松下幸之助名言日语版.doc
11页松下幸之助「すけ」のプロフィールprofile【人物介绍】・経歴・略歴【简历】松下幸之助、まつした・こうのすけ日本の経営者松下電器産業(現:パナソニック潘那索尼克)の創業者9歳の時に父が米相場【米粮市场】で破産したため尋常「じんじょう」【普通的,一般的】小学校を4年で中退「ちゅうたい」【中途退学的简称】し丁稚奉公「でっちぼうこう」【当学徒,做徒工】に出る16歳で大阪電燈(現:関西電力)に入社し7年間勤務在職中に電球ソケットsocket【插座,灯座】を考案【设计,规划,设计发明】したその後同社「=その会社」を退社し独立水道哲学「てつがく」、ダム式経営など独特な経営哲学で同社を日本屈指「くっし」のグループ企業へと育て上げた【培育成人,养育成才】松下政経塾、PHP研究所の設立者でもある [松下幸之助の名言|仕事で大切なこと]仕事には知恵も大事、才能も大事しかし、もっと大事なことは些細「ささい」と思われること、平凡と思われることも疎「おろそ」か【敷衍,马虎,不认真】にしない心がけ【放在心里】である[松下幸之助の名言|一時間少なく働いて、いままで以上の成果を挙げることも尊い働き方]人より一時間余計に働くことは尊「たっと」い。
努力である勤勉「きんべん」であるだが、いままでよりも一時間少なく働いて、いままで以上の成果を挙げることもまた尊いそこに人間の働き方の進歩があるのではないだろうか[松下幸之助の名言|人真似しないで自分の道を歩くことの大切さ]お互いに、自分が他人と違う点をもっとよく考えてみようそして、人真似をしないで、自分の道を自分の力で歩いていこうそこにお互いの幸福と繁栄「はんえい」の道がある[松下幸之助の名言|賽の河原の小石は崩れても、仕事の小石は崩れない]賽(さい)の河原【徒劳无益,白费力气】の小石は崩れても、仕事の小石は崩れない些細なこと、平凡なこと、それを積み重ね積み重ねてきて、その上に自分の知恵と体験とを加えてゆくそれではじめて、危なげのない信頼感が得られるというものであろう[松下幸之助の名言|経営者の第一条件は、他人の意見に素直に耳を傾けること]よく人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です私は学問のある他人が全部、私より良く見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようと努「つと」め【尽量;勉强做】ました[松下幸之助の名言|人生をわかったようなつもりで歩むのは危険]いくつになってもわからないものが人生というものである。
わからない人生を、わかったようなつもりで歩むほど危険なことはない[松下幸之助の名言|運90%、努力10%]私が今日の大を成したのは、それはあらかた【大致上,大体上】運ですね一日一日を努力して生きてきただけのことです強いて言えば、積み重ねがすべてです人間万事、世の中すべては天の摂理「せつり」【处理,法则,天命】で決まるのが90%、人間が成し得るのはたかだか10%ぐらいだと思っています[松下幸之助の名言|病弱だったことが事業の成功につながった]自分は病弱「びょうじゃく」だったから、すべて人に任せました結果的にはそれで人が育ち、事業が成功しました病弱だったのは不運でしたが、結果的にはそれが幸運でした[松下幸之助の名言|賢い人は会社に一人か二人いればいい]一「いち」流の人材ばかり集めると会社はおかしくなる世の中、賢い人が揃っておれば万事上手くいくというものではありません賢い人は、一人か二人いればたくさんです[松下幸之助の名言|志「こころざし」には実行「じっこう」が必要]世間には、大志を抱きながら大志に溺「おぼ」れて、何一つできない人がいる言うことは立派だが、実行が伴わない世の失敗者には、とかくこういう人が多い。
[松下幸之助の名言|結果を出すには]土俵「どひょう」の何百倍かの努力を、毎日たゆまず「弛む」やってはじめて、1分の土俵で勝負を決する際に効果が表れる[松下幸之助の名言|青春の詩]青春青春とは心の若さである信念と希望にあふれ勇気に満ちて日に新たな活動を続けるかぎり青春は永遠にその人のものである[松下幸之助の名言 格言|なんとしても成し遂げる【完成,做成】んだという気持ちが新発明を生み出す]なんとしても【无论如何,不管怎样】二階へ上がりたいどうしても二階へ上がろうこの熱意がハシゴ【梯子】を思いつかせ、階段をつくり上げる上がっても上がらなくてもと考えている人の頭からは、決してハシゴは生まれない [松下幸之助の名言_格言|商売戦術30ヶ条(その1)]1 商売は世のため人のための奉仕[ほうし]【服务,廉价销售的商品】にして、利益「りえき」はその当然の報酬「ほうしゅう」なり2 お客様をじろじろ【目不转睛】見るべからず【不许;不应该】うるさく付きまとう【纠缠着】(没玩没了的纠缠)べからず3 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何4 棚立て上手は商売下手小さい店でゴタゴタ【纠纷,发生纠纷,混乱】している方がかえってよい場合あり。
