新编日语-第一册语法整理版.doc
88页Four short words sum up what has lifted most successful individuals above the crowd: a little bit more.------------------------------------------author------------------------------------------date新编日语-第一册语法整理版新编日语-第一册语法整理版 新编日语语法整理 新编日语第一册语法第二課1、...は...です、“2、...は...ですか、“...是...吗、”②これはナイフですかそれはタオルですか3、...はなんですか?どれですか?どなたですか4、格助词〔の〕5、提示助词〔も〕6、事物指示代词〔これ〕、〔それ〕、〔あれ〕、〔どれ〕7、接尾词〔さん〕 第三課1、...は...にあります2、...に...(なに)が(も)あります3、...に...がいくつありますか4、...や...など5、...は...ではありません 6、はい、そうですいいえ、ちがいます7、场所指示代词〔ここ〕〔そこ〕〔あそこ〕〔どこ〕第四課1、形容词作谓语和定语2、...は...にいます3、...に...がいます 4、形容动词作谓语和定语 5、格助词〔へ〕 6、数量词+くらい〔ぐらい〕7、并列助词〔と〕8、终助词〔ね〕9、指示连体词〔この〕〔その〕〔あの〕〔どの〕 10、数词、时间名词的副词性用法 第六課1、格助词「に」。
表示时间及比例、分配的基准2、接尾词〔ごろ〕3、格助词〔で〕表示动作的场所及手段、方法、材料4、格助词〔から〕〔まで〕表示起点、终点动作、作用在时间或空间上的起点,5、あまり...ない、表示程度不过分,“不太...”“不怎么...”6、名词谓语句的中顿形〔で、〕7、宾语提示〔は〕〔も〕可以替代〔を〕提示宾语〔は〕表示对比,〔も〕表示类推其他第七課1、名词谓语句的过去式 2、动词谓语句的过去式3、格助词〔と〕表示共同动作的对方或行为的对手、对象4、格助词〔で〕表示范围及动作、作用的状态或条件5、格助词〔に〕 1)表示动作、作用的方向、目的地也可用〔へ〕 2)表示动作、作用的着落点或动作的接受者6、「疑问词+か」、表示不确定7、形容词的否定式:「連用形くありません?ない」8、形容动词的否定式:「語幹+ではありません?ではない」 第八課1、形容词的连接形式「くて」 2、形容动词的连接形式「語幹+で」会产生并列、中顿、因果等关系3、形容词的过去式和过去否定式「語幹+かったです」「語幹+くありませんでした?くなかった」4、形容动词的过去式和过去否定式「語幹+でした?だった」「語幹+ではありませんでした?ではなかった」5、提示助词「は」「も」。
与「に」「から」「まで」「で」等助词叠用,代替「を」「が」「も」表示类推,6、接续助词「が」7、格助词「が」用于对客观事物的描述8、疑问词+が9、「これ、それ、あれ」「この、その、あの」的承上启下作用10、接头词「お」「ご」第九課1、动词持续体2、数詞+ほど、表示大约的概数大约的幅度3、动词的连接式 4、动词持续提作定语5、動詞連用形+ながら、表示同一主体同时做两个动作, 6、...を...(移动性自动词)表示离开、经过、移动的场所7、终助词〔よ〕、接在句末,加强句子语气,表示主张、叮嘱、或唤起对方注意8、体言+になる、表示从一种状态变化成另一种状态9、「知っています」、表示有某方面的知识、经验知道,晓得”「知りません」表示“不知道,不晓得”10、家庭成员的称呼第十一課1、...は...が...(形容词或形容动词作谓语)2、BよりAのほうが...です表示“与B相比A更...”3、形式名詞「の」「こと」4、形容詞、形容動詞連用形+なる、表示状态变化5、...も...も...表示“都...” 6、疑問詞+でも、7、動詞連体形+ことができる、8、AとBと(では)どちらが...ですか表示“A、B相比,哪一个更...”9、AはBより...です。
表示“A比B...”10、动词作定语的形式持续体、现在时、过去时第十二課1、数词、体言、副词、助词及用言和助动词连体形+だけ、表示限于某种范围和数量,某种程度仅仅,只”2、用言?助動詞終止形+から、表示原因、理由3、動詞?形容詞連用形、体言?形容動詞語幹+ては(では)いけません表示禁止做某事4、動詞未然形、形容詞連用形+なくてはいけません体言、形容動詞語幹+でなくてはいけません5、動詞?形容詞?助動詞連用形、体言?形容動詞語幹+ても(でも)いい(よい、よろしい、かまいません6、動詞未然形、形容詞?形容動詞連用形+なくてもいい7、形容詞く、形容動詞に+動詞、修饰动词作状语8、動詞連用形+てください(くださいませんか)、9、動詞未然形+ないでください、表示讲话人请求对方不要做某事,“请不要...”10、「ない」 第十三課1、「ほしい」「ほしがる」表示欲望2、助動詞「たい」「たがる」表示希望3、...う(よう)と思います/思っています/考えています4、用言連体形、名詞な+のです5、動詞連体形+つもり、表示打算做某事6、名詞の、動詞現在時+ために、表示目的7、准体动词「の」8、用言?助動詞連体形、体言な+ので。
