好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

三四级语法总结.doc

10页
  • 卖家[上传人]:wm****3
  • 文档编号:42031666
  • 上传时间:2018-05-31
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:69.50KB
  • / 10 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 日语三四级语法总结-- 时间空间关系1  「4級」  1 ~前に   2 ~後/~後で/~後に   3 ~てから   4~時(1)  5~時(2)  6 ~ながら  7それから  「3級」  8 ~おきに  1.~前に  名词の前に  动词る前に  夜寝る前に牛乳を一杯飲むことにしている/晚上睡觉之前都要喝一杯牛奶  A      B  表示B项行为发生在A项行为之前可译为汉语的"……之前".●パーティーに来る前にちょっとした余興を用意した/来参加晚会之前预备了小节目●これからの進路を決める前に一度先生のご意見を伺ってみたいと思う/在决定今后的方向之前我想先听听老师的意见  ●大学に入る前に一年浪人をしたことがある/上大学前曾补习过一年  ●試験の前によく準備して置いてください/考试前,你要作好预备  ※"~前"还可以用于表示空间,"……前面".如:  ●図書館の前に大きな池が掘ってある/图书馆前面挖了一个大池子  2.~後/~後で/~後に  名词の後/後で/後に  动词た後/後で/後に  この薬はご飯を食べる前に飲みますか、ご飯を食べた後で飲みますか/这药是在饭前吃,还是在饭后吃?       A       B  表示A项事件结束之后发生了B项事件。

      可译为汉语的"……后""……之后".  ●会談を済ませた後に、一時間ほど休憩した/会谈结束后,休息了一个小时左右  ●卒業生を送った後では、教師としてはいつも寂しい気持ちにおそわれる/送走毕业生后,作为老师总是觉得有些寂寞  ●パーティーが終わったあとの部屋は、いつも散らかっている/晚会结束之后,房间总是乱七八糟的  ●タ立がやんだあとに、虹がかかった/阵雨停后,挂起了彩虹  ●この小説、あなたが読んだあとで私にも貸してくださいませんか  /这本小说你看完后,也借给我看看好吗?  ※"後で"的后续项(B项)不能是持续性的动作或状态如:  (×)タ食の後で、散歩していた/晚饭后散了步  (㊣)タ食の後で、散歩した/晚饭后散了步  由于助词"で"表示时间范围,所以"~後で"一般不强调后续事件与前述事项紧紧相连而"に"表示时间点,所以"~後に"的后续事件一般紧随前项之后而"~後"由于没有后续助词,所以用法范围广,兼有"~後で"和"~後に"的用法  3.~てから  动词てから  バスが止まってから、席を立ってください/请等车停下后再站起来  A B  表示B项行为发生在A项行为之后,可译为"……之后"等。

        ●昨日仕事が終わってから、同僚と一緒に喫茶店へ行った/昨天工作结束之后,和同事一块儿去了咖啡店  ●たばこを吸わないようになったのは、妻に子供ができてからだ/我戒烟是从妻子怀孕之后开始的  ●しばらく経ってから彼女から電話がかかってきた/过了一会儿她打来了  ●この地方では六月に入ってから、雨が毎日のようにしとしとと降ります/这个地区进入六月之后,雨就天天渐渐沥沥地下个不停  ●赤ちやんが生まれてから、私は毎日忙しいです/孩子出生之后我天天都很忙  4.~時(1)  名词の時  形容动词な時  形容词時  动词る時  暇があるときに、庭の植木の手入れをする/有时间就修理院子里的树木  A         B  表示B项动作进行或状态出现的时间A项为表示状态的谓语的基本形时,表示B项与A项的事态同时发生A项是表示动作的动词的基本形时,表示B项与A项的动作同时进行或B项在A项之前进行可译为"…的时候".  ●天気の穏やかな時、この海にはボートがたくさん見える/天气平和的时候,这片海上能看到很多小船 ●気分がよくない時、よく海辺に行って釣りをする/心情不好的时候,常去海边钓鱼  ●路線バスに乗るとき、後ろからすりに財布をすられた。

