
新编日语第三册第5讲.ppt
42页新編日語第三冊第5課 カメラと写真 (言葉と表現)*1一、「…ところから」【意味】 「~が原因で/~が理由で」という意味 直接の経験を根拠に話し手が推量を述べる場合 に使うだから、文末には「らしい・ようだ・にちが いない」などの判断を示す言い方が多いかた い書き言葉Date2【接続】 「連体形+ところから」 ▲彼女は父親が中国人であるところから、中国人の 知り合いも多い▲この魚は、蛇そっくりなところから、ウミヘビ という名前を持つ▲カボチャは、カンボジアからやってきたと言われ ているところからその名がついたそうだDate3【関連表現】 ①名詞+から▲友人の無責任の一言から、彼女は会社にいられなくなって会社をやめた ②連体形+ことから▲彼女はアラビア語ができるということから、オリンピックの通訳に推薦された★名前の由来を述べるときは「ところ」のほうがよく使われるDate4【練習Ⅰ】 次の前後二つの文を、「ところから」で繋ぎなさい ①平気な顔をしていますまだ事故のことを知らない でしょう ②大勢の人が順番を待っています安くておいしい店 のようです。
③高級車に乗っています相当の金持ちに違いありま せん ④ この辺は桜の木が多い桜木町と呼ばれるようになった Date5【練習Ⅱ】次の文を完成しなさい①左の手の薬指に指輪をはめているところから、新入社員の石田さんは といううわさになっている ②今年は ことから、夏の水不足が心配されている ③風邪ぐらいと思って油断してはいけない からになることもあるDate6【正解】 ①左の手の薬指に指輪をはめているところから、新入社員の石田さんは結婚しているといううわさになっている ②今年は雨が少ないことから、夏の水不足が心配されている ③風邪ぐらいと思って油断してはいけない軽い風邪から重い病気になることもあるDate7二、「…といった名詞」【意味】 例を挙げるのに使うこれが全部ではなく、ほかにまだあるという含みがある =など【用法】 「…といった+名詞」 (该名词为包括所举事例在内的抽象名词) 【用例】▲酒やタバコといったものは好みません▲今日は百メートル、明日は百二十メートルといった 具合に毎日運動量を増やしていく Date8【比較】 「~という」と「~といった」との違い①という:同格や内容説明▲結婚という最も決断を必要とする問題が目の前にあった。
▲姉は四百名中一番という成績で卒業した②といった:種類・例示のニュアンスを付け加える比較:Aその製品の製造・販売を中止せよ、という命令が入った命令のすべて)Bその製品の製造・販売を中止せよ、といった命令が入った 命令は他にもあったが、そのうちの一つが上の命令だ)Date9【練習】 次の文を「といった」で言い換えなさい ①黒沢明、北野武など、日本の有名な映画監督の作品を上映するそうです ②この学校にはタイ、インドネシア、マレーシアなど、東南アジアの国々からの留学生が多い ③その駐車場には、ベンツ、豊田、日産などの日本車がずらりと止まっている Date10三、係助詞「でも」 【意味と用例】 ①特にそれだけにこだわらないという気持ちで事柄を例示的に提出する ▲本でも読んで待っていてください▲病気にでもなったら、困る▲寒いから鍋物でもしたらどうでしょうか★「一例として言えば」とかいった気持ちをこ めて表す用法は、婉曲的な表現として用いら れることが多い Date11② 極端な例を挙げて、他のものはなおさらだと いう意味を示す▲この森は夏でも涼しい▲この算数の問題は大人でも難しい▲この機械は操作が簡単で、子供でも使えま す。
Date12【接続】 ①体言につく▲待っている間、この雑誌でも見ていてください▲ぼくなんかでもそれぐらいはできますよ②「か」「を」を除く格助詞につく▲私にでも話してくれればよかったのに▲10時からでも始めましょうか▲ぼくはちょっと用事があるから、弟とでもやってください▲おじさんの家へでも遊びに行こう▲宿題のレポートは、図書館ででも調べてみることにした Date13【比較】 「でも」と「まで」との違い 次の文中の( )に「でも」か「まで」を入れ てください ①徹夜( )して頑張ったのに、テストでいい成績が取れなかった ②道路工事中なので、夜中( )うるさいDate14【正解】①徹夜(まで)して頑張ったのに、テストでいい成績が取れなかった徹夜という例を挙げて、どれほど頑張った かを示唆する)②道路工事中なので、夜中(でも)うるさい静かなはずの夜中でもうるさいから、昼間のうるささは想像できる) Date15四、「に」 「名詞+に」 の形で原因・理由を表す場合、次のよう な分類があります ①表示某种心理现象的起因、由来此时,不宜与「で 」替换 例「あきる・憧れる・甘える・気づく・驚く・拘る・ 困る・腹立つ・惚れる・迷う」▲夕べの地震にたいへん驚いた。
▲母は私のいたずらに困っている▲勉強にあきたので、散歩をしました▲人の親切に甘えないで、自分でできることは自 分でやりなさい Date16②表示生理现象的起因、由来,可与「で」替换▲私は勉強に疲れたでも、「人生に疲れた」の場合は、「で」 ではだめ、心理現象だから)▲ガスに中毒した▲お酒に酔っ払いましたDate17失 望 す る③表示自然现象的起因、由来,也不宜与「で」替换▲海水浴へ行って、日に焼けた▲木の葉が風に揺れている▲雨にぬれて、風邪を引いてしまいました★原因を「に」で表す動詞:感動する、失望する、悩む、びっくりする、がっかりする、満足する、感心する、ぬれる……Date18五、「動詞+ては」【意味】 動作、現象が一定の時間を置いて、繰り返し起こる ことを示す用法】 ①「V1てはV2」 ▲学生の頃は、小説を読んでは仲間と議論したものだ▲家計が苦しいので、母はお金の計算をしてはため息をついているDate19②「V1てはV2、V1てはV2」「V1てはV2、V2てはV1」反復を強調するために、「~ては~ては」と並列的 に用いることもできる ▲書いては消し、書いては消し、やっと手紙を書き 上げた。
