さんは肉が嫌いです小王不喜欢吃肉)▲林さんは犬が怖いです林先生害怕狗)“好す きです” “嫌 きら いです” “怖 こわ いです”等表达情感的形容词可以以“[名词1]は [名词2]が [一类形容词/二类形容词]です的句型使用名词1”表示情感的主体,“名词2” 表示情感的对象2、 名1 は名2が分かります/できます ▲スミスさんは韓国語が分かります史密斯先生懂韩语)▲わたしはコンピュータができません我不会用电脑)▲小野さんは料理が上手です。

      小野女士擅长做饭)“分 わ かります” “できます” “上 手 じょうず です” “下手 へ た です” “苦手 にがて です”等有关能力的词语 也可以以“[名词 1]は [名词 2]が [动词]ます [一类形容词/二类形容词]です”的句型 使用3、 名や名 ▲吉田さんは時々中国や韓国へ行きます吉田先生有时去中国呀韩国什么的)▲森さんはサッカーや野球が好きです森先生喜欢足球呀棒球什么的)▲わたしはお店で野菜や果物などをかいました我在店里买了蔬菜呀水果等等)助词“や”与“と”一样,也用于连接名词,两者的差异在于“と”用于列举所有的项目,而“や”用于只列举许多项目中的两项,相当于汉语的“~呀~什么的”并且“や” 常常和“など”呼应使用,构成“~や~など”4、“~から”和“だから” [原因、理由]▲森さんはお酒が好きですから,毎日飲みます森先生喜欢喝酒,每天都喝▲寒いですから,窓を閉めます因为太冷了,我要把窗户关上▲窓を閉めます寒いですから我要把窗户关上,因为太冷了说明原因、理由时用助词“から” “から”位于陈述原因、理由小句的句尾通常是 在说明原因、理由之后再陈述结论,但有时也可以先陈述结论再说明原因、理由,不过无论是哪一种情况,“から”都必须接在表示原因、理由小句的句尾。

      构成复句的句子我们称之 为小句 ▲キムさんは野菜が嫌いですだから,あまり野菜を食べません金女士不喜欢蔬菜,所以不怎么吃)▲明日は休みですですから,子供と動物園へ行きますだから”是表示原因、理由的连词,意思相当于汉语的“所以”,其比较礼貌的说法是“ですから”助词“から”构成表示原因、理由小句的一部分,而连词“だから独立使 用在结果的句子前面5、表示频率的副词 ▲わたしはたまにコンサートへ行きます我偶尔去听听音乐会)▲李さんは時々映画を見ます小李有时看电影)▲田中さんはあまり横浜へは行きません田中先生不太去横滨)“いつも” “よく” “時々” “たまに” “あまり”“全然”等是表示频率的副词あまり” “全然”后面须接否定形式6、*どうしてですか▲甲:ぼくは来月またここへきますよ我下个月还来这里)-乙:どうしてですか为什么)-甲:ここで友達の結婚式がありますから因为朋友要在这里举行结婚典礼)询问事由时使用“どうしてですか”,相当于汉语中的“为什么”回答时在谓语后面加 “から”第12课****************************1、 名1 は名2より一类形 /二类形 です▲李さんは森さんより若いです。

      小李比森先生年轻)▲中国は日本より広いです中国比日本辽阔)▲上海は北京よりにぎやかですか上海比北京热闹吗)比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型▲中国は日本よりずっと広いです中国比日本辽阔得多)程度差异较大时用副词“ずっと”加以强调2、 名1 より名2のほうが一类形 /二类形 です ▲日本より中国のほうが広いです与日本相比,中国更辽阔▲北京より東京のほうが暖かいです与北京相比,东京更暖和▲大阪より東京のほうがにぎやかですか与大阪相比,东京更热闹吗?)比较“名词1”和“名词2”,“名词2”比“名词1”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型3、 名1 は名2ほど一类形 くないです/二类形 ではありません▲東京の冬は北京のふゆほど寒くないです东京的冬天没有北京的冬天那么冷)▲神戸は大阪ほどにぎやかではありません神户没有大阪那么繁华)▲わたしの部屋は王さんの部屋ほどきれいではありません我的房间没有小王的房间那么整洁)比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更不具形容词所表示的性质时使用这个 句型句尾必须使用否定形式4、 名1 の中 なか で名2がいちばん一类形 /二类形 です▲スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。

      在各种体育活动中,足球最有意思▲日本料理の中で寿司がいちばんおいしいです日式饭菜中,寿司最好吃在某个范围内,表示“名词2”最具有形容词性质时使用这个句型名词1”为表示“名 词2”所属范围的名词 ▲日本でいちばん高い山は富士山です日本最高的山是富士山)▲1年でいちばん寒い月は2月です一年当中最冷的月份是2月份)参考:如“名词1”表示场所或时间,则后面不加“の中”,而使用“名词1[场所/时间]でいちばん一类形/二类形名2は名3です的句型5、 名1 と名2とどちらが一类形 /二类形 ですか▲日本語と英語とどちらが難しいですか日语和英语,哪个难学?)--日本語のほうが難しいです日语难学)▲コーヒーと紅茶とどっちがすきですか咖啡与红茶,更喜欢哪个?)--紅茶のほうが好きです更喜欢红茶)--どちらも好きです哪个都喜欢)询问两种事物当中哪一种更具有形容词的性质时使用这个句型どちら”是二者选一时使用的疑问词回答时用“~のほうが…”如果两者程度相当,则使用“どちらも~ です”どちら”在口语中有时说成“どっち” 询问的范围为两种事物时,无论是人是物还是时间,都可以使用“どちらが”但询问 范围为三种以上的事物时,则不能使用“どちら”。

