
日语教材课件四百多页.ppt
439页2024/9/241発音日日语基基础知知识n1 日日语的音的音节和五十音和五十音图 任何一种语言,它的单词都是由语音和意义所构成的任何一个单词都能分为一个或一个以上的语音单位,即音节这个音节在日语中叫“拍” 日语一般都用一个文字表示一个音节用一个文字表示一个音节的日本文字叫做“假名”日语中的假名共有71个,分为清音、浊音、半浊音和拨音除此之外,还有长音、拗音、促音每个假名都有两种写法,分别为平假名和片假名 用假名表示的日语清音音节图叫做五十音图2024/9/242 五十音五十音图清音表清音表 (参见教材第1-2页) 注意:五十音图的纵列叫“行(ぎょう)”,横列叫“段(だん)”每行、每段都以第一个假名命名如:“あ行”“お段” n2 日日语的表的表记 * 平假名平假名 平假名是由汉语的草书演变而来的,它与汉字同为现代日语书写的主体如:あ安 い以 う宇 え衣 お於 か加 き幾 く久 け計 こ己 2024/9/243 * 片假名片假名 片假名是由汉字楷书的偏旁部首发展而成,一般用来标记外来语、发电报及特殊词汇时才用的。
如:ア阿 イ伊 ウ宇 エ江 オ於 カ加 キ幾 ク久 ケ介 コ己 * 汉汉字字 汉字是古代从我国流传到日本的,曾在日语中大量使用,第二次世界大战后有逐渐减少的趋势目前,“常用汉字”有1945字日日语中的中的汉字的音、形、字的音、形、义△ 读音: ○音读(おんどく):模仿中国汉字读音如:学生(がくせい)、時間(じかん)2024/9/244 ○训读(くんどく):根据字义按日语固有的读法读音如:学ぶ(まなぶ)、時(とき)△ 中日文汉字字型比较: ○ 完全相同 教室 学校 学生 ○ 大同小异 変化 団体 周辺 ○ 差异很大 竜 売 払 ○ 模仿创造 畑 峠 辻 △中日文汉字词词义比较: ○ 相同 学校 散步 ○ 不同 勉強/学习 丈夫/结实 怪我/负伤2024/9/245 * 罗马字字 罗马字是用拉丁字母拼写的多见于人名、地名、公司名称、商标等专有名词 n3 日日语的的词汇 1) 日本固有的词汇,日语叫“和語”如:あさ、わたし、しかし2) 汉语词汇,日语叫“漢語”,有直接采用汉字和利用汉字创造出来的两种。
直接采用汉字的如:学校 先生 現在等利用汉字创造的如:自転車、 時計等. 3) 外来语词汇,日语叫“外来語”,主要从欧美语言(多数是英语)音译而来如: ノート インク テレビ ラジオ2024/9/246 n4日日语的的词类 日语中的词类,叫做品词通常把日语的词按不同的意义、形态和职能分为十二种有形容词,形容动词,动词,名词,代名词,数词,连体词,副词,接续词,感叹词,助动词,助词参见教材第59页)n5 日日语的的语法法日语属于黏着语,其语法主要有下列几个特点:1) 助词、助动词的粘着成分来表示词在句中的地位和语法职能 2) 有四种词(形容词,形容动词,动词,助动词)有词尾变化,这种变化叫活用,活用有一定的规律 2024/9/247 3) 句子成分有一定的语序如一般是主题在前,述题在后;主语在前,谓语在句子的最后,修饰语在被修饰语之前等等不过,在语言实践中,倒装、并列、省略等情况也不少4) 有系统的敬语体系(尊敬语、自谦语,郑重语),根据与说话人的上下、亲疏、内外等关系而使用相应的敬语表达方式,因而比较复杂n6 日日语的声的声调 一个词或词组的发音高低、强弱叫声调,任何一种语言都有高低或强弱之分。
日语是属于高低型的,即由高而低,或由低而高常见的日语声调标记法有两种:一种是横线式,一种是数码式2024/9/248 日语声调类型的标记方式和发音规则⓪型:第一个音节低,第二个音节以后各个音节都高 如:すいか、とり型:第一个音节高,第二个音节以后各个音节都低如:はる、さんがつ型:第二个音节高,第一个和第三个音节以后各个音节都低 如:どようび、しろい型:第二,三个音节逐渐上升,第一个和第四个音节以后各个音节都低如:コーヒー、だいじょうぶ2024/9/249 ④ 型:第二,三,四个音节逐渐上升,第一个和第五个音节以后各个音节都低 如:にほんじん、おもうとn7 日日语的的语调 语调指句中除单词或单字声调以外的音高变化语调能表达说话人的各种心情日语的语调分3种:平调,升调,降调 如:① 明日友達とお花見をします<平调>(判断句) いっしょに行きませんか<升调>(疑问句) ああ、いいですね<降调>(感叹句)2024/9/2410 平假名平假名あ い う え おか き く け こ が ぎ ぐ げ ごさ し す せ そ ざ じ ず ぜ ぞた ち つ て と だ ぢ づ で どな に ぬ ね のは ひ ふ へ ほ ば び ぶ べ ぼま み む め も ぱ ぴ ぷ ぺ ぽや い ゆ え よ2024/9/2411 ら り る れ ろわ い う え をんきゃ きゅ きょ ぎゃ ぎゅ ぎょしゃ しゅ しょ じゃ じゅ じょちゃ ちゅ ちゅ ぢゃ ぢゅ ぢょにゃ にゅ にゅひゃ ひゅ ひゅ びゃ びゅ びょみゃ みゅ みょ ぴゃ ぴゅ ぴょりゃ りゅ りょ2024/9/2412 片假名 ア イ ウ エ オカ キ ク ケ コ ガ ギ グ ゲ ゴ サ シ ス セ ソ ザ ジ ズ ゼ ゾタ チ ツ テ ト ダ ヂ ヅ デ ドナ ニ ヌ ネ ノハ ヒ フ ヘ ホ バ ビ ブ ベ ボマ ミ ム メ モ パ ピ プ ペ ポヤ イ ユ エ ヨラ リ ル レ ロワ イ ウ エ ヲン2024/9/2413 キャ キュ キョ ギャ ギュ ギョシャ シュ ショ ジャ ジュ ジョチャ チュ チョ ヂャ ヂュ ヂョニャ ニュ ニョヒャ ヒュ ヒョ ビャ ビュ ビョミャ ミュ ミョ ピャ ピュ ピョリャ リュ リョ2024/9/2414 特殊拗音特殊拗音 ウィ クァ シェ チェ ツァ ティ ファウェ クゥ ツィ フィウォ ツェ フェ ツォ フォグァ ジェ ディグゥ 2024/9/2415 n長音長音 日语的长音就是将前面音节的元音拖长一拍来发音。
日语中必须严格区分长短音,否则就不能正确表达词义其表示规则如下: あ段假名的长音:加あ,如:おかあさん、ああ い段假名的长音:加い,如:おじいさん、ちいさい う段假名的长音:加う,如:つうしん、くうき え段假名的长音:加え或い,如:おねえさん、けいざい お段假名的长音:加お或う,如:おおきい、おとうと(弟)n片假名「―」 如:コーヒー、セーター2024/9/2416 n促音促音 指以发后续音的口形堵住气流,形成一拍时间的顿挫,然后放开堵塞,使气流冲出而形成的音 促音发生在“か”“さ”“た”“ぱ”行假名之前,发音时的停顿长度为一拍促音符号用小写的“つ”(外来语的促音写为小“ツ”)表示n双唇促音: 用上下唇的闭塞堵住气流这种促音一般发生在“ぱ”行如:コップ、きっぷn喉头促音: 用舌根和软口盖的闭塞堵住气流喉头促音一般发生在“か”行 如:がっこう、こっか2024/9/2417n3.舌尖促音: 用舌尖和上齿龈的接触堵住气流一般发生在“さ”行和“た”行 如:きって、けっさんn拨音音 以后续音的口形发鼻音的特殊音节。
发音的长度为一拍 1、当「ん」位于「ま、ば、ぱ」行音前面时,发「m」如:しんまい、えんぴつ 2、当「ん」位于「た、だ、な、ざ」行音前面时,发「n」如:おんな、ぐんじ 3、当「ん」位于「か、が」行音前面时,发「ŋ」如:てんき、かんがえる2024/9/24182024/9/2419第一課 あさです 2024/9/2420一、新しい言葉一、新しい言葉n1、人称代名詞 わたし、わたしたち、かれ、かれらn2、~さん 接在听话人或第三人称的人名后面表示敬称 因此不能用于自己 如:李さん、趙さん、田中さん、山田さん2024/9/2421ニ、文型ニ、文型ニ、文型ニ、文型n1、1、N1 はは N2 です 「は」是提示助词,读作[WA],「です」是表示断定的助动词N1 是文章的主题,N2是述题译成“~是~” (1)わたしは(名前)です 例:わたしは 田中です わたしは 張麗華です (2)わたしは(国籍)です 例:わたしは 中国人です わたしは 日本人ですわたしは アメリカ人です3)わたしは(職業)です 例:わたしは 教師です。
わたしは 先生です4)N1 は N2 です 例:田中さんは 日本人です 張さんは 学生です かれは 留学生です 注意: 主体有时可以省略 如:あさです 10時です2024/9/2422 n2、2、N1はは N2ではありませんではありません 「~ではありません」是「です」的否定形口语中一般用「じゃありません」 例:田中さんは 日本人ではありません 張さんは がくせいではありません 彼は 留学生ではありませんn3、~は~ですか 「か」是表示疑问的终助词整个句子为上升音调,句尾用句号而不是问号问号一般用于特殊强调或句尾没有「か」的疑问句叙述内容正确时,用「はい」回答,如果是否定用「いいえ」回答 例:~さんは学生ですか ~さんは日本人ですか2024/9/2423練習:張さん・アメリカ人 田中さん・会社員 かれ・留学生 かれら・友達展開1:あの人はだれですか/那个人是谁? あの方はどなたですか/那位是谁? 展開2:初対面の人に名前を聞く A:失礼ですが、お名前は? B:李 です。
A:イーさんですか B:いいえ、り です2024/9/2424n4、~も~です4、~も~です 「も」也是常见的提示主题的助词,它表示同类事物相当于汉语的[也] 例:~さんは学生です~さんも学生です 練習:田中さん・山田さん・日本人 李さん・張さん・留学生n5、~の(所属)5、~の(所属) 接在名词或代词后面,后续名词构成定语表示所属、所有、时间、状态等相当与汉语的[的]~は/も~の~です~は/も~の~です例:わたしは教師ですわたしは遼寧対外経貿学院の教師です2024/9/2425山田さんは私の友達です田中さんも私の友達です 彼は日本の留学生ですn6、6、寒暄寒暄语おはようございます /(早晨见面)你好!こんにちは/(白天见面)你好!こんばんは/(晚上见面)你好!おやすみなさい/晚安!はじめまして/初次见面よろしく おねがいします/请多关照2024/9/2426n7、自己紹介、自己紹介A:みなさん、こちらは~さんですB:おはようございます学校)の~ですどうぞよろしくお願いしますn8、数字8、数字 いち、に、さん、よん、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう ~時(じ)~時(じ) 2024/9/24272024/9/2428第二課 いってまいります n一、一、动词动词句句~ます/~ました~ます/~ました 在动词下加 “ます”, 以表示对对方的敬意。
在沒变化前动词,称之为“原形”(基本型) 如: でます/でました/でません/でませんでした; あるきます/あるきました/あるきません/あるきませんでした; きます/きました/きません/きませんでした2024/9/2429 非過去(現在・未来)非過去(現在・未来)過去過去肯定肯定(あるき)ます(あるき)ます(あるき)ました(あるき)ました否定否定(あるき)ません(あるき)ません(あるき)ませんでした(あるき)ませんでしたnニ、~に~に①①含义:表示移动的目的地例:△ 私は ふるさとに 帰りましたくに、うち) 張さん、夏休み ふるさとに帰りましたか -> はい、かえりました -> いいえ、かえりませんでした△ 私は 北京に 行きます学校、スーパー、デパート)△ 彼は 学校に 来ました友達のうち、教室)△ デパートに 寄ります本屋、スーパー)2024/9/2430n三、~まで三、~まで 格助词「まで」接在时间·地点名词后,表示动作、作用所及的范围、终点,相当于“到……”例: △ パス停まで 歩きました本屋、うち)△ 4時まで 待ちました6時、8時)△ れいか15度まで 下がりました。
n四、~に四、~に②② 表示乘坐的交通工具相当于“乘上…”例: △ ひこうきに 乗ります自転車、バス、電車、自動車)2024/9/2431n五、~を五、~を①①(他動詞)ます(他動詞)ます 他他动词:带宾语的动词,相当于汉语的及物动词日语用假名「を」表示宾语自自动词:不带宾语的动词,相当于汉语的不及物动词例:△ ご飯を食べます(パン、たまご) △ 雑誌を買いました(本、辞書) △ 講義を聞きました(ラジオ、音楽)展開1:△ 毎日、音楽を聞きますかはい、いいえ) △ 今朝、ご飯を食べましたか、パンを食べましたか 、卵を食べましたか2024/9/2432展開2:△ 今朝、何を食べましたか ー>今朝、何も食べませんでした △ 昨日、何を買いましたか ->何も買いませんでした何も買いませんでした展開3 ~を (助数詞) ~ます~を (助数詞) ~ます △ 今朝、卵を 一個 食べました △ 昨日 雑誌を 一冊 買いました △ 本を はっさつ 買いました 2024/9/2433n六、~を六、~を②②(移動動詞)ます(移動動詞)ます后续带有移动性的自动词,表示通过的场所。
例: △ 家を出ます教室、ほんや) △ 日本を出ます △ 空を飛びます △ 橋を渡りますn七、~が(主語)七、~が(主語)接在体言的后面,表示动作、状态的主体例: △ バスが 来ました山田さん、私の ともだち) △ ベルが なりました △ じゅぎょうが 終わりましたかいぎ)2024/9/2434n八、それから八、それから例: ご飯を 食べました ―――> 音楽を聞きました それから表示所做事情的先后顺序,意为“然后”△ 雑誌を 買いましたそれから うちに帰りました△ 教室を 出ました それから 図書館に 寄りました n九、挨拶九、挨拶いってまいります いってらっしゃい気をつけてねただいま おかえりなさい2024/9/24352024/9/2436第三課 きょうしつは あかるいです 一、文型1、これ/それ/あれは~です1、これ/それ/あれは~です例:△ これは 腕時計です △ それは 辞書です △ あれは 本です語彙:腕時計、電話、お土産、辞書、本、かばん、ノート★ 「これ」:指离说话人近听话人远的事物。
近称) 「それ」:指离听话人近说话人远的事物中称) 「あれ」:指离说话人和听话人都较远的事物远称)2024/9/2437展開1 これ/それ/あれは~ですか展開1 これ/それ/あれは~ですか例:△ これは 辞書ですか -> はい、そうです 辞書です △ それは 本ですか -> いいえ、そうではありません ノートです △ あれは かばんですか -> はい、そうです かばんです展開2 これ/それ/あれは 何ですか展開2 これ/それ/あれは 何ですか例: これは 何ですか-> 電話です それは 何ですか -> ベルです あれは 何ですか -> 日本語の 辞書です2024/9/2438 展開3 ~は どれですか展開3 ~は どれですか 例: 李さんの べんは どれですか ->これですn2、この/その/あの ~は ~です2、この/その/あの ~は ~です導入:導入:△ これは 腕時計ですこれは 私の 腕時計です => この 時計は 私のです例:△ それは 辞書です=> その 辞書は 私のです △ あれは 本です => あの 本は李さんのです。
★ 「この/その/あの/どの」是连体词,不能单独使用,只能放在体言前面充当定语展開: ~は どの ~ですか展開: ~は どの ~ですか△ 日本語の 本は どの 本ですか2024/9/2439展開: ~は どの ~ですか展開: ~は どの ~ですか△ 日本語の 本は どの 本ですかn3、~は(形容詞)です3、~は(形容詞)です形容词的基本形词尾是“い”,因此也叫做“い形容詞”導入:△ 教室ですこの 教室は 明るいです広いです △ 日本語の 講義です講義は おもしろいです練習:キャンパス・ひろい 生活・たのしい この へや・せまい 日本語の 先生・やさしい この ゲーム・おもしろい この 辞書・いい2024/9/2440展開:~は ~(形容詞)~くないです展開:~は ~(形容詞)~くないです導入: 大学の キャンパスは 広いですか -> はい、広いです 寮は 広いですか -> いいえ、狭いです -> いいえ、ひろくないです練習1:明るい、おもしろい、やさしい、たのしい、せまい、すくない練習2:キャンパス・ひろい 生活・たのしい この へや・せまい 日本語の 先生・やさしい 2024/9/2441この ゲーム・おもしろい ★★ “いいですいいです”的否定形是的否定形是“よくないですよくないです” この 辞書・いい -> この辞書は よくないです。
n4、~が(形容詞)です4、~が(形容詞)です説明説明:「~は(形容詞)です」的述题部分说明主题的属性属性 「~が (形容詞)です」则是无题描写句,用来客观地描述某种状态或现现象象例:この 山は 高いです属性) (日本は)山が 多いです現象)練習:みどり・おおい おとこの がくせい・すくない2024/9/2442n5、(形容詞)+名詞5、(形容詞)+名詞導入:あの人は山田さんです山田さんはやさしい人です 富士山は 高いです 富士山は 高い山です練習:大連・おおきい・町 ひろい・運動場 せまい・まち・歩きます おもしろい・ゲームn6、お/ご6、お/ご「お/ご」是接头词表示对对方和对方的事物的尊重 例:ご入学、ご両親、ご都合、ご意見2024/9/2443 おげんき、お体、お手紙、お宅★ 一般「お」接在日语固有的词汇或日本式的汉语词汇前面,「ご」接在汉语词汇前面(有例外) n7、~でしょう7、~でしょう 「でしょう」是「です」的推量形式表示说话人的推测意为“~吧”例:明日は 晴れでしょう あれは 王さんの 本でしょう★ 何でしょう这是表示询问的句子。
用使问句的语气变得更柔和2024/9/2444n8、祝い、感謝を表す挨拶言葉8、祝い、感謝を表す挨拶言葉おめでとう(ございます)ありがとう(ございます)これ、~祝いです2024/9/24452024/9/2446第4課 お元気ですかn1、1、形容形容动词 形容动词和形容词一样,说明人或事物的性质、状态它的基本形词尾是“だ”在日语教学中,叫做“ナ形容詞” 如:得意だ、元気だ、勤勉だ、静かだ、にぎやかだ、親切だ、きれいだ n2、~は(形容動詞)です2、~は(形容動詞)です 導入: きれいです有名です=>これは桜です桜はきれいです有名です 練習: 大学の キャンパスは 静かです 富士山は きれいです有名です 2024/9/2447 田中さんは元気です 田中さんは親切です これは李さんの机です李さんの机はきれいです 日本人は勤勉です展開:~は~(形容動詞)ではありません展開:~は~(形容動詞)ではありません例:大学のキャンパスは静かですか->はい、静かです 大連は静かですか->いいえ、静かではありません練習:教室・きれいだ 金先生 ・親切だ この山 ・有名だ 東京 ・静かだ 王さん・ 元気だ2024/9/2448 n3、~は~が好きです。
3、~は~が好きです導入:① 昨日、ビールを飲みました今日もビールを飲みます毎日飲みます =>私はビールが好きです② 今週、映画を見ました来週も映画を見ます=>私は映画が好きです練習:1 料理(日本、アメリカ、韓国、中華、フランス)2 飲み物(ビール、コーヒー、ジュース、ミルク)3 音楽(クラシック)4 映画(中国の~、日本の~、韓国の~、アメリカの~)5 ダンス、旅行、魚、2024/9/2449 n展開1:~は~が好きではありません展開1:~は~が好きではありません (1)A:~さんは、スポーツが好きですか B:ええ(はい)、好きです (2)A:~さんは、魚が好きですか B:いいえ、好きではありませんn展開2:どんな ~が すきですか展開2:どんな ~が すきですか (テニス、バレーボール、サッカー) A:どんなスポーツが好きですか どんな音楽が好きですか どんな映画が好きですか★「嫌いです」は強い印象があり誤解を招くことも多いので、軽く触れる程度とし、「あまり好きではありません」を練習する2024/9/2450 n4、~は~が上手です/下手です。
4、~は~が上手です/下手です導入:~さん、字が上手ですね練習:~は~が上手です~は~が上手ではありません ~は~が下手です語彙:スポーツ(テニス、バレーボール、たっきゅう、サッカー、野球)歌、絵、料理、字、日本語、英語展開:~さんのお母さんは料理が上手ですかどんな料理が上手ですか★ 相手に直接「~が上手ですか」と聞かないほうがいい2024/9/2451 n5、~は~が得意です5、~は~が得意です表示擅长某种事情带有自信,骄傲的感情,因此,一般很因此,一般很少用于第一人称少用于第一人称例: 李さんのお母さんは料理が得意です練習1:李さんはバレーボールが得意です 金さんは日本語が得意です 彼は数学が得意です 私は料理が得意ではありません練習2:本文に基づいて会話を作るこちらは~です~さんは~大好きです特に~が上手です~も上手で2024/9/2452 n6、助6、助词词「か」「か」 表示疑问的终助词 如:お元気ですか どんなスポーツが好きですかn7、7、助助词「ね」「ね」(1)说话人估计听话人和自己的意见是一致的,从而征得听话人的同意同意 如:久しぶりですねね。
毎日、暑いですねね 回答时,如果表示同时,句尾加上「ね」表示不同意 时,不用加「ね」2024/9/2453 如:毎日、暑いですね -> そうですねね同意) ->私の故郷に比べば涼しいです不同意)(2)说话人对自己的知识或判断没有自信,向听话人进行确确认 如:かいぎは10時からですね ->ええ、そうです 这时的回答一般不用「ね」2024/9/24542024/9/2455第5課 がくせいが いますn1、ここは~です1、ここは~です導入:(学校の簡単な見取り図) ここは 教室です ここは 図書館です (世界地図) ここは 中国です展開:ここ/そこ/あそこは~です展開:ここ/そこ/あそこは~です ここは 教室です そこは トイレです あそこは 図書館です2024/9/2456 n说明:如上图所示,这是一组场所1指示代词按其含义,分为两种类型:①当对话双方处于对立立场时,「ここ」指说话人自己一侧;「そこ」指听话人一侧;而「あそこ」则指离对话双方都很远的地方②当对话双方处于同一立场时,「ここ」指二人所在一方;「そこ」指离二人较近的地方;而「あそこ」则指离对话双方所在地很远的地方。
練習:語彙:バス停、図書館、本屋、たいいくかん、寮、私たちの大学2024/9/2457 n2、(場所、人、物)は(ここ、そこ、あそこ)です2、(場所、人、物)は(ここ、そこ、あそこ)です導入:A:ここは 教室ですすみません、トイレは? B:そこですトイレは そこです A:教務室は? B:教務室は あそこです練習:電話、かばん、時計、テレビ、日本語の辞書、地図展開: ~は どこですか~は どこですか例:トイレは どこですか->そこです たいいくかんは どこですか 2024/9/2458 n3、~に~が います3、~に~が います 「います」表示人或动物的存在「が」表示存在的主体,「に」表示存在地点導入:ここは 教室です 学生が います 教室に 学生が います ここは 教室です 先生が います 教室に 先生が います練習:公園・子ども 教室・女の 学生 たいいくかん・男の 学生 図書館・がくせい 庭・ねこ あそこ・山田さん2024/9/2459 展開1:だれが いますか。
だれが いますか 公園に だれが いますか-> 妹が います 教室に だれが いますか-> 学生が います展開2:だれも いませんだれも いません 寮に だれがいますか-> だれも いません人) 庭になにがいますか-> なにも いません動物)n4、~に~が あります 4、~に~が あります 「あります」表示无生命物的的存在導入:ここは 教室です 机が あります 教室に 机が あります2024/9/2460 ここは 教室ですいすがあります教室にいすがあります練習:教務室・電話 公園・花 教室・黒板 あそこ・バス停 寮・本棚展開1:何が ありますか何が ありますか 例:公園に 何が ありますか-> 木が あります展開2:何も ありません何も ありません 例:箱に 何が ありますか-> なにも ありません2024/9/2461 展開3:~の(位置)に~が あります/います~の(位置)に~が あります/います 語彙:上、下、後ろ、前、中、外、ひだり、みぎ、近く、隣 例: 机の 上に ペンが あります。
箱の 中に ねこが います 学校の 隣に 郵便局が あります 学校の 近くに 銀行が あります 李さんの 隣に 王さんが います展開4:~に~も あります/います~に~も あります/います 例:ここは 教室です女の 学生が います男の 学 生も います 教室に 男の 学生も います2024/9/2462n5、~は ~に あります/います5、~は ~に あります/います導入: A:郵便局は どこですか どこに ありますかB:学校の 隣ですA:郵便局は 学校の 隣に ありますA:先生は どこに いますかB:事務室に いますA:先生は 事務室に います練習:張さん・図書館 ~さんの ご家族・ふるさと 大連・遼寧省 スーパー・駅の 前2024/9/2463展開:~は ~に ありません/いません~は ~に ありません/いません例:例:先生は 事務室に いません 映画館は この 近くに ありません★ 「~に~が あります/います」强调主体「~は~に あります/います」强调地点n会話1:A:すみません李さんは いますか。
B:いいえ、図書館に いますA:そうですかn会話2:A:すみません銀行は どこですかB:銀行ですかスーパーの 隣に ありますA:どうも2024/9/2464n6、~に なりました6、~に なりました導入:もう 8時です時間に なりました時間に なりました授業を 始めましょう 「~に」表示动作,作用的结果 「~に なりました」表示“倒……”“成为……”練習:春、おとな、秋 n7、いらっしゃいました7、いらっしゃいました 本文中的「いらっしゃいました」是「きました」的敬语形式表示对老师的尊敬 例:先生が いらっしゃいました、 お客さんが いらっしゃいました お父さんは いらっしゃいました2024/9/24652024/9/2466第6課 あいさつ文型文型n1、こちら/そちら/あちらは~です1、こちら/そちら/あちらは~です導入:ここは 図書館ですそこは トイレです こちらは 図書館です そちらは トイレです 「こちら、そちら、あちら」是表示方向的代名词也可作为「ここ、そこ、あそこ」的礼貌用语的形式使用。
練習:教室は こちらに あります そちら・留学生の 寮 あちらの 山は 黄山です2024/9/2467★「こちら、そちら」也指说话人,听话人本人例:初めまして、よろしく お願いします→ こちらこそ、よろしく (留守番電話)こちらは ~ですただいま留守にしております (電話)こっちはみんな元気そっちはどう?n2、2、动词动词基本形,基本形, 种种类类,「ます」形,「ます」形①① 动词动词基本形基本形的以「ウ段」为结尾如:行く、笑う、読む、出す等②② 动词的种的种类2024/9/2468 动词按其形态和词尾变化规律可分为:(1) 五段活用五段活用动词动词:词尾不是「る」;或词尾是「る」,但倒数第二个假名不是 「イ・エ段」假名的动 词如:「書く」(2)一段活用段活用动词动词:单词最后一个假名为「る」,倒数第二个假名为「エ段」或「イ段」的动词如:「見る」(3) カ行カ行变变格活用格活用动词动词:只有「来る」一词(4)サ行サ行变变格活用格活用动词动词:只有「する」一词③③ 动词动词的「ます」形(的「ます」形(连连用形)用形) 「ます」形:从文体角度讲,构成郑重体,表示对对方的 恭敬。
