好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

新编日语第二册_教案.doc

52页
  • 卖家[上传人]:tian****1990
  • 文档编号:68153075
  • 上传时间:2019-01-10
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:333.18KB
  • / 52 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 第一课教学内容与组织安排一、 単語の使い方1、 久しぶり:お~です、~に映画を見る、~で雨が降った、こんなに面白かったのは~だ2、 暇:お~がある・ない、「時間がある」とはあまり言わない3、 置く:…を…に置く、グラスを棚に~、子どもを家に置いて出かける4、 貼る:…を…に貼る、切手を封筒に~5、 滑る:(五段動詞であることに注意)6、 会議:…で~がある、会議を開く7、 並べる:(同じ方向に向けて同列に位置させること)本やノートなどを~、机を~8、 聞こえる:(音声が自然に耳に入ること)声が~、音楽を聞く9、 しかも:(文章語)そのうえ、それに私の部屋は広くて、~明るい安くて~栄養のある料理10、どうも:どうもすみません、~恐れ入ります11、片付ける:部屋を~12、用意:~ができている、旅行の用意をする☆「用意」と「準備」の比較用意:簡単ですくできる準備:辞書の用意を忘れた、カメラの用意をしなさい、用意した食べ物を取り出した準備:複雑で、手間のかかる準備:オリンピックだいかいの準備はスムーズに進んでいる、この論文を書くには三ヶ月で綿密な準備をしていた二、 言葉と表現1、 用言の中止法(文章語)○(動詞)日曜日は本を読み、手紙を書き、出かけた。

      早く起き、早く寝る(対比)弟も来、妹も来る(対比)○ (形容詞)値段も安く、質もいい○ (形容動詞)このかばんはきれいで、大きい2、「ておく」夏休みの旅行のために新しいかばんを買っておいた今日はある意から、窓を開けて置いてくださいそこに置いておいてもいい⇒(置いといてもいい)お茶が飲みたいですが、お湯を沸かしておきませんか人を待っておくのは良くないよ3、「てある」他動詞のみみんなは机を並べました⇒机が並べてある、机が並んでいる紙が壁に貼ってある窓があけてある三人分の料理を用意してあるから、遠慮なくたくさん食べてくださいあなたは肉を焼いていますか肉は焼いてありますか☆ 現在形のほうが多く使われている4、「てしまう」後で知っていることをすっかり話してしまおう⇒(話しちゃおう)秋になってこんなきれいな花も落ちてしまった読み終わる=読んでしまう ⇒(読んじゃう)5、比況助動詞「ようだ」①、どうも、どうやら+ようだ(直感で判断する)きっと、たぶん+でしょう(推測して、判断する)風をひいたようですね李さんはずいぶんやせているようですねこの子は甘いものが嫌いなようですねそのようですね②、動詞連体形+ように   動詞未然形+なく    +なる半年経って、みんなは少し日本語が分かるようになっている。

      日本語版の「三国志」を読むことができるようになった先生の声が聞こえるようになる彼は最近あまり酒を飲まなくなったね突然行きたくなくなったと彼は言った☆ 比較「そうだ」「ようだ」「でしょう」そうだ:目で見たことよりどころにする、客観的ようだ:自分の主観的判断でしょう:見たり、聞いたりすることを判断の根拠とする先生は今日元気なさそうですね元気がないようですね6、接続助詞「けれども、けれど、けど」(口語)① 以前はこの小説を読みましたけど、今ははっきり覚えていないです② 先生勉強について何か相談したいと思いますけど、午後はいかがでしょうか王さんがさっき何か話したいことがあると言ったんですけど、何の話でしょうか☆ すみませんが(けど×)☆ 終助詞「けど」私が遅くてもかまいませんけど7、「すこしも+ない」最近少しも雨が降っていないですね私の言ったことを少しも聞いてくれなくて、困ります8、「まま」電気をつけたまま、出かけました靴を履いたまま日本人の部屋に入ってはいけませんコーヒーに何も入れないでこのまま飲んでもいいそのまま、おいておいてください9、「ずつ」① リンゴを一人に一つずつ配る先生は毎日ご飯の後リンゴを一つずつくださる。

      ② 少しずつ食べてください  毎日少しずつ練習すれば後は先生の話が分かるようになります  毎週小説を一冊ずつ読んでいます三、 本文についての説明地理の勉強のための中国地図部屋は何号室だか覚えていますかお湯を沸かしておいたり、お菓子を買ってきておいたりします四、 読解文について戸棚には食器が入れてあります小説も少し入っています…夢中になってしゃべりました第二课教学内容与组织安排一、単語の使い方1、 ぴったり:このネクタイはあなたの服にぴったりします  ドアをぴったりと閉める2、 遅れる:授業に遅れる、会議に遅れる3、 まっすぐ:道をまっすぐ行く、まっすぐに座る、まっすぐに見る、腕をまっすぐに伸ばす、まっすぐに帰りますか4、きつい① 強い:タバコはきつい、この酒はきつくて私には飲めない      今年の冬の寒さがきつい② 疲れる:ああ、きつい、きつい仕事③ 窮屈:この靴がきつくて痛い、きつい帽子5、細かい① 小さい:細かいこと、細かい雨、一万円札を細かくする② 綿密な:細かい研究をする、考えが細かい6、預かる① (物などを):お荷物は私が預かります③ 責任を負う:三年生を預かっている、留守を預かる  7、買い得:お買い得品8、もう:もう一つ、あとの三つ9、似合う:彼女は黒がよく似合う。