▲食べては寝、寝ては食べるという生活している▲起きては学校へ行き、帰っては寝るだけ、という単調 な生活が、すっかりつまらなくなった※ …ては(では)→ …ちゃ(じゃ)Date20【練習】 次の文を「…ては」で言い換えなさい ①子供は二、三歩歩くと立ち止まって、母親の来るのを待っている ②その女性は誰かを待っているらしく、1ページ読むと顔をあげて窓の外を見ている ③あの人は音楽会へ行くとクラシックを聞き、展覧会へ行くと絵を鑑賞している ④作ると壊し、作ると壊し、を何度もやり直して、ようやく満足できるつぼができあがった Date21六、動詞の畳語 【意味】 =「ながら」 【用法と用例】 ①その連用形は二音節以上の言葉の場合、「連用形 +連用形」 ▲A:日本語の新聞を読むのは大変でしょうB:ええ、字引を引き引きですからね②その連用形は一音節しかない場合、「連用形+そ の音節の母音」 ▲妻:ご飯ぐらいゆっくり召し上がったらどう夫:新聞、見い見い食べるの、癖になってしまって直らないんだDate22七、「どころか」 【意味】 後には、前のことと正反対である事実が 続き、予想・期待を根底からくつがえす事実 を述べるのに使う。
【用法】 ① 「XどころかY」 ★「事実はXではなく、正反対のYだ実際に はX程度ではなく、もっと重い/軽いYだ」と いう意味Date23A「動詞・形容詞の普通形+どころか」▲雨が降るどころか、雷まで落ちた▲「旅行どうでしたよかったでしょう」「それがよかったどころか、大変だったんです」 B「名詞・副詞+どころか」 ▲彼は病気どころか、ぴんぴんしている▲「彼、かなりできるようですね」「かなりどころか先生よりうまいくらいですよ」 C「形容動詞(な)+どころか」 ▲彼女は静かなどころか、すごいおしゃべりだDate24② 「 XどころかY ない」「 …どころか…さえ(も) /も/だって…ない」★後半では「さえ(も)/も/だって…ない」のような否定表現を用い、「Xはもちろん、Yも… ない」と、XもYも否定される▲最近の大学生の中には、英語どころか日本語の文章さえもうまく書けない者がいる ▲彼女の家まで行ったが、話をするどころか姿も見せてくれなかった ▲お前のようなやつには、1万円どころか1円だって貸してやる気はないDate25【練習】 「どころか」で前後を繋ぎなさい1)ピアノが弾ける、バイオリンも演奏できる。
2)旅行に行く、散歩にも行けない3)自動車を運転する、飛行機の操縦までする4)あの人はまだ独身です、子供が三人もいますよ5)このごろ涼しいです、連日30度を越える暑 さが続いていますDate26八、「ところ」【意味と用法】 1、時点、場面①直前 「動詞基本形+ところだ」▲家に戻ってくると、妻は買い物に出かけるとこ ろだった②直後 「動詞タ形+ところだ」▲電話したら、あいにくちょっと前に出かけたと ころだったDate27③最中A「動詞テイル形+ところ」 ▲ふすまを開けると、妻は着物を片付けていると ころだった B「動詞テイル形+ところに/へ」 =~ている/~た時に ▲ご飯を食べているところに電話がかかってきた▲パーティーが始まったところへ、林さんが入ってきたC「動詞テイル形+ところを(見る、見つかる…) 」▲お母さんは子供が遊んでいるところを家の窓から 見ていた▲こっそりタバコを吸っているところを先生に見つ かったDate282、範囲①「 …ところでは」 ▲私の知っているところでは、そのようなことは一切ございません②「 …ところによれば/よると、… そうだ/らしい/ようだ」▲聞くところによれば、あの二人は離婚したそうです。
▲現地記者の話すところによると、戦況は悪化する一方 のようであるDate293、状況 「 …ところを見ると▲平気な顔をしているところを見ると、まだ事故の ことを知っていないのだろう▲大勢の人が行列しているところを見ると、安くて おいしいお店のようだ★文末には「らしい/ようだ/に違いない」などが多用 される ★ 「……しているところ」の形が多い Date30【練習】次の文を日本語に訳しなさい1)从做得不错这点看,题目似乎 是很容易Date31訳文:(1)うまくできたところをみると、 問題はとてもやさしいようだDate32(2)据记者讲,悉尼是个美丽的城市 Date33訳文: (2)記者の話すところによると、シドニーは美しい町だそうだDate34(3)据我所知,他出差还没回来呢 Date35訳文: (3)私の知っているところでは、彼は まだ出張から帰っていないよDate36(4)会议结束时,小林慌慌张张进 来了 Date37訳文:(4)会議が終わったところへ小林さんが慌てて入ってきたDate38(5)作弊时被监考老师看见了Date39訳文: (5)カンニングしているところを監督 の先生に見られてしまった。
Date40八、「~済み」「そのことが済んでいる」という意味を表す▲そこにある品物は検査済みのものだけで、悪いものはないはずです ▲あの店への代金は全部支払い済みになっている ▲売約済みの札をはるDate41よく使われる言い方。












