好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

7种动词活用形态(精品).doc

15页
  • 卖家[上传人]:新**
  • 文档编号:483379630
  • 上传时间:2023-07-03
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:83.50KB
  • / 15 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 7种动词活用形态:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形和推量形简称口诀为:未、连、终、连、假、命、推   (有些语法书把推量形放在"未然形"中,但不便于初学者掌握所以单独例出来  后续词口诀: な ま ○ 体 ば × ぅ(よぅ)  未然形 + なぃ表示否定 连用形+ ます表示尊敬  终止形后 不接词 连体形+ 体言作体言的定语  假定形 + ば表示假定 命令形不加词表示命令  五段动词推量形+ぅ   サ变,カ变,一段动词推量形后面+よぅ表示推测、意志和劝诱日语否定式与假定式归纳一、否定   现在时                     过去时  敬体: 动词連用形+ません       动词連用形+ませんでした  読(よ)みません             読みませんでした  简体: 动词未然形+ない       动词未然形+なかった  読まない                   読まなかった  例句:  1.私はお茶を飲みません  我不喝茶  2.彼はコーヒーを飲まない  他不喝咖啡  3.昨日風邪を引いて、学校へ行かなかった  因为昨天患了感冒,所以没有去学校  4. 彼女(かのじょ)は家にいない。

        她不在家  5. 一緒(いっしょ)に行きませんか  不一起去吗?  二、假定  动词假定形+ば:  如果……,假如……  行く→行けば、食べる→食べれば  形容詞的假定:     形容词干+ければ  多(おお) い→ 多(おお)ければ、少(すく)ない→少(すく)なければ  否定之假定:     行(い)く→行(い)かない→行(い)かなければ、遠(とお)い→遠(とお)くない→遠(とお)くなければ  去 → 不去 →假如不去的话、远 → 不远 → 假如不远的话  例句:  1.用事が無(な) ければ行きます  要是没事的话就去  2.六時に出発(しゅっぱつ)すれば、間(ま)に合(あ)います  六点出发的话能赶得上  3.あなたが行かなければ、私も行かない  如果你不去,我也不去  4.今日手紙(てがみ)を出(だ)せば、明後日(あさって)つきます  信件如果今天寄出,明天就能到  5.おもしろければ、私も読みたい  如果有趣的话,我也想读  A.动词未然形的词尾变化:  1.五段动词:将词尾变成该行"ア"段:  書(か)く→ 書(か)かない、出(だ)す→ 出(だ)さない、立(た)つ→ 立(た)たない、死(し)ぬ→ 死(し)ない、呼(よ)ぶ→ 呼(よ)ばない、読(よ)む→ 読(よ) まない、走(はし)る→ 走(はし)らない、洗(あら)う→ 洗(あら)わない  2.一段动词:将词尾去掉最后一个假名る:  起(お)きる→ 起(お)きない、過(す)ぎる→ 過(す)ぎない、借(か)りる→ 借(か)りない、教(おし)える→ 教(おし) えない、見(み)せる→ 見(み)せない、 食(たべ)べる→食べない  3.サ变动词:する→し、例: 練習(れんしゅう) する→練習しない  4.カ变动词: 来(く)る→こない  B.  动词假定形的词尾变化:  一、五段动词:将词尾变成该行"エ"段:  行(い)く→ 行(い)けば、乗(の)る→ 乗(の)れば  二、一段动词、サ变动词、カ变动词:将词尾"る"变成"れ":  起(お)きる→おきれば、出(で)る→ 出(で)れば、する→すれば日语语法与句型详解说明一、…てください   「…てください」接在动词连用形后、表示请求或要求对方作某件事。

      相当于汉语的“请(你)…”  ○窓を開けてください/请打开窗户  ○この紙にあなたの名前を書いてください/请在这张纸上写上你的名字  ○この文章を読んでください/请读这篇文章  二、动词连用形+ましょう  「ましょう」接在动词连用形后,表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方与自己一起做某事答复这种劝诱时,肯定时用「…ましょう」,否定时用「…ません」  ○私が部屋の掃除をしましょう/我来打扫房间吧  ○あしたは5時に起きましょう/明天5点起床吧  ○王さん、教室の掃除をしましょう/小王,我们一起打扫教室吧  ○10時からみんなでラジオを聞きましょう/从10点开始一起听收音机吧  三、动词存续体  日语动词的存续体由他动词连用形后续「てある」,或由自动词连用形后续「ている」构成「ある」和「いる」是补助动词  动词存续体表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态某事物用格助词「が」表示,也可用提示助词「は」或「も」这种表达方式往往用于描写或情景说明  ○鍵がかけてある/锁上好了  鍵がかかっている/锁着锁  ○窓があけてある/窗户开好了  窓があいている/窗户开着  ○部屋が掃除してある。

      /房间打扫好了  「てある」和「ている」的区别在于:取决于说话人对于状态的感觉、认识用自动词加「ている」时主要强调现实的自然状态,用他动词加「てある」时主要强调人为动作或作用的结果  ○窓があけてある/有人将窗户开好了  ○窓があいている/窗户一直开着  四、副助词「ずつ」  「ずつ」是副助词,接在副词「すこし」或表示数量的词后面  (1)表示等量的反复  ○窓の側に机と椅子が一つずつあります/窗子旁有桌子和椅子各一张  ○薄いノートと厚いノートを2冊ずつ買いました/薄笔记本和厚笔记本各买了两本  ○10人ぐらいずつ一かたまりになっています/每10人左右聚成一团  (2)表示均摊,相当于汉语的「每」「各」  ○60円の切手と100円の切手をそれぞれ  一、用言、助动词终止形+と  「と」是接续助词,接在用言、助动词终止形后面表示假定、确定、恒常等条件,一般不能用命令等表示意志的内容结句  ○春になると、暖かくなります/一到春天,天气就转暖  ○3月になると、桃の花が咲きます/一到3月,桃花就开  ○日が出ると、明るくなります/太阳一出,天就亮了  二、动词「なる」  「なる」是自动词,表示变化。