      /上公交车的时候,被小偷从后面掏走了钱包  ●天気がいい時は、郊外へドライブに行きます/天气好的时候,开车去郊外兜风  ●電車に乗る時、転んでけがをしました/上车时摔伤了  ●上海に行く時、船で行った/去上海时,是坐船去的  5.~時(2)  名词だった時  形容动词だった時  形容词かった時  动词た時  学生だったとき、よくお金に困っていた/当学生的时候经常为钱所困  A            B  A项为表示状态的谓语的"た形"时,表示在过去的相同时间内B项与A项事态同时发生此时A项虽也可为基本形,但语气有微妙差别A项为表示动作的动词的"た形"时,表示B项动作在A项之后进行可译为"……的时候".  ●ニューヨークに留学していたとき、いろいろ忘れがたい経験をした/在纽约留学的时候,有过很多难忘的经历  ●迷子になったとき、電話をしてください/迷路的时候,请给我打个  ●約東に遅れたときは、謝るべきだ/约会迟到的时候应该道歉  ●朝人に会った時、「おはようございます」と言います/早晨碰到人时说"早上好".  ●地震が起こった時は、先生の指示に従って行動しなさい/发生地震时,要服从老师的指挥行动。

        ●小学生だった時は、よくいたずらして、先生を困らせたものだ/我上小学的时候,经常调皮,让老师为难  6.~ながら  动词ます形ながら  母は鼻歌を歌いながら、タ食の用意をしている/妈妈一边哼着歌曲一边预备晚饭 A          B  连接前后两个动作动词,表示同一主体的两个动作同时进行其中B项动作是主要动作,A项动作是进行该动作时伴随的次要条件可译为"一边···……一边……".  ●音楽を聴きながら、勉強や仕事をする人のことを、「ながら族」と言う/一边听音乐一边学习、工作的人叫"一边族".  ●よそ見をしながら運転するのは危険です/开车时东张西望很危险●そのとき、私は青空を見ながら、草原に寝ころんでいた那时我躺在草原上,看着蓝天  ●会議で通訳をするとき、発言を聞きながらメモを取るのは重要です/在会议上做翻译,边听边做记录很重要  ※ A项必须是表示持续动作的动词  (×)電車に乗りながら本を読んだ  (㊣)電車に乗って本を読んだ/坐在电车上看书  7.それから  午後、郵便局へ行って、それから学校に行きます/下午去邮局,然后去学校  A           B  多以"~て、それから"的形式连接A, B两个句子,表示接着A事态的出现,又发生了B事态。

      可译为"然后……""后来……".  ●その日、スーパーで買い物をして、それからレストランで食事をして帰った/那天,在超市买完东西,然后去餐馆吃饭,之后就回家了  ●まず傷口を消毒して、それから薬を塗って、包帯を巻きます/先给伤口消毒,然后上药缠绷带  ●家に帰るとシャワーを浴びて、それから食事の準備をします/回家后先洗个淋浴,然后做饭  ●新宿まで地下鉄で20分かかりますそれからバスで15分ほど行きます/坐20分钟地铁到新宿,然后坐15分钟公共汽车  ●学校から帰ったら、まず宿題をやって、それから遊びます/从学校回来后,先做作业,然后再玩  ※"それから"还有补充同类事物的意思,相当于汉语的"还有……".  ●パンを買ってきてくださいそれからバターも/买面包回来吧还有黄油  ★"それから"与"そして"的意思相似,前者是口语表达形式,后者更接近于书面语言而且,"それから"一般只能连接语法上独立的句子,"そして"则没有这样的限制如:  (×)彼女は明るく、それからよく気の付く人です  (㊣)彼女は明るく、そしてよく気の付く人です/她性格开朗,而且很细心  8.~おきに   数量词おきに  二週間おきに当番が回ってくる。

