
最新《高级日语》(二)试卷1参考答案.doc
17页《高级日语》(二)试卷1参考答案一.次の各文の線をつけた漢字の読みがなをひらがなで書きなさい5点) 1. およそそのときの気持ちは察しがつき同情もするけれど、またひどくで愉快でもある ( こっけい ) 2. 私はこのごろちょいちょい動物園へ行く用があるので、通るのだが、今年もまた遺産の蓮が咲き出すーーと思って眺める ( しのばす ) 3. 一人の人間に心臓の病とと癌を押しつけて、神なんてないわ ( のうそっちゅう ) 4. 確かに、冷静にみれば、こう度々の輸血や極度の衰弱に、願いとはに不安は増していく ( うらはら ) 5. おぼえずの感が胸にこみ上げた ( せきりょう ) 6. 屋根にが止まっている ( くじゃく ) 7. わっしは出世をするような災難に出会いたくねえと思えばこそ、毎朝様を拝んで…」 ( こんぴら ) 8. 以上の内容が、たった四文字のなかにされている ぎょうしゅく ) 9. しかし、このしかり方は、成功すれば、「他人が笑いますよ」のしかり方とは、実は比べものにならないしっかりしたを、こどもの心に育てるであろう ( りんりかん ) 10. これは多少に過ぎるであろうか。
( がでんいんすい ) 二.次の各文の下線をつけたものを漢字に直しなさい5点) 11. 淡い草緑のメジロのカップルが仲良く餌をばんでいると、そこのけとばかりにきりりとした黒い羽の小鳥がやって来る ( 啄 ) 12. 七十余才の未亡人が、パリ有数の名医であったという夫の親友の医師夫妻を招くのは、の思いから当然でもあろうが、… ( 懐旧 ) 13. このような素地があって、そこに社会の「面目」の観念までもが加わったとすれば、われわれの「世間様」を気にする明け暮れは、実は容易に理解のできる歴史的所産である ( 武家 ) 14. 金はともかく、が大事だ、困るだろう、もってってやろう 印形 ) 15. コンパスは、行きがけのに、母の手袋をズボンの下へねじ込んで駄賃) 16. これは旧ソ連が、アメリカに先駆けて、わずか100?にも満たない小さいものではあったけれど、… ( 宿敵 ) 17. 椎の木も蓮の花も私にとっては、贈られた好ましいみたいなものだと思っている ( 遺産 ) 18. われわれの生活の中へ何代にもわたってしみこんでいる、飴という菓子の根強さを思うとき、すなわちの手応えを感じたのだ。
繁昌?繁盛 ) 19. 母のベッドのゆすり椅子にもたれかかり、餌にするピーナッツをつぶしながら、父が頷く ( 脇 ) 20. える緑の勢いに、スズメが梅の木の巣箱にまで進出しだして、父は頭を悩ませている ( 萌 ) - 1 - 三.次の日本語を中国語に、中国語を日本語()に直しなさい5点) 21. マダム=太太,夫人 22. プラスアルファ=(在原有的基础上)加上若干 23. パッシング=使前灯一亮一灭(打信号) 24. キャラクター=人物,角色 25. マンモス=庞然大物 26. 精神松弛=カタルシス 27. 空间=スペース 28. 慢跑=ジョギング 29. 轨道=レール 30. 地道的巴黎女人=パリジャンヌ 四.次の文の下線をつけた言葉は、どのようなものに当たるか、それぞれれA、B、C、Dから一つ選び、解答用紙に印をつけなさい1×10=10点) 31. あの先生はお酒に C がないからこれを差し上げたら、きっと喜ぶだろう A.耳 B.頭 C.目 D.口 32. 彼女のしゃべり方はとても速くて、よく B が回る感心させられる A.歯 B.舌 C.唇 D.喉 33. いとこの結婚式で京都へ行ったついでに奈良まで A を伸ばした。
A.足 B.手 C.腕 D.首 34. 私は C あの憎まれ仕事を引き受けました A.だぶだぶ B.ちやほや C.いやいや D.まちまち 35. この病気には甘いものや脂っこいもの、 B アルコールがよくない A.まして B.ならびに C.それで D.それとも 36. 後3人で私の面接の順番だ待っていると、胸が B する A.はらはら B.どきどき C.うきうき D.わくわく 37.今日の彼女はどこかおかしい座るなり、ハイ D でどんどんウィスキーを何杯も空けた A.速度 B.速さ C.スピード D.ピッチ 38. これはほんのおちかづきの D ですどうぞお受け取りください A.数字 B.記号 C.符号 D.しるし 39. これだけあれば A 間に合うだろう A.当分 B.当方 C.さしあたって D.この際 40. 彼の手紙を読むと、状況が手に A ように分かる A.取る B.入れる C.盛る D.来る 五.次の文の( )に入る言葉はどれか、それぞれA、B、C、Dの中から一番いいものを一つ選び、解答用紙に印をつけなさい1×15=15点) 41. 男は年の B 、動きがすばやかった A.分には B.わりには C.上には D.中には 42. 先生の話によると、鈴木君がけがをした D 。