从意义方面讲,构成动词的一般现在时 一段――去掉动词的最后一个假名「る」 如:ねる→ね みる→み2024/9/2469 五段――将词尾假名换成所在行「イ段」的假名 如:歩く→歩き なる→なり 読む→よみ 洗う→あらい サ変――する→しカ変――来る→き練習: でる、あるく、来る、乗る、なる、寄る、買う、帰る、まつ、下がる、聞く、食べる、渡る、終わる、見える、いる、ある、申す、会う、答える、別れる、言う、思う、降る★ いらっしゃる动词「する」常以「动名词+する」的形式构成“サ变动词”2024/9/2470 例如: 散歩(さんぽ)する 勉強(べんきょう)する 出張(しゅっちょう)する 紹介(しょうかい)する 食事(しょくじ)する 結婚(けっこん)するn3、~と 申します/言います/聞きます/答えます3、~と 申します/言います/聞きます/答えます 在引用中使用最多的是助词「と」接在体言或分句的后面,表示思考、称谓、引用等的内容本文中只讲直接引用 導入:先生:~さん、今朝 何を 食べましたか。
学生:パンとお粥を 食べました 先生:今、~さんが「今朝、パンとおかゆを 食べました」と言いました2024/9/2471 先生が「~さん、今朝、何を 食べましたか」と 聞きました練習:(私は)金と 申します 挨拶:先生、おはようぞざいます ―> 学生が 張さんは 寮に います-> 李さんが n4、~に(対象)4、~に(対象) 「言います、聞きます、答えます」等动词所涉及的对象用「に」来表示例:山田さんは 田中さんに 「お久しぶりですね」と 言いました 先生は 皆さんに 「おはようございます」と言いました2024/9/2472 練習: うちを 出るとき、家族に と 言います うちに 帰ったとき、 と 言います 友達に 会ったとき、友達に と 言います お土産をもらったとき、相手に と 言いますn5、~そうです(様態)5、~そうです(様態)導入:T:この 映画、どうですか S:おもしろいです T:~さんは 見ましたか S:いいえ T:「おもしろそうです」と 言いました。
2024/9/2473 「 「そうです」接在形容词的词干,表示通过某对象的外观印象来推测其性质如果实际没有做过或发生,就不能直接用形容词例:この ケーキ、おいしいです吃过) この ケーキ、おいしそうです没吃过)★★ 「いい、ない」+そうです 「いい、ない」+そうです ―> よさそうです、なさそう> よさそうです、なさそうですです練習:この料理は辛いです-> 今日は 寒いです 天気が いいです バスは もう ないです この ゲームは おもしろいです 忙しいです2024/9/2474 注意注意:(1)用感情感觉形容词「うれしい、さびしい、痛い」等,表示他人的感觉时,用「~そうです」的形式 例:彼女は うれしいです(×) 彼女は うれしそうです(○) (2)「赤い、背が高い」等一眼地就能看出的性质,则不能有「~そうです」 例:このリンゴは赤いです 田中さんは 背が 高いです2024/9/24752024/9/2476第7課 あついですねn1、~は~が~です1、~は~が~です。
「~は」表示主题,「~が~です」是述题,表示「~は」的属性表示整体范围,表示部分范围例:田中さんは 背が 高いです 田中さんは 頭が いいです 田中さんは 目が 美しいです練習:日本・しっけ・多い 象・鼻・長い 香山・秋・美しい 中国・人口・多い 大学の キャンパス・みどり・多い この町・道・せまい2024/9/2477 n2、~は~より~です2、~は~より~です導入:富士山は 3,776メートルですエベレストは8,800メー トルです エベレストは 富士山より 高いです (地図)中国は 日本より 大きいです「より」表示比较的基准相当于汉语的“比”練習:東京・北京・暑い 田中さん・林さん・頭がいい 兄・母・背が高い この テレビ・あの テレビ・高い展開:~は~より(ずっと)~です展開:~は~より(ずっと)~です2024/9/2478 例:中国は 日本より 大きいです中国は 日本より ずっと 大きいです練習:今日・昨日・暖かです 飛行機・船・速い 上海・大連・暑い 一クラス・二クラス・学生が多いですn3、~と~と どちら(だれ)が ~ですか。
/~の ほう3、~と~と どちら(だれ)が ~ですか/~の ほうが ~ですが ~です導入:T:~さんは テニスが 好きですかサッカーが 好き ですか テニスとサッカーとどちらが好きですか S:テニスが 好きです2024/9/2479 T:テニスのほうが 好きです ~さんは どんな 果物が 好きですか S:A、Bが 好きです T:Aと Bと どちらが 好きですか S:Bの ほうが 好きです練習:りんご・イチゴ こービー・紅茶 今日・昨日・暖かです兄・母・背が高い月曜日・火曜日・忙しい展開:どちらも~ですどちらも~です りんごとイチゴとどちらが好きですか -> どちらも 好きです2024/9/2480 n4、しかし、でも4、しかし、でも導入: 私は テニスが 好きですしかし、下手です この 料理は 高いですしかい、おいしくないです練習:もう 秋ですでも、暑いです 賛成しますしかし、条件が あります 今日は 日曜日ですでも、会社に 行きます「しかし」、「でも」表示“但是,可是”之意不同的是,「しかし」既可用于文章,也可用口语;而「でも」一般只用于口语。
2024/9/2481 n5、よ5、よ 告诉对方不知道的事情强调自己的判断和意见语气较强例:しんぱい いりません李さんよ この 電車は 浜松に 止まりませんよ 李さん、友達が来ましたよ 今日は月曜日ですよ 外は寒いですよ2024/9/2482 2024/9/2483第8課 プラットホームでn1、~(名詞・形容動詞)で(連用形)1、~(名詞・形容動詞)で(連用形)導入:田中さんは 会社員です吉田さんは 留学生です → 田中さんは 会社員で、吉田さんは 留学生です 山田さんは 元気です明るいです → 山田さんは 元気で、明るいです練習:この電車は 博多ゆきですあの 電車は 大阪ゆきです 父は 医者です母は 会社員です そこは 本屋ですあそこは スーパーです 飛行機は 便利です速いです 練習問題 六(2)2024/9/2484 n2、~で(範囲)一番 ~が ~です~で(範囲)一番 ~が ~です導入:りんご、イチゴ、ブドウ 果物の 中で 何が 一番 好きですか サッカー、野球、テニスなど、スポーツの 中で、何が 一番好きですか。
「~で ~が ~です」是三项以上事物的比较方式「で」表示范围★ 表示范围的形式有「~で」、「~の中で」两种:一般来说,「~で」接表示场所的名词,「~の中で」接表示人数或范围的名词但多数情况下两者可以通用例:富士山は 日本で 一番 高い 山です 李さんは この 四人の中で 一番 背が 高いです練習:果物の中で、乗り物の中で、乗り物の中で、わがクラスで2024/9/2485 n3、~には、~には 助词「は」接在一些格助词后面,用以加强语气,并且与否定形式相呼应例:本屋には 寄りません バスには 乗りませんタクシーに 乗ります この 電車は 横浜には 止まりません 練習問題六(3)n4、挨拶言葉4、挨拶言葉 ちょっと、お尋ねしますが…… あのう、~でしょうか すみません、~ですか2024/9/2486 2024/9/2487第9課 びょうきn一、「て形」の 作り方一、「て形」の 作り方 动词按其形态和词尾变化规律可分为:五段活用动词、一段活用动词、カ行变格活用动词、サ行变格活用动词动词后面可以接「て」(「て」后面还可以附加各种词语),这种活用形式叫做「て形」。
2024/9/2488 ((5 5段動詞)段動詞)~~くくイ音便イ音便かくかくい+て い+て → かいて かいて例外例外 いく いく → い いっってて(行きます) (行って)(行きます) (行って)歩く歩く行く行く聞く聞くいただくいただく着く着く( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )~ぐ~ぐイ音便イ音便およぐおよぐい+で い+で → およいで およいでおよぐおよぐいそぐいそぐ( )( )( )( )~ぬ~ぬ~む~む~ぶ~ぶ撥音便撥音便やすむやすむん+で ん+で → やすんで やすんで死ぬ死ぬ飲む飲む読む読む遊ぶ遊ぶよぶよぶ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )2024/9/2489 ~る~る~つ~つ~う~う促音便促音便かえるかえるっっ++て て → かえって かえってままつつっっ++て て → まって まってすすうう っっ+て +て → すって すって下がる下がる始まる始まる終わる終わるあるある待つ待つ買う買う会う会う言う言う( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )~す~すはなすはなす し+て し+て → はな はなしてして申す申す出す出す( )( )( )( )((1 1段動詞)段動詞)~(e)る~(e)る((i i)る)るたべたべるる +て +て → た たべてべてみみるる+て +て → みて みて出る出る別れる別れる起きる起きる借りる借りる( )( )( )( )( )( )( )( )特殊動詞特殊動詞するする~する~するする する → してしてするする勉強する勉強する結婚する結婚する( )( )( )( )( )( )来る来る 来来る る → きて きて来る来る( )( )n2、~てください。
2、~てください 表示向对方提出要求或请对方做什么事情表示指示时,一般不能用于长辈導入:浜松に 行きます電車に 乗ります 名古屋どまりの 「こだま」に 乗ってください 出張です じゃ、気を つけてください練習:上着を 脱ぐ 後ろを 向く 口を あける 薬を のむ 教室に 行く こっち 来る 練習問題五(1)2024/9/2490 会話:A:すみません B:はい、 A:ちょっと 消しゴムを 貸してください B:いいですよ/はい、どうぞn3、~てみます 3、~てみます 表示“尝试做某种行为”的意思導入:このケーキ、おいしそうです少し食べてみます 靴を 買います靴を 履いてみますそれから、歩 いてみます練習:この ズボン・履く シャツ・着る 一度 行く 2024/9/2491 熱を はかる みちを 聞く展開:~てみましょう展開:~てみましょう 表示意志和劝诱相当于汉语的“试着~吧”“~着看看吧 ”n4、~のです、~のです/んです導入:頭が 痛いです。
頭が 痛いんです 明日は 会議が あるんです 多用于解释,说明事实、理由、根据,或强调必然的结果 口语中常读作「んです」2024/9/2492 n5、~から~まで、~から~まで導入:今、何時ですか授業は 何時から何時までですか -> 8時15分から 9時 45分までです 昼休みは 11時50分から 1時 30分までです 「から」接在表示时间、地点的名词,表示时间、空间上的起点 「まで」接在表示时间、地点的名词,表示时间、空间上的终点練習:図書館は いつから いつまでですか 銀行は いつから いつまでですか うちから バス停まで 歩きます 何時から 勉強しましたか2024/9/2493 n6、形容詞「~く」・形容動詞「~に」6、形容詞「~く」・形容動詞「~に」 なりますなります導入:1 今、11月です12月、1月、寒く なります 2 2 皆さんは 去年、日本語が 分かりませんでした いまは 上手です 日本語が 上手に なりました表示由一种状态变成其他状态練習:掃除(そうじ)をしました部屋がきれいになりました。
劉ちゃんは、 5センチ背が高くなりました冬は、朝6時半ごろ、明るくなります最近、あの学校は 有名になりました展開:形容詞「~く」・形容動詞「~に」展開:形容詞「~く」・形容動詞「~に」 (動詞)ます(動詞)ます接在动词前面做状语2024/9/2494例:お医者さんは 田中さんの 体を 丁寧に診察しました 花が きれいに 咲きました 地図を 正確に 書いてください 口を おおきく あけてください はやく 起きてください たのしく 遊びましたn7、たぶん~でしょう7、たぶん~でしょう表示推测意为“大概~吧”導入:西のそらが 赤いですあしたはたぶん晴れでしょう みんな、一生懸命 勉強していますたぶん 合格す るでしょう 練習:かぜ つぎの 電車が とまる 安く なる このすいかは 甘い2024/9/2495n8、~に(時間)8、~に(時間) 表示时间例:私は 毎朝 6時に おきます 私は 毎晩 10時半に 寝ます 5時に 友達に 会います 八時半に 帰ります 食後に 飲んでください★★ 时间名名词①「~時、~日、~月、~年」等用数字表示的时间和「~まえに、~までに、~後に」等。
②「昨日、今日、今、今週、今月、今年」等时间名词,以「今(现在)」为基准2024/9/2496③ 「~曜日」①① 必必须加加「に」「に」不加不加「に」「に」③③ 可加不可加可加不可加「に」「に」n9、~へ(方向)9、~へ(方向)表示方向例:図書館に 行きます 図書館へ 行きます こちらへ 行ってください練習:スーパー、郵便局、病院、学校「へ」强调方向;「に」强调目的地2024/9/2497n10、~で(場所)、~で(場所)導入:ここは 教室です皆さんは 日本語を 勉強します 皆さんは 教室で 日本語を 勉強します ここは 本屋です本を 買います 本屋で 本を 買います練習:郵便局・手紙を 出す 図書館・本を 借りる 庭・写真を 撮る スーパーで 映画館で 「に」表示存在的场所;「で」表示动作的场所2024/9/24982024/9/2499第10課 待ち合わせn一、敬一、敬语 敬语就是说话人对听话人或话题中的人物表示尊敬的表达方式日语的敬语概括可分为尊敬尊敬语、自、自谦语和和郑重重语三种 n二、尊敬二、尊敬语 尊敬語用于说话人对听话人或谈话中所涉及的人物表示尊敬时使用。
因此,不能用于自己 ①① お~になります お~になります接続:接続:①①お(一段動詞・五段動詞のマス型)になりますお(一段動詞・五段動詞のマス型)になります2024/9/24100 ※カ変動詞、サ変動詞と「います、みます、ねます」など、「マス」の前が1音節の動詞はこの形が使えない去掉マス以后,只剩一个音节的时候,不能用②②ご(サ変動詞語幹)になりますご(サ変動詞語幹)になります ご説明になります、ご出席になります例: (1)聞きます->おききになります 出かけます、待ちます、入ります、休みます、飲みま す、答えます2)社長はもうお帰りになりました 先生はお出かけになりました いつ佐藤さんにお会いになりましたか いつ国にお帰りになりましたか このかばん、どちらでお買いになりましたか2024/9/24101 n特別な敬語特別な敬語:その自身が敬語の意味を備えている動詞である例: 社長はもう会議室へいらっしゃいました 社長は毎週ゴルフをなさいます おじいさんは私にプレゼントをくださいました2024/9/24102 尊敬語尊敬語いる、いく、来るいる、いく、来るいらっしゃるいらっしゃるくれるくれるくださるくださるするするなさるなさる言う言うおっしゃるおっしゃるたべるたべるめしあがるめしあがる②② お・ご~ください(依頼表現) お・ご~ください(依頼表現) 意味:请求对方做某事。
相当于汉语的“请~”例: (1)かける->かけますー>おかけください 書いてください丁寧に言うと、お書きください 入ってください丁寧に言うと、お入りください どうぞ、おはいりください どうぞ、ここにおかけください ここに お名前をお書きください お電話を おかけください このボールペンをお使いください ここで お待ちください よろしく お伝えください2024/9/24103 ご利用ください タバコは ご遠慮くださいご利用ください タバコは ご遠慮くださいn三、自三、自谦语(謙譲語)(謙譲語) 自谦语是讲话人以谦逊的态度叙述自己或自己一方的行为及有关事物的表达方式,以此来表达对听话人或谈话中所涉及的人物的敬意仅用于自己或和自己有关的人的动作 特殊自谦语:2024/9/24104 謙譲語謙譲語いますいますおりますおります言います言います申します申しますききますききますうかがいますうかがいますしますしますいたしますいたしますもらいますもらいますいただきますいただきます2024/9/24105 四、郑重语郑重语是讲话人以客气、有礼貌、郑重的讲法直接表示对听话人的尊敬的表达方式。
如“です、ます”等n五、動詞1ながら、動詞2五、動詞1ながら、動詞2 意味:継続的な二つの動作を同時に行うことを表す動詞2を強調する 表示两种动词同时进行,强调主句 接続:動詞のマス型 導入:朝は忙しいです時間がありません私は新聞を読みます朝ごはんを食べます新聞を読みながら、朝ごはん食べます 例:音楽を聴きながら、勉強します テレビを見ながら、ご飯をたべます アルバイトをしながら、日本語を勉強しています 笑いながら、話します コーヒーを飲みながら、友達と話します2024/9/24106 歌を歌いながら、ダンスをしますn六、で (手段)六、で (手段)導入:学校へ 行きますバスで 学校へ 行きます 手紙を 書きます日本語で 手紙を 書きます練習:ラジオで音楽を聞きます 日本語で話します/ ペンで書きます 駅から タクシーで 来ました 待ち合わせの 場所は デパートの 前で いかがで すか 2024/9/24107 n七、~てから、~七、~てから、~意味:表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作,句子的时态由最后一个动词的时态决定。
例:(導入) 朝7時に起きますそれから、顔を洗います=>おきてから、顔を洗います (1)うちに帰ってから、ご飯をたべます 宿題をしてから、テレビをみます 電話をしてから、友達の家に行きます 日本語を勉強してから、にほんへいきます ノックしてから、部屋に入ります (2)~さん、朝起きてから、何をしますか ~さん、今日、寮に帰ってから、何をしますか2024/9/24108 n会話:A:日本語が上手ですねどのくらい勉強しましたかB:一年くらいです日本へ来てから、はじめましたA:そうですかすごいですねB:いいえ、まだまだです二ヶ月、大学に入る) n八、~ましょう八、~ましょう 意味:相手に予定の行動を促す意味のほか、「~ませんか」の提案や誘いに対し、積極的に応じる答え方として扱う积极的提案,邀请,也用于积极地响应提议2024/9/24109 n例:(1) 寒くなりました、窓を閉めます->しめましょう 日曜日です、デパートへ行きます->いきましょう 本文を読みます->よみましょうn (2)ちょっと休みましょう。
いっしょに 昼ごはんを 食べませんか―>ええ、食べましょう いっしょに 大連に 行きませんか―>ええ、行きましょう 6時に 駅で 会いましょう->わかりました2024/9/24110 n九、~でも~ませんか/ましょう九、~でも~ませんか/ましょう意味:劝诱别人或提出建议时,举出同一范围的某一例示 时使用 例:デパートでも行きましょう コーヒーでも飲みながら、待ちましょう 映画でも、見ましょう 練習:お茶をどうぞ→ 映画を見ようか→ 食事をしながら話しましょう→ テニスをしましょう → 練習問題 5(2)2024/9/24111n十、~に十、~に意味:表示选择,决定的对象文型:~にします/~に決めます~ことにします(自分)/~ことに決めます(動詞の基本形)「体言+にする」表示从说话人主观意志的决定例:今日からタバコをやめることにしました 待ち合わせの時間を午後三時に決めます 明日、学校へ行くことにします 一生懸命勉強することにしました会話:(喫茶店で)2024/9/24112A:いらっしゃいませ。
どうぞ、こちらへメニューでございます何になさいますかB: にします (コーヒー、ジュース、アイスコーヒー、ホットコーヒー、ろっちゃ、オレンジジュース、ハンバーガn十一、(疑問詞)か十一、(疑問詞)か導入A:かばんの中に何がありますかB:本があります A:かばんの中に何かありますかB:はい、あります2024/9/24113意味:不特定のものや場所を表す表示某个地方,某物) 例:どこかで、会いましょう 何か(を)、食べましょう 何かを 相談しましょう 冬休みはどこかへ行きましたか->はい、行きました バスを 何台か 待ちました 何か 質問が ありませんか 誰か 来るでしょう2024/9/24114n十ニ、~ほど十ニ、~ほど表示大致的数量例:熱が 38度ほど あります ロビーに 10人ほど 集まりました 5分ほど 待ちました n十三、~が、~(順序)十三、~が、~(順序)「~が、~」接在前句的句尾,为后句提供一个前提例:もしもし、山田と申しますか、田中さん、いらっしゃいますかすみませんが、ジュースを くださいちょっと、お尋ねしますが、~は どこですか。
2024/9/24115n十四、会話:電話をかける十四、会話:電話をかけるA:もしもし、~ですが、~さん、いらっしゃいますかご在宅でしょうか)B:はい、わたしです ……A:じゃ、失礼します2024/9/241162024/9/24117第11課 食事文型文型n1、(いっしょに)~ませんか1、(いっしょに)~ませんか 和「ましょう」基本相同,表示礼貌地劝诱、建议别人做什么事情,也包括征求对方意见用否定形式表示对对方的尊敬,是日语委婉表达的一种意为“是否~,好吗?”例:(1)A:いっしょに ご飯を食べませんかB:いいですよ食べましょう A:コーヒーでも飲みませんかB:ええ、飲みましょう (2)人を誘い、約束の時刻と場所を伝える 2024/9/24118 A:今晩、いっしょに ビールを飲みませんか B:ええ、いいですね A:じゃ、六時に駅で会いましょう B:わかりました学生同志で誘いの内容、待ち合わせの場所、時間などを考えた練習 ★ 誘いを断る場合は「すみません、ちょっと…」と答える「友達に会います」などの理由を加えてもよい。
n2、「何」の読み方2、「何」の読み方接在「が、か、を」的后,读「なに」 接在「に」后,读「なに」或「なん」 其他均读「なん」2024/9/24119 例: なんでしょう 何日、何曜日、何台 なにを たべますか なにに なさいますか なにか 質問は ありませんかn3、~に3、~に「に」位于两个或三个体言之间,表示同类事物的并列、添加例:ビールに ジュースですね 参加者は 田中さんに 山田さんに 井上さんの 三人です2024/9/24120 n4、形容動詞の連体修飾4、形容動詞の連体修飾導入:この 人は 張さんです張さんは 親切です 張さんは 親切な 人です練習:大連・にぎやかだ・町 田中先生・有名だ・学者 劉さん・まじめだ・学生 ★ 同じだ 同じクラス、同じ会社、同じ学校n5、~て、~5、~て、~意味:二つの動詞を連結する2024/9/24121 例: タクシーに 乗ります帰りますタクシーに乗って、帰ります 本を 見て 答えてください練習: 6時におきて、顔を洗って、ご飯を食べます 学校の前でバスに乗って、大連駅で列車に乗り換えて、吉林で降ります。
会話:A:昨日はどこか行きましたかB:ええ、~へ行きましたA:そうですか、~へ行って、何をしましたかB:友達に会って、~て、それから、~しましたA:そうですかどうでしたかB:楽しかったです2024/9/24122 n6、~も~も6、~も~も導入:李さんは 留学生です劉さんも 留学生です 李さんも 劉さんも 留学生です練習:兄・弟・テニスが 好きだ 父・母・先生 今日・明日・出かけません n7、動詞の終止形7、動詞の終止形 动词的「~ます」形作谓语的句子叫做敬体动词终止形作谓语,构成叙述句的简体例:バス停まで 歩きます -〉 バス停まで 歩く 日曜日は いつも 込みます -> 日曜日は いつも 込む2024/9/24123 練習:日本語で 手紙を 書きます 明日は 会議が ありあすn8、会話(レストランで)8、会話(レストランで)一)点菜时的常用语~にします~を もらいましょう/~を ください/~を お願いします二)お飲み物は?ほかに何か……かしこまりました、しばらく お待ちくださいいいえ、結構です~に~(添加)2024/9/24124 2024/9/24125第12課 授業文型文型1、動詞の「タ形」、動詞の「タ形」 助动词「た」表示过去。
动词的「タ形」构成动词过去式的简体「タ形」的活用和「テ形」一样て形 → た形2024/9/24126 ~て ~て → ~た ~た行行( (いい) )っってて→→行行( (いい) )っったた 買買( (かか) )ってって→→買買( (かか) )ったった~で ~で → ~だ ~だ読読( (よよ) )んでんで→→読読( (よよ) )んだんだ泳泳( (およおよ) )いでいで→→泳泳( (およおよ) )いだいだn2、2、简体,敬体体,敬体n3、~そうです(伝聞)3、~そうです(伝聞)「~そうです」接在简体后面,表示传闻導入:T:今日も 晴れですねあしたは どうでしょうか T:天気予報を 見ましたか私は 天気予報を 見ま したが、晴れると言っていました 天気予報によると、あした 晴れるそうです2024/9/24127 敬体敬体简体简体动词动词现在肯定式现在肯定式買います買います買買うう过去肯定式过去肯定式買いました買いました買った買った名词名词现在肯定式现在肯定式学生です学生です学生だ学生だ形容动词形容动词现在肯定式现在肯定式元気です元気です元気だ元気だ形容词形容词现在肯定式现在肯定式忙しいです忙しいです忙しい忙しい練習:△T:~さんは 今日 欠席ですか。
S:~さんは かぜを 引きました T:そうですか「そうです」を用いたら、 S:かぜを 引いたそうです △ 先生は たいへん 元気です 田中先生は 有名な 学者です このごろ 風が はやっています この店の 和食は おいしいです タクシーで 来ました 劉さんが 班長に なりました2024/9/24128 n4、~ている/~ておる4、~ている/~ておる(1)表示(1)表示动作或事作或事态正在正在继续導入:T:皆さん、本文を 読んでください 今、皆さんは 本を 読んでいます例:張さんは 今 電話を 掛けています 父は 居間で テレビを 見ています練習:タクシーを 待つ 庭で 子供と 遊ぶ レポートを 書く 夕食を 食べる インターネットします2024/9/24129 ★ 田中さんは レストランで 夕食を 食べています現在)[正在吃晚饭] 田中さんは レストランで 夕食を 食べます将来)[要在西餐馆吃晚饭](2)表示某种状(2)表示某种状态持持续存在存在導入:窓が 閉めています電気が付いています スーパーの 前に 車が 止まっています。