      /每隔两周值一次班  表示均等的时间、距离的间隔可译为汉语的"每隔……". ●道の両側に、2メートルおきに木が植えられている/道路两边每隔两米种着一棵树  ●この雑誌は一カ月おきに刊行される/这本杂志是双月刊  ●この商店街では、3軒おきぐらいに古本屋がある/在这条商店街上每隔三家就有一家旧书店  ●ラッシュアワーになると、電車は2分おきに出ている/上班高峰时,每隔两分钟就有一趟电车日语三四级语法总结2--并列  「4级」  1 ~たり~たりする(1)  2 ~たり~たり(する)(2)  3 ~も~し、~も~   4 ~も~も  5 ~も~も~ない  6 ~など  「3级」  7 ~もあれば、~もある  8 ~とか~とか(並列)  1.~たり~たり(する)(1)  名词だったり名词だったり(する)  形容动词だったり形容动词だったり(する)  形容词かったり形容词かったり(する)  动词たり动词たり〔する)  電話をかけたり、メールを送ったり、彼は毎日のように恋人と連絡をしています  A         B  /他天天都打或者发电子邮件跟女朋友联系  用于从多种事例当中列举出A, B两个具有代表性的内容,有时也只列举一项内容而暗示其它。

      本句型中最后列举的事例必须后接“たり”可译为“又……又……”  ●泣いている子供をなだめたり、すかしたりしたが、なかなか泣き止まない/又哄又劝,可是孩子还是哭个不停  ●教室で騒いだりしてはもちろんだめだ/在教室喧哗当然不行  ●みんな冬休みに見たり聞いたりしたことを、日本語で話してみてください/请大家把寒假的所见所闻用日语说一说  ●あの人が読む木は哲学だったり心理学だったりして、どうも将来学者になりそうだ/那人读的书又是哲学又是心理学,将来可能成为一个学者  ※“~たり~たり”后一般为“する”,也有后接“は、だ、で、の、を”的情况如:  ●姉は朝から洗濯をしたり掃除をしたりで、ちっとも休んでいない/姐姐一早起来又是洗衣服又是扫地,一点也没闲着  2.~たり~だり(する)(2)  名词だったり名词だったり(する)  形容动词だったり形容动词だったり(する)  形容词かったり形容词かったり(する)  动词たり动词たり(する)  この町の住宅は北向きだったり南向きだったり、ばらばらだ  A B  /这个城市的房子有朝北的有朝南的,朝向不统一  表示两种相反的状态或某种行为或状态交替反复可译为“一会儿·····一会儿……”等,或酌情翻译。

        ●相手の態度は冷たかったり、親切だったりして理解できない/对方的态度忽冷忽热,不可理解  ●彼は僕の提案に賛成だったり、反対だったり、態度がはっきりしない/他对我的建议一会儿赞成一会儿又反对,态度很不明朗  ●春は寒かったり暖かかったりして、風邪を引きやすい季節だ/春天天气一会儿冷一会儿暖和,是轻易感冒的季节  ●薬を飲んだり飲まなかったりでは、もちろん効き目はない/药一会儿吃一会儿不吃,当然没什么效果  ●春節は年によって一月だったり二月だったりして、きまっていない/春节的时间因年而异,或是一月或是二月,没有一定 ●うちの食事は父が作ったり母が作ったりします/家里的饭有时父亲做有时母亲做  ●海は穏やかだったり、荒れ狂ったり、変わりやすい/大海时而风平浪静,时而又波涛汹涌,变化无常  ※常见的对比组合还有“あったりなかったり” “あがったりさがったり” “泣いたり笑ったり”“乗ったり降りたり”“出たり入ったり”等  3.~も~し、~も~  名词も动词し、名词も动词  名词も形容词し、名词も形容词  小さな町ですが、近くに山もあるし、湖もある/虽然是个很小的城市,但近处既有山又有湖。