      この洋服はあなたによく似合う、この部屋には白いカーテンが似合うだろう10、売り切れる:売切れてしまう二、言葉と表現1、「~すぎる」睡眠薬を飲みすぎて死んでしまったタバコは呑みすぎてはいけない私の言いすぎでした、許してください2、「~ては困る」早く行きましょうよ売り切れては困りますよ試験問題が難しくては困ります、きっとできないでしょうお客様、予算は三瀬延々では困ります3、「しか…ない」それ以外のものもあると思った、実際にそれだけだという気持ち友達が来ますが、冷蔵庫に野菜しかないのでもう少し買ってきましょうよ80元しか持っていないから買うことができないうちに野菜しかないから、食堂でたべましょう彼とは図書館でしか会えないのです結婚して半年にしかならないアメリカにしか行ったことがない私にはあなたしかいない若いときは一度しかない4、「と」ベルが鳴ると寝室に寝ている人がみんな起きました門の隙間から見ると妹は泣いている電車が駅に着くと乗客が降り始めた火事と聞くと、飛び起きた夜になると雨が降り出した5、「なんか」最近忙しいかったから小説なんかを読む時間はないこんなまずい料理なんか食べたくないですそんなことは私なんかできるでしょうか。

      6、敬語尊敬語:お…ください、下さる、いらっしゃる、お…体言謙譲語:お…する、差し上げる、頂く、かしこまる7、「…をください」すみませんが、新発売のラジオをくださいコーヒーを二杯、お菓子を一つくださいこのサイズお靴を一足くださいはい、かしこまりました少々お待ちください8、尊敬「お+動詞の連用形+ください」先生、この服をお預かりください張さん、あさってご連絡くださいどうぞ、お好きなのをお選びください謙譲「お+動詞の連用形+する、ご+サ変動詞語幹+する」ちょっとお待ちしますこの本をお持ちください、はい、お持ちします後でご連絡します9、「体言+に+する」コーヒーやお茶がありますからどちらにしますかコーヒーにします旅行の日を来週の日曜日にしましょう白い家具セットにしましたいろいろ見て歩きましたが、やはりこのズボンが一番気にいりますので、これにしました10、「…を…く(に)する」私は体が弱いですから毎日運動して、体を丈夫に(強く)しようと思う山田さんはいすを五センチ高くしました先生、休み時間を長くしますか、短くしますか長くしましょう、そうしないと、みんなはよく休めませんから三、本文についての説明買い物の時使う言葉と表現これでおつりをください、これで140元になります。

      四、読解文について表示してある価格から値引きすることは普通できませんレシートは取っておかなければなりません第三课教学内容与组织安排一、 単語の使い方1、 せい:① 用言連体形  +せいで・か体言+の   ② …のは…せいです最近はテレビの映りが悪いのは隣に18階建の建物が立ったせいでしょう日が差しているせいで、体がだるいです暑すぎるせいか、みんなは元気なさそうに先生の講義を聞いています2、 たまる:用言連用形+て+たまらない今日は暑くてたまらないですね嫌いで、嫌いでたまらないですねおなかがすいてたまらないです何か食べ物をください3、 決して+ないこのかばんは一万円だと決して高くないですよこのことは別の人に決して話しませんよ4、 ~っぽい① 性質と状態男っぽい、水っぽい② 動詞連用形+っぽい年を取ると忘れっぽくなる③ 形容詞、形容動詞語幹+っぽい安っぽい皮肉っぽく笑って言った5、~っこい粘っこい二、 言葉と表現1、伝聞助動詞「そうだ」体言によると… 用言終止形+そうだこの料理はおいしいそうです会議が8時に始まるそうです天気予報によると明日雨だそうです兄の手紙によると両親は元気だそうです2、「体言+がする」☆ 主語は人間ではなく、物のほうが多いこの日本料理はいい味がしますね。

      この花はいいにおいがしますねこの新しいピアノはいい音がします玄関で人の声がしますこの石は冷やっこい気がします私は寒気がします3、「ことにする」、「ことになる」ことにします:決心づいて、何かをしようことにしました:もう決めたことにしています:自分への要求頭痛がしているから、授業を休むことにしましたこれから日本語で会話の練習をすることにしていますビザは十二月までなので来年帰国することになります試験を受けない人はレポートを書くことになりました学校を休む人は欠席届を先生に出すことになっています4、推量助動詞「らしい」☆ 否定のときは「ないらしい」を使うが、「らしくない」は使わない聞こえないらしくて、もう少し大きな声で呼んでくださいここから見えるのは富士山らしいですね羊の肉が嫌いらしいですね前の方に何かあるらしくて、人が大勢集まっていますさっき班長さに聞きましたが李さんが病気らしいですね5、「…かもしれない」無効は値段がもっと安いかもしれない買わないで行きましょうこれは李さんのかもしれませんから、触らないでください今母は私の手紙を読んでいるかもしれないですね6、動詞未然形+ないで:方式、状態○   原因∆    並列○       +なくて:方式、状態×   原因○   並列∆本を見ないで話してください。

      王さんは何も話さないで出かけました道が分からなくて。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.