練習:空気が 乾燥しています 大連に 住んでいます 父は 出かけております 小野さんは 結婚しています 私は パソコンを 持っています 2024/9/24130 スミスさんの こと、知っていますか 肯定:はい、知っています、知っています 否定:いいえ、知りません知りませんn5、~から(理由)5、~から(理由)導入:T:~さんは よく インターネットを しますか S:いいえ、ときどき します T:どうしてですか S:忙しいです T:忙しいですから、時々 します「~から」表示原因、理由后项可以用命令、劝诱、推量等句2024/9/24131 練習:今日は 父の お誕生日ですから、早く 帰ります 歌が 下手ですから、カラオケに 行きません 仕事が ありますから、今日は 休みません 日曜日ですから、デパートは 込んでいます練習問題 五(六)n6、~と(並列)6、~と(並列)導入:T:休みは いつですか S:土曜日、日曜日です T:土曜日と 日曜日です表示事物的并列2024/9/24132 例:李さんと王さんは 日本語学科の 学生です。
飲み物は ジュースと ビールに します 今朝、パンとミルクを食べましたn7、~と(比較対象)7、~と(比較対象) 表示比较的对象 例:北京の 気温は 東京のと 違います 張さんは 王さんと 違うクラスです この カメラは 私のと 同じです 2024/9/24133 n8、~と(既成事8、~と(既成事实实的条件)的条件)導入:T:暗いですどうしますか S:電気を 付けます T:電気を つけると、部屋が 明るく なります T:もう12月ですね雪が 降ります 冬に なると 雪が 降ります 接在动词的基本形(否定形),表示在某种条件下,必然会发生某种结果「~と」的基本用法是表示反复、恒定表示反复、恒定的依存关系的依存关系相当于汉语的“一~,就~”“如果~的话、~”.2024/9/24134練習:この薬をのむと、熱が下がります 春になると、花が咲きます お酒を飲みます → (眠くなります いい気持ちになります) 日本語をよく勉強すると (日本語が上手になります) 夜になると (気温が 下がります)n9、~までに 9、~までに 導入:T:学校は八時15分からです。
7時半に来ますいい です8時もいいです8時10分も大丈夫です 8時15分までに教室に来ます T:宿題は 来週の 水曜日も いいです木曜日も いいです金曜日までに 出してください2024/9/24135例:講義は10時までに終わります お昼までに 来てください★ 「まで」和「までに」区别 n ==========--------→ 表示持续的状态 勉強 勉強 勉強 ↑ までn----●-----+------→ 规定时间以前的任何一个时间 |までに 期限2024/9/24136n10、~て(理由)10、~て(理由)表示理由,原因接续:动词的「て形」・形容词+く・形容动词+で・名词+で導入:昨日 かぜを 引きましたから、学校を 休みましたかぜを 引いて、学校を 休みました声が 小さいですから、よく 聞き取れません声が 小さくて、よく聞き取れません例:病気で 病院へ 入院しました 暗くて、何も 見えません みんな 元気で、何よりです 試験に 合格して、うれしいです。
2024/9/24137n11、~なさい11、~なさい導入:大きな声で読んでください-> 読みなさい しっかり 勉強してください -> 勉強しなさい 接在动词的「マス形」后,表示命令、要求比语气简慢多用于长辈对晚辈或关系比较亲密的同辈之间練習:はっきり 答える腰を 掛ける会話を 練習する靴を 脱ぐ2024/9/24138n12、~ことになります12、~ことになります表示非说话人的意志和决定例:朝 8時に 出発することに なりました 来月 日本へ 行くことに なりました 来年、運動会を 開くことに なりました n13、~は~ことです/~は~という意味です13、~は~ことです/~は~という意味です表示定义,说明例:「聞く」は「耳で聞く」ことです 「効く」は「ものごとはよく作用するという意味です 日本語の「走る」は 「跑」という意味です2024/9/241392024/9/24140第13課 先生訪問文法文法n一、~てもいいですか/~てもよろしいでしょうか一、~てもいいですか/~てもよろしいでしょうか 導入:~さん、鉛筆を持っていません借りてもいいですか。
ちょっと 寒いですね窓を 閉めてもいいですか 表示征求对方的同意相当于汉语的“~可以吗?”「~てもよろしいでしょうか」比「~てもいいですか」更委婉練習:写真を 撮ります 鉛筆で 書きます トイレに 行きます パソコンを 使います2024/9/24141練習:疲れましたちょっと もいいですか休む) ここに 荷物を もいいですか置く)展開1:「いいですよ、どうぞ」(允展開1:「いいですよ、どうぞ」(允许许) ) 例:パソコンを 使ってもいいですか -> いいですよ、どうぞ展開2:「すみません、ちょっと展開2:「すみません、ちょっと……」(因个人原因而拒」(因个人原因而拒绝绝) ) 例:傘を 借りてもいいですか -> すみません、ちょっと……展開3:「いいえ、いけません/だめです」(因展開3:「いいえ、いけません/だめです」(因规规定而表示不定而表示不允允许许) ) 例:写真を 撮ってもいいですか美術館で) → いいえ、いけません/だめです2024/9/24142 nニ、~たいですニ、~たいです導入:もう12時ですね。
おなかが すきました私はラーメンを食べたいです のどが渇きました水を飲みたいです 表示对进行某种行为的愿望「マス形+たい」的形式用于第一人称或第二人称第三人称时要用「たがる」「たい」的对象语用「が」或「を」表示例:カメラを 買いたいです 私は 日本語を 習いたいです 友達に 会いたいです 李さんは日本茶を飲みたがっています 練習:将来、何になりたいですか 冬休み、どこへ旅行したいですか2024/9/24143 何が 食べたいですか★ 问长辈想做某种事情的时候,不能用「~たいですか」、而用「~は いかがですか」展開1:~たく ないです展開1:~たく ないです例:今日は、どこへも 行きたくないです 何も 食べたくないです展開2:~たいと思います/~たいと思っています展開2:~たいと思います/~たいと思っています 此处「~と思う」起着加强语气的作用「~と思います」用于第一人称、或对话中的第二人称「~と思っています」没有人称限制子供の時から、早稲田大学に入りたいと思っています田中さんは蘇州ヘ旅行したいと思っています2024/9/24144 n3、ぜひ~てください。
3、ぜひ~てください 「ぜひ」表示希望、愿望一般和「~てください」、「~たいです」相呼应例:ぜひ 遊びに 来てください ぜひ 行きたいですn4、お・ご~します/お・ご~いたします4、お・ご~します/お・ご~いたします 自谦语的表达方式接续:お(一段動詞・五段動詞のマス型)しますご(サ変動詞語幹)します導入:(たとえば、先生が 重そうな 資料を 持って 教室へ 行きます皆さんは 先生に 何と 言いますか2024/9/24145 例:この カメラの 使い方を ご説明します 私は あとで ご連絡します 私は 夕べ 社長を 車で お送りしました ご健康を お祈りしますn5、~てしまいました 5、~てしまいました (1)表示事情的完了導入:先月、この本を 買いました毎日読みました昨日全部終わりました この本はもう全部読んでしまいました例:もう試験です毎日単語を覚えます第13課の単語はもう覚えてしまいました2024/9/24146 レポートはもう書いてしまいました 資料はもうコピーしてしまいました (2)表示说话人遗憾的心情例 :今朝、朝寝坊しました学校に遅れてしまいました。
~さんの電話番号を聞きましたが、忘れてしまいました 高いカメラを買いましたでも壊れてしまいました 電車に傘を忘れてしまいました どこかで財布を落としてしまいました2024/9/24147 n6、~たら(假6、~たら(假设设条件、确定条件)条件、确定条件) 典型用法是表示特定的、一次性行为的依存关系「~たら」在后述部分可以使用表示意志、希望、命令、请求等主观句子1)不知道前述部分是否成立时相当于汉语的“要是~就~” 例:お金が たくさん あったら、大きい うちを 買います 雨が 降ったら、運動会は 中止します 時間が あったら、旅行に 行きたいです パソコンが 壊れたら、電気屋へ持って行きます2)知道前述部分肯定成立时相当于汉语的 “~以后,~”2024/9/24148 例:大学を 出たら、すぐ 働きます勉強が終わったら、昼ごはんを 食べます駅に 着いたら、電話を してください10時になったら、出かけましょうn7、~(動詞の基本形)まえに7、~(動詞の基本形)まえに導入: T:~さん、毎晩何をしますか S:宿題をします小説を 読みます T:~さんは宿題をして、小説を 読んで、寝ます。
~さんは寝る前に、小説を 読みます ~さんは小説を 読む前に、宿題をします2024/9/24149n「~へ行きます電車で行きます」 「電車に乗ります、、、、、切符はいつ買いますか」 「電車に乗る前に、切符を買います」★ 即使是表示过去,「前に」的前面要用基本形 毎晩 寝る前に テレビを見ます きのう 寝る前に テレビを見ました練習 泳ぐ前に (シャワーを) テストを出す前に、(名前を) 料理を作る前に (手を) 昨日 寝るまえに、 日本へ来る前に、(国で)2024/9/24150展開1: 名詞+(の)前に展開1: 名詞+(の)前に 導入: 「クリスマスは何月何日ですか」 「いつクリスマスのプレゼントを買いますか?」 「23日、22日、21日に買いますね」 「クリスマスの前に プレゼントを買います」 「ご飯を食べる前に、手を洗います」 「食事の前に、手を洗います」練習 買い物 (銀行でお金を) パーティ (ビールを 料理を) 旅行 (お金を) 試験 (日本語を) 会議 (資料を コピー) 2024/9/24151展開2:(期間)前に展開2:(期間)前に導入:「わたしは~年に大学を出ました。
」 「今年は何年ですか」 「2002年です」 「わたしは~年前に、大学を出ました」練習:~さんは いつ この学校に入学しましたか 半年前に、入学しましたn8、動詞の連用形8、動詞の連用形本课中的动词的连用形用作句中的停顿例:朝早く起き、ジョギングをします 雨が 降り、風が 吹きます2024/9/24152n9、~ませんでした(9、~ませんでした(动词动词的的过过去否定式)去否定式)例:昨日は病気で来ませんでした 予算をオーバーしませんでした昨日はどこへも行きませんでした2024/9/241532024/9/24154第14課 買い物一、単語一、単語八百屋:野菜を売る商家種類:ナス①、大根⓪、玉ねぎ③、ジャガイモ⓪、ピーマン①、にんじん⓪、もやし⓪、トマト①、キャベツ①、キュウリ①、ほうれん草③、白菜⓪、レタス①(莴苣)2024/9/24155ニ、文法ニ、文法n1、~なんか/~など1、~なんか/~など 「なんか」、「など」表示例示或概括,有时含有说话人的评价或带有轻视的语气「なんか」是「など」的简慢说法相当于中文的“之类”、“等等”之意例:コーヒーなど いかがですか。
お客さん、キュウリなんかいかがでしょう タバコなんか大嫌いです 外国語の勉強なんかこわくないですよ2024/9/24156n2、 ~円に~円と~円で、~円です2、 ~円に~円と~円で、~円です 此句型是几样东西一起结帐时的说法例:150円に100円と180円で、430円になります 65元に140元と78元で、283元になります n3、くらい3、くらい接在数词后面表示大致的分量、程度意为“~左右”例:お客様はどれくらいのご予算ですか うちから駅まで10分くらいです 中国から日本まで飛行機で2時間くらいかかります 講演会には100人くらい集まりました2024/9/24157 n4、准体言在助4、准体言在助词词「の」「の」准体助词「の」 起代替某个具体名词的作用例:A: これはだれのかばんですか B: わたしののです 細かいのがありません 100円のを三つください こちらは山田さんので、あちらは田中さんのです n5、~が~ほしいです5、~が~ほしいです導入:外来語の勉強は たいへんですなにか いい外来語辞書が ほしいです「~が~ほしいです」表示想得到某物的愿望。
用于第一人称,第二人称2024/9/24158 練習:~さんは、今 何が いちばん ほしいですか (小さいカメラ、日本語の辞書、車、広い部屋、お金)展開:~を~ほしがっています展開:~を~ほしがっています T:去年の 誕生日に 何を もらいましたか T:今年の 誕生日には 何を もらいたいですか S:~を もらいたいです T:~が ~を ほしがっています2024/9/24159 n6、~は~ません6、~は~ません「は」可以和表示否定的词语并用,以加强否定的语气例:これ以上 お安くはなりません 今日は そんなに 暑くはありません こんな ことに なるとは 思いませんでした n7、もう+(数量7、もう+(数量词词) ) 表示“再~”例:もう一回、お願いします もう二千円お引きします もう一度、説明します2024/9/24160 n8、~や~や~など8、~や~や~など導入:机の上にかばんと本とノートとペンと携帯があります机の上に かばんや 本などがあります机の上に かばんや ノートなどがあります「や」表示列举往往含有还有其他类似事物的语气「など」常与「や」呼应使用,表示“等等”。
★ 「~や」用于只列举其中的部分例子 「~と」用于列举叙述要素的全部内容例:田中さんはテニスやたっきゅうなどのスポーツが好きです 今日は歴史や地理や英語などの授業があります2024/9/24161 n9、~と(共同行9、~と(共同行为为的的对对象)象)導入:わたしは あした、山に 登ります友達と 山に 登ります ~さんは あした どこへ いきますか だれと いきますか「~と」表示共同的动作、行为的对象相当于汉语的“和、跟、同”例:太郎は 良子と 結婚します 林さんは田中さんと冬休みの予定を話し合います 私は 妹と 暮らしています2024/9/24162 2024/9/24163第15課 冬休みn一、~よ(う)(意向形)一、~よ(う)(意向形) 「~ましょう」の普通形を意向形という導入:例1 A:疲れましたね、ちょっと休みましょう B:ええ、そうしましょう T:友達と話すとき、何といいますか S:つかれたね、ちょっと休みましょうええ、そうしましょう T:つかれたね、ちょっと休もううん、そうしよう例2 T:先生は授業のとき、いつも言います「始めましょう」「終わりましょう」 友達と話すとき、何といいますか。
「終わりましょう」は「終わろう」といいます2024/9/24164 意向形の作り方と練習五段動詞は「う」段が「お」段に変り、「う」がつく例: 書くー>書こう一段動詞は「る」を除き、「よう」がつく例:起きる:起きようサ変動詞は 「する」->「しよう」カ変動詞は 「来る」->「こよう」 練習1: 買い物に行きましょう -> そろそろ 帰りましょう -> 安くなったら、この靴を買おう ->2024/9/24165 練習2 : みんな来ましたから、始めましょう-> もう11時ですから、寝ましょう ->練習3 会話 A:ああ、疲れた B:じゃ、どこかで 少し 休もう A:あの 喫茶店に 入らない? B:うん、そう しよう ① 「仕事が終わった」「飲みにいこう」 ② 「もう十二時だね」「昼ごはんを食べよう」2024/9/24166 ニ、~よ(う)と思っていますニ、~よ(う)と思っています 用于告诉对方自己的打算或意志时一般「思います」「思っています」两种形式都可以用表示意志在一定的时间内持续时多用「思っています」。
導入: 例1:T:土曜日と日曜日は学校は休みです今度の土曜日は何をしますか S:友達と遊びに行きます … T:そうですか私は映画を見ようと思っています ~さんは何をしようと思っていますか S: ~ようと思っています 2024/9/24167 練習1: 外国で働きます -> 買い物に行きます -> 病院へ行きます練習2: 連休は近くの温泉に と思っています 会社を辞めて、もう一度大学で と思っています明日何をしますか ->練習3: 会話 A:この週末は何をしますか B: と思っています A:私も と思っています B:じゃ、いっしょにしませんか (山に登る、テニスをする、日本語を勉強する)2024/9/24168 展開:~ようかと思っています展開:~ようかと思っています意志形加「か」,表示意志还没有完全形成,正处于犹豫状态例:明日は大学を休もうかと思っています n三、~つもりです三、~つもりです表示打算,意图接続:动词的基本型和否定形比「~ようと思っています」说话者对意志的确信度高。
否定表达方式有「~つもりはありません」[~ないつもりです]2024/9/24169 導入:例1:車がほしいですでも運転できませんどうしますか 夏休みに車の運転を習うつもりです例2:今日は胃の調子が悪いですお酒はちょっと… 今日はお酒を飲まないつもりです練習1: 大連に住みます -> 今日は行きません -> 土曜日にデパートへ行きます -> タバコをすいません ->練習2: 将来何をするつもりですか 30歳になったら、~つもりです お正月 どこかへいきますか2024/9/24170 北京まで汽車で行きますかいいえ、飛行機で つもりです今年、日本語能力試験を受けますか、いいえ、 つもりです n4、~(名詞・形容動詞)でした4、~(名詞・形容動詞)でした用于叙述过去的事情否定句形式:~ではありませんでした~ではありませんでした導入:今日は 何曜日ですか ~曜日です 昨日は 何曜日でしたか ~曜日でした 私はミルクが好きです以前は 嫌いでした例:昨日・いい天気 以前、ここ・図書館 おととい・暇 昨日・金曜日(否定)2024/9/24171n5、~(形容詞)~かったです。
5、~(形容詞)~かったです 形容词过去式由词尾「い」变成连用形「かっ」,后续过去助词「た」构成導入:T:日本語の 勉強は どうですかS:難しいですT:先週、第14課を勉強しました難しかったですか易しかったですか S:練習:きのうの映画・たのしい 昨日・忙しい 昨日・すずしい 雪の中・暖かい2024/9/24172★ いい+た => よかった展開:~くなかったです展開:~くなかったです例:おいしくなかったです2024/9/24173 一般现在一般现在式式 过去过去式式肯定式肯定式否定式否定式肯定式肯定式暑い暑い暑いです暑いです暑くないです暑くないです暑かったです暑かったですいい・よいいい・よいいいですいいですよくないですよくないですよかったですよかったですn6、~くらい6、~くらい導入:金さんは今ダイエットしています一日中何も食べていません 金さん、りんごくらいは 食べてもいいじゃないですか以轻视的语气表示事物的内容、程度或数量微不足道例:それくらいのことは誰にでも分かるでしょう 日曜日くらいは休んでもいいでしょう。
100円くらいは持っています ちょっと風邪を引いたくらいで、心配いりませんよ2024/9/24174n7、動詞の「ナイ形」~なくてもいいです7、動詞の「ナイ形」~なくてもいいです導入:明日、日曜日ですから、学校へ行かなくてもいいです 新しい単語Ⅱは覚えなくてもいいです「~なくてもいいです」表示允许不做某种行为,即没有这个必要的意思動詞のナイ形動詞のナイ形五段動詞:「う」段が「あ」段に変り、「ない」がつく例: 書くー>書かない ★ 「う」は「わ」になる 例:洗う -> 洗わない 「ある」的否定形式是「ない」,为独立词此时的「ない」为形容词一段動詞:「る」を除き、「ない」がつく例:起きる -> 起きない2024/9/24175サ変動詞: 「する」->「しない」カ変動詞: 「来る」->「こない」練習: あした会社へ行きませんそう心配しませんあした来ません明日早く起きません辞書がありません電話番号を書きませんお金を払いません今晩はレストランで食べますから、食事を てもいいです作る)一ヶ月旅行に行きますから、大きいかばんを てもいいです買う)2024/9/24176n8、普通体(8、普通体(简体体) )2024/9/24177丁寧体丁寧体 普通体 普通体名詞文名詞文形容動詞文形容動詞文現在肯定形現在肯定形雨です雨です雨だ雨だ現在否定形現在否定形雨ではありません雨ではありません雨ではない雨ではない過去肯定形過去肯定形雨でした雨でした雨だった雨だった過去否定形過去否定形雨雨ででははあありりまませせんんででしたした雨ではなかった雨ではなかった動詞文動詞文現在肯定形現在肯定形行きます行きます行く行く現在否定形現在否定形行きません行きません行かない行かない過去肯定形過去肯定形行きました行きました行った行った過去否定形過去否定形行きませんでした行きませんでした行かなかった行かなかった形容詞文形容詞文現在肯定形現在肯定形美しいです美しいです美しい美しい現在否定形現在否定形美しくないです美しくないです美しくない美しくない過去肯定形過去肯定形美しかったです美しかったです美しかった美しかった過去否定形過去否定形美しくなかったです美しくなかったです美しくなかった美しくなかったn9、~ようです。
判断)9、~ようです判断)導入:ちょっと熱があります風邪を引いてしまったようです玄関に音がしますね誰か来たようです含义:根据感觉而做出的直觉判断,译成[似乎,好像,仿佛]接续:[简体]+ようです(連体詞、名詞+の、形容動詞+な)例: 先生はお酒が好きなようです あの人は大学の学生ではないようです 前のほうで何か事故があったようですね 会議が始まるようです2024/9/24178n10、~ようです(10、~ようです(比比喻) )例:この雪はまるで綿のようだ 今日は涼しくて、まるで秋のようです 赤ちゃんの頬(ほお)は赤くて、りんごのようです 海面は鏡のようです 鈴木さんのアパートはまるでホテルのようです n11、~(動詞のマス形)そうです11、~(動詞のマス形)そうです征兆)(征兆)導入:~さん、上着のボタンが落ちそうですね 今にも紐が切れそうです 接在动词的表示其动作和变化发生前的状态或者预测即将发生的状态常和「今にも、もうすぐ、これから」一起使用意为“可能要…、快要…”2024/9/24179練習:荷物が落ちる 雨がふる 今日は暑くなる この子は今にも泣き出す。
この仕事は簡単ですから、すぐ そうです終わる) 道が込んでいますから、駅まで1時間 そうですかかる)復習:この荷物、 そうですね手伝いましょう かのカレー そうですね実はそんなに辛くないです その漫画 そうですねええ、とてもおもしろいですよ2024/9/24180n12、ところで12、ところで改换话题时使用相当于“可是,那么”等意例:今日はお疲れ様でしたところで、近くにおいしい店があるんですか 今日の授業はこれまでですところで、~君を最近見かけませんが2024/9/24181第16課 図書館で第16課 図書館で 教 学 内 容 提 要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型~について ~ので ~たことがあります どう~か分かりません ~時、~ ~という ~の((名詞修飾の主語) ~に~(期間) ~しか~ません ~ことができます~が、 ~~たらいい~もあれば、~もあります ~ように四、宿題一、単語一、単語 1、夏目漱石(1867-1916) 小説家、英文学者江戸の生まれ自然主義に対立し、心理的手法で近代人の孤独やエゴイズ(利己主義)を追求した。
日本近代文学の代表の作家小説「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「こころ」「三四郎」などがある2、手元:自分のそば、手近「辞書がてもとにある」3、~用:工業用、子供用、家庭用、携帯用二、文法二、文法1、~について1、~について 接在名词后面,表示思考、说话的内容相当于因此,后述部分一般使用表示思考、说话的动词如:「言う、考える、述べる、話し合う、研究する」相当于汉语的“关于……”“就……”的意思还以「…についての」的形式作定语n例: 学生の理解力について話し合った就職のことについて両親といろいろ相談しましたこれについて何か言いたいことがありませんか『こころ』についてのレポートを書いた2、~が できます2、~が できます「できます」表示能力或状况的可能性導入:皆さんは 中学校のときから 英語を勉強しましたから、英語が できますね ~さんは スポーツが いかがですかどんな スポーツが できますか練習:テニス・フランス語・ダンス・車の運転(能力)展開:~(動詞の基本形)ことが できます能力)展開:~(動詞の基本形)ことが できます。
能力)導入:私は 車の運伝が できます 私は 車を運転することが できます 私は 日本料理が できます日本料理を作ることができます練習:ピアノを弾く 日本語で文章を書く 泳ぐ 漢字を 読む展開:~(動詞の基本形)ことが できます可能性)展開:~(動詞の基本形)ことが できます可能性)導入:明日 北京へ行きます飛行機の予約をしたいです私はパソコンがありま すパソコンで予約ができます この部屋が暗くて、勉強ができません練習:ここ・コピー ここ・切符を 買う カードで払う 駅・タバコを吸う この電話・国際電話を 掛ける 美術館・写真を撮る3、~しか ~ません3、~しか ~ません導入:私はいつも7時間寝ますでも、昨日は忙しかったで す午前2時に寝ました朝6時に起きました私は4時間しか寝ませんでした 今朝、自習時間に 6人しか 来ませんでした「~しか~ません」表示限定,相当于汉语的“仅”“只”練習: このことは私は知っています。
→ このことは私しか 知りません 箱の中にりんごが一個入っています→ 友達が二人います→ お酒は少し飲むことができます→ あさ、コーヒーを飲みます→ 卵焼きができます4、~は~が、~は~(対比)4、~は~が、~は~(対比) 導入:私は 外来語が 一つしか できません日本語が できますでも ほかの言葉は できません日本語は できますが、ほかの言葉はできません イチゴは 好きですが、りんごは 好きではありません 「が」接在句子后面,连接两个矛盾或对立的事项,表示转折 練習:体は 小さい・力は 強い 野球はうまい・水泳は下手だ 手紙をもらいました・返事はまだ書いていません ひらがなは読むことができます・カタカタは読むことができません 住所・電話番号 会社ではタバコを吸いますが、うちではすいません5、~の(名詞修飾の主語)5、~の(名詞修飾の主語)導入:この 料理は 母が 作りましたこの 料理は おい しいです 母の 作った 料理は おいしいです句中出现定语句时其主语用“が/の”表示例:雨の降る日には散歩しません。