      详见第6点)6、どの名/いつ/どれ/だれ/何 なに がいちばん一类形 /二类形 ですか ▲この中でどの料理がいちばんおいしいですか在这些菜当中,哪个菜最好吃?)--この料理がいちばんおいしいです这个菜最好吃▲季節の中でいつがいくぃばんすきですか四个季节当中,你最喜欢哪个?)--わたしは春がいちばん好きです我最喜欢春天)询问三个以上事物当中哪一个更具有形容词的性质时,根据所询问的对象的不同,须区别使用几种疑问词;是人则使用“だれが”,是物的则使用“どの~が” “どれが”或者“何が”,是时间则使用“いつが” ▲リンゴとナシとバナナの中でどれがいちばん好きですか苹果,梨和香蕉当中你最喜欢什么?)▲果物の中で何がいちばん好きですか水果当中你最喜欢什么)被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どの~が”或“どれが”,反之 则使用“何 なに が” ****************************第13课****************************1、名[数量]+动 数量词用在动词前面量词因所修饰的事物种类而不同▲卵を1個食べます吃一个鸡蛋)▲本を2冊買いました买了两本书)▲緑茶を3杯飲みました。

      喝了3杯绿茶)▲教室に学生が4人います教室里有4个学生)▲ガレージに車が5台あります车库里有5辆车)▲引き出しに鉛筆が10本あります抽屉里有10支铅笔)▲切手を何枚買いましたか买了多少张邮票?)询问数量时,在“ 何 なん ”的后 面加量词,如“何個 なんこ(多少个)” “何 本 なんほん(多少根)” “何 冊 なんさつ(多少本)”这里“何 なん ”必须读做“なん”总体看来,日语的量词比汉语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些如 指动物时,大动物用“頭 とう ”,小动物用“匹 ひき ”没有汉语中的“条” “只”等※▲この動物園には象が2頭います这个动物园内有两头大象)▲友達に猫を1匹もらいました从朋友那里得到1只猫)2、名[时间]+动 ▲李さんは毎日7時間働きます小李每天工作7小时)▲昼1時間休みます中午休息1小时)▲森さんは9時間寝ます森先生睡9小时)表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作,状态的持续时间这时候表示时间 数量的词语后面不能加“に”3、名[时间]に 名[次数]+动 ▲李さんは1週間に2回ブールへ行きます小李一周去游泳池游泳两次)▲この花は2年に1度咲きます这种花每两年开一次)表示在一定时间内进行若干次动作。

      4、动词的“ます形” 我们把“ 働 はたら きます”“休 やす みます”“起 お きます”“寝 ね ます”等形式称作动词的“ま す形”5、名[场所] へ 动 に行 い きます/来 き ます ▲午後郵便局へ荷物を出しに行きます下午去邮局寄包裹)▲小野さんはプールへ泳ぎに行きます小野女士去游泳池游泳)▲李さんはわたしの家へ遊びに来ました小李来我家玩了)表示移动行为的目的句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词 用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的6、名[数量]+で ▲このケーキは3個で500円です这种蛋糕3个500日元)▲このケーキは1個200円です这种蛋糕1个200日元)用于不称重量而以数个的方式售物不过,数量是1个时,不加“で”第14课****************************1、动词的“て形” 动词因其形态变化方式不同,可以分为三类动词的“ます形”去掉“ます”后的最后 一个音位于“い段”的动词绝大部分属于一类动词;最后一个音位于“え段”的动词,以及 位于“い段”的一小部分动词属于二类动词;“来 き ます” “します”两个动词,以及“ 勉 強 べんきょう します” “*卒 業 そつぎょう します”等使用“します”的动词都属于三类动词。

      一类动词“て形”的变换方式是“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候 发音会有一些变化即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、 り、い”→“って”,“し”→“して” 二类动词和三类动词的“て形”都是“ます形”去掉“ます”后直接加“て”※2、动て 动 [相继发生①]▲昨日デパートへいって,買い物しました昨天去商场买东西了)▲家へ帰って,宿題をします回家,[然后]做作业▲図書館へ行って本を借りて,家へ帰ります去图书馆借书,[然后]回家表示两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可用“动词て形+动词”的形式来表示3、动てから动[相继发生②]▲李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます小李每晚听了收音机后睡觉)▲昼ご飯を食べてから出かけます吃了午饭后出门)▲家へ帰ってから,もう一度日本語の勉強をします回家后,再学一遍日语表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,也可以使用“动词て形+から+动词” 的表达形式其语义和“动词て形+动词”基本相同,但“てから”不能在一个句子中反复 使用两次以上4、动て ください ▲ここに住所と名前を書いてください请在这里填写住址和姓名)▲この荷物を航空便で送ってください。

      请用航空方式寄这件包裹)请求某人做某事时使用“动词て形+ください”5、名[场所]を 动 [经过] [离开]▲このバスは駅前を通ります这趟公共汽车经过车站一带)▲この道をまっすぐ行って,橋を渡ってください顺这条路一直走,再过那座桥▲李さんは毎朝7時に家を出ます小李每天早晨7点离开家)▲わたしは来年大学を卒業します我明年大学毕业)经过的场所用助词“を”表示,常用的动词有“通 とお ります” “渡 わた ります” “過 す ぎます” 等此外,“を”与动词“出 で ます” “卒業します”等搭配使用时,表示离开的场所第15课****************************1、动ています① [正在进行]▲小野さんは今新聞を読んでいます小野女士现在正在看报)▲森さんは今仕事をしています森先生正在工作)▲太郎さんはコーヒーを飲んでいます太郎在喝咖啡)表示动作或变化正在进行时,使用“动词て形+います”2、动ても いいです ▲家で仕事をしてもいいです在家里工作也可以)▲ここで写真を撮ってもいいですか这儿可以拍照吗)--いいですよ可以)▲家に帰ってもいいですか可以回家吗)--はい,帰ってもいいです是的,可以回家。

      表示许可时,使用“动词て形+も+いいです”表示说话人的许可是,使用“いいです” 常常简略说成“はい,いいです”这种表达方式一般不用于尊长,因为那样显得很傲慢3、动ては いけません ▲飛行機の中でタバコを吸ってはいけません飞机上不能吸烟)▲教室で物を食べではいけません教室里不能吃东西)▲この部屋に入ってはいけませんか不能进这个屋子吗)--はい,入ってはいけません是的,不能いいえ,入ってもいいです不,可以进表示禁止时,使用“动词て形+は+いけません”对尊长一般不用“~ては いけませ ん”而使用“~ないで ください”4、名[附着点]に 动 ▲小野さんは公園ボートに乗りました小野女士在公园里划了船)▲李さんは電車に乗りました小李上了电车)▲このいすに座ってください请坐在这把椅子上)▲李さんはかばんに書類を入れました小李把文件放在包里了)表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用助词“に” 表示这种情况绝对不能用“を”表示5、名[目的地]に 动 ▲李さんは病院に行きます小李去医院)▲李さんは家に帰りました小李回家了)移动行为的目的地既可以用“へ”表示,也可以用“に”表示。

