
日本文学史--上代文学.pdf
8页上代文学の時代背景:皇室中心の時代①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】(日本最初の統一政権 大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5 世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した 統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、 6 世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/ 連などの姓によって階層的に秩序づけられて、 氏姓制度が成立した 飛鳥時代から氏姓より個人の才能/ 努力を重んずる官司制度が発達し、7 世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した大和政権 )による国家統一がなされた③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた④六世紀半ばには仏教も伝来した⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた⑥七世紀の半ばには、 唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、 天武天皇の時代に至って律令国家が完成した⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。
一神話?伝説?説話二祝詞と宣命三詩歌四詩歌ー「万葉集」五文学理念一神話?伝説?説話神話とは、 古代の人々は、 自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである伝説とは、 古代の人々は、 自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である説話とは、 古代の人々は、 自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くまとめたものである神や英雄の話に中心があるのではなく、話の展開そのものに興味の中心を置いた物に説話がある1「古事記」712年成立現存する最古の歴史書天武天皇が稗田阿礼 (ひえだのあれ) (生没年未詳天武天皇時代の語り部の舎人記憶が特に優れていたと記録にある)に読み習わせた帝記と本辞を、元明天皇の勅命によって太安万侶 (おおのやすまろ)(生年未詳ーー723年奈良時代の学者)が記録した上巻:天地創造から神武天皇の誕生まで、神話の記された神代の巻である中巻:神武天皇から応神天皇まで、人の世の巻で、 ほとんど伝説で占められた下巻:仁徳天皇から推古天皇まで、人の世の巻で、 僅かに歴史的变述が見られるに過ぎない評価: 「古事記」は、天皇が国内的に思想の統一を図り、皇室の威信を国民に示そうとして作ったものである。
天皇中心の国家建設という政治的意図によって編集されたものであるが、神話いぇ伝説の中に描かれた古代人の、豊かな空想力や、 素朴で明るい生活感情を知ることができる表記:漢字の音と訓を適当に交えた変体の漢文体で、歌謡は一字一音式の漢字で表記されている2「日本書紀」720年成立編年体三十巻元正天皇の命令により、舎人親王らが編纂巻二までは神代巻三以下は神武天皇から持統天皇までその記事の内容:①天皇の名 ?年齢?治世年数 ?皇居の所在地を列記したの帝記②歴代の諸説話?伝説などの旧辞③諸家の記録④各地に伝えられたの物語⑤詔勅⑥壬申の乱に戦場に行った時の日記などの私的記録⑦寺院の起こりの言い伝え⑧朝鮮?中国の史書の類評価:天皇を中心とする中央集権国家の確立にあたっての、理論的?精神的な支柱とすることを目的とし、 対外的に国威を示すことにも気を使っている (当時の先進国、 中国に対して、 日本国の優勢さを占めそうというねらいで編纂されたものである客観的史実に基づく歴史書としての性格が強く、「古事記」に比べて、文学性が乏しい表記:歌謡など一部を除いて、徹底的な漢文表記をしている「古事記」と「日本書紀」の比較(详见 ppt )3「風土記」713年朝廷の命令により、各地の地名整理、物産品目、土地の良い悪い ?作物のできぐあい、地名の起こりの言い伝え、 その他古くからの言い伝えについて、 地方の役所が報告した公文書 (諸国に命じて、 国々の産物、参禅原野の地名の由来などを報告させた地理書)現存するのは、 完本の出雲の国 (島根県)と、 省略や欠けた部分のある常陸 (茨城県) ?播磨(兵庫県) ?豊後(大分県) ?肥前(長崎県と佐賀県の一部)の国の五か国のもの。