これは夏目漱石の書いた小説です6、~(期間)に6、~(期間)に導入:私たちは月曜日、水曜日、木曜日、金曜日 日本語を勉強します 私たちは一週間に4回 日本語を 勉強します練習:~さんは 一週間に 何回 デパートへ 行きますか ~さんは 一ヶ月に(月に) 何回 うちに電話をしますか ~さんは 一日に 何時間 日本語を 勉強しますか ~さんは 一年に(年に) 何回 うちに 帰りますか 7、~からの7、~からの表示“来自~的”例:これは友達からの手紙です日本からの電気製品は中国でとても人気があります中国からの学生さんですか大阪からの荷物が届いています8、~(動詞のタ形)たことがあります経験)8、~(動詞のタ形)たことがあります経験)導入:私は2003年韓国へ行きました私は韓国へ行ったことがあります 昨日友達とタイ料理食べました私はタイ料理を食べたことがあります表 示曾经有过某种经历,相当于汉语的“曾经…”練習:国際電話を掛ける 富士山に登る 海で泳ぐ展開:~たことはありません。
~たことはありません ~さん、富士山に登ったことがありますか → ええ、あります ええ、あります → ええ、一度 あります ええ、一度 あります → ええ、何回も あります ええ、何回も あります → いいえ、ありません いいえ、ありません → いいえ、一度も ありませんぜひ登りたいです いいえ、一度も ありませんぜひ登りたいです練習:馬に乗ったことがありますか カラオケに行ったことがありますか 弟を叱ったことがありますか 図書館で資料を調べたことがありますか ドイツ語を習ったことがありますか9、(疑問詞)+(普通体)~か9、(疑問詞)+(普通体)~か 接続:(普通体)か(名詞・形容動詞 だ )導入:△ 地震は怖いですねいつありますか分 かりますか 地震はいつあるか分かりません △ 川村さんはいつ来ますかだれか知って いますか かわむらさんがいつ来るか知っていますか練習:「辻」は何と読みますか分かりますか 鉛筆が何本ありますか。
数えてください 明日どの映画を見ますか決めましたか 会議がいつ終わりますか分かりません 日曜日どこへ行きますか相談しています1010、~たらいい、~たらいい相当于汉语的“~就好,~就可以例:そのことは李さんと相談したらいいです電話で連絡したらいいです展開:(疑問詞)~たらいいか分かりません展開:(疑問詞)~たらいいか分かりません表示“不知怎么~才好”意思例:どうしたらいいですか何時ごろ行ったらいいですか友達の誕生日に何をあげたらいいですか練習:読む、する、決める、答える、調べる、説明する11、~ので、~ので導入:T:~さん、昨日授業を休みましたね S:すみません、熱がありましたから、休みました T:すみません、熱があったから、休みました T:(もう 8時です電車に間に合いません S:時間がないですから、急いでください T:時間がないので、急いでください「ので」和「から」一样表示原因、理由接在简体(名词、形容动词+な)后面練習:病院へ行きます・5時に帰ってもいいですか。
昨日は仕事が休みました・映画を見ました 調べたことがありません・どう利用していいか分かりません バスがなかなか来ません・遅刻してしまいました 今週は忙しかったです・日曜日はうちでゆっくり休みました 日本料理は初めてです・どう食べたらいいか分かりません 図書館は静かですよく勉強することができます★ 「から」「ので」の区別 ①「から」可以接续表示说话人判断的「だろう」,但是「ので」不行 ○ 道が込んでいるだろうから、早めに出発しましょう ② 后半部分表示命令(命令型)、劝诱、意志(~(よ)う)等的表达方式时,用「から」更自然 ○ 時間がない{ ○から/?ので}、急げ ○ 明日は早い{ ○から/?ので}、もう寝よう 但是后半部分使用敬体形,也可以很自然地使用1212、~によって、~によって含义:方法、手段、根拠例: 人によって、意見が違います 学生の能力によって、クラスを分けます 新聞やラジオによって、国内外のニュースを 知ります。
練習:試験の方法は大学によって違います 明日は所によって雨が降るそうだ 先生のお勧めによって本を買うことができました13、~時、~、~時、~接続:简体+時(形容詞な、名詞の)導入:ご飯を食べます箸を使います ご飯を食べるとき、箸を使います 言葉が分かりません先生に聞きます 言葉が分からないとき、先生に聞きます練習:新聞を読みます・めがねを掛けます 使い方が分かりません・私に聞いてください 道を渡ります・車に気をつけます 学校へ行くとき、何でいきますか お金がないとき、だれに借りますか展開:△ 眠いですでも、明日試験ですコーヒーを飲みます 眠いとき、コーヒーを飲みます △ 暇です何をしますか 暇なとき、何をしますか △ 今日はいい天気です洗濯をします・ いい天気のとき、洗濯します練習:さびしいとき、何をしますか 何歳のとき、小学校に入りましたか★ 「(基本形)とき」と「(過去形)とき」「(基本形)とき」と「(過去形)とき」 ① 日本へ行くとき行くとき、かばんを買いました。
順序:かばんを買う → 日本へ行く国でかばんを買いました ② 日本へ行ったとき行ったとき、かばんを買いました 順序:日本へ行く → かばんを買う日本でかばんを買いました 練習:うちへ とき、ケーキを買います うちへ とき、「ただいま」と言います 教室に とき、電気をつけます 彼女に とき、花をあげます 彼女に とき、花を買います とき、「いってきます」と言います14、 、 ~という~という含义:「という」由格助词「と」和「いう」构成,用于命名叫做…”例:私は田中と言います これはすきやきという日本料理です 「早上好」は日本語で「おはようございます」と言います 李さんは「こころ」という本を読んでいます 日本ではラジオを聞きながら勉強する人を「ながら族」と言います15、~も~ば、~も~ます、~も~ば、~も~ます導入:閲覧室には辞書があります雑誌もあります 閲覧室には辞書もあれば、雑誌もあります 教室には一年生も四年生もいます。
教室には一年生もいれば、四年生もいます表示并列存在相当于汉语的“既…又…”練習:好きな人・嫌いな人 机の上・本・パソコン 新幹線を利用する人・飛行機を利用する人展開:動詞の仮定形展開:動詞の仮定形五段動詞は「う」段が「え」段に変り、「ば」がつく例: 書くー>書けば一段動詞は「る」を除き、「れば」がつく例:起きる:起きればサ変動詞は 「する」->「すれば」カ変動詞は 「来る」->「くれば」練習:私はピアノを引きます・歌も歌います 私はテニスをします・野球もします 日本語を勉強します・英語も勉強します1616、~ように、~ように表示说话人对听话人的提醒、希望、轻微的命令及祝愿等主要用于间接引用例:車の中に忘れ物をしないように 早く健康になりますようにここでタバコを吸わないように他人に知らせないように風邪を引かないように第17課 ロボット第17課 ロボット 教 学 内 容 提 要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型1、~(という)は~のことです2、~たり、~たりします3、~ようになりました4、~て(は)いけません5、~ても6、動詞の命令形四、宿題文法文法1、~(という)は~のことです。
1、~(という)は~のことです用于下定义相当于汉语的“所谓…就是”例:書名目録というのは、書名によって本をさがす目録とのことです 「大卒」というのは、大学卒業とのことです 歩道というのは、人が通る道とのことです2、~たり、~たりします2、~たり、~たりします導入:△ 休みの日は何をしますか 掃除をします洗濯します買い物します散歩します 休みの日、掃除したり、洗濯したりします △ 昨日、何をしましたか 勉強しました買い物しましたテニスをしました 勉強したり、テニスをしたりしました「たり」是并列助词,接在「タ形」后面,列举动作或状态相当于“又……又……””或……或……”“时而……时而……”等練習:本を読む・テレビを見る夏休みにテニスをする・泳ぐ馬に乗る・釣りをするロボット・行く・来る静かだ・賑やかだ冬休み何をしましたか放課後何をしますか★ 「朝起きます、ご飯を食べます」など、日常的な当然することにはこの文型は使わない3、~ようになりました3、~ようになりました導入:音が小さいです。
よく聞こえません音を大きくしました聞こえるようになりました 黒板に字を大きく書きました後ろの学生も見えるようになりました接在动词的简体后面、表示以前不存在的状态存在了相当于汉语的“逐渐~,现在~,已经~”練習:最近は泳ぐことができるようになりました 自分で運転ができるようになりました 日本語の新聞を読むことができるようになりました 子供は一人で学校へ行くことができるようになりました私は毎朝ご飯を食べるようになりましたn4、~て(は)いけません4、~て(は)いけませんn導入:美術館で写真をとってもいいですかn いいえ、いけませんn → 美術館で写真を撮ってはいけませんn 教室でタバコを吸ってもいいですかn いいえ、だめですn 教室でタバコを吸ってはいけませんn表示禁止相当于汉语的“不许~”n練習:ここで遊ぶn お酒を飲むn 図書館で話すn この部屋で食事をするn 鉛筆で書くn5、~ても5、~てもn導入:わたしは人参が嫌いですでもたべますn 私は人参が嫌いでも、食べますn 安いですでも買いませんn 安くても、買いません。
n接在「て形」后面,表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会出现的事物或某种现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象相当于“即使……也……”n練習:雨が降っても、運動会は中止しません n日本へ帰っても、この町のことを忘れません n苦しい・頑張りますn行きたいです行くことができませんn何回読みました分かりませんn天気がいいです散歩しませんn練習:安かったら、買いますかn 頭が痛かったら、薬を飲みますかn 説明を聞いたら、分かりますかn6、動詞の命令形6、動詞の命令形n導入:子供の時、私はあまり勉強しませんでした父は私にいいました勉強しろn 試合を見るとき、大きい声で「頑張れ!」と言いますn表示命令,因此语气简慢,常用于口令、口号,一般不用在敬体会话里即使在简体会话里出现,也仅限于男子使用,而且后面场加上终助词「よ」n 五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名 例:飲む → のめ n一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「ろ」或「よ」n例:見る → みろ・みよ nサ変动词:する → しろ・せよnカ変动词:来る → こいn例:危ないから早く外へ出ろnお前は風を引いているんだから先に寝ろ。
n明日はもっと早く来いnもっと努力しろn地震だ机の下に入れn火事だ第18課 皮膚の働き第18課 皮膚の働き 教 学 内 容 提 要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型1、~ために(目的)2、~すぎる3、~ため(理由)4、~のを/のは/のが5、~へ~に行きます6、~ように、~7、~(の)と同じようだ8、~ていきます/~てきます四、宿題n文法:文法:n1、~ために1、~ためにn導入:△ わたしはパソコンが買いたいですアルバイトをしていますn 私はパソコンを買うために、アルバイトをしていますn △ 明日は子供の誕生日です母は ケーキを焼いていますn 母は 子供のために ケーキを焼いていますn接続:動詞の基本形・名詞のn表示目的一般接在表示意志的动词之后,所连接的前后两个事项一般为同一个动作主体相当于汉语的“为了~”n練習:学校に入る・一生懸命勉強するn 仕事・大連に来ましたn 健康・毎日走っていますn 万一・貯金していますn 目を守る・サングラスを掛けていますn古いお寺の写真を撮る・京都へいきましたn 何・経済学を勉強するんですかn 将来のために今何をしたいですか。
n2、~すぎる2、~すぎるn導入:△昨日服をたくさん買ったので、お金がなくなりましたn困ったなあ、服を買いすぎましたn△テレビを見ましたおもしろかったですたくさん笑ったので、おなかnが痛いです笑いすぎましたn表示过分,过度地做某件事情含有做某事不太好的意思n練習:お酒を飲むn 甘いものを食べるn この間は言い過ぎましたn展開:△今週は土曜日も日曜日も休むことができませんとても忙しいですn 忙しすぎますn △この問題は複雑で、よく分かりませんn 困ったなあ、この問題は複雑すぎますn接続:動詞の「マス形」、形容詞・形容動詞の語幹n練習:この問題は難しいです n このうちは家賃が高いですn 髪の毛が長いですn練習2:動きすぎると病気になりますn 鈴木さんは先日お金を使い過ぎましたn ここは静かすぎてちょっと寂しいですn このカレーは辛すぎますn3、~ため(原因)3、~ため(原因)n表示原因、理由n接续:动词的简体、名词+のn導入:風邪を引いたので、学校を休みましたn 風邪を引いたために、学校を休みましたn練習:父が亡くなりました・退学しまいました。
n 紫外線・皮膚が黒くなりますn 病気・参加することができませんでしたn友達が訪ねて来ました・出発が遅れたn急用ができました・行くことができなかったんですn4、~のを/のは/のが4、~のを/のは/のがn導入:△ ~さん、李さんの電話番号を知っていますかn ~さん、張さんが明日日本へ行くののを知っていますかn △ 皆さんは毎日日記を書きますね大変でしょうn 毎日日記を書くののは 大変ですn接在简体形后面,起着使各种表达方式名名词化化的功能名詞・形容動詞+な)n練習:朝早く起きます・体にいいですn 日記を始めます・簡単ですn 絵を描きます・下手ですn 朝起きます・遅いですn 財布を持ってきます・忘れましたn 外から光が入ります・防ぎますn 皮膚が黒くなります健康のしるしですn 明日試験がありません・知っていますかn 私が大学に入りました・去年の9月ですn 買いたいです・パソコンですn 旅行に参加します・何人ですかn5、~へ~に行きます5、~へ~に行きますn導入:△ ~さんは 明日何をしますかnデパートへ行きますnそうですか。
何をしますかnカメラを買いますn~さんはカメラを買いにデパートへ行きますn△ 明日映画館へ行きます映画を見ますn明日映画を見に映画館へ行きますn “に”表示目的接在名词和动词的「マス形」后面へ”表示来去的场所、后续动词常为[行く」「来る」「帰る」「もどる」等n n練習:レストラン -> レストランへフランス料理を食べに行きますn デパート -> デパートへ服を買いに行きましたnデパートへ買い物に行きましたn図書館 -> 私は図書館へ勉強に行きますn 図書館へ本を借りに行きますn練習:先生のところへ行きます・相談します → n 公園へ行きます・散歩します→n 家へ帰ります・昼ご飯を食べます →n 友達のうちへ行きます・遊びます →n 日本へ来ました日本語を勉強します →n6、6、A Aように、ように、B Bn導入:△ 新しいことばを教えるとき、先生はゆっかり話しますn 早く話したら学生は分かりませんn ゆっくり話します学生がよく分かりますn → 学生がよく分かるように、ゆっくり話しますn △ 私はよく忘れます。
大切な約束を忘れますn メモします大切な約束を忘れませんn →大切な約束を忘れないように、メモしますn「ように」是通过表达符合说话人愿望的状态、状况来表示一种目的的表达方式nA是表示目的、目标B是为了实现目的而实现的意志性的动作nA前面不带有意志性的动作,而用可能形、否定形、「なる」等表示状状态态的的动词动词n練習:バスに遅れないように、早くうちを出ますn 後ろの学生が字をよく見えるように、大きく書きますn 留学生も分かるように、ゆっくり説明しますn 蚊が入れないように、綱窓(つなまど)がつけていますn 戸外がよくみえるように、窓をあけますn 寒いですから、風邪を引かないように、気をつけてくださいn★ 「~ように」、「ために」都表示一种目的但两者有区别n(1) ○ 日本へ行くために、日本語を勉強しますn ○ 日本へ行けるように、日本語を勉強しますn「ために」接在意志动词后面,表示实现目的的意志n「ように」接在非意志动词(可能形、否定形、「なる」),表示目的达成后的状态n(2)○ 進学するために、貯金した意志、同一主体)n ○ 進学できるように、貯金した。
非意志、同一主体)n ○ 子供が進学できるように、貯金した非意志、不同主体)n練習: バスに傘を忘れない____、気をつけてくださいn 手紙を出す______、郵便局へ行きましたn 論文を書く____、資料を集めていますn 皆に聞こえる 、大きな声で呼んでくださいn7、~(の)と同じようだ7、~(の)と同じようだn表示“~与~同样”n例:私の考えはあなたと同じようですn 私と同じように発音してくださいn日本にもこれと同じようなことわざがありますnそれはご飯を食べすぎると、おなかを壊してしまうのと同じようですnこれまでと同じように(一如既往)n8、~ていきます8、~ていきますn(1)表示“去”的具体动作n例:林さんはうちへ帰っていったn 父はどこかへ出かけていったn パーティーに昨日買った服を着ていきますn(2)表示动作、状态由近及远的移动或延续可议为汉语的“~去,~下去”n例:だんだん寒く行きますn メラニンがどんどん増えていきますn これから留学生が増えていくでしょうn 飛行機がだんだん消えていきます。
n9、~てきます9、~てきますn(1)表示去做完某件事后回来n例:ちょっとノートを買ってきますn 行ってきますn 手紙を出してきますn 明日辞書を持ってきてくださいn(2)表示动作、状态由远及近的移动或延续可议为汉语的“~起来,一直~”n例:バスが込んできましたn 留学生の数が増えて来ましたn 皮膚がだんだん黒くなってきました第19課 待ち時間第19課 待ち時間 教学内容提要n一、教学目標nニ、新しい言葉n三、文型n1、~ば~ほどn2、~らしいn3、~とかn4、~のにn5、~(动词的简体)ことがあるn6、だってn7、~もn四、宿題n1、AばAほど、B1、AばAほど、Bn導入:△ わたしはお金持ちになりたいですnお金が多ければ、多いほどいいですn △ 昨日、小説を買いました第一章を読みましたが、ストリーがおもしろそうです続いて読みましたが、とてもおもしろかったですn この小説は読めば読むほど、おもしろいですn表示随着A的变化,B也发生变化相当于汉语的“越~越~”n形容詞・形容動詞の仮定形形容詞・形容動詞の仮定形n形:「い」が「けれ」に変わり、「ば」を付く。
例:多い → 多ければn形動:「だ」が「なら」に変わる例:静かだ → 静かなら(ば)n用法: 動:~(仮定)ば~(基本)ほどn 形:~ければ~いほどn 形動:~なら(ば)~なほど/であれば~なほどn練習: 考えば考えほど分からないnやすければやすいほどいいnこの説明書はよめばよむほど分からなくなるn子供は元気なら元気なほどいいですn子供は元気であれば元気なほどいいですn早ければ早いほどいいですn行けば行くほど道が狭くなる n山の上へ登れば登るほど寒くなりますn練習:待ち時間が長くなればなるほど人々はイライラするn日本人と___ば____ほど日本語が上手になりますnアパートは_____ば_____ほど値段が高いですn給料が____ば_____ほど生活は楽ですn夜、静かならば______よく寝ることができますn2、~とか~とか(部分的な列挙)2、~とか~とか(部分的な列挙)n接续:名词或动词的简体形n表示两者以上的事物的列举最后一个可以省略n例:朝ご飯はパンとかお粥とか食べますn私は映画とか芝居とかはあまり好きじゃありませんn休みにテレビを見るとかラジオを聞くとかして、時間を過ごします。
n やるとかやらないとか意見が分かれたn3、~らしい3、~らしいn導入:①田中さんは「今日病気です」と言いましたn 田中さんの話では今日病気だそうですn ②新聞に昨日の雪でバスや汽車が遅れたと書いてありますn 新聞によると~そうですn「そうだ」表示传间,即表示某事物是从他人处听到的或从书本上了解到的事情そうだ”多用于信息来源明确的时候,常与表示信息来源的“~によると”、“~の話では”一起使用n練習:1、男性のほうが女性より少しがまんづよいそうだn 2、今度、駅前に新しいスーパーができるそうだn 3、テレビのニュースによると南方では日照りが続いているそうだn(1)(1)表示表示传闻n① 田中さんは来月北京へ引っ越すらしいですよn山下さんは今日は来ないらしいですよn★「そうだ」多用于信息来源明确的时候,而「らしい」而则多用于传说等信息来源不明确的时候n 如:①’うわさによると~らしいですよ/听人说田中下月要搬家到北京去啊n 本人に聞いたんですが、~そうですよ/我听田中说n②’田中さんが言いましたが、~らしいですn 本人に聞いたんですが、~そうです。
n接续:动、名、形简体,形动词干n例: 林さんはお酒が好きらしいですよn今度の旅行は広州へ行くらしいですnこの映画はおもしろそうですねええ、おもしろいらしいですn部長が入院したそうですかなり無理をしたらしいですn(2)表示有根据的情况判断2)表示有根据的情况判断根据所观察的情况推测出未知的事情n★ 该判断的根据是外部来的信息或是可观察事物等客观的东西,而不是单纯想象的n例:(王さんはせきをしている風邪を引いているらしいですn (パソコンの電源が入らない)壊れてしまったらしいn (田中の部屋の電灯が消えている寝ているらしいn道路が濡れている昨夜、雨が降ったらしいn★ 由于「らしい」与传闻的意义又有关联所以容易带有不负责任的色彩n 因此,在负责地讲话时或论文中不宜用「らしい」n(医者対病人)n○ 胃が弱っている(×らしい/○ようです)この薬を飲んでくださいn 你的胃好像不太好请服用这个药吧n○ 検査の結果を見ますと、かなり回復しているようですn★ 如果站在第三者的角度客观的叙述推测的结论时可以用「らしい」,可是直接对被观察、被推测人发现时,用「ようだ」n如:(王さんはせきをしている。
風邪を引いているらしいです客观叙述)n (王さんはせきをしている王さんに言う) 風邪をひいたようですねn4、~のに4、~のにn導入:①友達と約束をしましたきませんでしたn →友達と約束をしたのに、きませんでしたn ②張さんはダイエットを続けていますケーキもアイスクリームも食べていませんでも、前より太ってしましたどうして?残念ですn →ダイエットしているのに、太ってしまいましたn③このレストランが有名です料理は高いです私は友達とこのレストランへ行きましたが、おいしくなかったですほんとうにがっかりしましたn →このレストランは有名なのに、おいしくないですn 「のに」表示在后面将要叙述的事情与前面叙述过的事情不一致带有遗遗憾、不憾、不满满语气n接续:简体 (形容動詞・名詞な)n練習: お金を入れました切符がでませんn スイッチを入れましたパソコンが動かないですn 一生懸命練習した負けてしましたn練習: 家が近いのによく遅刻する n知っているのに、知らないと言いましたnもう夜中なのに、まだ帰っていないn雨が降っているのに、出掛けましたn★ 「のに」主要表示既成事既成事实实的逆接的逆接,因此后句不能接表示命令、请求、意志、 判断的表达方式。
但可以用于禁止的表达方式n 例:× もう8時なのに、もう少し寝ていなさいn × もう8時なのに、もう少し寝ていようn × 日曜日なのに、先生は研究室にいるだろうn ○ 風邪を引いているのに、そんな格好で出かけるなn★ 「が」「ても」「のに」「が」「ても」「のに」n① 私の部屋は狭いですが、きれいです対比)n ② 明日雨が降っても、出かけます (仮定)n ③ 約束をしたのに、どうしてこなかったんですか既定、不満)n①、②は「のに」に置き換えることができないn5、~(5、~(动词的的简体)ことがある体)ことがあるn導入:わたしは毎朝、朝ご飯を食べますでも、朝寝坊をしたときは食べませんn 私は朝ごはんを食べないことがありますn表示“有时~n例:王さんは学校を休むことがありますn父は時々海外へ出張に行くことがありますn残業があって、家へ帰らないことがありますn忙しいときは、ファースト・フードで食べることがありますn6、だって6、だってn 用于申述为自己辩解的某种理由,用于口语,尤其多为女性和孩子使用常与句尾的「もの」呼应n例:A:まだその小説読んでいるの?n B:だって、500ページもあるんだもの。
因为)nA:お皿のものはみんな食べなさいn B:だって、おなかがいっぱいなんだもん可是)n7、~も7、~もn 接在数词后面,用来加强语气,表示比想象的程度要多或大n例:三十分も待ちましたが、来ませんでしたn一度も行ったことがありませんn北京は何回も行ったことがありますnこの西瓜は6キロもあります第20課 過剰包装第20課 過剰包装 教学内容提要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型1、~てくれます2、~でいっぱいです3、~ではないでしょうか4、~けど5、なんか~ない6、~と聞いています四、宿題n1、~てくれます/~てくださいます1、~てくれます/~てくださいますn① ~てくれますn 表示别人为我或我方的人做一件事情行为主体必须是平辈或晚辈n(ほかの人が話し手のためにした親切な行為をその人を主語にして聞き手に伝えるときに使うn導入:昨日は雨が降りました私は傘を持っていませんでしたn 友達が私に傘を貸しましたn →友達が私に傘を貸してくれましたn 私はファクスの送り方がわかりませんでしたn 友達は親切ですから、わたしに説明しましたn →友達は私にファクスの送り方を説明してくれました。
n練習:地図をかきますn 山田さんがお金を払いますn 病気の時、料理を作りますn 子供のとき、お父さんはよく遊んでくれましたn 手伝ってくれますかn練習:友達は私におもしろい本を紹介してくれましたnこの手紙をコピーしてくれましたn王さんは車で送ってくれましたn王さんが手紙を訳してくれましたn②②~てくださいます~てくださいますn 行为主体是长辈时,用「てくださいます」n例:今、皆さんは国の言葉を話すことができます誰が教えてくれましたかn 字は?n 父が駅まで迎えに来てくださいましたn 部長が資料を送ってくださいましたn会話 A:初めて______とき、大変だったでしょう?n B:ええでも____のほうが親切にしてくださいましたn A:そうですかn B:__________を教えてくださいましたn A:それはよかったですねn(会社の人、アパートの管理者、隣の人)n ⊙「(人)に(物)を~てくださる」 見せる 送る 知らせる 教えるn 先生が(は)私に本を送ってくださいましたn ⊙「(人)を(場所)へ/に」 連れて行くn 先生が私をうちへ招待してくださいました。