        1.「体言+になる」表示从一种状态变化成另一种状态  ○もう6時になりました/已经是6点了  ○李さんも先生になりました/小李也当了老师  ○いい友達になります/成为好朋友  2.「形容词连用形+なる」  ○寒くなります  ○勉強も忙しくなりました/学习变得忙起来了  3.「形容动词连用形+なる」  ○部屋がきれいになりました/房间变干净了  ○町が静かになります/街上变得安静起来了  三、というのは…です  「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓当「いう」接在助词「と」的后面,失去其原来动词的意义,或其原有意义变得极弱,在句中仅起综合上文修饰下文的作用时,「いう」可看作是形式动词  这个句型的汉语意思相当于“所谓…是…”“所说的…是…”  ○山桜というのは桜の一種です/所谓“山樱”是樱花的一种  ○お花見というのはなんですか/所说的“お花見”是指什么?  ○紅葉がりというのは野山へ美しい紅葉を見に行くことです/所说的“紅葉がり”就是去山野看红叶  四、…たり、…たり…ます(です)  「たり」是并列助词,接在用言连用形后面,相当于汉语的「又…又…」「或…或…」「时而…时而…」等。

      通常在最后一个「たり」后面接上「する」(有时也用「です」结句)  1.…たり、…たりします(です)  动词连用形后接「たり」表示两个以上的动作的反复进行,或者从许多动作中举出若干例子「たり」接在「が、ま、な、ば」行五段动词后面要浊化成「だり」  ○日曜日には買い物をしたり、映画を見たりします/星期天买买东西或看看电影  ○私たちは酒を飲んだり、ご馳走を食べたりします/我们又喝酒又吃菜  ○私は本読んだり、手紙を書いたり、散歩したりします/我看书、写字,或散步  2.…かったり、…かったりします(です)  形容词连用形「かっ」后续「たり」表示两个以上状态的反复或交替出现,或表示从许多状态中举出若干状态  ○部屋の中は暖かかったり、寒かったりです/屋里一会儿热,一会儿冷  ○このごろ天気はよかったり、悪かったりです/这些日子天气时好时坏  3. …だったり、…だったりします(です)  体言、形容动词后接「たり」时用「だったり」的形式,意义与形容词连用形后续「たり」相同  ○この辺りは静かだったり、賑やかだったりです/这一带有时宁静,有时热闹  ○休みの日は土曜日だったり、日曜日だったりです。

      /休息天有时是星期六,有时是星期天  五、「ような」表示例示  「ような」是比况助动词「ようだ」的连体形,「ように」是「ようだ」的连用形「ような」接在动词连体形或「体言+の」下面,表示例举  ○秋にもお花見のようなことをしますか/秋天里也有赏花那样的事吗?  ○私はテニスのようなスポーツがすきです/我喜欢网球之类的体育运动  ○私は王さんのようなカセットを買います/我要买像小王一样的盒式录音机  六、…ことがあります  「…ことがあります」接在动词现在时连体形后面,表示有时会有某种行为或情况,相当于汉语的“有时…;有…的时候”  ○東京でも積もることがあります/在东京(雪)也有积起来的时候  ○私はバスで行くことがあります/我有时乘公交车去  ○あなたは忘れ物をすることがありますか/你有时忘记东西吗?  七、动词的中顿法  动词的中顿表示句子的停顿、并列、一般用于书面语动词的中顿法由动词接「ます」的连用形后加「、」构成  ○秋になると、涼しくなり、いろいろな果物が実ります/一到秋天,天气就转凉,各种瓜果都会成熟  ○冬には寒い風が吹き、雪が降ります/冬天里刮寒风下雪  ○春にはお花見をし、秋には紅葉がりをします。

      /春天赏樱花,秋天赏红叶  八、接续助词「から」  接续助词「から」接在用言、助动词终止形后面表示原因或理由相当于“因为…所以…”  用「から」连接起来的句子,前项表示原因、理由,后项表示结果、结论而且后项可以用命令、劝诱、推量等结句  ○北海道は寒いから、4月になっても咲きません/北海道很冷,即使到了4月份(花)也不开  ○バスが早いから、バスで行きます/因为公共汽车快,所以乘公共汽车去  ○王さんはよく勉強するから、成績がいいです/小王努力学习,所以成绩很好  九、接续助词「ても」  「ても」接在动词、形容词、助动词连用形后面,表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会出现的某事物或某现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象相当于汉语的“即使…也…”「ても」接在五段动词拨音便和ガ行イ音便后面时,要浊化成「でも」  ○12月になっても寒くありません/尽管到了12月也不冷  ○雨が降っても行きます/即使下雨也要去  ○値段が高くても買います/即使价格贵也要买  十、「では」与「でも」的用法  「では」由表示限定范围的格助词「で」后接「は」构成,用于提示限定范围「でも」由表示限定范围的格助词「で」后接提示助词「も」构成,也用于提示限定范围,并添加“也”的意思。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.