      ※ 第16课****************************1、一类形 て 一类形 [并列①]▲ホテルの部屋は広くて明るいです宾馆的房间又宽敞又明亮)▲この本は安くておもしろいです这本书又便宜又有意思)▲このリンゴは大きくて,甘くて,おいしいです这个苹果又大又甜)两个以上一类形容词并列使用时,使用一类形容词的“て形”一类形容词的“て形” 是将词尾“い”变为“くて”▲軽くて暖かいコートを買いました买了一件轻巧而暖和的大衣)“[一类形容词]て [一类形容词]”也可以用来修饰名词2、二类形で二类形 [并列②]▲このコンピュータ操作は簡単で便利です这台电脑用起来既简单又方便)▲森さんは親切で優しいです森先生为人热情而和蔼)▲この公園は静かで広いです这个公园安静而宽敞)两个以上二类形容词并列使用时,使用二类形容词的“て形”二类形容词的“て形” 是“二类形容+で”的形式一类形容词和二类形容词也可以连接使用3、名1で名2 [并列③]▲スミスさんは旅行会社の社員で,営業部の部長です史密斯先生是旅行社的职员,营业部部长▲この機械は日中電気の製品で,中国製です这台机器是日中电器公司的产品,是中国制造的。

      两个以上的名词并列使用时,用“[名词1]で [名词2]“的形式4、动て います② [结果状态①]▲森さんは車を持っています森先生有辆车)▲わたしは北京に住んでいます我住在北京)▲田中さんをしっていますか认识田中先生吗)“~て います”除了表示正在进行的意义以外,还可以表示动作结束后留下的结果状 态▲車を持っていますか有车吗)--いいえ,もっていません不,没有▲田中さんをしっていますか认识田中先生吗)--いいえ,知りません不,不认识对用表示结果状态的“~て います”提问的句子做否定回答时,使用“~ていませ ん”但是,对“知 し っていますか”做否定回答时必须使用“知 し りません”5、小句が,小句 [转折]▲三か月パソコンを勉強しましたか,まだあまりできません我学了3个月电脑,但还不太会用▲このレストランはおいしいですがちょっと高いです这家餐厅的饭菜好吃,但是有点贵表示两个小句的转折关系时,用助词“が”意思相当于汉语“但是” “可是”6、まだ+动(否定) ▲何年ぐらい日本語を勉強しましたか学了几年日语?)--2年勉強しましたでも,まだあまりできません学了两年,但还不太会表示还没达到所询问的内容的程度。

      相当于汉语的“还没(有)”▲小野さんはもう結婚していますか小野女士,你已经结婚了吗?)--いいえ,まだ結婚していません不,还没结此外,对用“もう” 提问的句子做否定回答使用“まだ~ていません”的表达形式第17课****************************1、名が 欲しいです ▲わたしは新しい洋服がほしいです我想有套新西服)▲(あなたは)何が欲しいですか你想要什么)--新しいパソコン欲しいです想要新的电脑)表示愿望时,使用“[名词1]は [名词2]が欲しいです”这一表达形式名词1”是 愿望的主体,“名词2”表示愿望的对象2、名を动たしです ▲(わたしは)映画を見たいです我想看电影)▲今日はお酒を飲みたくないです今天不想喝酒)▲(あなたは)何をしたいですか你想做什么)--何もしたくありません什么都不做)表达相当于汉语“想~”的意思时,使用“[名词1]は [名词2]を~たいです” “名词1”是愿望的主体,“名词 2”表示希望进行动作的对象たい”前接动词“ます形”去掉“ます”的形式 使用“欲しいです”或“~たいです”的时候,如果是陈述句,则第一人称“わたし” 是主语如句子是疑问句则第二人称“あなた”是主语。

      这两种情况的主语都可以从句子的前后关系中判断出来,因此常常省略▲水を飲みたいです我想喝水)▲水が飲みたいです我想喝水)▲水が欲しいです我想喝水)如“わたしはお茶が飲みたいです”所示,たい”的对象有时不用“を”,而用“が”表示但“欲しい”的对象只能用“が”来表示※▲だれに会いたいですか你想见谁)--だれにも会いたくないです谁也不见)▲どこへ行きたいですか你想去哪儿)--どこへも行きたくないです哪儿也不去)全面否定“名词+を+动词”时,使用“疑问词+も+动词否定形式”全面否定“名词+に/から/と+动词”时,再这些助词后面加“も”成“疑问词+にも/からも/とも+动词否定形式”全面否定“名词+へ+动词”时,既可以使用“疑问词+も+动词否定形式”,也可以使用“疑问词+へも+动词否定形式”3、动ませんか ▲いっしょにお茶を飲みませんか一起喝茶好吗)▲少し休みませんか休息一下怎么样)▲明日故宮へ行きませんか明天去故宫怎么样)动词的否定形式“~ません”加上表示疑问的“か”,表面上是一种疑问形式,但其语法功能是表示提议4、动ましょう ▲ちょっと休みましょう休息一下吧)▲そろそろ行きましょう咱们快走吧)▲いっしょにお茶を飲みましょう。

      一起喝茶吧)把动词“ます形”的“ます”换成“ましょう”,可表示提议~ましょう”的礼貌程度没有“~ませんか”高5、疑问词+でも ▲李さん,何を食べたいですか小李,你想吃什么?)--何でもいいです什么都行)▲いつでも電話をしてください请你随时打)▲だれでも分かります谁都明白)表示在任何情况下事态都相同时,使用“疑问词+でも”汉语的“疑问词+都”肯定、 否定时都可以使用,但日语中用于肯定和否定的形式不同肯定时,用“だれでも分 わ かり ます”而不能说成“だれも分 わ かります”否定时用“だれも分 わ かりません”而不能说 成“だれでも分 わ かりません”※6、ね② [缓和语气]▲日本料理で何がいちばん好きですか你最喜欢吃什么日本菜)--そうですねやっぱりお寿司ですね恩...还是嘴喜欢寿司)除了有表示确认的用法,也有舒缓自己的心情或想法并将之传达给对方的用法 ****************************第18课****************************1、一类形 なります ▲だんだん暖かくなります天气渐渐转暖)▲携帯電話は小さくなりました变小了)▲パソコンは安くなりました。