n ⊙「(人)の代わって、(人)のために」 洗濯 直す 宿題を見るn 先生が論文を見てくださいましたn2、~でいっぱいです2、~でいっぱいですn導入:通勤時間になると、バスに乗る人が多いですn 通勤時間になると、バスは人でいっぱいですn表示“全都是~”n例:ごみでゴミ袋はいっぱいですn 試験のことで頭がいっぱいですn n3、~ではないでしょうか3、~ではないでしょうかn表示说话人用询问的语气向对方提出自己不敢冒然断定的事物这种表达方式的语气婉转确信度比「だろう」低中文意义为:“是不是……”、“会不会……”n例:あそこで電話をしているのはクラスメートの劉さんではないでしょうかn 日本料理が好きなのではないでしょうかn 無理ではないでしょうかn 田中さんもあした一緒に行くのではないでしょうかn この値段はちょっと高いのではないでしょうかn4、~けど4、~けどn導入:毎日アルバイトをしていますが、お金がたまりませんしているけど)n 下手ですが、ピアノを弾くのは楽しいですへたですけど)n野球もおもしろいが、サッカーがもっとおもしろいですおもしろいけど) n「けど」用法与「が」相似。
「けど」主要用于口语,「が」在书面语和口语都可以用「けど」没有像「のに」那样,表示不满或意外的心情n練習:これから出かけます・いっしょに行かないn 日曜日だ・先生は研究室にいるだろうn つまらないものです・召し上がってくださいn 最初は来ないといいました・来ましたn5、なんか~ない5、なんか~ないn 表示对所举事物的否定同时通过对所举事物表示轻蔑、谦虚、意外等心情n可议为“连~都不~”“连~都没~”n例:お金がないから、旅行なんかめったにできないn あんな映画、ちっともおもしろくなんかないn 必要なんかないn6、~と聞いています6、~と聞いていますn表示传闻n例:ここは昔は海だったと聞いていますn あの店は安くておいしいと聞いているn林さんはもうすぐ帰ってくると聞いている第21課 座布団とふすま第21課 座布団とふすま 教 学 内 容 提 要訪問の礼儀について訪問の礼儀について新しい単語文型新しい単語文型1、~ほど2、~わけにはいきません3、~てあります4、~なければなりません5、何と~ことだろう6、~ば7、~にとって8、~にくい宿題 宿題 n一、単語一、単語n1チャイム:終業のチャイムが鳴ったn2 鳴らす:音を出すようにする。
ベルを鳴らす、鐘を鳴らす、指を鳴らす、関節を鳴らすn3見違える:見てほかのものと思う~ほど、立派になった~ほど、変わったn4見習う:先輩を~n5仕切る:部屋を二つに仕切るn6なんと:感心・失望などの気持ちを強調して表す「―美しい花だ」n7感心:強い心に感心した~に感心したnニ、文法ニ、文法n1~のは、初めてです1~のは、初めてですn導入:n例1 夏やすみ、初めて上海へ行きました->上海へ行ったのは初めてですn例2 初めて、日本人のお宅を訪問しました->日本人のお宅を訪問するのは初めてですn練習:飛行機に乗る、日本へ行く、日本の映画を見る、日本料理を食べる、こんなに早く起きるn2~ほど、~(状態を表す)2~ほど、~(状態を表す)n導入:n例1:昨日、久しぶりに友達に会いました最初は別人だと思いましたきれいになったからです見違えるほど、きれいになりましたn練習:辛い(泣きたい)->泣きたいほど、辛いですnうれしかった(涙が出る)n大気汚染は思っていたほど、ひどくないn3、~なければならない3、~なければならないn導入:n例1:(習慣と決まりを教える)日本のうちでは靴を脱がなければなりません。
n例2:先週図書館で本を借りましたもう読みました本を貸さなければなりませんn例3:T:小切手のサインは、本人の代わりに他人がしてもいいですかn S:いいえ、してはいけませんn T:小切手のサインは、本人でなければなりませんnこの文型は行為者の意思にかかわらず、やるべき義務や必要性があるという一般的判断を述べるのに使われる中国語の「必须,应该,要」に当たります動詞・形容詞のナイ形、形容動詞・名詞+で)につきますn練習1:学生は、学校の規則を守らなければなりませんn 万年筆でサインしなければなりませんn アナウンサーは発音は正しくなければなりませんn練習2:試合がありますから、(毎日練習をしなければなりませんnもう5 時ですねわたしはそろそろ帰らなければなりませんn 外国へ旅行するときは、(パスポートを持っていかなければなりません)n明日でなければなりませんn4、~わけにはいかない4、~わけにはいかないn導入:n例1:T:このような高いものをいただくことができませんnこのような高いものをいただくわけにはいきませんn例2: 明日試験ですから、今遊んでいることができません。
n明日試験ですから、今遊んでいるわけにはいきませんn「~わけにはいかない」は、何か周囲の事情があって(受到某种情理的约束)「~することができない」という意味を表す文型になりますn練習1 行くわけにはいかない (≒行くことができない) 負けるわけにはいかないn まだ死ぬわけにはいかないn練習2 時間だけを無駄にやり過ごすわけにはいかないn ひとはお金を食して生きるわけにはいかないn 少しぐらい熱があっても、サラリーマンは会社を休むわけに はいかないんだよn展開:~ないわけにはいきません展開:~ないわけにはいきませんn導入:n1 来週、試験があるので、この週末は勉強しなければなりませんn 来週、試験があるので、この週末は勉強しないわけにはいかないn2 仕事だから、行かなければなりませんn 仕事だから、行かないわけにはいきませんn動詞の否定形と結びついた「~わけにはいかない」の形は「~しなければならない」と同じ義務・必然を表すようになりますn練習:n社長の命令なので、従わないわけにはいかない。
n家族がいるから、働かないわけにはいかないn目が痛くても、仕事のため、パソコンを使わないわけにはいかないn★ なお、この文型は個人的事情や能力が理由でできないことには使われません ○ 歯が痛くて食べられない(×食べるわけにはいかない)n5、なんと~でしょう5、なんと~でしょうn 接続:[名詞の基本形、用言の連体形+こと]でしょうn 意味:感心・失望などの気持ちを強調して表す中国語の「多么~啊」に当たるn練習 なんとありがたいことでしょうnなんといい顔で聞いていることでしょうnなんと幸いなことでしょうn今年の春はなんと足早(あしばや)だったことでしょうnその総計は、なんと多いことでしょうnなんとやさしいことでしょうn6、~てあります6、~てありますn物の状態を言い表す表現で「~ています」と「~てあります」がある「~ています」は物事態の変化を自動詞が使われ、物自体の変化の結果としての現在の様子を見たままに言い表すそれに対し、「~てあります」には人の動作を示す他動詞が使われ、人が何らかの意図や目的を持っていった行為の結果としてのものの現在を表すn導入:n例1 私は机の上にテープレコーダーを置きました。
n 机の上にテープレコーダが置いてありますn例2 これは誰のテキストですか~産は本に名前を書きましたn 本に名前が書いてありますn練習1 カレンダーに今月の予定を書きました->nカレンダーに今月の予定が書いてありますn先生は黒板に字を書きましたn練習2 運動場の周りに木が植えてありますn いすが並べてありますn展開1 ~は~てありますnかばんはどこですかここ)n かばんをここにおいてありますn 地図はどこですかかべ)n 地図は壁に貼ってありますn n練習 1 A:あのう、すみません ホッチキスはどこですかn B:その引き出しに入れてありますn A:そうですかn7、~ば、~7、~ば、~n① 基本用法是表示恒定的依存关系常用于谚语等表示一般性法等表示一般性法则的句子中n例:ちりも積もれば山となるn 年をとれば体が弱くなるn 春が来れば、花が咲くn 駅から近ければ、便利ですn② 表示假假设条件条件前句和后句都不能表示既成事件除了过去的特定条件)n例:説明書を読めば、使い方が分かります。
n このボタンを押せば、切符が出ますn 雨が降れば、試合はしませんn めがねを掛けなければ、新聞を読むことができませんn 毎朝ジョギングをすれば、体が丈夫になりますn 天気がよければ、市内を案内しましょうn 和室がなければ、落ち着かないn日曜日でなければ、家にいないnこれは親友でなければ言ってくれない忠告だn★ ① 原则上,后句不能接表示意志、希望、命令等表达方式这一点与「たら」所区别n ○ 駅に着いたら、必ず電話してくださいn 但是,前句的谓语是表示状态的谓语时,前后句主体不一样时则例外n○ 安ければ、買うつもりですn ○ ビールがあれば、飲みたいなあn ○ 父が許してくれれば、彼と結婚するつもりですn ② 表示与事实相反的条件时,用「ば」合适n ○ あと1000元あれば、このコート買えるのにn8、~にくい/~やすい8、~にくい/~やすいn導入:△ 日本語の単語を覚えるのは難しいですn 日本語の単語は覚えにくいですn △ 大連は冬はそんなに寒くないです、夏もそんなに暑くないです。
n 大連は住みやすいところですn意味:补助形容词[やすい、にくい],译成容易…,难以…n接続:動詞の「マス形」n練習:この薬・飲むn 東京・住むn この辞書は字が大きいですn この道は狭いです・運転しますn練習:あの人の名前は長いので、覚えにくいですn この道は歩きにくいですねn 昨日のあの料理は食べにくかったですねn9、~にとって9、~にとってn表示“对……来说……”的意思n例:n聴解試験は私にとって一番難しいですn帰国は彼にとって一番幸せなことですnアルバイトは大学生にとって大切な体験ですn公害は発展途上国にとって大きな問題です第第2222課 日本人と食生活課 日本人と食生活 教教 学学 内内 容容 提提 要要n一、教学目標一、教学目標nニ、新しい言葉ニ、新しい言葉n三、文型三、文型n~といっても~といってもn~である/でない~である/でないnいかに~かいかに~かn~というのは、~というのは、n~かもしれません~かもしれませんn~ばかりでなく~ばかりでなくn~わけではない~わけではないn四、本文の解釈四、本文の解釈n五、宿題五、宿題n一、~といっても、~です。
一、~といっても、~ですn導入:n例1:私は車を買いましたでもお金がないので、中古車を買いましたn =>車を買ったといっても、中古車ですn例2 弟は毎日勉強しますしかし、ただ机の前に座っているだけですn =>勉強しているといっても、ただ机の前に座っているだけですn例3:1964(昭和39)年10月1日 東京オリンピックの開催に合わせ、東海道新幹線(0系)が開業しましたn名前は「新幹線」と言いますが、ずいぶん前にできたものですn=>「新幹線」といっても、もうずいぶん前にできたものですn表示发生了某个事情,虽然从中当然也能预测一些情况,但是实际上程度不重,也不会发生问题虽说⋯,即便⋯也⋯”n接続:[動・い形・な形・名]の普通形+といっても n練習1:n問題:病気・鼻風邪 → 病気とはいっても、軽い鼻風邪ですn マンションを買いました 狭いマンションn →マンションを買ったといっても、狭いマンションですn 日本語ができますひらがな、カタカタn →日本語ができるといっても、平仮名とカタカナしか読むことができませんn練習2 n虽说会做菜,也就是煎个鸡蛋罢了。
n料理ができると言っても、卵焼きくらいですn虽说有院子,也就是猫的额头那么狭窄n庭があるといっても、猫の額ほどですn虽然从公司拿的钱很多,但是物价高,所以生活不宽裕n会社からもらうお金が多いといっても、物価が高いから、生活は楽ではないn2、~である2、~であるn 判断の意を表すn導入:導入:n毎日、日本語を勉強します ->勉強するn富士山は高いです ->富士山は高いn兄は作家です-> 兄は作家だ ->兄は作家であるnこのスーパーの魚はいつも新鮮です->新鮮だ ->新鮮であるnデス・マス体(敬体)とダ体・デアル体(常体)デス・マス体(敬体)とダ体・デアル体(常体)n一般表示敬意的文章使用「デス・マス体」、而在小说或日记,报告,社论中使用「ダ体・デアル体」、在学术报告或论文中使用「デアル体」n練習:彼はサラリーマンですn 北京は中国の首都です歴史の古い都ですn 日に焼けて皮膚が黒くなるのは皮膚の働きですn 体脂肪の燃焼はダイエットの一番の目的ですn展開1:~であり展開1:~でありn北京は中国の首都です歴史の古い都ですn北京は中国の首都で、歴史の古い都ですn北京は中国の首都であり、歴史の古い都である。
n兄は作家で、姉は医者ですn兄は作家であり、姉は医者であるn私はまだ学生で、お金がないn私はまだ学生であり、お金がないn展開2:~ではなく展開2:~ではなくnあれは私の本ではない図書館から借りた本ですnあれは私の本ではなく、図書館から借りた本ですnこれはうそではなく、本音ですn私は我慢強いほうではなく、イライラしているほうですn「心」は川端康成の作品ではなく、夏目漱石の作品であるn3 ~によって3 ~によってn導入:n調査によると、男性の一番好きなものは「刺身」で、女性は「すし」だそうですn料理の好みは男女によって違いますnこの件に対して、賛成する人も反対する人もいますn人によって考え方がいろいろだn練習:n郵便料金は荷物の重さによって値段が違うn国によって経済力に差があるn時間によって体温が上がったり、下がったりするn先生によって教え方が違いますn4、 いかに~か4、 いかに~かn意味:程度などについて推量する気持ちを表すどれほどどんなに多么~啊”n導入:n平成18年度のタバコが原因による年間死亡者数は1212万万9,0009,000人人比較として、同年の交通事故による死亡者数は6,3526,352人人。
この調査から、いかにタバコが有害かが分かりますnブン川大地震は唐山大地震とマグニチュードが同規模だが、被災範囲は26つの省であり、76年の唐山大地震被災範囲は14つの省であるので、いかに規模が大きいかが分かりますn練習:n○ いかにいかに危険なことか分かりますか分かりますn○ 味噌、醤油、梅干、漬物、...私たちの基本の食卓を眺めてみると、いいかにかに塩が大切なものか分かりますか分かりますよねn○ 住んでみると、この町がいかに住みやすいかわかりますn○ いかにいかに自分の考えが足りなかったか分かりますか分かりますn5、~傾向があります5、~傾向がありますn意味:有~倾向,有时~ 接続:名詞と同じであるn例: n今の先生は学生と積極的にコミュニケーションを取らない傾向がありますnレベルの低い大学で成績の高い人のほうが有利な傾向がありますn スポーツなどをしていたり、仕事で疲れたお父さんたちは、塩辛い物を好む傾向がありますn練習:n○ 最近の若者はテレビばかり見て、難しい本は読まない傾向があるn○今の中国人は冷凍食品、飲み物、加工食品、インスタント食品などの食品を多く食べる傾向があります。
n6、~(常態)ということは、~6、~(常態)ということは、~n意味:“~的是,一事”用于具体表示说话,知识,事情等的内容n導入:n○ 「さしみ」は日本人の一番好きな料理ですこれは想像できますn「さしみ」は日本人の一番好きな料理だとうことは想像できますn○ この法律を知っている人が少ないこれが大きな問題ですn この法律を知っている人が少ないということが大きな問題ですn練習:nハイキングが中止になったということを学生に伝えたn「本はたくさん読んだほうがいい」ということはということは誰もが分かっていますn知らないということはということは恥ずかしい事ではないですn勉強するのに遅すぎるということはということはないn7、~ばかりでなく、~も7、~ばかりでなく、~も/不但⋯而且⋯,~就不用说了,就连~也n導入:n例1 山田さんは英語ができます中国語もできますn ->山田さんは英語ばかりでなく、中国語もできますn例2 豆腐はおいしいですそれに栄養もあるn-> 豆腐はおいしいばかりでなく栄養もあるn接続:普<ナ形-な/N-×>n練習:n飲みすぎて、頭がいたいばかりで泣く、胸がむかつく。
nきれいなばかりではなくなばかりではなく、丈夫なため、大変人気がありますn彼は勉強ばかりでなく、スポーツもできるnこのアパートは暑いばかりでなく、音もうるさいn8、~かもしれません8、~かもしれませんn導入:n例1 n今日はちょっと体の調子がよくないです少しのどが痛いですもしかしたら、風邪かもしれませんn例2 n試験を受けましたとても難しい試験でした合格したいですでも、合格しますか、無理ですか全然わかりません心配ですnもしかしたら、無理かもしれません合格しないかもしれませんn表示说话人说话当时的一种推测.即“有这种可能性”的意思.与”にちがいない、だろう”相比较”かもしれません”所表示的可能性程度比较低,即也含有也许没有这种可能性的含义.n接続:動詞、形容詞の普通形、名詞、形容動詞の語幹n練習:彼は会社を辞めます->n 旅行のスケジュールが変わります ->n 李さんの考え方が正しくないです ->n この説明は不十分です ->nあしたは台風が来るかもしれませんn来年は物価が下がらないかもしれませんnあの人は独身ではないかもしれませんn展開:理由を言う。
~かもしれませんからn 電話をかけるんですか約束の時間に間に合いません)n 出かけるとき、傘を持っていきますか雨が降ります)n 買い物のとき、買いたいものをいつもメモしますか忘れます)n★ 因为确信度比较低,说话人的推测中即使有正确的可能性,但”没有这种可能性”的引申义比较高,因此多用于担心或者在意的事情.n ○「この料理、おいしくないかもしれませんが……」n ×「この料理、おいしいかもしれませんが……」n9、~わけではない9、~わけではないn用于叙述原用于叙述原为并表示必然的并表示必然的结果相当于果相当于汉语的的“当然(不,没)当然(不,没)…”“因此因此…”n例:n漢字を1000字習ったといっても、全部覚えているわけではないn長い間日本に住んでいるといっても、日本をすべて知っているわけではないnパン屋さんといってもパンばかり食べているわけじゃありませんnお金は初めから丸かったわけではない刀の形をしたものもあったnあの人だけが悪いわけではない皆、責任があるn「料理がたくさん残っていますね嫌いなんですか」n「いいえ、嫌いなわけじゃないんですが、ちょっと...」第23課 お中元第23課 お中元 教 学 内 容 提 要 n一一 教学目標教学目標n二二 お中元とお歳暮についてお中元とお歳暮についてn三三 新しい単語新しい単語n四四 文法文法n可能動詞n~ということです。
n~なくちゃなりませんn~てもらうn五五 宿題宿題n一、単語一、単語nお中元:n1三元の一陰暦7月15日の称もと中国の道教から出た節日(せちにち)で、日本に伝来して仏家の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、この日は仏に物を供え冥福を祈るn21の時期に、世話になった人などに品物を贈ることまた、その物n上元:n三元の一陰暦正月15日の称この日、小豆(あずき)がゆを食べると一年中の災い(わざわい)を避けられるとされるn下元:n陰暦10月15日の称nお歳暮:n1年の暮れ2世話になった人などに年末に贈り物をすることまた、その贈り物n盂蘭盆:n7月15日を中心にnニ、文法ニ、文法n1、可能動詞1、可能動詞n導入: n皆さんは毎日日本語を勉強しています日本語を話すことができます「話すことができます」ちょっと長いですね「日本語が話せます」nこの新しい動詞の形を可能動詞といい、他動詞の対象を示す助詞「を」が「が」に変わるn五段動詞:「う」段が「え」段に変わり、「る」を付けるn一段動詞:「る」が「られる」に変わるnカ変動詞:「くる」-「こられる」nサ変動詞:「する」-「できる」n練習1:n箸を使う、メールを書く、日本語の小説を読む、ビールを飲む、テニスをする、プレゼントを贈る、100キロのものを持つ、n練習2:n~さんは平仮名を読むことができますか。
->平仮名が読めますn~さんは日本語で電話をかけることができますか ->日本語で電話がかけられますn~さんは日本語でいろいろな言葉の意味を説明することができますかn->~さんはまだ日本語で説明できませんnパソコンで何をすることができますかn(ニュースが読めますメールが送れます買い物ができますn練習3: n20元で映画を見ることができますかn中学生のとき友達と旅行に行くことができましたかn日本語の歌が歌えますかn練習4:n1 時間がありませんから、買い物にいけませんn2 お金がありませんから、何も買えませんn3 図書館で辞書が借りられますn4 図書館で古い新聞が読めますn5 体育館でテニスができますn2、~なくちゃならない2、~なくちゃならないn導入:n1 朝から熱があります頭も痛いですn 午後病院へ行かなければなりません-いかなくちゃならない2中国では車は道の左を走りますか、右を走りますかn 中国では車は道の右を走らなければなりませんn 日本では車は道の左を走らなくちゃならないn【接続】動詞のナイ形、形容詞+く、形容動詞と名詞+でn練習1:n受ける、いく、使う、辛い、正しい、静かだ、十分だ、住民、学生n練習2:n満8歳になると、義務教育を受けなくちゃならない。
n電車もバスも通っていないから、歩いて行かなくちゃならないn今日はレポートを書かなくちゃならないn本当の四川料理は辛くちゃならないnこのような実験をするには、あたりは静かでならなくちゃならないn図書館の利用は、この学校の学生でなくちゃならないn3、~ということだ3、~ということだn 伝聞を表す「~そうだ」の用法と同じであるn例: n学校の近くに新しいデパートができたということですn田中先生は 有名な 学者だということですnあの店は安くておいしいということですn林さんはもうすぐ帰ってくるということですn4、~てもらう/~ていただく4、~てもらう/~ていただくn導入1:nT:すみません、辞書を貸してくださいありがとうございますn 私は~さんに辞書を貸してもらいましたnT:日本語が分からないとき、どうしますか先生に聞きますn 先生に教えていただきましたn表示承受或让别人为自己做一件事情表示受到恩惠n(受恩者)は(施恩者)に(动作)てもらいますn練習:パソコンを送りましたn 大連に連れて行きますn 傘を貸しましたn 日本語を教えますn練習:母はみかんを送ってもらいました/妈妈给寄来了橘子.n このことは田中さんに教えてもらいました。
n 弟は夕刊を買ったもらいましたn 友達のお父さんに駅まで車で送っていただきました/朋友的爸爸用车把我们送到车站n★:①小林さんに本を貸してもらいました/我向小林借了书.n①’小林さんに本を借りましたn ①’所表示的恩惠的意思比较淡薄.n展開: ~てもらえます/~ていただ展開: ~てもらえます/~ていただけますか/能不能けますか/能不能…………n請求を表すn明日、研究室に来てもらえますかnティシュを取っていただけますか第24課第24課 自動販売機自動販売機 教学内容提要n教学目標教学目標n新しい単語新しい単語n文型文型n~ものだn~たいものだn~らしいn~ほうがいいですn~ならn宿題宿題n文法文法n1、~ものだ(感嘆)/実に1、~ものだ(感嘆)/実に〜だ〜だ( (真是真是…………) )n【意味】n「さすがに~だ!/予想通り~だ!」という驚きや感嘆・詠嘆を表す感嘆の対象は多くの人が共有できる普遍事実や真理ですn【接続】nV・形の普<ナ形-な>n【例】n赤ちゃんって可愛いものだねえn人間ってわからないものだn月日が経つのは早いものだ。
n●「よく~ものだ」は「~」について、感嘆の気持ちを表す文法形式だ/竟然……n【例】 nみんなよく頑張ったものだnよくもそんな嘘が言えたもんだなnよく就職できたものだn2、~たいものだ2、~たいものだ/ /真想(要)真想(要)⋯ ⋯n【接続】V[ます]n【例】 nあんな美人と結婚したいものだなぁn それはぜひ見たいものだ/那是一定要看的.n私も一度ごいっしょにしたいものだ/我也很想一起去.n3、~(動詞のタ形・ナイ形)ほうがいい3、~(動詞のタ形・ナイ形)ほうがいいn相手に助言と忠告を行う場合に用いるn導入: n1 -友達は風邪を引きました少し熱もあります明日月曜日です仕事に行きますかうちで休みますかどちらがいいですかn -うちで休みますn -わたしはともだちに言いますうちで休んだほうがいいです仕事に行かないほうがいいですn2 友達は日本語が上手になりたいと言いましたでもいつも日本人と中国語で言います私は友達に言いますn - 毎日日本語で話したほうがいいですn 中国語で話さないほうがいいですn練習 n1 「あめがふっています」n (タクシーにのります)→ (そとであそびません)→n2 「おかねがすこししかないんです」n (しごとをさがします)→ (なにもかいません)→n3 「しごとがおわらないんです」n (だれかにてつだってもらいます)→ (ひとりでしません)→n4、~なら4、~ならn“なら”前面表示前提,后面表示说话人对对方提出的话题表的达主观意见或判断。
一般译为:“要是……的话……、如果……”n導入:nT:中華料理が食べたいんですかどこかいい店がありませんかnS:中華料理ならあの店が一番おいしいですnT:日本で何を買いたいですかnS:カメラを買いたいです、カメラなら、ソニーを買ったほうがいいですn練習:nパソコンを買いたいですが(IBM)n上海へ行きたいですが、(3月)nリモコンはどこですか机の上)nこの本、買いたかったです→ ほしいなら、あげますよn全員行きますよ→ 全員行くなら、私も行きますn5、~らしい5、~らしいn表示句子的主体充分具备了“らしい”前面的词所能够表达的特性、形象或气质等中文意义:确如…那样的n例:nあの学生はぜんぜん学生らしくないですn毎日大変暑くて、本当に夏らしいですねn女の子だから、ちゃんと女の子らしくしなさいnローラさんは男らしい人と結婚したいと言っているnきのうは暖かくて、ほんとうに春らしい日でしたね第25課 余暇第25課 余暇 教 学 内 容 提 要 n教学目標教学目標n新しい単語新しい単語n文法文法n ~ずつn~につれてn~ごとにn~ないでn宿題宿題n1、~ずつ1、~ずつn導入:n△ 紙を配ります。
李さんに2枚あげます張さんにも2枚上げます劉さんにも2枚です一人に2まいずつ配りますn△ 放課後、日本語の勉強をします3時間勉強します毎日します毎日3時間ずつ日本語の勉強をしますn表示等量分割或分配,均摊或等量反复相当于“每~”“各~”n練習: n5人ずつ組を組んで、試合をしますnこの薬を一日3回、2錠ずつ飲んでくださいn10名の学生が5分ずつ話すと50分かかってしまうn春分を過ぎると、毎日少しずつ日が長くなるn練習:n毎日3時間ずつピアノの練習をするn少しずつ貯金していますnこの時計は一日5分ずつ遅れますn日本語が少しずつ上手になりましたn2、~(の)に役立つ2、~(の)に役立つnストレスを解消し、健康を維持するのに役立つn意味:对~有益,有用n例:n余暇の活用は何に役立っていますかnこの資料はレポートを書くのに役立っていますn外国人との交流は外国語を勉強するのに役立っていますn紫外線は体の活動を盛んにするのに役立つn文法を勉強しておくことは分を理解するのに役立つn夏休みに研究に役立つ資料をたくさん集めたいn学校で修得した知識は実際に役立っていますn3、~につれて3、~につれてn接続:动词的基本形,名词n含义:某事态进展的同时,其他的事态也在进展。