        用于提示性质相同的内容将其并列,或表示递进式并列或表示完全同等并列可译为  “既……又……”“既……而且……”  ●うちの妹は頭もいいし、性格もいい/我妹妹人又聪明,性格又好  ●そのころの教師は給料も安かったし、それに住宅も狭かった/那时候老师薪水少,住房又小  ●今日の世界は経済も低迷しているし、戦争の起こる恐れもある/当今世界既经济低迷,又有爆发战争的可能性  ●このレストランはうまいし、清潔だし、それに店員のしつけもいいです/这家餐馆,味道好,又很卫生,而且店员的态度也好  ※“し”的主要使用形式有  “~し~”“~も~し、~も” “~し、それに~”等  “し”有时还表示因果关系,如:  ●暗くなってきたし、お腹もぺこぺこだし、早く帰りましよう/天黑了,肚子又饿,早点回去吧  4.~も~も  名词も名词も  父は酒もタバコものみません/父亲既不吸烟也不喝酒  表示列举同类事物,可译为“既……也……”“……都……”●先週、先生もクラスメートも見舞いに来てくれました/上周老师和同学都来看望我了  ●雪ちやんは歌も踊りも上手で、活発な子です/小雪是一个能歌善舞的活泼的孩子  ●この大学にはアジアからの留学生もヨーロッパからの留学生もいます。

      /这所大学里既有从亚洲来的留学生也有从欧洲来的留学生  ●教室も廊下もきれいに掃除されている/教室和走廊都被打扫得干干净净  ●陳さんのクラスでは、英語も日本語も出来る学生が多い/在小陈的班级里,既懂英语又会日语的人很多  5.~も~も~ない  名词も名词も~ない  形容词くも形容词くも~ない  形容动词も形容动词も~ない  动词ます形も动词ます形も~ない  風呂のお湯は熱くもぬるくもありません/洗澡水不热也不凉  A  B  举出A项和B项一组对立的事物,表示既不是这个也不是那个可译成汉语的“既不……又不……”●このワンピースは大きくも小さくもなく、ぴったりですね/这件连衣裙不大不小正好  ●今頃が、山は寒くも暑くもなく、ちょうどいい気候です/现在山里面不冷也不热,气候正好  ●今月の売り上げは上がりも下がりもせず、現状維持だ/这个月的销售额既没升也没降,维持现状  ●趣味でピアノを弾くのに上手も下手もない/出于爱好弹钢琴弹得好坏无所谓  6.~など  名词など  机の上に鉛筆やノートなどがある/桌子上有铅笔、笔记本等  表示列举在许多事物中举出一个主要的事物,暗示还有其他类似的事物。

      可译为“…,等等” “…什么的” ●僕は映画や芝居などにあまり興味がありません/我对电影、戏剧什么的不太感爱好  ●海辺にはレストラン、ホテルなどが建ち並んでいる/海边上餐厅、宾馆鳞次栉比  ●本棚には、英語、スペイン語、ドイッ語などの辞書も並べてある/书架上摆着英语、西班牙语、德语等各种语言的词典  ●夏休みに、シンガポール、タイ、韓国などへ旅行に行く予定です/我计划暑假去新加坡、泰国、韩国等国家旅行  ●庭には、木や花などが植えてある/院子里种着树和花什么的  7.~もあれば、~もある  名词もあれば名词もある  この団地の中には、郵便局もあれば、銀行もあるので、とても便利です/这个小区里既有邮局又有银行,非常方便  表示并列可译成汉语的“既……又……” ●お昼はお弁当の場合もあれば、外食の場合もある/午饭有时吃盒饭,有时到外面吃  ●デジタルカメラなら、いろいろあります値段の高いのもあれば、安いのもありますどちらがよろしいですか/数码照相机有各种各样的,既有价格贵的,也有便宜的,您要买哪一种?  ●人生は楽もあれば苦もある/人生有苦也有乐  ●夜家に帰る時間は決まっていない早く帰ることもあれば、遅く帰ることもある。