      个人电脑便宜了)日语的一类形容词表示静止的状态,通常不表示变化但是,可以用“一类形容词+な ります”的形式来表示性质或状态的变化其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”, 再加“なります”※2、一类形します ▲テレビの音を大きくします把电视机的声音开大一点儿)▲ジュースを冷たくします把果汁冰镇一下)“一类形容词+します“用于因主语的意志性动作,作用而引起事物发生变化的场合 其构成方式是把一类形容词的词尾“い”变成“く”,再加“します”※3、二类形 / 名になります ▲もう元気になりました已经恢复健康了)▲息子は医者になりました儿子当医生了)▲来年社会人になります明年将成为社会的一员)“二类形容词/名词+に なります”的形式表示性质或状态的变化※4、二类形 / 名 にします ▲部屋をきれいにしてください请把房间打扫干净)▲会議室を禁煙にします会议室里禁烟)表示因主语的意志性的动作,作用等而引起事物发生变化※5、一类形/二类形ほうがいいです ▲旅行の荷物は軽いほがいいです旅行行李还是轻点儿好)▲部屋は広いほうがいいです房间还是宽敞一点儿好)▲子供は元気なほうがいいです孩子还是精神一点儿好)▲公園は静かなほうがいいです。

      公园还是安静一点儿好)比较两个以上事物的性质,认为其中一个比较好时,可用“一类形容词+ほうがいい です”“二类形容词+な+ほうがいいです”的形式,表示自己的选择或向别人提议6、自动词和他动词 ▲窓が開きました窗子开了)--(李さんが)窓を開けました小李打开窗户了)▲タイムサービスが始まりまし时段廉价销售就要开始了)--(デパートが)タイムサービスを始めます百货公司开始时段廉价销售)日语的动词分为自动词和他动词最典型的他动词具有主语作用于宾语而使其发生变化 的含义,其宾语用“を”表示自动词是不带宾语的动词,表示不考虑外力影响的情况下, 主语自主地进行动作,或自然发生变化,其主语用“が”表示※ ****************************第19课****************************1、动词的“ない形” “ない形“的变换方式: ■一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加 “ない”如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない” ■二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない” ■三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。

      2、动ないでください ▲部屋のかぎを忘れないでください请别忘了房间钥匙)▲この部屋には入らないでください请不要进入这个房间)▲無理をしないでください请不要勉强)表示否定的命令时,使用“~てください”的否定形式其构成方式为“だい形+く ださい”3、动なければなりません ▲李さんは今日早く帰らなければなりません小李今天必须早点回家)▲この薬は毎日飲まなければなりません这个药必须每天吃)▲すぐに書類を送らないといけません得马上把文件寄出去)表示必须接续方法是将动词“ない形”中的“ない”换成“なければなりません” 也可以用“ないといけません”的形式代替“なければなりません”4、动なくてもいいです ▲明日は残業しなくてもいいです明天不加班也行)▲慌てなくてもいいですよ不要慌慌张张的)▲靴を脱がなくてもいいですか不拖鞋也可以吗)表示不做某事也可以意思相当于“~なければなりません”的否定接续方法是将 动词“ない形”中的“ない”换成“なくてもいいです”5、名1が名2です ▲山田先生はどの方ですか山田老师是哪位)--山田先生はあの方です山田老师是那位)--あの方が山田先生です那位是山田老师)▲吉田課長はいますか。

      吉田科长在吗)--わたしが吉田ですが我就是吉田)▲あなたのかばんはどれですか你的包是哪一个)--これがわたしのかばんです这个是我的包)表示作为话题的“名词2”是什么时,用“[名词2]は [名词1]です”的形式这里“名 词2”是旧信息,“名词1”是新信息同样的内容也可以用“[名词1]が [名词2]です”的 形式来表示在这个句型里“名词1”仍然是新信息,“名词2”仍然是旧信息新信息做主语时用“が”来表示▲子供が公園で遊んでいます孩子在公园里玩儿)▲バスが来ました公共汽车来了)叙述直接观察到的某事物,而不是作为话题在谈论这个事物时,使用“[名词]が[动词]”的形式因为这里也同样时新信息在左主语▲だねがいますか有谁呀)▲どこが痛いですか哪儿疼啊)▲何が好きですか喜欢什么)“何” “だれ” “どこ” “いつ”等表示疑问的词做主语时不能用“は”, 只能用“が”因为这些词不能表示旧信息※ ****************************第20课****************************1、动词的“基本形” “基本形”是动词的基本形式词典中的词条都使用这一形式各类动词“ます形”去 掉“ます”的形式和“基本形”的对应关系如下: ■一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。

      ■二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る” ■三类动词:“基本形”分别为“来 くる”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来き”和“し”※2、名[人]は 动[基本形]ことができます ▲スミスさんはピアノを弾くことができます史密斯先生会弹钢琴)▲森さんは中華料理を作ることができますか森先生会做中国菜吗)--はい,できます是的,会做动词基本形+ことができます”表示能力在回答别人的询问时,肯定的情况下可 以单用“できます”,否定的情况下可以单用“できません”3、名は动(基本形)ことです ▲わたしの趣味は切手を集めることです我的爱好是集邮)▲王さんの特技は胡弓を弾くことです小王的特长是拉胡琴)▲森さんの夢は外国で働くことです森先生的理想是在外国工作)当谓语部分的内容是一种动作、行为时使用这个句型※▲小野さんは車を運転することができません小野不会开会)▲小野さんは車の運転ができません小野不会开车)“动词基本型+こと”可以起到和名词同样的作用因此,也可以用名词或名词短语来代替名词短语指下面例子中的“車の運転”这种形式4、动(基本形) 前 まえ に,~ ▲こちらへ来る前に電話をかけてください。