侧重按相应的比例互动前项必须是表示渐进变化的词「成長する、近づく」变化的方向是固定一个朝向的n例: n時間がたつにつれて、いやなことは忘れてしまうn遠くなるにつれて、音が小さくなったn収入が増えるにつれて、人々の購買力も高くなったn人口が増えるにつれて複雑な社会問題が起きてくるn科学の進歩につれ、人々の生活も向上してきたn44、ごとに、ごとにn「ごと」是接尾词,后续助词「に」构成词组作状语使用「ごとに」一般接续在名词后面,表示同类事物一个不例外地同等对待,中文译为:“每……”n例:n会う人ごとに「こんにちは」とあいさつをしますn先生ごとに仕事のアドバイスを求めますn日曜日ごとにゴルフへ行くことにしていますnこれからはグループごとに行動してくださいn接在数词后面,表示“每隔(相同的时间或距离)…”n例:n1メートルごとに木を植えますn10分ごとに電車が通りますn二ヶ月ごとに新しい製品を開発しますn5、~ないで5、~ないでn導入:T:~さん、今朝、朝ご飯を食べましたかn S:食べました/食べませんでしたn T:朝ごはんを食べないで、学校へ行きましたn 寝るとき、電気を消しますか。
n S:消しませんn T:電気を消さないで、寝ますn用来连接前后两个事项,表示“在没~状态下,干~”之意n例:傘を持たないで、出かけましたn めがねを掛けないで、本を読みますn 窓を閉めないで、寝ますn 何もしないでぼんやり過ごすこともありますn テキストを見ないで、行ってくださいn 歯を磨かないで、寝てはいけません第26課 早く、早く!第26課 早く、早く! 教 学 内 容 提 要 n教学目標教学目標n新しい単語新しい単語n文法文法n1、~うちに/~ないうちに1、~うちに/~ないうちにn2、~って2、~ってn3、~まで3、~までn宿題宿題n文法n一、~うちに一、~うちにn意味:n~である間に、~/期间,时候,趁着n例:n熱いうちに、召し上がってください n今のうちに、買っておいたほうがいいですよn明るいうちに、うちへ帰りましょうn朝のうちに、洗濯しましょうn子供が寝ているうちに、洗濯をするn魚や野菜などは、新鮮なうちに、食べたほうがいいですn接続:動詞の普通体、名詞+の、形容詞と形容動詞の連体形nニ、~ないうちに/趁着没ニ、~ないうちに/趁着没~ ~n意味“~という変化が起きる前に、~する”n例:n子供が目をさまないうちに、選択をする。
/趁着孩子没睡醒的时候n暗くないうちに、うちへ帰りましょうn忘れないうちに、メモしておこうn学生が学校へ来ないうちに、テストの問題を印刷するn接続:用言のナイ形n三、~って/~とは/~というのは三、~って/~とは/~というのはn意味:n定義を表す聞き手が知らないものを説明するための表現n例1:nパラリンピックって、障害者のオリンピックのことですnカンニングって、試験で人の答案をみる不正行為のことだnナ形容詞と(いうの)は、学校文法の「形容動詞」のことですn生協って、生活協同組合のことだn義理チョコってどんな意味ですかn真の友情って何でしょうかn例2:n(「って」はつくづく思われることを詠嘆的に表現する場合にも用いられるn子供って、案外残酷なものだn人間って、分からないものだnローマ字って日本人には読みにくいものだn普通、判断を表す助動詞と結びつくたとえば「~だ、~のだ、ことだ、~ものだ」形容詞文には使いにくいn四、Nまで/四、Nまで/⋯到⋯,甚至于⋯,连⋯都⋯n【接続】nN/動詞<原・て>n【意味】n(通常の限度を超えて到達した段階)極端な例を表します他の人・ものに関してその述語の内容が起こり、いちばん起こりそうもないNにそのことが起こったことを表します。
例】:私まで間違ってしまいましたn皿まで食べてしまったn彼女にまでそんなことを言われましたn外国へまで行って探しましたn夜中にまで電話をかけてきます. n親友の君まで私を裏切るのかn整形手術をしてまで、美しくなりたいとは思いません n★「で」と「から」、「まで」とは使いにくいようですヘリコプターでまで探した外国からまで見学客がきます×屋上までまで上りましたcf. どこまでも行こう第27課 変わっていく日本の工業第27課 変わっていく日本の工業 教 学 内 容 提 要 n教学目標n新しい単語n文法n受身文n決して~ないn宿題n一、受身文一、受身文n1、~は~に~(ら)れる直接受身、主語は人の場合)1、~は~に~(ら)れる直接受身、主語は人の場合)n導入:先生は 私を 呼びましたn 私は 先生に 呼ばれましたn 先生は 私に コピーを 頼みましたn 私は 先生に コピーを 頼まれましたn動詞の受身形動詞の受身形n五段動詞は「う」段が「あ」段に変り、「れる」がつく。
例:書くー>書かれるn一段動詞は「る」を除き、「られる」がつく例:起きる:起きられるnサ変動詞は 「する」->「される」nカ変動詞は 「来る」->「こられる」n練習:先生は 私を ほめましたn 兄が 弟を 叱りましたn 隣の人が 私に 話しかけましたn 張さんが 私を パーティーに 誘いましたnわれわれは時代においていかれますn 母は弟に「勉強しなさい」と言いましたn2、~は~に~を~(ら)れます2、~は~に~を~(ら)れます持ち主の受身)(持ち主の受身)n展開:n昨日、電車の中で男の人が私の足を踏みましたとても痛かったですn電車の中で、私は 男の人に 足を 踏まれましたn練習:n青木さんはすりに財布をすられたn木村さんは弟に時計を壊されたn村木さんはお母さんに日記を読まれたn3、~は~に~(ら)れる直接受身、主語はも3、~は~に~(ら)れる直接受身、主語はもの、事の場合)の、事の場合)n展開:この学校を1997年に建てましたn この学校は 1997年に建てられましたn 今回のオリンピックは北京で行われますn練習:大阪で展覧会を開きます → 展覧会が開かれます。
n この美術館を来月壊します → この美術館はn 世界中でこの歌を歌っています→ この歌はn いろいろな国へ日本の車を輸出します→ 日本の車はnいろいろなところに鉄鋼を使います→ 鉄鋼はn鉄鋼を「産業の米」と言います→ 鉄鋼はn ここでは英語を使っています→ 英語はn展開:~は~によって~(ら)れます~は~によって~(ら)れますn 表示创造、发现的动词(書く、発明する、発見するなど)作为被动句的谓语时,行为者后面用「によって」n例:飛行機はライト兄弟によって発明されましたn 「こころ」は夏目漱石によって書かれましたnあのレポートは高木さんによって書かれたn4、決して~ない4、決して~ないn 表示加强语气或自己强烈的决心或意志可议为“决(不)~,绝对(不)~”n例:あなたの事は決して忘れませんn 人前でそんな馬鹿なことは決して言うなn 決して許さないn 風邪ですけど、決して油断はできませんnタバコは決してすいません第28課 イベント第28課 イベント n教 学 内 容 提 要 n教学目標n新しい単語n文法n1、~を通してn2、~としてn3、~ばかりn宿題 n1、~を通して1、~を通してn意味:n①表示为达到某一目的所采取的手段或方法。
“通过…”n 例:私たちは友人を通して知り合いにあったn マスコミを通して日本の事情を少し知ったn 先輩を通して入学試験の案内をもらったn②接在表示期间的词语,表示“整个…期间,全部…范围”之意n 例:一年を通して彼は無遅刻、無欠席で頑張り、皆勤賞をもらったn この地方は一年を通じてほとんど同じような天候ですn2、~として2、~としてn意味:Aという資格、身分、役割、立場で作为…;当作…”n 例:言葉の専門家として野沢先生は出席したn 研究生として、この学校で勉強しているn 趣味として、茶道を勉強しているn 彼は文学者として高い評価を得ているn3、~ばかり3、~ばかりn意味:表示限定范围可意为“只,仅,都”表示说话人感到量或者次数多n例:nあの子はチョコレートばかり食べていますnゲームのことばかり考えているnいいことばかりではないn今日は朝から失敗ばかりしているnどちらを見ても人ばかりです第29課 恩師第29課 恩師 n教 学 内 容 提 要n教学目標n新しい単語n文法n1、~ぶりn2、~て以来 ~以来n3、られる/れる(尊敬)n4、~ではあるまいか。
n宿題n1、~ぶり1、~ぶりn意味:ある時間が経った後、また同じようにそうした经过…之后,又…;时隔…之后,又…”n接続:名詞(時間を表す)n提示:含有其间经过的时间很长的语气n 例:10数年ぶりに国へ帰ったn 三日ぶりにお風呂に入るn 最近忙しかったが、今日は久しぶりにゆっくり過ごした/今天总算轻松了一天nお久しぶりですねn2、~て以来 ~以来2、~て以来 ~以来n意味:Aしてから、今までずっとBしている/いない自…以来,从…之后”n接続:動詞のテ形・名詞n 例: 先月の初めに降って以来、ずっと晴れの日が続いているn 彼とは10年前のクラス会で会って以来、一度も連絡を取っていないn あれ以来、先生にお目にかかったことがないn 先週以来、ずっと会議が続きますn 国に帰って以来、彼はまるで人が変わったようですn3、られる/れる(尊敬)3、られる/れる(尊敬)n導入:導入:社長はもうお帰りになりました→ 社長はもう帰られましたn 先生はお出かけになりました → 先生は出かけられましたn「~(ら)れる」表示尊敬n練習:いつ国にお帰りになりましたか。
n このかばん、どちらでお買いになりましたかn 先生はいつお起きになりますかn4、~ではあるまいか4、~ではあるまいかn表示说话人的肯定主张、判断可译为“不是~吗”,“是不是~啊”比「~ではないでしょうか」更加郑重的书面语表达方式n例:彼らは私のことを疑っているのではあるまいかn 大きな問題ではあるまいかn 彼のような学生は珍しいのではあるまいかn5、お目にかかる5、お目にかかるn「会う」の謙譲語n私は先生の奥様に、パーティーで一度お目にかかったことがありますnこの話は私が社長にお目にかかったときに、ゆっくりご説明いたします第30課 日本語は難しい第30課 日本語は難しい n教 学 内 容 提 要 n教学目標n新しい単語n文法n1、~にしてもn2、~なくてn3、~しn宿題n1、~にしても1、~にしてもn接続:名詞・形容動詞の語幹;形容詞・動詞の普通体n意味:n① 从许多情况中举出一个来强调其他也肯定是这样即使~也”“就算~也”n例:品質にしても、舶来品よりずっといいn 母にしても、最初から賛成していたわけではなかったn 成績にしても王さんのほうが上です。
n 水泳をするにしても十分な準備運動が必要ですn② 表示后句叙述的事情与前句想象的事情相反,表示转折关系n例:忙しいにしても、連絡くらいはできるでしょうn 明日でかけるにしても、今日のうちに準備したほうがいいn いくら少人数にしてもパーティーをするにはこの部屋は狭すぎるn たった三日の旅行にても、準備は必要だn2、~なくて2、~なくてn(1)表示原因、理由n例:彼が来なくて、心配したn 料理がおいしくくて、半分残したn 判断が付かなくて、困ってしまったn 子供の体が丈夫でなくて、たいへんだn 試験にパスできないで、がっかりしたnちっとも雨が降らなくて困っている n(2)表示并列n 例:彼は医者ではなくて、看護婦ですn これは結論ではなくて、仮説ですn 太郎が合格しなくて、次郎が合格したn これは李さんのではなくて、私のですn李さんが行かなくて、王さんが行きましたn3、~し、~3、~し、~ ①①n表示两个以上的事物的并列这时所列举的事项往往属于同类性质,而且往往用「…も…し、…も…し」的形式。
n例:nその日雨が降っていたし、風が吹いていましたnそのうちには女の子もいるし、男の子もいますnこの部屋はきれいだし、日当たりもいいnあの店は安いし、おいしいnあの子は頭もいいし、性格もいいn彼はタバコも吸うし、酒も飲むn新年会には山田も来たし、高菜も来た第16課 図書館で第16課 図書館で 教 学 内 容 提 要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型~について ~ので ~たことがあります どう~か分かりません ~時、~ ~という ~の((名詞修飾の主語) ~に~(期間) ~しか~ません ~ことができます~が、 ~~たらいい~もあれば、~もあります ~ように四、宿題一、単語一、単語 1、夏目漱石(1867-1916) 小説家、英文学者江戸の生まれ自然主義に対立し、心理的手法で近代人の孤独やエゴイズ(利己主義)を追求した日本近代文学の代表の作家小説「吾輩は猫である」「坊ちゃん」「こころ」「三四郎」などがある2、手元:自分のそば、手近「辞書がてもとにある」3、~用:工業用、子供用、家庭用、携帯用二、文法二、文法1、~について1、~について 接在名词后面,表示思考、说话的内容。
相当于因此,后述部分一般使用表示思考、说话的动词如:「言う、考える、述べる、話し合う、研究する」相当于汉语的“关于……”“就……”的意思还以「…についての」的形式作定语n例: 学生の理解力について話し合った就職のことについて両親といろいろ相談しましたこれについて何か言いたいことがありませんか『こころ』についてのレポートを書いた2、~が できます2、~が できます「できます」表示能力或状况的可能性導入:皆さんは 中学校のときから 英語を勉強しましたから、英語が できますね ~さんは スポーツが いかがですかどんな スポーツが できますか練習:テニス・フランス語・ダンス・車の運転(能力)展開:~(動詞の基本形)ことが できます能力)展開:~(動詞の基本形)ことが できます能力)導入:私は 車の運伝が できます 私は 車を運転することが できます 私は 日本料理が できます日本料理を作ることができます練習:ピアノを弾く 日本語で文章を書く 泳ぐ 漢字を 読む展開:~(動詞の基本形)ことが できます。
可能性)展開:~(動詞の基本形)ことが できます可能性)導入:明日 北京へ行きます飛行機の予約をしたいです私はパソコンがありま すパソコンで予約ができます この部屋が暗くて、勉強ができません練習:ここ・コピー ここ・切符を 買う カードで払う 駅・タバコを吸う この電話・国際電話を 掛ける 美術館・写真を撮る3、~しか ~ません3、~しか ~ません導入:私はいつも7時間寝ますでも、昨日は忙しかったで す午前2時に寝ました朝6時に起きました私は4時間しか寝ませんでした 今朝、自習時間に 6人しか 来ませんでした「~しか~ません」表示限定,相当于汉语的“仅”“只”練習: このことは私は知っています→ このことは私しか 知りません 箱の中にりんごが一個入っています→ 友達が二人います→ お酒は少し飲むことができます→ あさ、コーヒーを飲みます→ 卵焼きができます4、~は~が、~は~(対比)4、~は~が、~は~(対比) 導入:私は 外来語が 一つしか できません。
日本語が できますでも ほかの言葉は できません日本語は できますが、ほかの言葉はできません イチゴは 好きですが、りんごは 好きではありません 「が」接在句子后面,连接两个矛盾或对立的事项,表示转折 練習:体は 小さい・力は 強い 野球はうまい・水泳は下手だ 手紙をもらいました・返事はまだ書いていません ひらがなは読むことができます・カタカタは読むことができません 住所・電話番号 会社ではタバコを吸いますが、うちではすいません5、~の(名詞修飾の主語)5、~の(名詞修飾の主語)導入:この 料理は 母が 作りましたこの 料理は おい しいです 母の 作った 料理は おいしいです句中出现定语句时其主语用“が/の”表示例:雨の降る日には散歩しません これは夏目漱石の書いた小説です6、~(期間)に6、~(期間)に導入:私たちは月曜日、水曜日、木曜日、金曜日 日本語を勉強します 私たちは一週間に4回 日本語を 勉強します練習:~さんは 一週間に 何回 デパートへ 行きますか ~さんは 一ヶ月に(月に) 何回 うちに電話をしますか。
~さんは 一日に 何時間 日本語を 勉強しますか ~さんは 一年に(年に) 何回 うちに 帰りますか 7、~からの7、~からの表示“来自~的”例:これは友達からの手紙です日本からの電気製品は中国でとても人気があります中国からの学生さんですか大阪からの荷物が届いています8、~(動詞のタ形)たことがあります経験)8、~(動詞のタ形)たことがあります経験)導入:私は2003年韓国へ行きました私は韓国へ行ったことがあります 昨日友達とタイ料理食べました私はタイ料理を食べたことがあります表 示曾经有过某种经历,相当于汉语的“曾经…”練習:国際電話を掛ける 富士山に登る 海で泳ぐ展開:~たことはありません~たことはありません ~さん、富士山に登ったことがありますか → ええ、あります ええ、あります → ええ、一度 あります ええ、一度 あります → ええ、何回も あります ええ、何回も あります → いいえ、ありません いいえ、ありません。
→ いいえ、一度も ありませんぜひ登りたいです いいえ、一度も ありませんぜひ登りたいです練習:馬に乗ったことがありますか カラオケに行ったことがありますか 弟を叱ったことがありますか 図書館で資料を調べたことがありますか ドイツ語を習ったことがありますか9、(疑問詞)+(普通体)~か9、(疑問詞)+(普通体)~か 接続:(普通体)か(名詞・形容動詞 だ )導入:△ 地震は怖いですねいつありますか分 かりますか 地震はいつあるか分かりません △ 川村さんはいつ来ますかだれか知って いますか かわむらさんがいつ来るか知っていますか練習:「辻」は何と読みますか分かりますか 鉛筆が何本ありますか数えてください 明日どの映画を見ますか決めましたか 会議がいつ終わりますか分かりません 日曜日どこへ行きますか相談しています1010、~たらいい、~たらいい相当于汉语的“~就好,~就可以例:そのことは李さんと相談したらいいです電話で連絡したらいいです。
展開:(疑問詞)~たらいいか分かりません展開:(疑問詞)~たらいいか分かりません表示“不知怎么~才好”意思例:どうしたらいいですか何時ごろ行ったらいいですか友達の誕生日に何をあげたらいいですか練習:読む、する、決める、答える、調べる、説明する11、~ので、~ので導入:T:~さん、昨日授業を休みましたね S:すみません、熱がありましたから、休みました T:すみません、熱があったから、休みました T:(もう 8時です電車に間に合いません S:時間がないですから、急いでください T:時間がないので、急いでください「ので」和「から」一样表示原因、理由接在简体(名词、形容动词+な)后面練習:病院へ行きます・5時に帰ってもいいですか 昨日は仕事が休みました・映画を見ました 調べたことがありません・どう利用していいか分かりません バスがなかなか来ません・遅刻してしまいました 今週は忙しかったです・日曜日はうちでゆっくり休みました 日本料理は初めてです・どう食べたらいいか分かりません。
図書館は静かですよく勉強することができます★ 「から」「ので」の区別 ①「から」可以接续表示说话人判断的「だろう」,但是「ので」不行 ○ 道が込んでいるだろうから、早めに出発しましょう ② 后半部分表示命令(命令型)、劝诱、意志(~(よ)う)等的表达方式时,用「から」更自然 ○ 時間がない{ ○から/?ので}、急げ ○ 明日は早い{ ○から/?ので}、もう寝よう 但是后半部分使用敬体形,也可以很自然地使用1212、~によって、~によって含义:方法、手段、根拠例: 人によって、意見が違います 学生の能力によって、クラスを分けます 新聞やラジオによって、国内外のニュースを 知ります練習:試験の方法は大学によって違います 明日は所によって雨が降るそうだ 先生のお勧めによって本を買うことができました13、~時、~、~時、~接続:简体+時(形容詞な、名詞の)導入:ご飯を食べます箸を使います ご飯を食べるとき、箸を使います 言葉が分かりません。
先生に聞きます 言葉が分からないとき、先生に聞きます練習:新聞を読みます・めがねを掛けます 使い方が分かりません・私に聞いてください 道を渡ります・車に気をつけます 学校へ行くとき、何でいきますか お金がないとき、だれに借りますか展開:△ 眠いですでも、明日試験ですコーヒーを飲みます 眠いとき、コーヒーを飲みます △ 暇です何をしますか 暇なとき、何をしますか △ 今日はいい天気です洗濯をします・ いい天気のとき、洗濯します練習:さびしいとき、何をしますか 何歳のとき、小学校に入りましたか★ 「(基本形)とき」と「(過去形)とき」「(基本形)とき」と「(過去形)とき」 ① 日本へ行くとき行くとき、かばんを買いました 順序:かばんを買う → 日本へ行く国でかばんを買いました ② 日本へ行ったとき行ったとき、かばんを買いました 順序:日本へ行く → かばんを買う日本でかばんを買いました 練習:うちへ とき、ケーキを買います うちへ とき、「ただいま」と言います。
教室に とき、電気をつけます 彼女に とき、花をあげます 彼女に とき、花を買います とき、「いってきます」と言います14、 、 ~という~という含义:「という」由格助词「と」和「いう」构成,用于命名叫做…”例:私は田中と言います これはすきやきという日本料理です 「早上好」は日本語で「おはようございます」と言います 李さんは「こころ」という本を読んでいます 日本ではラジオを聞きながら勉強する人を「ながら族」と言います15、~も~ば、~も~ます、~も~ば、~も~ます導入:閲覧室には辞書があります雑誌もあります 閲覧室には辞書もあれば、雑誌もあります 教室には一年生も四年生もいます 教室には一年生もいれば、四年生もいます表示并列存在相当于汉语的“既…又…”練習:好きな人・嫌いな人 机の上・本・パソコン 新幹線を利用する人・飛行機を利用する人展開:動詞の仮定形展開:動詞の仮定形五段動詞は「う」段が「え」段に変り、「ば」がつく例: 書くー>書けば一段動詞は「る」を除き、「れば」がつく。
例:起きる:起きればサ変動詞は 「する」->「すれば」カ変動詞は 「来る」->「くれば」練習:私はピアノを引きます・歌も歌います 私はテニスをします・野球もします 日本語を勉強します・英語も勉強します1616、~ように、~ように表示说话人对听话人的提醒、希望、轻微的命令及祝愿等主要用于间接引用例:車の中に忘れ物をしないように 早く健康になりますようにここでタバコを吸わないように他人に知らせないように風邪を引かないように第17課 ロボット第17課 ロボット 教 学 内 容 提 要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型1、~(という)は~のことです2、~たり、~たりします3、~ようになりました4、~て(は)いけません5、~ても6、動詞の命令形四、宿題文法文法1、~(という)は~のことです1、~(という)は~のことです用于下定义相当于汉语的“所谓…就是”例:書名目録というのは、書名によって本をさがす目録とのことです 「大卒」というのは、大学卒業とのことです 歩道というのは、人が通る道とのことです2、~たり、~たりします2、~たり、~たりします。
導入:△ 休みの日は何をしますか 掃除をします洗濯します買い物します散歩します 休みの日、掃除したり、洗濯したりします △ 昨日、何をしましたか 勉強しました買い物しましたテニスをしました 勉強したり、テニスをしたりしました「たり」是并列助词,接在「タ形」后面,列举动作或状态相当于“又……又……””或……或……”“时而……时而……”等練習:本を読む・テレビを見る夏休みにテニスをする・泳ぐ馬に乗る・釣りをするロボット・行く・来る静かだ・賑やかだ冬休み何をしましたか放課後何をしますか★ 「朝起きます、ご飯を食べます」など、日常的な当然することにはこの文型は使わない3、~ようになりました3、~ようになりました導入:音が小さいですよく聞こえません音を大きくしました聞こえるようになりました 黒板に字を大きく書きました後ろの学生も見えるようになりました接在动词的简体后面、表示以前不存在的状态存在了相当于汉语的“逐渐~,现在~,已经~”練習:最近は泳ぐことができるようになりました。
自分で運転ができるようになりました 日本語の新聞を読むことができるようになりました 子供は一人で学校へ行くことができるようになりました私は毎朝ご飯を食べるようになりましたn4、~て(は)いけません4、~て(は)いけませんn導入:美術館で写真をとってもいいですかn いいえ、いけませんn → 美術館で写真を撮ってはいけませんn 教室でタバコを吸ってもいいですかn いいえ、だめですn 教室でタバコを吸ってはいけませんn表示禁止相当于汉语的“不许~”n練習:ここで遊ぶn お酒を飲むn 図書館で話すn この部屋で食事をするn 鉛筆で書くn5、~ても5、~てもn導入:わたしは人参が嫌いですでもたべますn 私は人参が嫌いでも、食べますn 安いですでも買いませんn 安くても、買いませんn接在「て形」后面,表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会出现的事物或某种现象并未出现,或出现了与一般情况相反的事物或现象相当于“即使……也……”n練習:雨が降っても、運動会は中止しません n日本へ帰っても、この町のことを忘れません。
n苦しい・頑張りますn行きたいです行くことができませんn何回読みました分かりませんn天気がいいです散歩しませんn練習:安かったら、買いますかn 頭が痛かったら、薬を飲みますかn 説明を聞いたら、分かりますかn6、動詞の命令形6、動詞の命令形n導入:子供の時、私はあまり勉強しませんでした父は私にいいました勉強しろn 試合を見るとき、大きい声で「頑張れ!」と言いますn表示命令,因此语气简慢,常用于口令、口号,一般不用在敬体会话里即使在简体会话里出现,也仅限于男子使用,而且后面场加上终助词「よ」n 五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名 例:飲む → のめ n一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「ろ」或「よ」n例:見る → みろ・みよ nサ変动词:する → しろ・せよnカ変动词:来る → こいn例:危ないから早く外へ出ろnお前は風を引いているんだから先に寝ろn明日はもっと早く来いnもっと努力しろn地震だ机の下に入れn火事だ第18課 皮膚の働き第18課 皮膚の働き 教 学 内 容 提 要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型1、~ために(目的)2、~すぎる3、~ため(理由)4、~のを/のは/のが5、~へ~に行きます6、~ように、~7、~(の)と同じようだ。