      /晚上回家的时间不定,有时早有时晚  8.~とか~とか(並列)  名词とか名词とか  动词るとか动词るとか  形容词とか形容词とか  庭にはアジサイとか、ツッジとか、いろいろな花が植えてある  A          B  /院子里种着绣球花、杜鹃花等各种各样的花  以“AとかBとか”的形式,列举两个或两个以上类似的事物或动作可译为汉语的  “……啦……啦”  ●このスーパーのニ階では、テレビとか洗濯機とかの電気製品を扱っています/这个超市的二楼卖电视机、洗衣机之类的家用电器  ●A デパートで何か買いましたか/在商厦买什么东西了吗?  B はい、シャツとか、靴下とか、いろいろ買いましたn/买了很多东西,衬衫啦、袜子之类的  ●私はケーキとかチョコレートとかいう甘いものは、あまり好きではない/我不太喜欢洋点心、巧克力之类的甜食  ●休みの日には映画を見るとか、買い物をするとか、外出することが多いです/休息的时候,去看电影啦、买东西啦,外出比较多  ●頭が痛い、体がだるいとかいうことがあったら、すぐ言ってね/假如头痛、身体倦怠的话,马上告诉我  ●壊れやすい物とか、傷みやすい食ペ物とかを送る時には、十分気をつけなければいけない。

      /在邮寄易碎品、易坏的食物之类的东西时,应该十分小心日语三四级语法总结---原因「4级」   1 ~から  2 ~て/~で  3 ~なくて「3级」  4 ~ので  5 ~し  6 ~ため(に)  1.~から  名词だから  形容词から  动词から  形容动词だから日本は島国だから、国民性もそれに影響されている/日本是岛国,民族性也受其影响A            B  用于表达说话人主观上的请求、命令、推测、意志、主张等原因或理由可译为“因为……”或不译  ●お腹がペこペこだから、そろそろ食事に行きましょう/肚子饿了,赶紧吃饭去吧  ●私も行きますから、ちょっと待ってください/我也去,请等一等  ●夜に台風がやってくるから、出掛けないほうがいいです/晚上要来台风,还是不出去好●家賃が高いから引っ越したいです/房租很贵,所以我想搬家●このアパートの周囲は静かだから、気に入っている/这处公寓四周很安静,我很满足  ※“~から”既可前接简体也可前接敬体~から”也可以直接接在某些名词后面表示原因、理由如:  ●ささやかなことから、喧嘩になった/因为一点小事吵起来了  ●タバコの火の不始末から火事になった。

      /因为不注重香烟火,引起了火灾  ※表达请求或拒绝时,注重不能对比自己身份高的人使用如:  (△)辞書を忘れたから、ちょっと見せてくださいませんか/字典忘带了,能借给我看看吗?  ★与“ので”相比,“から”语气较为随便;且常后续请求、命令、推量、意志等内容,因而主观性较强  2.~て/~で  名词で  形容动词で  形容词くて  动词て  昨夜は歯がむちゃに痛くてよく眠れなかった/昨晚牙非凡疼,没有睡好  A B  “~て”“~で”接续A、B前后两项内容,表示二者之间比较宽松的关系,根据前后内容可以表示稍微的原因、理由等可译为“因为……”,或不译  ●友達が新しく買った車はあまりにも豪華で、びっくりした/朋友新买的车太豪华了,吓了一跳  ●このアパートの周囲は静かで、気に入っている/这处公寓四周很安静,我很满足  ●頼みは婉曲に断られて、がっかりした/请求被委婉地拒绝了,很失望  ●あの映画はとても恐くて、冷や汗をかいた/那部电影太恐怖了,让人冒冷汗  ●あまりにもきれいな歌で、聞き入っていた/歌曲太好听了,听入了神  ※常见的固定用法有:“合格して、よかったね/你考上了,太好了!”“遅れてすみません/来晚了,对不起。

