
国土交通省地価调査课.pdf
62页国土交通省地価調査課 平成20年11月 【第4回】 平成20年第3四半期 <平成20年7月1日~平成20年10月1日の動向> 本報告は、地域の不動産鑑定士による主要都市の高度利用地における四半期地価動向の報告を集約したものである 調査の概要 1 調査目的 主要都市の地価動向を先行的に表しやすい高度利用地等の地区について、四半期毎に地価動向を把握することにより先行的な地価動向を明らかにする 2 調査内容 鑑定評価員(不動産鑑定士)が調査対象地区の不動産市場の動向に関する情報を収集するとともに、不動産鑑定評価手法による地価動向の把握を行い、その結果を国土交通省において集約する鑑定評価員134名) 3 対象地区 三大都市圏、地方中心都市等において特に地価動向を把握する必要性の高い地区 今回は、東京圏65地区、大阪圏39地区、名古屋圏14地区、地方中心都市等32地区 計150地区(地区の概要は別紙参照) 住宅系地区・・・高層住宅等により高度利用されている地区(42地区)、商業系地区・・・店舗、事務所等が高度に集積している地区(108地区) 4 調査時点 毎年1月1日、4月1日、7月1日、10 月1日の4回実施する。
5 調査機関 国土交通省が(財)日本不動産研究所に委託して実施する 6 調査項目の説明 総合評価・・・対象地区の代表的地点(地価公示地点を除く)の土地価格を鑑定評価員が鑑定評価し、四半期ごとの変動率を7区分(※注1)で記載 ※注1 :上昇(6%程度~)、 :上昇(3~6%程度)、 :上昇(0~3%程度)、 :横ばい(0%程度)、 :下落(-3~0%程度)、 :下落(-6~-3%程度)、 :下落(~-6%程度) 詳細項目・・・対象地区全体について、地価動向に影響を与える以下の要因ごとに記載 取引価格・・・対象地区の不動産(土地又は土地建物の複合不動産の土地に相当する部分)の取引価格の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 取引利回り・・・対象地区の不動産(土地、又は土地建物の複合不動産)の取引に関する利回り(純収益を取引価格で除した値)の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 取引件数・・・対象地区の不動産(土地、又は土地建物の複合不動産)の取引件数の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 投資用不動産の供給・・・投資用不動産の供給件数の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 オフィス賃料・・・商業系地区においてオフィス賃料の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 店舗賃料・・・商業系地区において店舗賃料の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 マンション分譲価格・・・住宅系地区において新築マンションの分譲価格の四半期の動向により3区分(※注2)で記載 マンション賃料・・・住宅系地区において賃貸マンションの賃料の四半期の動向 により3区分(※注2)で記載 ※注2 △ :上昇、増加、 □ :横ばい、 ▽ :下落、減少 鑑定評価員のコメント・・・不動産市場の動向に関して、鑑定評価員の意見の内、対象地区全体の地価動向について特徴的なコメントを記載 - 1 -19年第42( 4.7% )24( 55.8% )14( 32.6% )3( 7.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )43( 100.0% ) 20年第10( 0.0% )5( 11.6% )15( 34.9% )20( 46.5% )1( 2.3% )2( 4.7% )0( 0.0% )43( 100.0% ) 20年第20( 0.0% )0( 0.0% )4( 9.3% )25( 58.1% )10( 23.3% )3( 7.0% )1( 2.3% )43( 100.0% ) 20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )4( 6.2% )47( 72.3% )12( 18.5% )2( 3.1% )65( 100.0% ) 19年第40( 0.0% )11( 42.3% )6( 23.1% )7( 26.9% )2( 7.7% )0( 0.0% )0( 0.0% )26( 100.0% ) 20年第10( 0.0% )0( 0.0% )6( 23.1% )15( 57.7% )5( 19.2% )0( 0.0% )0( 0.0% )26( 100.0% ) 20年第20( 0.0% )0( 0.0% )3( 11.5% )12( 46.2% )9( 34.6% )1( 3.8% )1( 3.8% )26( 100.0% ) 20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )3( 7.7% )15( 38.5% )19( 48.7% )2( 5.1% )39( 100.0% ) 19年第40( 0.0% )6( 54.5% )5( 45.5% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )11( 100.0% ) 20年第10( 0.0% )0( 0.0% )2( 18.2% )8( 72.7% )1( 9.1% )0( 0.0% )0( 0.0% )11( 100.0% ) 20年第20( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )1( 9.1% )7( 63.6% )3( 27.3% )0( 0.0% )11( 100.0% ) 20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )1( 7.1% )4( 28.6% )8( 57.1% )1( 7.1% )14( 100.0% ) 19年第43( 15.0% )6( 30.0% )10( 50.0% )1( 5.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )20( 100.0% ) 20年第10( 0.0% )0( 0.0% )13( 65.0% )7( 35.