8、~ていきます/~てきます四、宿題n文法:文法:n1、~ために1、~ためにn導入:△ わたしはパソコンが買いたいですアルバイトをしていますn 私はパソコンを買うために、アルバイトをしていますn △ 明日は子供の誕生日です母は ケーキを焼いていますn 母は 子供のために ケーキを焼いていますn接続:動詞の基本形・名詞のn表示目的一般接在表示意志的动词之后,所连接的前后两个事项一般为同一个动作主体相当于汉语的“为了~”n練習:学校に入る・一生懸命勉強するn 仕事・大連に来ましたn 健康・毎日走っていますn 万一・貯金していますn 目を守る・サングラスを掛けていますn古いお寺の写真を撮る・京都へいきましたn 何・経済学を勉強するんですかn 将来のために今何をしたいですかn2、~すぎる2、~すぎるn導入:△昨日服をたくさん買ったので、お金がなくなりましたn困ったなあ、服を買いすぎましたn△テレビを見ましたおもしろかったですたくさん笑ったので、おなかnが痛いです笑いすぎましたn表示过分,过度地做某件事情含有做某事不太好的意思n練習:お酒を飲むn 甘いものを食べる。
n この間は言い過ぎましたn展開:△今週は土曜日も日曜日も休むことができませんとても忙しいですn 忙しすぎますn △この問題は複雑で、よく分かりませんn 困ったなあ、この問題は複雑すぎますn接続:動詞の「マス形」、形容詞・形容動詞の語幹n練習:この問題は難しいです n このうちは家賃が高いですn 髪の毛が長いですn練習2:動きすぎると病気になりますn 鈴木さんは先日お金を使い過ぎましたn ここは静かすぎてちょっと寂しいですn このカレーは辛すぎますn3、~ため(原因)3、~ため(原因)n表示原因、理由n接续:动词的简体、名词+のn導入:風邪を引いたので、学校を休みましたn 風邪を引いたために、学校を休みましたn練習:父が亡くなりました・退学しまいましたn 紫外線・皮膚が黒くなりますn 病気・参加することができませんでしたn友達が訪ねて来ました・出発が遅れたn急用ができました・行くことができなかったんですn4、~のを/のは/のが4、~のを/のは/のがn導入:△ ~さん、李さんの電話番号を知っていますかn ~さん、張さんが明日日本へ行くののを知っていますか。
n △ 皆さんは毎日日記を書きますね大変でしょうn 毎日日記を書くののは 大変ですn接在简体形后面,起着使各种表达方式名名词化化的功能名詞・形容動詞+な)n練習:朝早く起きます・体にいいですn 日記を始めます・簡単ですn 絵を描きます・下手ですn 朝起きます・遅いですn 財布を持ってきます・忘れましたn 外から光が入ります・防ぎますn 皮膚が黒くなります健康のしるしですn 明日試験がありません・知っていますかn 私が大学に入りました・去年の9月ですn 買いたいです・パソコンですn 旅行に参加します・何人ですかn5、~へ~に行きます5、~へ~に行きますn導入:△ ~さんは 明日何をしますかnデパートへ行きますnそうですか何をしますかnカメラを買いますn~さんはカメラを買いにデパートへ行きますn△ 明日映画館へ行きます映画を見ますn明日映画を見に映画館へ行きますn “に”表示目的接在名词和动词的「マス形」后面へ”表示来去的场所、后续动词常为[行く」「来る」「帰る」「もどる」等n n練習:レストラン -> レストランへフランス料理を食べに行きます。
n デパート -> デパートへ服を買いに行きましたnデパートへ買い物に行きましたn図書館 -> 私は図書館へ勉強に行きますn 図書館へ本を借りに行きますn練習:先生のところへ行きます・相談します → n 公園へ行きます・散歩します→n 家へ帰ります・昼ご飯を食べます →n 友達のうちへ行きます・遊びます →n 日本へ来ました日本語を勉強します →n6、6、A Aように、ように、B Bn導入:△ 新しいことばを教えるとき、先生はゆっかり話しますn 早く話したら学生は分かりませんn ゆっくり話します学生がよく分かりますn → 学生がよく分かるように、ゆっくり話しますn △ 私はよく忘れます大切な約束を忘れますn メモします大切な約束を忘れませんn →大切な約束を忘れないように、メモしますn「ように」是通过表达符合说话人愿望的状态、状况来表示一种目的的表达方式nA是表示目的、目标B是为了实现目的而实现的意志性的动作nA前面不带有意志性的动作,而用可能形、否定形、「なる」等表示状状态态的的动词动词n練習:バスに遅れないように、早くうちを出ます。
n 後ろの学生が字をよく見えるように、大きく書きますn 留学生も分かるように、ゆっくり説明しますn 蚊が入れないように、綱窓(つなまど)がつけていますn 戸外がよくみえるように、窓をあけますn 寒いですから、風邪を引かないように、気をつけてくださいn★ 「~ように」、「ために」都表示一种目的但两者有区别n(1) ○ 日本へ行くために、日本語を勉強しますn ○ 日本へ行けるように、日本語を勉強しますn「ために」接在意志动词后面,表示实现目的的意志n「ように」接在非意志动词(可能形、否定形、「なる」),表示目的达成后的状态n(2)○ 進学するために、貯金した意志、同一主体)n ○ 進学できるように、貯金した非意志、同一主体)n ○ 子供が進学できるように、貯金した非意志、不同主体)n練習: バスに傘を忘れない____、気をつけてくださいn 手紙を出す______、郵便局へ行きましたn 論文を書く____、資料を集めていますn 皆に聞こえる 、大きな声で呼んでくださいn7、~(の)と同じようだ。
7、~(の)と同じようだn表示“~与~同样”n例:私の考えはあなたと同じようですn 私と同じように発音してくださいn日本にもこれと同じようなことわざがありますnそれはご飯を食べすぎると、おなかを壊してしまうのと同じようですnこれまでと同じように(一如既往)n8、~ていきます8、~ていきますn(1)表示“去”的具体动作n例:林さんはうちへ帰っていったn 父はどこかへ出かけていったn パーティーに昨日買った服を着ていきますn(2)表示动作、状态由近及远的移动或延续可议为汉语的“~去,~下去”n例:だんだん寒く行きますn メラニンがどんどん増えていきますn これから留学生が増えていくでしょうn 飛行機がだんだん消えていきますn9、~てきます9、~てきますn(1)表示去做完某件事后回来n例:ちょっとノートを買ってきますn 行ってきますn 手紙を出してきますn 明日辞書を持ってきてくださいn(2)表示动作、状态由远及近的移动或延续可议为汉语的“~起来,一直~”n例:バスが込んできましたn 留学生の数が増えて来ましたn 皮膚がだんだん黒くなってきました第19課 待ち時間第19課 待ち時間 教学内容提要n一、教学目標nニ、新しい言葉n三、文型n1、~ば~ほどn2、~らしいn3、~とかn4、~のにn5、~(动词的简体)ことがあるn6、だってn7、~もn四、宿題n1、AばAほど、B1、AばAほど、Bn導入:△ わたしはお金持ちになりたいです。
nお金が多ければ、多いほどいいですn △ 昨日、小説を買いました第一章を読みましたが、ストリーがおもしろそうです続いて読みましたが、とてもおもしろかったですn この小説は読めば読むほど、おもしろいですn表示随着A的变化,B也发生变化相当于汉语的“越~越~”n形容詞・形容動詞の仮定形形容詞・形容動詞の仮定形n形:「い」が「けれ」に変わり、「ば」を付く例:多い → 多ければn形動:「だ」が「なら」に変わる例:静かだ → 静かなら(ば)n用法: 動:~(仮定)ば~(基本)ほどn 形:~ければ~いほどn 形動:~なら(ば)~なほど/であれば~なほどn練習: 考えば考えほど分からないnやすければやすいほどいいnこの説明書はよめばよむほど分からなくなるn子供は元気なら元気なほどいいですn子供は元気であれば元気なほどいいですn早ければ早いほどいいですn行けば行くほど道が狭くなる n山の上へ登れば登るほど寒くなりますn練習:待ち時間が長くなればなるほど人々はイライラするn日本人と___ば____ほど日本語が上手になりますnアパートは_____ば_____ほど値段が高いですn給料が____ば_____ほど生活は楽です。
n夜、静かならば______よく寝ることができますn2、~とか~とか(部分的な列挙)2、~とか~とか(部分的な列挙)n接续:名词或动词的简体形n表示两者以上的事物的列举最后一个可以省略n例:朝ご飯はパンとかお粥とか食べますn私は映画とか芝居とかはあまり好きじゃありませんn休みにテレビを見るとかラジオを聞くとかして、時間を過ごしますn やるとかやらないとか意見が分かれたn3、~らしい3、~らしいn導入:①田中さんは「今日病気です」と言いましたn 田中さんの話では今日病気だそうですn ②新聞に昨日の雪でバスや汽車が遅れたと書いてありますn 新聞によると~そうですn「そうだ」表示传间,即表示某事物是从他人处听到的或从书本上了解到的事情そうだ”多用于信息来源明确的时候,常与表示信息来源的“~によると”、“~の話では”一起使用n練習:1、男性のほうが女性より少しがまんづよいそうだn 2、今度、駅前に新しいスーパーができるそうだn 3、テレビのニュースによると南方では日照りが続いているそうだn(1)(1)表示表示传闻n① 田中さんは来月北京へ引っ越すらしいですよn山下さんは今日は来ないらしいですよ。
n★「そうだ」多用于信息来源明确的时候,而「らしい」而则多用于传说等信息来源不明确的时候n 如:①’うわさによると~らしいですよ/听人说田中下月要搬家到北京去啊n 本人に聞いたんですが、~そうですよ/我听田中说n②’田中さんが言いましたが、~らしいですn 本人に聞いたんですが、~そうですn接续:动、名、形简体,形动词干n例: 林さんはお酒が好きらしいですよn今度の旅行は広州へ行くらしいですnこの映画はおもしろそうですねええ、おもしろいらしいですn部長が入院したそうですかなり無理をしたらしいですn(2)表示有根据的情况判断2)表示有根据的情况判断根据所观察的情况推测出未知的事情n★ 该判断的根据是外部来的信息或是可观察事物等客观的东西,而不是单纯想象的n例:(王さんはせきをしている風邪を引いているらしいですn (パソコンの電源が入らない)壊れてしまったらしいn (田中の部屋の電灯が消えている寝ているらしいn道路が濡れている昨夜、雨が降ったらしいn★ 由于「らしい」与传闻的意义又有关联所以容易带有不负责任的色彩n 因此,在负责地讲话时或论文中不宜用「らしい」。
n(医者対病人)n○ 胃が弱っている(×らしい/○ようです)この薬を飲んでくださいn 你的胃好像不太好请服用这个药吧n○ 検査の結果を見ますと、かなり回復しているようですn★ 如果站在第三者的角度客观的叙述推测的结论时可以用「らしい」,可是直接对被观察、被推测人发现时,用「ようだ」n如:(王さんはせきをしている風邪を引いているらしいです客观叙述)n (王さんはせきをしている王さんに言う) 風邪をひいたようですねn4、~のに4、~のにn導入:①友達と約束をしましたきませんでしたn →友達と約束をしたのに、きませんでしたn ②張さんはダイエットを続けていますケーキもアイスクリームも食べていませんでも、前より太ってしましたどうして?残念ですn →ダイエットしているのに、太ってしまいましたn③このレストランが有名です料理は高いです私は友達とこのレストランへ行きましたが、おいしくなかったですほんとうにがっかりしましたn →このレストランは有名なのに、おいしくないですn 「のに」表示在后面将要叙述的事情与前面叙述过的事情不一致带有遗遗憾、不憾、不满满语气n接续:简体 (形容動詞・名詞な)n練習: お金を入れました。
切符がでませんn スイッチを入れましたパソコンが動かないですn 一生懸命練習した負けてしましたn練習: 家が近いのによく遅刻する n知っているのに、知らないと言いましたnもう夜中なのに、まだ帰っていないn雨が降っているのに、出掛けましたn★ 「のに」主要表示既成事既成事实实的逆接的逆接,因此后句不能接表示命令、请求、意志、 判断的表达方式但可以用于禁止的表达方式n 例:× もう8時なのに、もう少し寝ていなさいn × もう8時なのに、もう少し寝ていようn × 日曜日なのに、先生は研究室にいるだろうn ○ 風邪を引いているのに、そんな格好で出かけるなn★ 「が」「ても」「のに」「が」「ても」「のに」n① 私の部屋は狭いですが、きれいです対比)n ② 明日雨が降っても、出かけます (仮定)n ③ 約束をしたのに、どうしてこなかったんですか既定、不満)n①、②は「のに」に置き換えることができないn5、~(5、~(动词的的简体)ことがある体)ことがあるn導入:わたしは毎朝、朝ご飯を食べますでも、朝寝坊をしたときは食べませんn 私は朝ごはんを食べないことがあります。
n表示“有时~n例:王さんは学校を休むことがありますn父は時々海外へ出張に行くことがありますn残業があって、家へ帰らないことがありますn忙しいときは、ファースト・フードで食べることがありますn6、だって6、だってn 用于申述为自己辩解的某种理由,用于口语,尤其多为女性和孩子使用常与句尾的「もの」呼应n例:A:まだその小説読んでいるの?n B:だって、500ページもあるんだもの因为)nA:お皿のものはみんな食べなさいn B:だって、おなかがいっぱいなんだもん可是)n7、~も7、~もn 接在数词后面,用来加强语气,表示比想象的程度要多或大n例:三十分も待ちましたが、来ませんでしたn一度も行ったことがありませんn北京は何回も行ったことがありますnこの西瓜は6キロもあります第20課 過剰包装第20課 過剰包装 教学内容提要一、教学目標ニ、新しい言葉三、文型1、~てくれます2、~でいっぱいです3、~ではないでしょうか4、~けど5、なんか~ない6、~と聞いています四、宿題n1、~てくれます/~てくださいます1、~てくれます/~てくださいますn① ~てくれます。
n 表示别人为我或我方的人做一件事情行为主体必须是平辈或晚辈n(ほかの人が話し手のためにした親切な行為をその人を主語にして聞き手に伝えるときに使うn導入:昨日は雨が降りました私は傘を持っていませんでしたn 友達が私に傘を貸しましたn →友達が私に傘を貸してくれましたn 私はファクスの送り方がわかりませんでしたn 友達は親切ですから、わたしに説明しましたn →友達は私にファクスの送り方を説明してくれましたn練習:地図をかきますn 山田さんがお金を払いますn 病気の時、料理を作りますn 子供のとき、お父さんはよく遊んでくれましたn 手伝ってくれますかn練習:友達は私におもしろい本を紹介してくれましたnこの手紙をコピーしてくれましたn王さんは車で送ってくれましたn王さんが手紙を訳してくれましたn②②~てくださいます~てくださいますn 行为主体是长辈时,用「てくださいます」n例:今、皆さんは国の言葉を話すことができます誰が教えてくれましたかn 字は?n 父が駅まで迎えに来てくださいましたn 部長が資料を送ってくださいましたn会話 A:初めて______とき、大変だったでしょう?n B:ええ。
でも____のほうが親切にしてくださいましたn A:そうですかn B:__________を教えてくださいましたn A:それはよかったですねn(会社の人、アパートの管理者、隣の人)n ⊙「(人)に(物)を~てくださる」 見せる 送る 知らせる 教えるn 先生が(は)私に本を送ってくださいましたn ⊙「(人)を(場所)へ/に」 連れて行くn 先生が私をうちへ招待してくださいましたn ⊙「(人)の代わって、(人)のために」 洗濯 直す 宿題を見るn 先生が論文を見てくださいましたn2、~でいっぱいです2、~でいっぱいですn導入:通勤時間になると、バスに乗る人が多いですn 通勤時間になると、バスは人でいっぱいですn表示“全都是~”n例:ごみでゴミ袋はいっぱいですn 試験のことで頭がいっぱいですn n3、~ではないでしょうか3、~ではないでしょうかn表示说话人用询问的语气向对方提出自己不敢冒然断定的事物这种表达方式的语气婉转确信度比「だろう」低中文意义为:“是不是……”、“会不会……”n例:あそこで電話をしているのはクラスメートの劉さんではないでしょうか。
n 日本料理が好きなのではないでしょうかn 無理ではないでしょうかn 田中さんもあした一緒に行くのではないでしょうかn この値段はちょっと高いのではないでしょうかn4、~けど4、~けどn導入:毎日アルバイトをしていますが、お金がたまりませんしているけど)n 下手ですが、ピアノを弾くのは楽しいですへたですけど)n野球もおもしろいが、サッカーがもっとおもしろいですおもしろいけど) n「けど」用法与「が」相似「けど」主要用于口语,「が」在书面语和口语都可以用「けど」没有像「のに」那样,表示不满或意外的心情n練習:これから出かけます・いっしょに行かないn 日曜日だ・先生は研究室にいるだろうn つまらないものです・召し上がってくださいn 最初は来ないといいました・来ましたn5、なんか~ない5、なんか~ないn 表示对所举事物的否定同时通过对所举事物表示轻蔑、谦虚、意外等心情n可议为“连~都不~”“连~都没~”n例:お金がないから、旅行なんかめったにできないn あんな映画、ちっともおもしろくなんかないn 必要なんかないn6、~と聞いています6、~と聞いていますn表示传闻。
n例:ここは昔は海だったと聞いていますn あの店は安くておいしいと聞いているn林さんはもうすぐ帰ってくると聞いている第21課 座布団とふすま第21課 座布団とふすま 教 学 内 容 提 要訪問の礼儀について訪問の礼儀について新しい単語文型新しい単語文型1、~ほど2、~わけにはいきません3、~てあります4、~なければなりません5、何と~ことだろう6、~ば7、~にとって8、~にくい宿題 宿題 n一、単語一、単語n1チャイム:終業のチャイムが鳴ったn2 鳴らす:音を出すようにするベルを鳴らす、鐘を鳴らす、指を鳴らす、関節を鳴らすn3見違える:見てほかのものと思う~ほど、立派になった~ほど、変わったn4見習う:先輩を~n5仕切る:部屋を二つに仕切るn6なんと:感心・失望などの気持ちを強調して表す「―美しい花だ」n7感心:強い心に感心した~に感心したnニ、文法ニ、文法n1~のは、初めてです1~のは、初めてですn導入:n例1 夏やすみ、初めて上海へ行きました->上海へ行ったのは初めてですn例2 初めて、日本人のお宅を訪問しました->日本人のお宅を訪問するのは初めてですn練習:飛行機に乗る、日本へ行く、日本の映画を見る、日本料理を食べる、こんなに早く起きる。
n2~ほど、~(状態を表す)2~ほど、~(状態を表す)n導入:n例1:昨日、久しぶりに友達に会いました最初は別人だと思いましたきれいになったからです見違えるほど、きれいになりましたn練習:辛い(泣きたい)->泣きたいほど、辛いですnうれしかった(涙が出る)n大気汚染は思っていたほど、ひどくないn3、~なければならない3、~なければならないn導入:n例1:(習慣と決まりを教える)日本のうちでは靴を脱がなければなりませんn例2:先週図書館で本を借りましたもう読みました本を貸さなければなりませんn例3:T:小切手のサインは、本人の代わりに他人がしてもいいですかn S:いいえ、してはいけませんn T:小切手のサインは、本人でなければなりませんnこの文型は行為者の意思にかかわらず、やるべき義務や必要性があるという一般的判断を述べるのに使われる中国語の「必须,应该,要」に当たります動詞・形容詞のナイ形、形容動詞・名詞+で)につきますn練習1:学生は、学校の規則を守らなければなりませんn 万年筆でサインしなければなりませんn アナウンサーは発音は正しくなければなりませんn練習2:試合がありますから、(毎日練習をしなければなりません。
nもう5 時ですねわたしはそろそろ帰らなければなりませんn 外国へ旅行するときは、(パスポートを持っていかなければなりません)n明日でなければなりませんn4、~わけにはいかない4、~わけにはいかないn導入:n例1:T:このような高いものをいただくことができませんnこのような高いものをいただくわけにはいきませんn例2: 明日試験ですから、今遊んでいることができませんn明日試験ですから、今遊んでいるわけにはいきませんn「~わけにはいかない」は、何か周囲の事情があって(受到某种情理的约束)「~することができない」という意味を表す文型になりますn練習1 行くわけにはいかない (≒行くことができない) 負けるわけにはいかないn まだ死ぬわけにはいかないn練習2 時間だけを無駄にやり過ごすわけにはいかないn ひとはお金を食して生きるわけにはいかないn 少しぐらい熱があっても、サラリーマンは会社を休むわけに はいかないんだよn展開:~ないわけにはいきません展開:~ないわけにはいきませんn導入:n1 来週、試験があるので、この週末は勉強しなければなりません。
n 来週、試験があるので、この週末は勉強しないわけにはいかないn2 仕事だから、行かなければなりませんn 仕事だから、行かないわけにはいきませんn動詞の否定形と結びついた「~わけにはいかない」の形は「~しなければならない」と同じ義務・必然を表すようになりますn練習:n社長の命令なので、従わないわけにはいかないn家族がいるから、働かないわけにはいかないn目が痛くても、仕事のため、パソコンを使わないわけにはいかないn★ なお、この文型は個人的事情や能力が理由でできないことには使われません ○ 歯が痛くて食べられない(×食べるわけにはいかない)n5、なんと~でしょう5、なんと~でしょうn 接続:[名詞の基本形、用言の連体形+こと]でしょうn 意味:感心・失望などの気持ちを強調して表す中国語の「多么~啊」に当たるn練習 なんとありがたいことでしょうnなんといい顔で聞いていることでしょうnなんと幸いなことでしょうn今年の春はなんと足早(あしばや)だったことでしょうnその総計は、なんと多いことでしょうnなんとやさしいことでしょうn6、~てあります6、~てありますn物の状態を言い表す表現で「~ています」と「~てあります」がある。
「~ています」は物事態の変化を自動詞が使われ、物自体の変化の結果としての現在の様子を見たままに言い表すそれに対し、「~てあります」には人の動作を示す他動詞が使われ、人が何らかの意図や目的を持っていった行為の結果としてのものの現在を表すn導入:n例1 私は机の上にテープレコーダーを置きましたn 机の上にテープレコーダが置いてありますn例2 これは誰のテキストですか~産は本に名前を書きましたn 本に名前が書いてありますn練習1 カレンダーに今月の予定を書きました->nカレンダーに今月の予定が書いてありますn先生は黒板に字を書きましたn練習2 運動場の周りに木が植えてありますn いすが並べてありますn展開1 ~は~てありますnかばんはどこですかここ)n かばんをここにおいてありますn 地図はどこですかかべ)n 地図は壁に貼ってありますn n練習 1 A:あのう、すみません ホッチキスはどこですかn B:その引き出しに入れてありますn A:そうですかn7、~ば、~7、~ば、~n① 基本用法是表示恒定的依存关系。
常用于谚语等表示一般性法等表示一般性法则的句子中n例:ちりも積もれば山となるn 年をとれば体が弱くなるn 春が来れば、花が咲くn 駅から近ければ、便利ですn② 表示假假设条件条件前句和后句都不能表示既成事件除了过去的特定条件)n例:説明書を読めば、使い方が分かりますn このボタンを押せば、切符が出ますn 雨が降れば、試合はしませんn めがねを掛けなければ、新聞を読むことができませんn 毎朝ジョギングをすれば、体が丈夫になりますn 天気がよければ、市内を案内しましょうn 和室がなければ、落ち着かないn日曜日でなければ、家にいないnこれは親友でなければ言ってくれない忠告だn★ ① 原则上,后句不能接表示意志、希望、命令等表达方式这一点与「たら」所区别n ○ 駅に着いたら、必ず電話してくださいn 但是,前句的谓语是表示状态的谓语时,前后句主体不一样时则例外n○ 安ければ、買うつもりですn ○ ビールがあれば、飲みたいなあn ○ 父が許してくれれば、彼と結婚するつもりです。
n ② 表示与事实相反的条件时,用「ば」合适n ○ あと1000元あれば、このコート買えるのにn8、~にくい/~やすい8、~にくい/~やすいn導入:△ 日本語の単語を覚えるのは難しいですn 日本語の単語は覚えにくいですn △ 大連は冬はそんなに寒くないです、夏もそんなに暑くないですn 大連は住みやすいところですn意味:补助形容词[やすい、にくい],译成容易…,难以…n接続:動詞の「マス形」n練習:この薬・飲むn 東京・住むn この辞書は字が大きいですn この道は狭いです・運転しますn練習:あの人の名前は長いので、覚えにくいですn この道は歩きにくいですねn 昨日のあの料理は食べにくかったですねn9、~にとって9、~にとってn表示“对……来说……”的意思n例:n聴解試験は私にとって一番難しいですn帰国は彼にとって一番幸せなことですnアルバイトは大学生にとって大切な体験ですn公害は発展途上国にとって大きな問題です第第2222課 日本人と食生活課 日本人と食生活 教教 学学 内内 容容 提提 要要n一、教学目標一、教学目標nニ、新しい言葉ニ、新しい言葉n三、文型三、文型n~といっても~といってもn~である/でない~である/でないnいかに~かいかに~かn~というのは、~というのは、n~かもしれません~かもしれませんn~ばかりでなく~ばかりでなくn~わけではない~わけではないn四、本文の解釈四、本文の解釈n五、宿題五、宿題n一、~といっても、~です。
一、~といっても、~ですn導入:n例1:私は車を買いましたでもお金がないので、中古車を買いましたn =>車を買ったといっても、中古車ですn例2 弟は毎日勉強しますしかし、ただ机の前に座っているだけですn =>勉強しているといっても、ただ机の前に座っているだけですn例3:1964(昭和39)年10月1日 東京オリンピックの開催に合わせ、東海道新幹線(0系)が開業しましたn名前は「新幹線」と言いますが、ずいぶん前にできたものですn=>「新幹線」といっても、もうずいぶん前にできたものですn表示发生了某个事情,虽然从中当然也能预测一些情况,但是实际上程度不重,也不会发生问题虽说⋯,即便⋯也⋯”n接続:[動・い形・な形・名]の普通形+といっても n練習1:n問題:病気・鼻風邪 → 病気とはいっても、軽い鼻風邪ですn マンションを買いました 狭いマンションn →マンションを買ったといっても、狭いマンションですn 日本語ができますひらがな、カタカタn →日本語ができるといっても、平仮名とカタカナしか読むことができませんn練習2 n虽说会做菜,也就是煎个鸡蛋罢了。
n料理ができると言っても、卵焼きくらいですn虽说有院子,也就是猫的额头那么狭窄n庭があるといっても、猫の額ほどですn虽然从公司拿的钱很多,但是物价高,所以生活不宽裕n会社からもらうお金が多いといっても、物価が高いから、生活は楽ではないn2、~である2、~であるn 判断の意を表すn導入:導入:n毎日、日本語を勉強します ->勉強するn富士山は高いです ->富士山は高いn兄は作家です-> 兄は作家だ ->兄は作家であるnこのスーパーの魚はいつも新鮮です->新鮮だ ->新鮮であるnデス・マス体(敬体)とダ体・デアル体(常体)デス・マス体(敬体)とダ体・デアル体(常体)n一般表示敬意的文章使用「デス・マス体」、而在小说或日记,报告,社论中使用「ダ体・デアル体」、在学术报告或论文中使用「デアル体」n練習:彼はサラリーマンですn 北京は中国の首都です歴史の古い都ですn 日に焼けて皮膚が黒くなるのは皮膚の働きですn 体脂肪の燃焼はダイエットの一番の目的ですn展開1:~であり展開1:~でありn北京は中国の首都です歴史の古い都ですn北京は中国の首都で、歴史の古い都ですn北京は中国の首都であり、歴史の古い都である。