5 取引【交易;贸易,谈判】先は皆親類にせよこれに同情を持ってもらうか否か店の興廃「こうはい」【兴亡】のわかるるところ6 売る前のお世辞「せじ」【恭维话,奉承话】より、売った後の奉仕これこそ永久「えいきゅう」の客を作る7 お客様の小言「こごと」【责骂;怨言】は神の声と思って何ごとも喜んで受け入れよ8 資金の少なさを憂「うれ」う【担忧,担心】なかれ信用のたらざる「足る」を憂うべし9 仕入れは簡単にせよ安心してできる簡単な仕入れは繁盛「はんじょう」の因と知るべし10 百円のお客様よりは一円のお客様が店を繁盛させる基「もと」と知るべし11 無理に売るな客の好むものも売るな客のためになるものを売れ12 資金の回転を多くせよ百円の資本も十回まわせば千円になる13 品物の取り換えや返品「へんぴん」【退货】にこられた場合は、売ったときよりも一層気持ちよく接せよ14 お客の前で店員小僧「こぞう」をしかるくらいお客を追い払う【赶走,撵远】妙手段「しゅだん」はない15 良き品を売ることは善なり良き品を広告して多く売ることはさらに善なり16 自分の行う販売がなければ社会は運転しないという自信を持てそしてそれだけに大なる責任を感ぜよ。
17 仕入先に親切にせよそして正当な要求は遠慮なく言え18 紙一枚でも景品「けいひん」【赠品】はお客を喜ばせるものだ付けてあげるもののない時は笑顔を景品にせよ19 店のために働くことが同時に店員のためになるよう、待遇「たいぐう」その他適当の方法を講「こう」ず【寻求,谋求,讲授】べし20 絶えず美しい陳列「ちんれつ」でお客の足を集めることも一案【好办法,一个办法】[松下幸之助の名言_格言|商売戦術30ヶ条(その2)]21 紙一枚でも無駄にすることはそれだけ商品の値段を高くする22 品「しな」切れ【商品脱销】は店の不注意、お詫びして後早速「さっそく」【立刻,马上】取り寄せてお届けします」とお客の住所を伺うべきである23 正札「しょうふだ」【价目签】を守れ値引きはかえって気持ちを悪くするくらいが落ちだ24 子供は福の神子供連れのお客、子供が使いにきての買い物にはとくに注意せよ25 常に考えよ今日の損益を今日の損益を明「あき」らかにしないでは寝に就「つ」かぬ習慣にせよ26 「あの店の品だから」と信用し、誇りにされるようになれ27 御用聞きは、何か一・二の品物なり商品の広告ビラなり持って歩け28 店先を賑やかにせよ。
元気よく立ち働け【干活勤快】活気ある店に客集まる29 毎日の新聞広告は一通り目を通しておけ注文されて知らぬようでは商人の恥と知る【知廉耻】べし30 商人には好況「こうきょう」不況はないいずれにしても儲「もう」けなければならぬ[松下幸之助の名言|確たる信念を持っている人は、不景気のときほど儲ける]商売というものは、損したり儲けたりしながら成功するという考え方もあるが、それは誤りだ商売は真剣勝負と同じで、切られているうちに成功することはあり得ないやればやっただけ成功するものでなければならぬ上手くいかないのは運でも何でもない経営の進め方が当を得ていないからだだから確「かく」たる信念を持っている人は、不景気のときほど儲けるではないかZZZZ[松下幸之助の名言|できるかできないかよりも先に、やると決心する]それはあなたの決心の問題ですよそういうことをやらねばと決意すれば、それなりにできるものですあなたは、もっと強い心を持たないと駄目ですよアメリカの企業は現にやっているのだから、我々もやったらいいと思ってやらないとできませんよ日本と同じように戦争に負けたドイツでも、日本の企業より自己資本はずっと多いじゃありませんか。
覚書き【笔记;记录】|講演で、銀行に頼らず内部留保をダムの水ようにためて経営を安定化させる「ダム経営」を語ったとき、参加者から「うちでは無理だ」と言われたことに対する返答】[松下幸之助の名言|競争にとらわれ【局限于】ず、使命に集中する]激しい競争の中にあっても、松下電器は単に競争そのものにとらわれず、常に何が正しいかを考えて淡々としてその道を進んでいかなければならないそれは非常に難しいことだが、我々の本来持つ尊い使命を正しく遂行「すいこう」【完成】していけば、自「おの」ずから【自然地;自动地】できる、必ず知恵才覚も刻々と湧いてきて、個々の困難に対処「たいしょ」【应付,对付】する力も出てくるということを私は信じていた[松下幸之助の名言|小売店が損しない営業をする]「これは背水「はいすい」の陣「じん」を敷く【形容自绝退路,背水一战】ことだ製品の真価「しんか」を知ってもらうために小売屋に無料で配「くば」ろう」と決心したまず3人の外交員【推销员;外勤人员】を雇「やと」い、資本の続く限り、大阪中の小売屋「こうりや」に2、3個のランプをおいて回り、うち一個はその際点火「てんか」して「30時間以上もちます。
品物に信用が置けるようになったら売ってくださいその後安心が出来たら代金を払ってください」といって歩かせた松下電器の運命をかけた販売だった2、3か月すると小売屋から電話や葉書「はがき」【便笺,明信片】で注文が来るようになった覚書き|自転車用電池ランプを販売したときを振り返っての発言最初はまったく売れず、上記の営業法がきっかけで大量に売れるようになった】モーター【马达】といっても小型であるしかも、いま皆さんの家庭でモーターを使っているところがあるか誰も使っていないということは、無限の市場があることだ覚書き|モーター部門を設立したとき、周囲からの反対に対し言った言葉】[松下幸之助の名言|誰も使っていないということは、無限「むげん」の市場があることだ]当時(太平洋「たいへいよう」戦争時)、政府に200トンの木造船の生産計画があり、大阪府にもこれを割り当て【分配,分摊】てきた結局、これを松下でやることになった電器屋が船をつくるというのだからまこと【真实,事实,真,实在】に妙ちきりん【古怪;奇怪】なものだが、それでも1日1隻「いっせき」を目標に半年ほどのうちに工場を建ててしまった一心「いっしん」とは恐ろしいもので、町工場の古い機械をほごして持ってきたような設備でも、夢中になってやっている。