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )20( 100.0% ) 20年第20( 0.0% )0( 0.0% )6( 30.0% )11( 55.0% )2( 10.0% )1( 5.0% )0( 0.0% )20( 100.0% ) 20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )14( 43.8% )15( 46.9% )3( 9.4% )0( 0.0% )32( 100.0% ) 19年第45( 5.0% )47( 47.0% )35( 35.0% )11( 11.0% )2( 2.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )100( 100.0% ) 20年第10( 0.0% )5( 5.0% )36( 36.0% )50( 50.0% )7( 7.0% )2( 2.0% )0( 0.0% )100( 100.0% ) 20年第20( 0.0% )0( 0.0% )13( 13.0% )49( 49.0% )28( 28.0% )8( 8.0% )2( 2.0% )100( 100.0% ) 20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )22( 14.7% )81( 54.0% )42( 28.0% )5( 3.3% )150( 100.0% ) ※19年第4・・・H19.10.1~H20.1.1 、20年第1・・・H20.1.1~H20.4.1 、20年第2・・・H20.4.1~H20.7.1 、20年第3・・・H20.7.1~H20.10.1 ※(~%)は、各期・各圏域ごとの地区数計に対する変動率区分に属する地区数の割合 ※ は、各期・各圏域ごとに最も地区数の多い変動率区分、 は、次に地区数の多い変動率区分地価LOOKレポート(概括)平成20年第3四半期(7/1~10/1)の主要都市の高度利用地の地価は、第2四半期(4/1~7/1)まで見られた上昇地区が姿を消し、全ての地区で横ばい又は 下落となりました。
そのうち、大半の地区が下落となっています第2四半期と比べると、高度利用地の地価の下落傾向はさらに顕著となりました三大都市圏においては、9割を越える地区で下落となり、とりわけ、大阪圏及び名古屋圏では、過半の地区で3%以上の下落となりました地方圏においては、 横ばいの地区と下落の地区がほぼ同数ですが、福岡、仙台では調査した全地区で下落となりました今回の地価の下落傾向の主な要因は、地価LOOKレポートにおける判断を総合すると、景気の停滞、新規分譲マンションの販売不振、投資・融資等の資金 調達環境の悪化等を背景として、土地に対する需要が減退していることであると考えておりますこれに加え、オフィス等の空室率の上昇、賃料の下落等によ り、収益力についても一部でやや低下する傾向が見られたことも要因の一つに考えられます計東京圏大阪圏名古屋圏地方圏-3%~0%6%~3%~6%0%~3%-6%~-3%~-6%0%地価LOOK総合評価(変動率)地区数一覧(150地区)計- 2 -19年第42( 4.7% )24( 55.8% )14( 32.6% )3( 7.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )43( 100.0% )20年第10( 0.0% )5( 11.6% )15( 34.9% )20( 46.5% )1( 2.3% )2( 4.7% )0( 0.0% )43( 100.0% )20年第20( 0.0% )0( 0.0% )4( 9.3% )25( 58.1% )10( 23.3% )3( 7.0% )1( 2.3% )43( 100.0% )20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )1( 2.3% )29( 67.4% )11( 25.6% )2( 4.7% )43( 100.0% )19年第40( 0.0% )11( 42.3% )6( 23.1% )7( 26.9% )2( 7.7% )0( 0.0% )0( 0.0% )26( 100.0% )20年第10( 0.0% )0( 0.0% )6( 23.1% )15( 57.7% )5( 19.2% )0( 0.0% )0( 0.0% )26( 100.0% )20年第20( 0.0% )0( 0.0% )3( 11.5% )12( 46.2% )9( 34.6% )1( 3.8% )1( 3.8% )26( 100.0% )20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )1( 3.8% )9( 34.6% )14( 53.8% )2( 7.7% )26( 100.0% )19年第40( 0.0% )6( 54.5% )5( 45.5% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )11( 100.0% )20年第10( 0.0% )0( 0.0% )2( 18.2% )8( 72.7% )1( 9.1% )0( 0.0% )0( 0.0% )11( 100.0% )20年第20( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )1( 9.1% )7( 63.6% )3( 27.3% )0( 0.0% )11( 100.0% )20年第30( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )1( 9.1% )3( 27.3% )7( 63.6% )0( 0.0% )11( 100.0% )19年第43( 15.0% )6( 30.0% )10( 50.0% )1( 5.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )20( 100.0% )20年第10( 0.0% )0( 0.0% )13( 65.0% )7( 35.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )0( 0.0% )20( 100.0% )20年第20( 0.0% )0( 0.0% )6( 30.0% )11( 55.0% )2( 10.0% 。