      来之前请打个)▲毎日寝る前にシャワーを浴びます每天睡觉前淋浴)表示一个动作在另一个动作之前发生时,使用这个句型▲会議のまえに資料をコピーします开会之前复印资料)这个句型也可以以“名词+の +前に”的形式使用5、疑问词+か ▲部屋にだれかいますか房间里有人吗)▲部屋にだれがいますか房间里有谁)疑问词“いつ”“どこ”“だれ”等词后续“か”,表示“某时” “某地” “某人”等意思▲冬休み,どこかへ行きたいです寒假想去个什么地方)▲おなかがすきましたね何か食べましょう肚子饿了吧吃点东西吧いつか”“どこか”“だれか”“何か”等本身并不表示疑问的意思,所以可用于陈述句6、~よね ▲手作りの餃子の皮はおいしいですよね自己擀的饺子皮可好吃了▲この傘は森さんのですよね这把伞是森先生的吧?)▲小野さんもいっしょに行きますよね小野女士也一起去吧?)当说话人确信对方和自己的意见、想法完全相同时,只用“ね“,而说话人对自己的意见、想法没有足够的把握时用”よね“※ 第21课****************************1、动词的“た形” “た形”的变换方式是把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。

      ※2、动(た形)ことがあります▲わたしはすき焼きを食べたことがあります我吃过日式牛肉火锅)▲北京へ行ったことがありますか你去过北京吗)--いいえ,一度も行ったことがありません没有,一次也没有去过いいえ,ありません不,没有表示过去的经历大致相当于汉语的“(曾经)~过”通常用于至少半年前发生的事情, 而在叙述“昨天”等离现在很近的以前的经历时,不能使用本句型本句型既可用于叙述经历的时间、次数,也可只用于谈及某种经历其否定形式时“动词た形+ことがありません”强调完全没有某种经历时,有时候可以加“一度も”疑问的表达形式是“动词た形+ ことがありますか”疑问句一般只问有无某种经历回答时,可以重复问句中的部分词 语,也可以只说“はい,あります” “いいえ,ありません”而不能说“はい,ことがあ ります” “いいえ,ことがありません”3、动(た形) 後 あと で,~▲会社が終わった後で,飲みに行きます公司下班后去喝酒)▲映画を見た後で,食事をしました看完电影后吃了饭)表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型▲仕事の後で,映画を見ます工作之后看电影)这个句型也可以以“名词+の +後で”的形式使用。

      ~前 まえ ”的后面必须是“に”,而“~後 あと ”的后面必须是“で”~ 前に”前面的动词形式必须是“基本形”,而“~後 あと で”前面的动词形式必须是“た形”4、动(た形)ほうが いいです ▲もっと野菜を食べたほがいいですよ还是多吃点蔬菜好啊)▲そんなに慌てないほうがいいですよ别那么慌张啊)▲ホテルを予約したほうがいいですか饭店还是先预约为好啊)本句型用于在两种事物中进行选择时否定表达形式为“ない+ほうがいいです”当建议对方做思想的动作、行为时,句尾多加“よ”5、动ましょうか [提议]▲何か食べましょうか吃点什么吗)用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事~ませんか” “~ま しょう”只表示提议对方和自己一起做某事,而“~ましょうか”则另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思翻译时一般在其后加“好吗?”之类使语气轻柔的词语▲荷物を持ちましょうか我来帮你拿行李吧?)--はい,お願いします好的,拜托你了▲窓を閉めましょか关上窗子好吗?)--いいえ,閉めないでください不,请别关第22课****************************1、敬体形和简体形 在口语里,日语的谓语形式根据说话人和听话人之间的上下关系、亲疏关系的不同而不 同。

      ~ます” “~です”是对长辈或关系不太亲密的人使用的形式,这种形式我们称作“敬 体形”与此相反,如对方是自己的同辈或晚辈,或者关系较密切时则使用“简体形”,“简 体形”是不使用“ます” “です”的形式 动词本身即具有“敬体形”和“简体形”,但一类形容词,二类形容词和名词本身没有 “敬体形”和“简体形”之分,只有在做谓语时,其谓语形式才有“敬体形” “简体形”2、动词的简体形▲森さんは毎晩テレビを見る森先生每天晚上看电视)▲コーヒー,飲む?(喝咖啡吗?)--ううん,飲まない不,不喝▲昨日テレビ,見た?(昨天看电视了吗?)--ううん,見なかった不,没看敬体形简体形敬体形简体形 肯定買います買うありますある现在将 来形式否定買いません買わないありませんない 肯定買いました買ったありましたあった过去 形式否定買いませんでした買わなかったありませんでしたなかった 简体的会话中常常省略助词另外,“ありません”的简体形是“ない”3、一类形容词谓语形式的简体形 ▲そのカレー,おいしい?(那个咖喱饭好吃吗?)--ううん,あんまりおいしくないよ不怎么样,味道不太好啊▲昨日の試験,どうだった?(昨天的考试怎么样啊?)--ちょっと難しかった。

      稍微有点难)敬体形简体形 肯定忙しいです忙しい现在将 来形式否定忙しく ないです忙しくない 肯定忙しかったです忙しかった过去 形式否定忙しく なかったです忙しく なかった 一类形容词的简体形与二类形容词以及名词不同,后面不能加“だ”4、二类形容词谓语形式的简体形 ▲このネケタイ,派手?(这条领带花哨吗?)--ううん,全然派手じゃないわ不,一点都不花哨▲森さんのアパート,静か?(森先生居住的公寓安静吗?)--うん,静かだよ嗯,很安静敬体形简体形 肯定簡単です簡単だ现在将 来形式否定簡単では ありません簡単では ない 肯定簡単でした簡単だった过去 形式否定簡単では ありませんでした簡単では なかった 现在将来形式的肯定疑问句用去掉简体形中的“だ”的形式(名词也一样) 5、名词谓语形式的简体形 ▲今日は曇りだ今天是阴天)▲明日は水曜日だね?(明天是星期三吧)--水曜日じゃないよ木曜日だよ不是星期三,是星期四▲昨日スキー場は雪だった?(昨天滑雪场下雪了吗?)--ううん,雪じゃなかったよいい天気だった没有下雪啊,天气挺好的敬体形简体形 肯定晴れです晴れだ现在将 来形式否定晴れではありません晴れではない肯定晴れでした晴れだった过去 形式否定晴れではありませんでした晴れではなかった6、小句けど,小句 [转折] [铺垫]▲昨日の試験,どうだった?(昨天的考试怎么样啊?)--ちょっと難しかったけど,まあまあできたよ。

