好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

(完整版)日语敬语知识总结.doc

18页
  • 卖家[上传人]:hs****ma
  • 文档编号:544403223
  • 上传时间:2023-12-14
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:47.51KB
  • / 18 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 日语敬语知识总结日语敬语分类汇总1 - 尊敬語尊敬語動詞1.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)意味:=いる ①「すみません、ご主人はいらっしゃいますか、」「いいえ、おりませか」(=すみません、ご主人はおいでになりますか「いいえ、おりません」②私がちょっと言ってまいりますので、こちらにおらしゃってください=私はちょっといってまいりますので、こちらにおいでになってください ③先生は今日ずっと行って研究室においでになります.(=研究室にいらってください)説明:(1)「いらっしゃる」は会話の中で「いらしる」という言い方もある2)「おいでになる」は「おいでてす」という言い方もある例文:私が参った時、奥さんはどこにおいででしたか (3)「いらっしゃる」と「おいでになる」は話し手が尊敬の意を込めて他人の存在を言う時に使う言葉であり、それ以外の存在には使われない誤:この案についてまだ何かご意見はいらしゃいませんか正:この案についてまだ何かご意見はございませんか或いは:ありませんか)(4)「いらっしゃる」「おいでになる」のほかに存在を表す尊敬語は「折られる」がある意味はまったく同じであるが、程度が違うだけである。

      その関係は次のとおり 「おいでになる」=>「いらっしゃる」=>おられる2.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)「おこしになる」(2級)意味:=行く、来る ① 先生、明日のパ-テイ-にいらっしゃいますか=先生、明日のパ-テイ-においでになりますか/おこしになりますか)② 申し訳ございませんちょっとうけつけまでいらっしゃてくださいか③ 私たちは皆様のおこしになるのを楽しみにしておりますこちらへどうぞ、いらっしゃてください 説明:尊敬の程度は次のようである   「お越しになる」=>「おいでになる」=>「いらっしゃる」3.「おいでくださる」(2級)「おいでください」(3級) 「おこしくださる」(2級)「おこしください」(2級)意味:=来てくれる① どうぞこちらへおいでください=おこそください)② 皆さん,ようこそ上海へおいでくださいましたお越しくださいました) ③ 奥様とご一緒におこしくだされば幸いです④ お忙しいところおいでくださいまして、どうもありがとうごさいます説明:「おこし+の+名詞」「おいで+の+名詞」の使い方もある例 「日本からおこしの田中さんはどの方でいらっしゃいますか。

        「東京においでの客様は、ここでお乗換えです」4.「見える/お見えになる」(3級)意味:=来てくれる ①「どなだか私を訪ねて見えましたか」「いいえ、どなたもみえませんでした」②「社長、お客さんがみえました」③「今、田中さんから,電話がございました後30分でおみえになるをうです」④「123会社の部長は、お見えになっていらっしゃいますか」 説明:(1)「お見えです」といういいかたもある例文:「ああ、若いご婦人のお客様が尋ねてお見えでした」誤:お客さんは何時におみえられますか正:お客さんは何時にみえますか=おみえになります) 5.「あがる」(2級)「召し上がる」(3級)「召す」(1級)意味:食べる.飲む① つまらないものですが、どうぞめしあがってください/あがってください ② どうぞご飯/コーヒを上がっていらしゃってください③ 自分で作ったんですが、どうぞお上がりください④ あの方は煙草も上がるをそうですから、煙草を用意しましょう⑤ あのう、おさけを召されますか 説明:(1)「召し上がる」は「上がる」より尊敬の程度が高い「召し」と「召し上がる」は尊敬の程度がほぼ同じぐらいである2)「おあがりになる/おあがりくださる」とはいえるが、「お召し上がりになる/お召し上がりくださる」とは普通言わない。

      3) 「召す」は「召される」という形で表現するのは多い6.「ご覧になる」(3級)意味:=見る.読む① 先生の奥様はいつもこの番組をごらんいなるをうです② 皆さん、展示会をごゆっくりごらんになってください ③ この本をごらんになったことがありますか7.「ご覧くださる」(2級)「ご覧ください」(3級)意味:=見てくれる、読んでくれる ① 先生は私のレポ-トを丁寧にごらんくださった② 市役所の関係部門の方方が午前私たちの学校へいらっしゃいましたそして子供たちが書いた絵を興味深そうにごらんくださいました③ 皆さん、展示会をごゆっくりご覧ください説明:「御覧なさい」ということばがあるが、尊敬の言い方ではないの注意するよう 8.「おっしゃる」(3級)意味:=言う① 失礼ですが、お名前はなんとおっしゃいますか ② 何か困ることがありましたら、遠慮なくおっしゃってください③ 先生のおっしゃるとおりにすればいいでしょう9.「ご存じ」(3級) 意味:=知る (注意:「ごぞじです」の否定式は「ご存じない」と「ごぞんじではない」このふたつである① ご存知のように、中国は世界で人口が一番多い国となりました② 来週パ-テイ-があることをご存じでしょうか③ 上海蟹の美味しさをまだご存じない/ごぞんじではないようですね。