      手伝ってくれてありがとう/谢谢你帮忙行けなくてすみません/不能去很抱歉  3.~なくて  名词でなくて  形容动词でなくて  形容词くなくて  动词なくて 夏に入ってから一雨も降らなくて、たいへんだ/入夏以来,一场雨也没下过,很难受  表示A项的不成立作为原因或理由,而产生了B项的内容且B项多是 “安心する”“困る”“助かる”等表示说话人的感情、评价的内容可译为“因为……”或不译  ●家内は夜遅くまで帰らなくて、心配しています/妻子很晚也不回来,让人担心  ●卒業したばかりのころ、社会経験が全然なくて困っていた/刚毕业的时候完全没有社会经验,很苦恼  ●図書館の本は思ったほど多くなくて、失望した/图书馆的书没有想象的那么多,很失望  ●電話に出た人が加藤君でなくて、びっくりした/接的不是加藤,吓了一跳  ●子供の体が丈夫でなくてたいへんだ/孩子的身体不好,很为难  ★“なくて”表示的是前后两项同时成立,而并不明确提示原因、理由因而上面的例句改成“ないから”“ないので”则多不自然  4.~ので  名词なので  形容动词なので  形容词ので  动词ので  遅れそうなので、タクシーを拾いました。

      /眼看要迟到了,所以打的去的  A           B  表示A项内容是B项内容客观上的原因、理由因此主句一般都是已经成立的事实或趋势上将成立的事情B项不能出现根据说话人的主观判定而提出的命令、推量、禁止等内容可译为“因为……(所以)……”●本場の信州そばなので、すごく美味しかった/这是正宗的信州荞麦面,所以非凡好吃  ●今調べていますので、少々お待ちください/我正在查,请稍等  ●人生にとって大事なことなので、ちょっと考えさせてください/因为这是人生大事,请让我好好考虑一下  ●こちらはそれほと寒くないので、防寒服はあまり要りません/这边不那么冷,不太需要防寒服  ●朝からずっと家事をやっているので、疲れた/从早上就一直干家务,累了  ※“~ので”语气上要比“から”委婉、缓和,所以经常用来表示拒绝或请求的理由在非郑重场合的口语里也可使用“んで”  5.~し  名词だし  动词し  形容词し  形容动词だし  もう時間が時間だし、今から行ってもあのレストランは閉まってるかもしれない/时间已经晚了,即使现在去那餐馆没准也关门了  “し”除了可以表示并列之外,还可以用来表示原因、理由,语气比“ので”或“から"宽松,暗示还有其它内容。

        ●頂上まで遠いし、道も非常に悪いから、登るのをやめました/到山顶又远,路又非凡糟糕,就没有继续爬  ●彼女は別にお金持ちでもないし、あんなに無駄遣いをするのはおかしい/她又不是有钱的人,花钱那么大手大脚很不正常  ●雨は降るし、駅は遠いし、本当に疲れました/又下雨,火车站又远,真是累死了  ●あしたは休日ではないし、夜遅くまで遊んではいけないよ/明天又不是休息的日子,玩到深更半夜可不行啊  ●私は別に間違いもしていないし、そんなにきびしく叱られては我慢できない/我并没做错什么事,那样训人,让人无法忍受  ※“~し”常见的形式有“~し、~から”“~は~し、~は~し”“~じゃあるまいし”等有时“し”还用于句尾,作终助词,如  ●Aどうして秋が好きですか/为什么喜欢秋天?  B秋には食べるものも多いし天気もさわやかだし/秋天吃的东西又多,天气又清爽  6.~ため(に)  名词のため(に)  形容动词なため(に)  形容词ため(に)  动词たため(に)きびしい日照りのため、作物はたくさん枯れてしまった/因为严重干早很多庄稼干枯了             表示因为某种原因可译为“因为……(所以)……”  ●その場の礼儀を知らなかったため、親戚に怒られました。

      /我因为不知道那种场合的礼节,被亲戚说了一通  ●日照りが長く続いていたため、今野菜は高くなっている/因为长时间的千早,蔬菜价格很贵  ●性格に問題が多いために、よく失敗する/因为性格上的原因,总把事情搞糟  ●体が不自由なため、人の介助を必要としている/因为身体有残疾,需要别人的照顾  ★类似的用法有“せいで” “おかげで”等,是书面语其后续B项都不能是说话人的主观意志、请求等内容。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.