表示原因或理由9、疑问短句的用法10、動詞連用形+てから 第十四課2、...は(...に)...と言います3、体言、動詞?活用詞終止形+とか4、体言、用言終止形+とともに表示“...的同时...”“和...一起...”5、動詞未然形、体言で+なければなりません表示“必须...”“非...不可”6、...を...と言います 表示“把...叫做...”7、...という+体言、表示称谓8、動詞連用形+なさい表示命令 第十六課1、授受动词2、体言+と同じ/違う/にる表示比较的对象3、「でしょう」4、体言+で表示原因和理由5、...へ...を6、体言?活用詞終止形+か表示选择7、...(た)ことがあります(はありません)表示曾经有过某种经历8、数量词+も加强语气,表示程度高或低9、動詞連用形+ましょう表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方与自己一起做某事10、動詞連用形+ませんか第十七課1、動詞、形容詞仮定形2、...てみる表示试做某事3、動詞仮定形+ばいい(よい)表示“只要...就行4、...と思います表示“我认为...”“我以为...”“我想...”5、(動詞連体形)+ほうがいい劝对方采取某种行为6、動詞命令形7、用言仮定形+ば+同一用言+ほど...表示“越...越...”8、動詞?形容詞?助動詞連用形+ても(でも)。
表示逆接条件9、すこし?ちょっと+ぐらい表示最低程度,微量 第十八課1、動詞連用形、形容詞?形容動詞語幹+そうだ2、動詞連用形+やすい表示动作或状态容易进行或实现3、連体詞、体言+の、動詞連用形+とおりだ4、動詞連用形+には表示目的5、体言+に表示动作、作用的结果6、形容詞?形容動詞語幹+さ=名詞7、それほど...ない8、用言?助動詞終止形+と表示假定、确定、恒常等条件,9、体言、形容動詞語幹、動詞?形容詞?助動詞終止形+かどうか是否...10、动词简体 第十九課1、...のは...(簡体)からです表示“之所以...是因为... 2、体言+について(+の体言、+は?も)表示“关于...”“就...”3、動詞現在連体形?動詞未然形ない+ことがあります表示“有时会...”4、...たり、...たり...ます(です)表示“又...又...”“或...或...”“时而...时而...”5、体言+にとって表示叙述的事项是对该体言而言的,“对...来说”6、動詞現在連体形+前に、表示“...之前”;動詞過去連体形+後で,表示“...之后”7、ぜんぜん...ない表示强烈的否定全然不...”8、接续助词「し」。
表示并列9、格助词「で」,表示时间、空间、数量、价值等的限度 第一册第二課1、...は...です、“...是...”①これは地図ですそれは電話です2、...は...ですか、“...是...吗?”3、...はなんですか “...是...、是哪个、是哪位”4、格助词〔の〕 5、提示助词〔も〕、接在名词、助词等后面,“也”6、事物指示代词〔これ〕、〔それ〕、〔あれ〕、〔どれ〕7、接尾词〔さん〕、接在听话人或第三者的人名后面表示敬称,“先生”“老...”“小...”第三課1、...は...にあります表示“(什么东西)在(某处)”否定形式:...は...にありません2、...に...(なに)が(も)あります表示“(某处)有(什么东西)”否定形式:...には...はありません3、...に...がいくつありますか表示“(某处)(什么)有多少”4、...や...など、介于体言之间表示罗列,有诸如此类的含义呀...等等” ④そこには本やメートなどがあります5、...は...ではありません表示“...不是...”与〔いいえ〕呼应,否定对方的判断6、はい、そうですいいえ、ちがいます7、场所指示代词〔ここ〕〔そこ〕〔あそこ〕〔どこ〕第四課1、形容词作谓语和定语。
作谓语的形态叫〔終止形〕(しゅうしけい)后续〔です〕构成敬体句直接修饰名词作定语修饰名词的形态叫〔連体形〕(れんたいけい)形容词的终止形和连体形相同①学校は遠いですか日本語科の教室はあの新しい建物です2、...は...にいます表示“(有生命物体)在...”否定形式:...は...にいません②先生は教室にいます李さんは閲覧室にいません3、...に...がいます表示“(某处)有(某人或生命物体)”③いすの上に猫がいます部屋に誰がいますか4、形容动词作谓语和定语作谓语:简体、語幹+だ;敬体、語幹+です作定语:連体形〔な〕+名詞 ④ここはにぎやかですねこの立派な建物は大学の新しい図書館です5、格助词〔へ〕接在体体言后面表示移动的方向,具有离开原位置向另一地方移动的动态语感 ⑤これからホテルへ案内します6、数量词+くらい〔ぐらい〕表示大概的数量 ⑥あの人は日本に三年ぐらいいます7、并列助词〔と〕并列连接两个事物,“和” ⑦お父さんとお母さんは大学の先生ですね李さんと王さんは日本語科の学生です8、终助词〔ね〕接在句末可以表示对事物已有相当程度的了解,只是要求对方给予确认或表示赞同;也可以表示感叹。
口语中有时把表示感叹的〔ね〕拉长成〔ねえ〕〔ねえ〕的感叹语气比〔ね〕强 ⑧これはあなたの辞書ですね学校の庭はきれいですね9、指示连体词〔この〕〔その〕〔あの〕〔どの〕用于指示特定的事物,后续事物的名称它们与说话人之间的关系和「これ、それ、あれ、ど。