n兄は作家で、姉は医者ですn兄は作家であり、姉は医者であるn私はまだ学生で、お金がないn私はまだ学生であり、お金がないn展開2:~ではなく展開2:~ではなくnあれは私の本ではない図書館から借りた本ですnあれは私の本ではなく、図書館から借りた本ですnこれはうそではなく、本音ですn私は我慢強いほうではなく、イライラしているほうですn「心」は川端康成の作品ではなく、夏目漱石の作品であるn3 ~によって3 ~によってn導入:n調査によると、男性の一番好きなものは「刺身」で、女性は「すし」だそうですn料理の好みは男女によって違いますnこの件に対して、賛成する人も反対する人もいますn人によって考え方がいろいろだn練習:n郵便料金は荷物の重さによって値段が違うn国によって経済力に差があるn時間によって体温が上がったり、下がったりするn先生によって教え方が違いますn4、 いかに~か4、 いかに~かn意味:程度などについて推量する気持ちを表すどれほどどんなに多么~啊”n導入:n平成18年度のタバコが原因による年間死亡者数は1212万万9,0009,000人人比較として、同年の交通事故による死亡者数は6,3526,352人人。
この調査から、いかにタバコが有害かが分かりますnブン川大地震は唐山大地震とマグニチュードが同規模だが、被災範囲は26つの省であり、76年の唐山大地震被災範囲は14つの省であるので、いかに規模が大きいかが分かりますn練習:n○ いかにいかに危険なことか分かりますか分かりますn○ 味噌、醤油、梅干、漬物、...私たちの基本の食卓を眺めてみると、いいかにかに塩が大切なものか分かりますか分かりますよねn○ 住んでみると、この町がいかに住みやすいかわかりますn○ いかにいかに自分の考えが足りなかったか分かりますか分かりますn5、~傾向があります5、~傾向がありますn意味:有~倾向,有时~ 接続:名詞と同じであるn例: n今の先生は学生と積極的にコミュニケーションを取らない傾向がありますnレベルの低い大学で成績の高い人のほうが有利な傾向がありますn スポーツなどをしていたり、仕事で疲れたお父さんたちは、塩辛い物を好む傾向がありますn練習:n○ 最近の若者はテレビばかり見て、難しい本は読まない傾向があるn○今の中国人は冷凍食品、飲み物、加工食品、インスタント食品などの食品を多く食べる傾向があります。
n6、~(常態)ということは、~6、~(常態)ということは、~n意味:“~的是,一事”用于具体表示说话,知识,事情等的内容n導入:n○ 「さしみ」は日本人の一番好きな料理ですこれは想像できますn「さしみ」は日本人の一番好きな料理だとうことは想像できますn○ この法律を知っている人が少ないこれが大きな問題ですn この法律を知っている人が少ないということが大きな問題ですn練習:nハイキングが中止になったということを学生に伝えたn「本はたくさん読んだほうがいい」ということはということは誰もが分かっていますn知らないということはということは恥ずかしい事ではないですn勉強するのに遅すぎるということはということはないn7、~ばかりでなく、~も7、~ばかりでなく、~も/不但⋯而且⋯,~就不用说了,就连~也n導入:n例1 山田さんは英語ができます中国語もできますn ->山田さんは英語ばかりでなく、中国語もできますn例2 豆腐はおいしいですそれに栄養もあるn-> 豆腐はおいしいばかりでなく栄養もあるn接続:普<ナ形-な/N-×>n練習:n飲みすぎて、頭がいたいばかりで泣く、胸がむかつく。
nきれいなばかりではなくなばかりではなく、丈夫なため、大変人気がありますn彼は勉強ばかりでなく、スポーツもできるnこのアパートは暑いばかりでなく、音もうるさいn8、~かもしれません8、~かもしれませんn導入:n例1 n今日はちょっと体の調子がよくないです少しのどが痛いですもしかしたら、風邪かもしれませんn例2 n試験を受けましたとても難しい試験でした合格したいですでも、合格しますか、無理ですか全然わかりません心配ですnもしかしたら、無理かもしれません合格しないかもしれませんn表示说话人说话当时的一种推测.即“有这种可能性”的意思.与”にちがいない、だろう”相比较”かもしれません”所表示的可能性程度比较低,即也含有也许没有这种可能性的含义.n接続:動詞、形容詞の普通形、名詞、形容動詞の語幹n練習:彼は会社を辞めます->n 旅行のスケジュールが変わります ->n 李さんの考え方が正しくないです ->n この説明は不十分です ->nあしたは台風が来るかもしれませんn来年は物価が下がらないかもしれませんnあの人は独身ではないかもしれませんn展開:理由を言う。
~かもしれませんからn 電話をかけるんですか約束の時間に間に合いません)n 出かけるとき、傘を持っていきますか雨が降ります)n 買い物のとき、買いたいものをいつもメモしますか忘れます)n★ 因为确信度比较低,说话人的推测中即使有正确的可能性,但”没有这种可能性”的引申义比较高,因此多用于担心或者在意的事情.n ○「この料理、おいしくないかもしれませんが……」n ×「この料理、おいしいかもしれませんが……」n9、~わけではない9、~わけではないn用于叙述原用于叙述原为并表示必然的并表示必然的结果相当于果相当于汉语的的“当然(不,没)当然(不,没)…”“因此因此…”n例:n漢字を1000字習ったといっても、全部覚えているわけではないn長い間日本に住んでいるといっても、日本をすべて知っているわけではないnパン屋さんといってもパンばかり食べているわけじゃありませんnお金は初めから丸かったわけではない刀の形をしたものもあったnあの人だけが悪いわけではない皆、責任があるn「料理がたくさん残っていますね嫌いなんですか」n「いいえ、嫌いなわけじゃないんですが、ちょっと...」第23課 お中元第23課 お中元 教 学 内 容 提 要 n一一 教学目標教学目標n二二 お中元とお歳暮についてお中元とお歳暮についてn三三 新しい単語新しい単語n四四 文法文法n可能動詞n~ということです。
n~なくちゃなりませんn~てもらうn五五 宿題宿題n一、単語一、単語nお中元:n1三元の一陰暦7月15日の称もと中国の道教から出た節日(せちにち)で、日本に伝来して仏家の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、この日は仏に物を供え冥福を祈るn21の時期に、世話になった人などに品物を贈ることまた、その物n上元:n三元の一陰暦正月15日の称この日、小豆(あずき)がゆを食べると一年中の災い(わざわい)を避けられるとされるn下元:n陰暦10月15日の称nお歳暮:n1年の暮れ2世話になった人などに年末に贈り物をすることまた、その贈り物n盂蘭盆:n7月15日を中心にnニ、文法ニ、文法n1、可能動詞1、可能動詞n導入: n皆さんは毎日日本語を勉強しています日本語を話すことができます「話すことができます」ちょっと長いですね「日本語が話せます」nこの新しい動詞の形を可能動詞といい、他動詞の対象を示す助詞「を」が「が」に変わるn五段動詞:「う」段が「え」段に変わり、「る」を付けるn一段動詞:「る」が「られる」に変わるnカ変動詞:「くる」-「こられる」nサ変動詞:「する」-「できる」n練習1:n箸を使う、メールを書く、日本語の小説を読む、ビールを飲む、テニスをする、プレゼントを贈る、100キロのものを持つ、n練習2:n~さんは平仮名を読むことができますか。
->平仮名が読めますn~さんは日本語で電話をかけることができますか ->日本語で電話がかけられますn~さんは日本語でいろいろな言葉の意味を説明することができますかn->~さんはまだ日本語で説明できませんnパソコンで何をすることができますかn(ニュースが読めますメールが送れます買い物ができますn練習3: n20元で映画を見ることができますかn中学生のとき友達と旅行に行くことができましたかn日本語の歌が歌えますかn練習4:n1 時間がありませんから、買い物にいけませんn2 お金がありませんから、何も買えませんn3 図書館で辞書が借りられますn4 図書館で古い新聞が読めますn5 体育館でテニスができますn2、~なくちゃならない2、~なくちゃならないn導入:n1 朝から熱があります頭も痛いですn 午後病院へ行かなければなりません-いかなくちゃならない2中国では車は道の左を走りますか、右を走りますかn 中国では車は道の右を走らなければなりませんn 日本では車は道の左を走らなくちゃならないn【接続】動詞のナイ形、形容詞+く、形容動詞と名詞+でn練習1:n受ける、いく、使う、辛い、正しい、静かだ、十分だ、住民、学生n練習2:n満8歳になると、義務教育を受けなくちゃならない。
n電車もバスも通っていないから、歩いて行かなくちゃならないn今日はレポートを書かなくちゃならないn本当の四川料理は辛くちゃならないnこのような実験をするには、あたりは静かでならなくちゃならないn図書館の利用は、この学校の学生でなくちゃならないn3、~ということだ3、~ということだn 伝聞を表す「~そうだ」の用法と同じであるn例: n学校の近くに新しいデパートができたということですn田中先生は 有名な 学者だということですnあの店は安くておいしいということですn林さんはもうすぐ帰ってくるということですn4、~てもらう/~ていただく4、~てもらう/~ていただくn導入1:nT:すみません、辞書を貸してくださいありがとうございますn 私は~さんに辞書を貸してもらいましたnT:日本語が分からないとき、どうしますか先生に聞きますn 先生に教えていただきましたn表示承受或让别人为自己做一件事情表示受到恩惠n(受恩者)は(施恩者)に(动作)てもらいますn練習:パソコンを送りましたn 大連に連れて行きますn 傘を貸しましたn 日本語を教えますn練習:母はみかんを送ってもらいました/妈妈给寄来了橘子.n このことは田中さんに教えてもらいました。
n 弟は夕刊を買ったもらいましたn 友達のお父さんに駅まで車で送っていただきました/朋友的爸爸用车把我们送到车站n★:①小林さんに本を貸してもらいました/我向小林借了书.n①’小林さんに本を借りましたn ①’所表示的恩惠的意思比较淡薄.n展開: ~てもらえます/~ていただ展開: ~てもらえます/~ていただけますか/能不能けますか/能不能…………n請求を表すn明日、研究室に来てもらえますかnティシュを取っていただけますか第24課第24課 自動販売機自動販売機 教学内容提要n教学目標教学目標n新しい単語新しい単語n文型文型n~ものだn~たいものだn~らしいn~ほうがいいですn~ならn宿題宿題n文法文法n1、~ものだ(感嘆)/実に1、~ものだ(感嘆)/実に〜だ〜だ( (真是真是…………) )n【意味】n「さすがに~だ!/予想通り~だ!」という驚きや感嘆・詠嘆を表す感嘆の対象は多くの人が共有できる普遍事実や真理ですn【接続】nV・形の普<ナ形-な>n【例】n赤ちゃんって可愛いものだねえn人間ってわからないものだn月日が経つのは早いものだ。
n●「よく~ものだ」は「~」について、感嘆の気持ちを表す文法形式だ/竟然……n【例】 nみんなよく頑張ったものだnよくもそんな嘘が言えたもんだなnよく就職できたものだn2、~たいものだ2、~たいものだ/ /真想(要)真想(要)⋯ ⋯n【接続】V[ます]n【例】 nあんな美人と結婚したいものだなぁn それはぜひ見たいものだ/那是一定要看的.n私も一度ごいっしょにしたいものだ/我也很想一起去.n3、~(動詞のタ形・ナイ形)ほうがいい3、~(動詞のタ形・ナイ形)ほうがいいn相手に助言と忠告を行う場合に用いるn導入: n1 -友達は風邪を引きました少し熱もあります明日月曜日です仕事に行きますかうちで休みますかどちらがいいですかn -うちで休みますn -わたしはともだちに言いますうちで休んだほうがいいです仕事に行かないほうがいいですn2 友達は日本語が上手になりたいと言いましたでもいつも日本人と中国語で言います私は友達に言いますn - 毎日日本語で話したほうがいいですn 中国語で話さないほうがいいですn練習 n1 「あめがふっています」n (タクシーにのります)→ (そとであそびません)→n2 「おかねがすこししかないんです」n (しごとをさがします)→ (なにもかいません)→n3 「しごとがおわらないんです」n (だれかにてつだってもらいます)→ (ひとりでしません)→n4、~なら4、~ならn“なら”前面表示前提,后面表示说话人对对方提出的话题表的达主观意见或判断。
一般译为:“要是……的话……、如果……”n導入:nT:中華料理が食べたいんですかどこかいい店がありませんかnS:中華料理ならあの店が一番おいしいですnT:日本で何を買いたいですかnS:カメラを買いたいです、カメラなら、ソニーを買ったほうがいいですn練習:nパソコンを買いたいですが(IBM)n上海へ行きたいですが、(3月)nリモコンはどこですか机の上)nこの本、買いたかったです→ ほしいなら、あげますよn全員行きますよ→ 全員行くなら、私も行きますn5、~らしい5、~らしいn表示句子的主体充分具备了“らしい”前面的词所能够表达的特性、形象或气质等中文意义:确如…那样的n例:nあの学生はぜんぜん学生らしくないですn毎日大変暑くて、本当に夏らしいですねn女の子だから、ちゃんと女の子らしくしなさいnローラさんは男らしい人と結婚したいと言っているnきのうは暖かくて、ほんとうに春らしい日でしたね第25課 余暇第25課 余暇 教 学 内 容 提 要 n教学目標教学目標n新しい単語新しい単語n文法文法n ~ずつn~につれてn~ごとにn~ないでn宿題宿題n1、~ずつ1、~ずつn導入:n△ 紙を配ります。
李さんに2枚あげます張さんにも2枚上げます劉さんにも2枚です一人に2まいずつ配りますn△ 放課後、日本語の勉強をします3時間勉強します毎日します毎日3時間ずつ日本語の勉強をしますn表示等量分割或分配,均摊或等量反复相当于“每~”“各~”n練習: n5人ずつ組を組んで、試合をしますnこの薬を一日3回、2錠ずつ飲んでくださいn10名の学生が5分ずつ話すと50分かかってしまうn春分を過ぎると、毎日少しずつ日が長くなるn練習:n毎日3時間ずつピアノの練習をするn少しずつ貯金していますnこの時計は一日5分ずつ遅れますn日本語が少しずつ上手になりましたn2、~(の)に役立つ2、~(の)に役立つnストレスを解消し、健康を維持するのに役立つn意味:对~有益,有用n例:n余暇の活用は何に役立っていますかnこの資料はレポートを書くのに役立っていますn外国人との交流は外国語を勉強するのに役立っていますn紫外線は体の活動を盛んにするのに役立つn文法を勉強しておくことは分を理解するのに役立つn夏休みに研究に役立つ資料をたくさん集めたいn学校で修得した知識は実際に役立っていますn3、~につれて3、~につれてn接続:动词的基本形,名词n含义:某事态进展的同时,其他的事态也在进展。
侧重按相应的比例互动前项必须是表示渐进变化的词「成長する、近づく」变化的方向是固定一个朝向的n例: n時間がたつにつれて、いやなことは忘れてしまうn遠くなるにつれて、音が小さくなったn収入が増えるにつれて、人々の購買力も高くなったn人口が増えるにつれて複雑な社会問題が起きてくるn科学の進歩につれ、人々の生活も向上してきたn44、ごとに、ごとにn「ごと」是接尾词,后续助词「に」构成词组作状语使用「ごとに」一般接续在名词后面,表示同类事物一个不例外地同等对待,中文译为:“每……”n例:n会う人ごとに「こんにちは」とあいさつをしますn先生ごとに仕事のアドバイスを求めますn日曜日ごとにゴルフへ行くことにしていますnこれからはグループごとに行動してくださいn接在数词后面,表示“每隔(相同的时间或距离)…”n例:n1メートルごとに木を植えますn10分ごとに電車が通りますn二ヶ月ごとに新しい製品を開発しますn5、~ないで5、~ないでn導入:T:~さん、今朝、朝ご飯を食べましたかn S:食べました/食べませんでしたn T:朝ごはんを食べないで、学校へ行きましたn 寝るとき、電気を消しますか。
n S:消しませんn T:電気を消さないで、寝ますn用来连接前后两个事项,表示“在没~状态下,干~”之意n例:傘を持たないで、出かけましたn めがねを掛けないで、本を読みますn 窓を閉めないで、寝ますn 何もしないでぼんやり過ごすこともありますn テキストを見ないで、行ってくださいn 歯を磨かないで、寝てはいけません第26課 早く、早く!第26課 早く、早く! 教 学 内 容 提 要 n教学目標教学目標n新しい単語新しい単語n文法文法n1、~うちに/~ないうちに1、~うちに/~ないうちにn2、~って2、~ってn3、~まで3、~までn宿題宿題n文法n一、~うちに一、~うちにn意味:n~である間に、~/期间,时候,趁着n例:n熱いうちに、召し上がってください n今のうちに、買っておいたほうがいいですよn明るいうちに、うちへ帰りましょうn朝のうちに、洗濯しましょうn子供が寝ているうちに、洗濯をするn魚や野菜などは、新鮮なうちに、食べたほうがいいですn接続:動詞の普通体、名詞+の、形容詞と形容動詞の連体形nニ、~ないうちに/趁着没ニ、~ないうちに/趁着没~ ~n意味“~という変化が起きる前に、~する”n例:n子供が目をさまないうちに、選択をする。
/趁着孩子没睡醒的时候n暗くないうちに、うちへ帰りましょうn忘れないうちに、メモしておこうn学生が学校へ来ないうちに、テストの問題を印刷するn接続:用言のナイ形n三、~って/~とは/~というのは三、~って/~とは/~というのはn意味:n定義を表す聞き手が知らないものを説明するための表現n例1:nパラリンピックって、障害者のオリンピックのことですnカンニングって、試験で人の答案をみる不正行為のことだnナ形容詞と(いうの)は、学校文法の「形容動詞」のことですn生協って、生活協同組合のことだn義理チョコってどんな意味ですかn真の友情って何でしょうかn例2:n(「って」はつくづく思われることを詠嘆的に表現する場合にも用いられるn子供って、案外残酷なものだn人間って、分からないものだnローマ字って日本人には読みにくいものだn普通、判断を表す助動詞と結びつくたとえば「~だ、~のだ、ことだ、~ものだ」形容詞文には使いにくいn四、Nまで/四、Nまで/⋯到⋯,甚至于⋯,连⋯都⋯n【接続】nN/動詞<原・て>n【意味】n(通常の限度を超えて到達した段階)極端な例を表します他の人・ものに関してその述語の内容が起こり、いちばん起こりそうもないNにそのことが起こったことを表します。
例】:私まで間違ってしまいましたn皿まで食べてしまったn彼女にまでそんなことを言われましたn外国へまで行って探しましたn夜中にまで電話をかけてきます. n親友の君まで私を裏切るのかn整形手術をしてまで、美しくなりたいとは思いません n★「で」と「から」、「まで」とは使いにくいようですヘリコプターでまで探した外国からまで見学客がきます×屋上までまで上りましたcf. どこまでも行こう第27課 変わっていく日本の工業第27課 変わっていく日本の工業 教 学 内 容 提 要 n教学目標n新しい単語n文法n受身文n決して~ないn宿題n一、受身文一、受身文n1、~は~に~(ら)れる直接受身、主語は人の場合)1、~は~に~(ら)れる直接受身、主語は人の場合)n導入:先生は 私を 呼びましたn 私は 先生に 呼ばれましたn 先生は 私に コピーを 頼みましたn 私は 先生に コピーを 頼まれましたn動詞の受身形動詞の受身形n五段動詞は「う」段が「あ」段に変り、「れる」がつく。
例:書くー>書かれるn一段動詞は「る」を除き、「られる」がつく例:起きる:起きられるnサ変動詞は 「する」->「される」nカ変動詞は 「来る」->「こられる」n練習:先生は 私を ほめましたn 兄が 弟を 叱りましたn 隣の人が 私に 話しかけましたn 張さんが 私を パーティーに 誘いましたnわれわれは時代においていかれますn 母は弟に「勉強しなさい」と言いましたn2、~は~に~を~(ら)れます2、~は~に~を~(ら)れます持ち主の受身)(持ち主の受身)n展開:n昨日、電車の中で男の人が私の足を踏みましたとても痛かったですn電車の中で、私は 男の人に 足を 踏まれましたn練習:n青木さんはすりに財布をすられたn木村さんは弟に時計を壊されたn村木さんはお母さんに日記を読まれたn3、~は~に~(ら)れる直接受身、主語はも3、~は~に~(ら)れる直接受身、主語はもの、事の場合)の、事の場合)n展開:この学校を1997年に建てましたn この学校は 1997年に建てられましたn 今回のオリンピックは北京で行われますn練習:大阪で展覧会を開きます → 展覧会が開かれます。
n この美術館を来月壊します → この美術館はn 世界中でこの歌を歌っています→ この歌はn いろいろな国へ日本の車を輸出します→ 日本の車はnいろいろなところに鉄鋼を使います→ 鉄鋼はn鉄鋼を「産業の米」と言います→ 鉄鋼はn ここでは英語を使っています→ 英語はn展開:~は~によって~(ら)れます~は~によって~(ら)れますn 表示创造、发现的动词(書く、発明する、発見するなど)作为被动句的谓语时,行为者后面用「によって」n例:飛行機はライト兄弟によって発明されましたn 「こころ」は夏目漱石によって書かれましたnあのレポートは高木さんによって書かれたn4、決して~ない4、決して~ないn 表示加强语气或自己强烈的决心或意志可议为“决(不)~,绝对(不)~”n例:あなたの事は決して忘れませんn 人前でそんな馬鹿なことは決して言うなn 決して許さないn 風邪ですけど、決して油断はできませんnタバコは決してすいません第28課 イベント第28課 イベント n教 学 内 容 提 要 n教学目標n新しい単語n文法n1、~を通してn2、~としてn3、~ばかりn宿題 n1、~を通して1、~を通してn意味:n①表示为达到某一目的所采取的手段或方法。
“通过…”n 例:私たちは友人を通して知り合いにあったn マスコミを通して日本の事情を少し知ったn 先輩を通して入学試験の案内をもらったn②接在表示期间的词语,表示“整个…期间,全部…范围”之意n 例:一年を通して彼は無遅刻、無欠席で頑張り、皆勤賞をもらったn この地方は一年を通じてほとんど同じような天候ですn2、~として2、~としてn意味:Aという資格、身分、役割、立場で作为…;当作…”n 例:言葉の専門家として野沢先生は出席したn 研究生として、この学校で勉強しているn 趣味として、茶道を勉強しているn 彼は文学者として高い評価を得ているn3、~ばかり3、~ばかりn意味:表示限定范围可意为“只,仅,都”表示说话人感到量或者次数多n例:nあの子はチョコレートばかり食べていますnゲームのことばかり考えているnいいことばかりではないn今日は朝から失敗ばかりしているnどちらを見ても人ばかりです第29課 恩師第29課 恩師 n教 学 内 容 提 要n教学目標n新しい単語n文法n1、~ぶりn2、~て以来 ~以来n3、られる/れる(尊敬)n4、~ではあるまいか。
n宿題n1、~ぶり1、~ぶりn意味:ある時間が経った後、また同じようにそうした经过…之后,又…;时隔…之后,又…”n接続:名詞(時間を表す)n提示:含有其间经过的时间很长的语气n 例:10数年ぶりに国へ帰ったn 三日ぶりにお風呂に入るn 最近忙しかったが、今日は久しぶりにゆっくり過ごした/今天总算轻松了一天nお久しぶりですねn2、~て以来 ~以来2、~て以来 ~以来n意味:Aしてから、今までずっとBしている/いない自…以来,从…之后”n接続:動詞のテ形・名詞n 例: 先月の初めに降って以来、ずっと晴れの日が続いているn 彼とは10年前のクラス会で会って以来、一度も連絡を取っていないn あれ以来、先生にお目にかかったことがないn 先週以来、ずっと会議が続きますn 国に帰って以来、彼はまるで人が変わったようですn3、られる/れる(尊敬)3、られる/れる(尊敬)n導入:導入:社長はもうお帰りになりました→ 社長はもう帰られましたn 先生はお出かけになりました → 先生は出かけられましたn「~(ら)れる」表示尊敬n練習:いつ国にお帰りになりましたか。
n このかばん、どちらでお買いになりましたかn 先生はいつお起きになりますかn4、~ではあるまいか4、~ではあるまいかn表示说话人的肯定主张、判断可译为“不是~吗”,“是不是~啊”比「~ではないでしょうか」更加郑重的书面语表达方式n例:彼らは私のことを疑っているのではあるまいかn 大きな問題ではあるまいかn 彼のような学生は珍しいのではあるまいかn5、お目にかかる5、お目にかかるn「会う」の謙譲語n私は先生の奥様に、パーティーで一度お目にかかったことがありますnこの話は私が社長にお目にかかったときに、ゆっくりご説明いたします第30課 日本語は難しい第30課 日本語は難しい n教 学 内 容 提 要 n教学目標n新しい単語n文法n1、~にしてもn2、~なくてn3、~しn宿題n1、~にしても1、~にしてもn接続:名詞・形容動詞の語幹;形容詞・動詞の普通体n意味:n① 从许多情况中举出一个来强调其他也肯定是这样即使~也”“就算~也”n例:品質にしても、舶来品よりずっといいn 母にしても、最初から賛成していたわけではなかったn 成績にしても王さんのほうが上です。
n 水泳をするにしても十分な準備運動が必要ですn② 表示后句叙述的事情与前句想象的事情相反,表示转折关系n例:忙しいにしても、連絡くらいはできるでしょうn 明日でかけるにしても、今日のうちに準備したほうがいいn いくら少人数にしてもパーティーをするにはこの部屋は狭すぎるn たった三日の旅行にても、準備は必要だn2、~なくて2、~なくてn(1)表示原因、理由n例:彼が来なくて、心配したn 料理がおいしくくて、半分残したn 判断が付かなくて、困ってしまったn 子供の体が丈夫でなくて、たいへんだn 試験にパスできないで、がっかりしたnちっとも雨が降らなくて困っている n(2)表示并列n 例:彼は医者ではなくて、看護婦ですn これは結論ではなくて、仮説ですn 太郎が合格しなくて、次郎が合格したn これは李さんのではなくて、私のですn李さんが行かなくて、王さんが行きましたn3、~し、~3、~し、~ ①①n表示两个以上的事物的并列这时所列举的事项往往属于同类性质,而且往往用「…も…し、…も…し」的形式。
n例:nその日雨が降っていたし、風が吹いていましたnそのうちには女の子もいるし、男の子もいますnこの部屋はきれいだし、日当たりもいいnあの店は安いし、おいしいnあの子は頭もいいし、性格もいいn彼はタバコも吸うし、酒も飲むn新年会には山田も来たし、高菜も来た。