      有点难,不过都做出来了けど”连接两个句子,表示转折,起着把两个句子归纳成一个句子的作用,用于口语 ▲来週,送別会をするけど,都合はどうかな?(下星期要开一个欢送会,你时间方便吗?)另外,“けど”还有不表示转折而表示铺垫的用法 ****************************第23课****************************1、动たり动たりします ▲小野さんは休みの日,散歩したり買い物に行ったりします周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西▲吉田さんは日曜日には何をしますか吉田先生,你星期天都做什么?)--家の掃除をしたり洗濯をしたりします打扫打扫房间,洗洗衣服用于表示列举若干种有代表性的动作时其构成方式是将动词“た形”中的“た”变为 “たり”2、一类形かったり一类形かったりです ▲飛行機のチケットは高かったり安かったりです飞机票有时贵,有时便宜▲マンションの部屋は広かったり狭かったりです公寓的房间有大有小▲この公園は時間によって静かだったりにぎやかだったりです根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹▲日本語の先生は中国人だったり日本人だったりです日语老师既有中国人,也有日本人。

      二类形だったり二类形だったりです 名 だったり名 だったりです 用于表示状态或状况有多种可能时,其构成方式是将一类形容词、二类形容词和名词的 过去简体形的“~かった” “~だった”中的“た”变成“たり”一类形容词、二类形容词 出现的状态一般是反义3、小句+か 用于表示某种不确定的内容 ⑴小句+か どうか ▲(わたしは)今年の夏,北京へ行きますかわたしは分かりませんわたしは今年の夏,北京へ行くかどうか分かりません我今天夏天去不去北京,还不知道▲この料理は辛いですかわたしは知りませんわたしはこの料理が辛いかどうか知りません我不知道这道菜辣不辣▲小野さんに仕事が終わったかどうか聞いてください问一下小野女士,工作完了没有将不包含疑问句的疑问句作为一个长句中的一部分时,将动词、一类形容词的敬体形 变为简体形,并在其后面加上“か どうか” ▲わたしは今年の夏,北京へ行くか行かないか分かりません我今年夏天去不去北京,还不知道▲わたしはこの料理が辛いか辛くないか知りません我不知道这道菜辣不辣另外,也可以重复使用动词的“基本型”和“形”,表达的含义与上面的句子相同▲キムさんは中国人ですかわたしは知りません。

      わたしはキムさんが中国人かどうか知りませんわたしはキムさんが中国人か中国人ではないか知りません我不知道金女士是不是中国人如果“~かどうか”的前面为名词或二类 形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面,其间不加“だ”另外,“~か どうか”小句中的主语后面必须用“が”,而不能用“は”⑵疑问词小句+か▲かぎがどごにあるか教えてください请告诉我钥匙再哪儿▲昨日何を食べたか忘れました忘记昨天吃什么了▲どの料理が辛いか知りません不知道哪道菜辣将包含“何” “だれ” “どこ”等的疑问句,作为一个长句中的一部分使用时,需将疑问词小句的动词、一类形容词的敬体形变为简体形,再加“か” ▲この歌がだれのうたか知っていますか你知道这是谁的歌吗?)“か”前面出现名词或二 类形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面其间不加“だ”****************************第24课****************************1、小句(简体形) と思 おも います ▲李さんはもうすぐ来ると思います我想小李马上就来)▲田中さんは来ないと思います我想田中先生不会来)▲この本はおもしろいと思います。

      我觉得这本书有意思)▲日本はきれいだと思います我觉得日本很干净)▲明日はいい天気だと思います我觉得明天会是个好天气)表示说话人的思考内容时,在句子后面加“と思 おも います”~と思 おも います”前的小句谓语必须时简体形▲馬さんは日本へ行きたいと思っています小马想去日本)2、名[人]は小句(简体形)と言 い いました ▲陳さんはパーティーに行くと言いました老陈说要去参加联欢会)▲森さんは中国語の試験は難しかったといいました森先生说汉语考试很难)向第三者转述他人所说的话时,在所说的话后加“~と 言いました”▲小野さんは李さんにちょっと休みたいと言いました小野女士跟小李说想休息一下)如果想明确指出 是向谁说的,则在句子中加入“名词+に” ▲来週のハイキングに張さんもいきたいと言っています小张说他也想参加下星期的郊游)如果转述某人反复说起的事情时,用“と言っています”表示▲あそこは駅だと思います我想那儿是车站)“~と 思 おも います”及“~と 言 い いました”前面出现名词或二类形容词小句时必须加“だ”※3、~のです / んです ⑴~のです/んです ▲すみません,頭が痛いんです对不起,我头疼。

      ▲タバコはやめてほうがいいですよ烟还是戒了为好)--そうなんですが,やめることができないんです是啊,但就是戒不掉)▲すごい人気ですね他可真受欢迎啊ええ,おの歌手は日本ではとても有名なんです是,那个歌手在日本非常有名▲これ,京都のお土産なんです这是京都的特产,请收下~のです/んです”表示所讲的内容与前句或前项内容有关联用于说明状况或解释 原因、理由~のです”多用于书面语,而“~んです”是“~のです”的口语形式~ のです/~んです”前接简体形,但是名词和二类形容词的现在将来形的肯定形,“だ”要 换成“な” ⑵どうして ~のですか/んですか ▲どうして食べないんですか为什么不吃?)--もうおなかがいっばいなんです已经吃饱了)▲きのう,どうして休んだんですか昨天为什么休息了?)--頭が痛かったんです我头疼了)▲どうして遅刻したんですか为什么迟到了?)--寝坊したんです睡懒觉了)询问理由的完整形式是“どうして ~のですか/んですか”回答此问时也要用“~ のです/んです”的形式4、小句が,小句 [铺垫]▲東京タワーへ行きたいんですが,どうやって行きますか我想去东京塔,怎么走好啊?)▲李さんを探しているんですが,どこにいますか。

