
高考日语模拟考试题[卷]套卷.doc
8页...wd... 高考日语模拟试题套卷 13第二局部:日语知识运用〔共45小题:每题1分,总分值45分〕 16.李さんは人前___緊張しがちです Aに Bで Cへ Dが17.かれは成功の第一歩を踏み出した Aと Bで Cに Dへ18.かれは有名な俳優で毎日テレビ出ています Aを Bに Cで Dから19.日本のアパートの狭さびっくりしてしまったAへ Bを Cに Dで20.田中さんは假设いころ、貧乏苦労したらしいAで Bも Cに Dと21.遅くなるから、早く行け Aね Bわ Cよ Dさ22. おかしいなあ、最近失敗続いているAだけが Bだけを Cばかりを Dばかりが23. あしたの午後3時学校にもどってきますAまで Bまでに Cまでも Dまでは24どんなことも、基礎をからでなければ、高い技能は身につかない A学ぶ B学んで C学び D学んだ25.朝は、早くと思うのですが、なかなか起きられないのです A起きよ B起きろ C起きよう D起きろう26.欠席場合は、その前に必ず連絡をしてくださいAする Bするの CしたDしたの27. あの人は実際の年齢より見える。
A假设い B假设くて C假设そう D假设く28.大切な講演会に5分も遅れたので、主催者の山谷先生にしまった A怒られて B怒らせて C怒らされて D怒って29.お借りした小説を楽しくいただきましたA読まれてBお読みにCお読みしてD読ませて30.まだ2月なのに、まるで春が来た暖かさですねAかのようなBかのそうなCみたいDらしい31.環境問題の解決は、国民1人1人の協力ぬきには A考えよう B考えない C考えられる D考えられない32.風で窓がしまいましたAあけて Bあいて Cあけないで Dあかなくて33.「機械が動かないんです」 「それじゃ、このボタンを押してください」 Aしまって Bおいて Cあって Dみて34.教えられたにやったが、うまくできなかったAこと Bわけ Cとおり Dところ35.インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで A行くべきではない B行ったわけではない C行くことはない D行ったことはない36.うちには小さい猫がいます Aさんぼん Bさんびき Cさんとう Dみっつ37.友達が先生と話している、わたしは座って待っていた。
A最中 B最中に C間 D間に38.あの新しいはデパートですAアパート Bホテル Cプール Dビル39.このデジタルカメラは新製品ですから、いままでのより使いやすいですよ Aずっと Bあまり Cとうとう Dいちばん40.1週間も降り続いた雨がやっとAとまりましたBやみましたCしまりましたDあきました41.お正月には、お父さんは北京から帰ってくるよAぜひ Bきっと Cだいぶ Dやがて42.「きみ、小学校5年生の夏休みのとき、山に行ったこと、覚えている」 「時のことなら、よく覚えているよぼく、足をけがして大変だったよ」 Aこの Bその Cあの Dどの43.暖かくなってが、いかがお過ごしでしょうか Aまいりました Bいただきました Cくださいました Dいらっしゃいました44.忙しいとき、うれしかったA友達が手伝われてB友達が手伝ってもらってC友達に手伝われてD友達に手伝ってもらって45.これから日本の歴史について、ちょっとと思います Aお話しになる Bお話ししよう Cお話されよう D話させる46. 先生にわたしたちの気持ちを分かってと思います Aあげたい BさしあげたいCいただきたい Dくださりたい47. そのご質問につきましては、今週中にかと思います。
Aお答えられる Bご答えられる Cお答えできる Dご答えできる48.「山田部長はいらっしゃいますか」「申し訳ございません山田はいまが、15分後に戻る予定です」 Aおりません Bまいりません Cいらっしゃいません Dおみえになりません49.「進学しようか、帰国しようか迷っているんですが、どうしたらいいでしょうか」「先生に」A相談させたらどうですか B相談させてもいいですC相談したらどうですか D相談しなくてもいいです50. 親に学費を出してもらっている間は、無駄にお金を使う Aにほかない Bほかならない Cにすぎない Dべきではない51. 田中さんを中心、研究を進めていくAにあって Bとなって CになってDにして52. 熱が38度もあるので、学校を休むない Aしか Bほど Cわけ Dもの53. 財布を落とした、2千円しか入っていなかったAといってBといえばCというとDといっても54. 人口問題は、現代社会最も重要な課題の1つと言えるだろう Aをめぐる Bにおける Cに対する Dに関する55. 興味深い、昔の服装が再び流行しているそうだAことに Bものに Cように Dところに56. たまには旅行に行って、山の温泉でのんびりしたいと思う。
けれども、いまのわたしにはお金、暇もないAもあれば Bもなければ Cさえあれば Dさえなければ57. ちょっと高くないが、ほかに適当なものがないから、これにしよう Aこともない Bはずがない Cわけがない Dとは限らない58. この町ではごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみとを分ける Aものになっている BことになっているCというものである Dというべきである59.最近太ったので、以前のズボンがAはけないことになったBはかないことにした Cはけないようにした Dはけなくなった60. 日本では、に鯉幟を立てる習慣があります A3月3日の桃の節句 B5月5日の端午の節句 C7月7日の七夕 D9月9日の重陽第三局部: 阅读理解(共30小题;每题2分,总分值60分)(一)夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ妻:〔ア〕夫:このスーツ、消費期限切れだよもう安全じゃない妻:安全じゃないって夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。