心配だなあ A.とは B.とも C.かと D.とか 43. 主婦はおしゃべりだとよく言われる私は自分が主婦になって初めて分かったのだが、主婦は他人と話す機会が非常に少ないのだそれ C 、たまに友人と会うと、いつまでもしゃべってしまうというわけだ A.こそ B.からして C.だけに D.ばかりか 44. ほめてさえいれば機嫌がいいが、文句を B 最後、不機嫌になってしまう - 2 - A.言うが B.言ったが C.言えば D.言うなり 45. 主人公の生き方 C 、自分はなんと愚かな生き方か、と小説を読み終わって思った A.をぬきに B.はおろか C.にひきかえ D.にあって 46. 女性の政治家が増えた D 、まだごく少ない A.というなら B.というと C.といったら D.といっても 47. 友達によっぱっらったところを写真に C しまいました A.撮ってあげて B.撮らされて C.撮られて D.撮ってくれて 48. デパートで働いていても、商品が安く買えるという C A.限りはない B.つもりはない C.ことはない D.ものはない 49. 彼はやや自分勝手なところがあって、人の意見を無視する A がある。
A.きらい B.いやみ C.まみれ D.かぎり 50. 外国人労働者のまじめな仕事ぶりは人々を A ずにはおかなかった A.感動させ B.感動させられ C.感動され D.感動せ 51. 仕事を辞める D 、妻の意見を聞いてからでないと結論を出すわけにもいかない A.にしては B.とはいえ C.ゆえに D.にしたって 52. ダイエットといっても、たっぷり野菜を食べて、適度な運動をしてという C 健康的にしています A.ように B.ごとに C.ふうに D.なりに 53. 論文を書くの B 、研究発表をするの B 、まずテーマを決めるのが重要だ A.といい/といい B.であれ/であれ C.だって/だって D.にしても/にしても 54. 円高の問題は深刻だ今年に A 、円高傾向は進む一方だ A.なってからというもの B.なったが最後 C.なったかと思ったら D.なるや否や 55. 私は海外旅行は A 、国内旅行さえ、ほとんど行ったことがない A.おろか B.ともかく C.ばかりか D.とはいえ 六.次の言葉の解釈にふさわしいものをA、B、C、Dの中から一つ選び、解答用紙に印をつけなさい1×5=5点) 56. 手を貸す B A.お金を貸すこと B.手伝うこと C.物を回してあげる D.手伝ってもらうこと 57. 目くじらを立てる A A.目角を立てて他人の欠点をさがしだす。
B.うれしい時や気に入った時、また女に見とれたりする時の表情の形容 C. 目つきで気持ちを伝える D. ひどい目にあわせて、思い知らせる 58. 口をついて出る C A.複数の人が同時に同じことを言う B.言葉を尽す - 3 - C.次から次へとすらすらと出る D.二人の言うことを一致させる 59. 耳が痛い D A.うわさなどを早く聞きつける B.耳がよく聞こえない C.音楽や話芸などをよく聞いていて、聞き味わう力や優务を判断する力ができる D.他人の言が自分の弱点をついていて、聞くことがつらい 60. 先が見える C A.将来の生存?存続?発展が期待できない B.将来発展したりよくなったりする可能性がある C.将来どうなるかすでに予想がつく D.よく他人の噂を言うこと 七.61~65は落語「三方一両損」で出たもので、江戸弁やくだけた言い方や古い言葉遣いが入っている下線をつけたものをふつうの日本語に直しなさい0.5×10=5点) 61.「その方去る日、柳原において金子三両とり落とし、これなる金太なる者が拾いと り、その方宅へ届けつかわしたるところ、金子受け取らず、乱暴にも金太を打擲に及んだという願書の趣であるが、それに相違ないか。
」 (ここにいる)(という) 62.「なにをいやがるんだ、柳原で落としたと知れていりゃあ、拾ってくらあ、どこでおとしたかわかるけえ」 (いれば)(かい) 63.「たしかにてめえのにちげえねえ、じつは俺が拾った、中を調べてみると、金が三両に実印に書付が入っているんだ、さあ、てめえの金だ、とっとけ」(にちがいない)(とっておけ) 64.「てめえは江戸っ子だ、威勢がいいや、けんかをするような了見でなけりゃあ出世はできねえ、あしたっから、町内門並けんかをして歩け、どうしたんだ」(でなければ)(ない) 65.「…当人の言うには、持っていかねえってんで、持っていけ、持っていかねえの押し問答だ、じれってえからひっぱたくぜと言ったら、ひっぱたけるものならひっぱたいてみろとこう言うんでげすから、そいつをまたひっぱたかねえでも、ものに角が立つだろうと思ってぽかりと…」(たい)(です) 八.次の各文を完成しなさい1×5=5点) 66. ぐずぐずしていると列車に遅れるよ 67. 水面がはすの花にすっぽり覆われていて、まるで錦のようだ 68. 明日に遠足を控え、気もそぞろだ 69. 台風が来ると決まって洪水になる。
70. 現在、バスで伊豆半島の海岸線を大体に於いて於いて一周することができるが、私 は暇ができたら、二、三人の親しいと友達と徒歩で廻ってみたいと思っていることに西海岸にはまだ都会人に知られていない小さい入り江を持った部落が沢山あるその部落を縫って行く旅は、どんなに楽しいことであろう 九.次の日本語文を中国語に訳しなさい3×5=15点) 71. 荒れるに任せた庭は、雑草がぼうぼうと一面生えている 任凭院子荒芜,现在,院子里已经长满了杂草任凭荒芜的院子,现在已经蓬乱地长- 4 - 满了杂草 72. 今度は、故郷に別れを告げに来たのであるわたしたちが長いこと一族で住んでいた古い家は、今はもう他人の持ち物になってしまった明け渡しの期限は、今年いっぱいである 我这次是专为别他而来的我们多年聚族而居的老屋,已经公同卖给别姓了,交屋的期限,只在本年 73. つまり、かれらの生活の中においては、こと物質――食器や酒や献立など――に関して、「よそゆき」と「ふだん」とはほとんど同じレベルで、同じ質で並んでいるのである。