      我在找小李,她在哪儿?)▲明日から連休ですが,どうするか決めましたか从明天开始就是长假了,你想好了怎么过吗?)▲明日から連休だけど,どうするか決めた?(从明天开始就是长假了,你想好了怎么过吗?)“が”除了有表示转折的用法,还有表示铺垫的用法,与表示铺垫的“けど”相比“が” 多用于书面 [转] 初级句型=上册(1) 分享 复制地址 日志地址: 请用Ctrl+C复制后贴给好友转播到微博转载自 550886543 2011年06月22日 21:54 阅读(1) 评论(0) 分类:语法文字 权限: 公开 字体:中▼ 小 中 大 更多▼ 设置置顶 权限设置 推荐日志 转为私密日志 删除编辑1. 1.1. …は…です 例: これはふく(服)です 这是衣服 (一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个) 1.2. …は…ですか 例: それはふく(服)ですか 那是衣服吗? 1.3. …は何ですか 例: これは何(なん)ですか 这是什么? 1.4. …は…にあります 例: 本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります 桌子上有本书1.5. …は…にいます 例: 部屋は人(ひと)にいます 屋子里有人。

      (ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式) (いる用于有生命的存在) 1.6. …に…が(も)あります 例: 部屋に机や椅子(いす)などがあります /屋子里有桌子还有椅子等等 部屋にラジオ(radio)もあります / 屋子里也有收音机 1.7. …に…がいます 例: 椅子の上に猫(ねこ)がいます 椅子上有只猫 (某处有某个生命体存在) 1.8. …には…があります 例: そこにはポットがありますか 那里有热水瓶吗? 1.9. …には…はありません 例: いいえ、ここにはポット(pot)はありません 没有,这里没有热水瓶 (这两个句子一般用于对话 1.10. …に…がいくつありますか 例: 部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか 屋里桌子有几张? (いくつ是数词多少的意思) 1.11. …や…など 例: そこには本やノート(note)などがあります 在那里有书还有本子等 (には强调地点) 1.12. …は…ではありません 例: ここは学校(がっこう)ではありません 学校不在这里 はい、そうです 是,是这样的 いいえ、ちがい(違い)ます。

      不是,不是的 1.13. …を… 表示移动性的离开、经过、移动等 例: 私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます 我每天早上七点离开家 1.14. 体言(名词) + になる 例: もう七時になりました 已经七点了 (表一个状态转向另一个状态) 1.15. …は…が… 例: 私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です 我会做饭 (用于表示人的感情、感觉、巧拙、愿望、拥有、需要、可能等) 1.16. BよりAのほうが…です 例: 昨日より今日のほど暑(あつ)いです 今天比昨天热 (与B相比A更…) 1.17. AはBより…です 例: 中国(ちゅうご)は日本より広(ひろ)いです 中国比日本大A比B…)1.18. 用言(动词)连体形 + のです 名词 + なのです 口语中常用…んです (用于解释、说明事实、理由、根据或强调必然的结果 )例: その日(ひ)は雨(あめ)が降(ふ)っていたのです 那天下雨来着 1.19. …は(…に)…と言います (某人(对某人)说…) 例: 日本人は朝(あさ)人(ひと)に会(あ)った時(とき)に「おはようございます」と言います。

      日本人对早上遇见的人说:“おはようございます”1.20. …へ…を…に行きます(来ます) (へ表示来去场所,に表示来去目的) 例: 東京へ何をしに来ましたか 来东京做什么? 1.21. …と思います …と思いました(思っています (结句时主体一般是わたし )(结句時主体可以是说话人也可是第三人称 )例: 今日はいい天気(てんき)だと思います 我认为今天是个好天气 田中さんは今日は雨が降ると思いました田中先生认为今天会下雨1.22. …(する)前(まえ)に …(した)後(あと)で (…之前 )(…之后 )例: 行く前に.電話(でんわ)で知(し)らせました去之前给对方打个ご飯(はん)を食べた後(あと)で勉強します吃饭之后学习1.23. …でしょう接各类终止形后,表示推测,意为“大概…吧”例: ことしの冬(ふゆ)は寒(さむ)くないでしょう/今年冬天大概不冷吧1.24. あまり…ない[あまり]与否定形式[ない.ません]呼应,表示“不太…”之意例: 上海の夏(なつ)はあまり暑(あつ)くないです/上海的夏天不太热1.25. …より…のほうが…这是比较句的强调句式,意为“与…相比,…(一方)更…”。

      例: みかんよりぶどうのほうが高(たか)いです/与桔子相比,葡萄更贵1.26. …や…や…など意为:“…啦…啦…等等”例: 町には映画館や公園などがあります/城里有电影院啦公园等テレビやラジオのどは田中さんの部屋にあります/电视机啦收音机等等都在田中的房间里1.27. 疑问词 + も…否定式表示全盘否定,意为“(什么)也没有”、“(什么)都不”例: 部屋にはだれもいません/房间里一个人也没有いいえ,なんでもありません/不,什么也不是1.28. …も…も[も]叠加使用,含“…和…都…”之意例: 李さんも王さんも三年生です/小李和小王都是大三的学生猫(ねこ)も犬(いぬ)もいません/猫和狗都没有 转] 初级句型=上册(2) 分享 复制地址 日志地址: 请用Ctrl+C复制后贴给好友转播到微博转载自 550886543 2011年06月22日 21:54 阅读(1) 评论(0) 分类:语法文字 权限: 公开 字体:中▼ 小 中 大 更多▼ 设置置顶 权限设置 推荐日志 转为私密日志 删除编辑1.1. …たり…たりする[たり]接在动词连用形(五段动词音便形)、以及形容词连用形[かっ]、形容动词连用形[だっ]之后,表示行为动作的交替进行或状态交替出现,意为“或…或…”、“一会儿…一会儿…”。