      ④ 中国の事をよくご存じでいらっしゃいますね=よくごぞんじですね)10.「なさる」(3級)意味:=する ① 先生は授業いがいにもいろいろな仕事をなさっている② 今年の夏休みはどうなさるおつもりですか③ 何をなさろうと、あなたの勝手です④ 自分のことはご自分でなさってください 11.「くださる/ください」(3級.4級)意味:=くれる/くれ① 先生は私にこの本をくださった ② あれをください(ませんか)③ 日本に着いたら、Eメ-ルをください(ませんか)④ これは隣の叔父さんが私の誕生日にくださったプレゼントです12.「召す」(1級)意味:慣用句として覚えてほしい「着物を召す」=「着物を着る」「お風邪を召す」=「風邪を引く」 「お年を召す」=「年をとる」「お気に召す」=「気に入る」「お風呂を召す」=「お風呂にいる」「(花)を召す」=「花を買う」など ① 外はお寒卯ございますから、どうぞ尾―派-を召しになってくださいそして帽子もお召しになってください或いは:お召しください)② お風邪などお召しになりませんよう、どうぞお気をつけください③ 「お疲れになったでしょうどうぞお風呂をお召しください」④ 「先にお風呂をめされたらいかがでしょうか。

      」 ⑤ いかがでしょうかこちらのお着物はお気に召されでしょうか或いは:おきにめしましたか)⑥ この帽子をめしませよく似合いますよ⑦ 旦那様はこれが(服を指す)お好きで、よくお召しになりました本当のお年を召してもよくお似合いになtったんでざいます尊敬語表現文型 13.「~ていらっしゃる」(3級)接続:動詞連用形(即ち:ます形)+ていらっしゃる意味:=~ている ① 先生は中国の近代史を研究していらっしゃいます② 田中さんはどこにすんでいらっしゃいますか③ あの方は今何か考えていらっしゃるようです14.「~でいらっしゃる」(2級)接続:名詞/形容動詞語幹(即ち:な形容詞去な)+でいらっしゃる① 失礼ですが、日本からおいでになった田中さんでいらっしゃいますか② ご両親はお元気でいらっしゃいますか ③ 鈴木さんはそちらにお勤めでいらっしゃいますか15.「くていらっしゃる」(2級)接続:形容詞連用形(即ち:い形容詞去い)+くて 意味:=形容詞+です① 部長は忙しくていらっしゃいますね(=いそがしですね)② いつもお若くていらっしゃいますわね③ 社長さんのお嬢さんとてもお美しくていらっしゃいます 16.「~ておいでになる」(2級)接続:動詞連用形(即ち:て形)+ておいでになる意味:=~ている ① 先生は今何を研究しておいでになりますか。

      ② ずいぶん難しい仕事をしておいでになんですね③ 今何を考えておいでになるんですか17.「お/ご~だ/です」(2級)接続:お+動詞連用形(即ち:ます形)+だ/です   お/ご+サ変動詞語幹(即ち:動詞型名詞)+だ/です意味:=~ます;~ています ①「林君、事務室へ行ってください社長がおよびです=よびます)②社長、お帰りですか=帰りますか)③先生は最近どんな問題をご研究ですか=研究していますか)④ 林先生は信州に別荘をもちだそうです=別荘を持っているそうです) 18.「お/ご~になる」(3級)接続:お+動詞連用形(即ち:ます形)になる   お・ご+サ変動詞語幹(即ち:動詞型名詞)+になる 意味:=~ます① 今日の新聞をお読みになりましたか② 乗車券をお求めになる方は、どうぞこちらへ③ お電話でご注文になれば、すぐお届けいたします 19.「お/ご~になれ」(2級)接続:お+動詞連用形(即ち:ます形)+になれる   お/ご+サ変動詞語幹(即ち:動詞型名詞)+になれる 意味:=~ことができます① あの喫茶店ならゆっくりお話になれますよ=話すことができますよ;はなせますよ)② 一人でお荷物はお片づけになれますか。

      よろしかったら私がお手伝いいたしましょうか20.「~てくださる/~てください」(3/4級)接続:動詞連用形(即ち:ます形)+になれる意味:=~てくれる/~てくれ① 先生、この辞書を一日でけっこうなのですが、(私に)かしてくださいませんか ② 来学期、私たちに教えてくださる先生はどうなんたですか.③ ここのところ、ちょっと分かりませんもう一度説明してください21.「~(さ)せてくださる/~(さ)せてください」(2/3級) 接続:(1)動詞未然形(即ち:ない形)+(さ)せてくださる    サ変動詞語幹+させてくださる意味:=(さ)せてくれる表示上级,长辈等主动的允许我后我方人员进行某动作,行为 訳語:(某人)允许我(们)作了~;(某人)让我(们)作了~① 先生は私にその本をつかわあせてくださいました② 今日、社長は(私に)少し早くかえらせてくださいました③ 普段なら休憩なんか全然できませんでしたが、今日は私たちに15分休憩させてくださった ④ 先生はクラスの皆さんにこの本についてのご感想を聞かせてくださいました接続:(2)動詞未然形(即ち:ない形)+(さ)せてください意味:=(さ)せてくれ。

      表示我后我方人员主动的请求后希望上级,长辈等允许我(或我方人员)进行某动作,行为 訳語:请允许我(们)~;请让我(们)~① 無理なお願いかもしれませんが、午後やすませてください(ませんか)② 卒論を書いておりますので、こちらの資料をくらべさせてください③ それでは、今度の会議の日程について少し説明させてください 22.「お/ご~くださる/お/ご~ください」(2/3級)接続:お+動詞連用形(即ち:ます形)+くださるお/ご+サ変動詞語幹(即ち:動詞名詞)+くださる 意味:=(私のために)~てくださる表示对方(上。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.