妻:あら、そう夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた妻:それはたいへん夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの夫:あれは賞味期限切れ危なくはないけど、くたびれて〔走样、变形〕格好悪い妻:じゃ、こんどボーナス〔奖金〕をもらったとき、新しいのを買いましょう夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ3カ月後になっちゃうもの妻:でも、ここ2カ月の予算じゃ無理よ夫:分かったしばらくの間、ポケットに物を入れないようにする61.文中の「それ」の指すものはどれかA着るものしか使えない賞味期限と消費期限Bその日まで安全に消費できる賞味期限と消費期限C その日までおいしく食べられる賞味期限と消費期限D その日までおいしく食べられる賞味期限と安全に消費できる消費期限62.文中の〔ア〕に入れるのに最も適当なものはどれか A どういうことB どういうものC あんなものあるの D あんなわけあるの63.文中に「たいへん」とあるが、「たいへん」なのはどれか A 百円玉がなくなったこと B キャッシュカードがなくなること C スーツの消費期限が切れること D ポケットの穴に気づかなかったこと64.文中に「あれは賞味期限切れ」とあるが、その意味はどれか。
A あのスーツはくたびれて、格好が悪くなったB あのスーツはひどく破れて、もう着られなくなったC あの食べ物は賞味期限が切れたが、まだ食べられるDあの食べ物は賞味期限が切れて、もう食べられなくなった65.文中の「危なくはない」の意味はどれか Aあのスーツはくたびれてはいるが、着られないほどのものでもない Bあのスーツはポケットが破れてしまって、ポケットの中に入れた物を落とさない保障はない Cあのスーツはポケットがまだ丈夫なので、ポケットの中に入れた物を落とす心配はまずない Dあのスーツはくたびれてはいるが、着ている人に笑われるおそれはない66.文中の「分かった」ことはどれか A 今月の予算では無理だが、来月新しいスーツを買うこと B これより3カ月たっても、新しいスーツが買えないこと C ボーナスをもらわないと、新しいスーツを買えないこと D ボーナスをもらう前に、新しいスーツを買ってくれること(二)喫茶店の窓越しに見える仲のよさそうな女子高校生2人その2人を見ていると、アレアレ不思議な現象が・・・1人がテーブルに両肘をつけばもう1人も、1人がコーヒーカップを持てばもう1人も、というぐあいに2人の動作が似てくるではないか。
こんな光景を目撃した経験はないだろうかわざわざマネ〔模仿〕をしているわけでもないのに、会話に熱中してくると知らず知らずに相手と同じポーズをとってしまうことを、心理学では「姿勢反響」と呼ぶなぜこうした反応が起こるかと言えば、社会的地位が同じであるということを確認しているのである〔ア〕、同じようなくつろぎ〔放松〕や緊張のポーズをとることで、「わたしはあなたとまったく同じですよ」と示しているのだそれを受け取った相手は無意識のうちに気分がよくなり、さらに会話も弾む〔说得起劲〕のである67.文中の「アレアレ」が意味しているのはどれか A おどろいた B うれしく思ったC がっかりした D 不愉快に思った68.文中の「こんな光景」はどんな光景かA コーヒーを飲んでいる2人を見る光景B会話に熱中してコーヒーを飲むのを忘れる光景 C 女子高校生2人が喫茶店でコーヒーを飲む光景 D 1人が1つの動作をすれば、もう1人も同じ動作をする光景69.筆者が言っている「姿勢反響」はどういうことかA「わたしはくつろいでいますよ」ということB「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということ C 「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということ D 「わたしはあなたと同じことをしていますよ」ということ70.「姿勢反響」が起こる原因はどれか。
A人に負けないように努力しているからB社会的地位が同じだということを確かめているからC 誰にでも知らないうちにマネをする癖があるからD知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから71.文中の〔ア〕に入れるのに最も適当なものはどれか A だから B しかし C つまり D そして72.この文章の内容に最も合っているものはどれかA 2人はわざわざ相手のマネをしているB 人の似ている動作を見ると不思議に思う C ある人は他人の動作のマネをするのが好きである D 知らないうちに相手と同じ姿勢を取ってしまうのは心理作用である。