      例: 山下さんは行ったり来たりしています/山下(不停地)来回走动暑かったり寒かったりします/一会儿冷一会儿热好きだったりきらいだったりです/一会儿喜欢、一会儿讨厌形容词、形容动词句中,[たり]后可用[する],亦可用[だ,です]结束句子1.2. …のです接活用词连体形(逢[だ]要变成[な])后,起说明或强调作用例: 本は一番(いちばん)大切なものなのです/书是最重要的东西六時間以上眠ると,たいへん回復するのです/如果睡眠达6个小时以上,是可以大大恢复的1.3. …によって/…による接体言后,可表示依据、原由等,须灵活翻译例: レベルによってクラスを分(わ)けました/根据水平分了班人によって違います/因人而异これは不(ふ)注意(ちゅうい)による事故です/这是由粗心大意引起的事故1.4. …前(に)无论句末谓语时态怎样,一律接在动词原形之后,表示“在…之前”的意思例: 食(しょく)事(じ)をする前に手(て)を洗(あら)いました/吃饭前洗了手寢る前,お風(ふ)呂(ろ)に入(はい)ります/就寝前要洗个澡1.5. …と…(と)では,(どちら)が…这是一个比较选择句型,[と]前可以是体言、也可以是用言终止形。

      用言在[と]前时,[では]前的[と]不可以省略,意为“…与…相比,(哪一个)更…”例: 魚(さかな)と肉(と)では,どちらがお好きですか/鱼与肉相比,你更喜欢吃什么?赤いと白いとでは,どちらがきれいですか/红色和白色相比,哪一个更漂亮?1.6. 疑问词 + も表示全面肯定或否定,意为“无论…都…”例: どこも満員(まんいん)だ/无论哪儿都人满为患(客满)なにもありません/(无论)什么都没有1.7. …なければならない接动词未然形后,意为“必须…”例: わたしたちは外国語(がいこくご)をよく勉強しなければならない / 我们必须努力学习外语はやく行かなければなりません / 必须快去1.8. …ことができる接动词连体形(五段动词音便形)后,表示可能,意为“能够…”、“会…”例: 一人で行くことができます / 能自己一个人去日本語で手紙(てがみ)を書くことができません / 不会用日语写信1.9. …(た)ことがある接动词连用形(五段动词音便形)之后,意为“曾(有过)…”例: 日本に行ったことがあります / (我)曾去过日本大学に入る前に,日本語を勉強したことはありません / 在进大学之前,不曾学过日语。

      1.10. …ことになる接动词连体形之后,表示客观自然形成的结果或客观决定,意为“自然就(变得)…”“(第一人称以外的)决定…”例: 知らないなら,來ないことになるでしょう / 如果不知道的话,自然就不会来了来週(らいしゅう),京都(きょうと)へ出張(しゅっちょう)することになっています / (公司)决定我下周去京都出差1.11. …ないといけない接动词未然形后,意为“如果不…的话,就不行”例: 薬を飲まないといけませんね / 不吃药可不行呦一人で來ないといけない / 如果(你)不是一个人来的话,就不行1.12. …より…(の)方が,…「より」可接在用言原形或体言之后,表示肯定的比较选择,意为“与…相比,…(一方)更…”例: 行くより行かないほうがいいです / 与去相比,还是不去更好李君より王君のほうが背(せ)が高いです / 与小李相比,小王个头更高1.13. …てください接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示客气的命令,意为“请…”、“…吧”例: はやく行ってください / 快去吧病院への道を教えてください / 请告诉我去医院的路怎么走1.14. …かもしれない接动词及形容词的各类终止形、形容动词词干及名词之后,表示把握不大的推测,意为“也许…”。

      例: 山田さんは日本に帰ったかもしれません / 山田也许回日本了あの辺(へん)なら,交通(こうつう)が便利かもしれません / 若是那一带的话,也许交通还方便1.15. …てはいけない接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示禁止,意为“不可以…”“…不行”例: バスの中でタバコを吸ってはいけません / 在公共汽车上不可以吸烟もう悪くなったから,食べてはいけません/ 已经坏了,不可以吃了1.16. …ことになる接动词连体形(原形)后,表示可观的决定,意为“(团体、组织等)决定…”一般多用「…ことになっている」或「ことになった」时态例: わたしが日本へ留学に行くことになっています/ (校方)决定我去日本留学今度(こんど)の土曜(どよう)と日曜(にちよう)に運動会(うんどうかい)を開くことになりました/ 定于本周六和周日开运动会1.17. …がする「する」的用法:「する」一般作他动词,可带宾语,常与宾格助词一起出现,构成「…をする」句;但当「する」与表示人的感觉(如:味觉、嗅觉、听觉、直觉等)的名词一起使用时,作自动词,与主格助词「が」一起使用,构成「…がする」句常见的「…がする」结构有:…味(あじ)がする/ 吃出…味道。

      有…口味…匂(にお)いがする/ 闻到…气味散发出…气味…音(おと)がする/ 听到(传来、发出)…声响…声(こえ)がする/ 听到(传来、发出)…声音…気(き)がする/ 觉得……感じがする/ 感到…例: 日本料理はあっさりした味がします/ 日本菜口味清淡バラの花はいい匂いがしますね/ 玫瑰花散发出香味(好香呀)ノックの音がしています/ 响起敲门声子どもの声がしてきました/ 传来了小孩子的声音寒いような気がします/ 觉得冷おかしい感じがしました/ 感到可笑作定语时,上述搭配中的主格助词「が」常常换成「の」例: 雄二は姉(あね)からひびきのする鈴をもらいました/ 雄二从姐姐那儿得到了一个会发出响声的小铃铛あっさりした味のする料理が好きです/ 喜欢吃味道清淡的菜1.18. …てから「てから」接在动词连用形(五段动词音便形)之后,意为“…之后”例: 薬(くすり)を飲んでから,休みます / 吃了药后休息食事をしてから,散歩(さんぽ)します / 吃过饭后散步1.19. …か分からない接简体句末或名词之后,意为“不知道…”例: だれが日本人留学生か分かりません / 弄不清谁是日本留学生病院はどこにあるか分かりません。

      / 不知道医院在哪儿1.20. …ないでください接动词未然形后,表示否定的命令意为“请不要…”、“请别…”例: 誰(だれ)にも言わないでください/ 请不要对任何人说笑わないでください/ 请不要笑口语中,可将「ください」省略,只用「…ないで」形式例: 食べないで/ 请不要吃(别吃)。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.