評価:城代の地理 ?文化が知られ、 「古事記」 「日本書紀」にない、地方独自の神話?伝説?説話が見られる4他のもの①奈良時代末期の「高橋氏文」②平安時代初期の「古語拾遺」両方とも一氏族の祖先以来の事跡や系譜を示したもので、古来の神話 ? 伝説の資料として重要である③「日本霊異記」日本最古の仏教説話集822年ごろ成立薬師寺の僧景戒の編仏教が伝わってから後に発生した仏教説話を集めたもので、奈良朝の話が多く、主として仏教における因果応報の教えを説いている二祝詞と宣命祝詞?宣命古代日本人は神を恐れ敬って祭りを行った一方、彼らは、言語に神秘的な霊が宿っていると信じ、よいことばや美しいことばを使えば幸いが来、悪いことばを使えば災いが来るという言霊信仰を持っていた祝詞祝詞とは神々の徳を褒め称え、神に種々のものを奉ることを述べ、神の恵み(生活の安泰 ?多収穫?罪のはらえ)を得たいことを願う神聖なことばである現存するもの:「延喜式」に載っている二十七編「台記」に載っている一編だけである宣命とは天皇が命を宣る (命令を告げ知らせる) 意で、天皇が臣下に下すことばである現存するもの:「続日本紀」に収められている六十二編がある。
祝詞と宣命の比較内容特色表記祝詞神を祭り、皇室の安泰や国民の繁栄を祈ることば厳粛で美しい表現が工夫され、文学的要素を持つ宣命書き宣命天皇が即位などの重要な儀式のある時、神の命令を受けて、人々に告げることば 類型的な内容を形式的な表現方法で荘重に表わしている(この点などは祝詞に似ている) 仏教思想など時代思想の影響も見られている宣命書き三詩歌上代歌謡「うた」の始まりは、 人々の感情のたかまりが、短い叫びのことばやかけ声として発せられたものであったろうそれらが変化成長して、 一連のことばとなり、 労働や信仰などの集団生活の中で、神に対する祈りや感謝として舞楽や楽器を伴って、 繰り返し歌われた このような「うた」 が上代歌謡である上代歌謡は、長い伝承の期間を経た後、和歌の成立に強い影響を及ぼしたその多くは文字に記録されないままに失われていったが、いくつかは「古事記」「日本書紀」「風土記」 「古語拾遺」「万葉集」「琴歌譜」「仏足石歌碑」などに収められている記紀歌謡記紀歌謡とは「古事記」 「日本書紀」に載っている上代歌謡の総称である多くは宮廷に集められていたり、各地に伝わっていたりした歌謡が、神話や伝説に結びつけられたものと思われる。
内容は、自然を歌ったものは少なく、戦い?狩り?恋愛?祭り?酒宴?哀しみなど、広く古代の人々の生活全般にわたっており、 当時の人々の、 生き生きとした感情を汲み取ることができる明るく素朴な歌風の中に、 古代の人々の野性に満ちた情熱がみなぎっている表現は、対句 ?繰り返し ?枕詞?序詞などが使用され、力強く美しい調子を持っている歌の形式はまだ定型のものは少ないが、中に片歌 ?旋頭歌?長歌?短歌などの定型に近いものが見られ、 後に和歌の形式に発展していったことを示している上代歌謡の形式は初めは一句の音数の一定していないものが多いが、やがて、五音?七音に整えられてくるまた、一首の構成も一定していないが、だいたい、右のような歌体にあたるものが見られる片歌五七七二つに分かれて唱和する歌謡の一方旋頭歌 五七七、五七七片歌二首を重ねた形式長歌五七、五七⋯五七七短形式の歌に対する短歌五七、五七、七長歌の末の反歌が独立したものか仏足石の歌 原則として五七、五七、七、七一字一音の万葉仮名で記す例 愛(はし)けやし我家(わぎへ)の方(かた)よ雲居(くもゐ)立(た)ち来(く)も――片歌「古事記」訳:懐かしいよ自分の家の方から、曇が立ち上ってくるよ2仏足石歌奈良薬師寺の仏足石歌碑に刻まれている二十一首の上代歌謡のことである。
内容は仏の徳をたたえたものが多い歌体は五七、五七、七、七の形式で、仏足石歌体と呼ばれる3琴歌譜 981 年に写された和琴の譜本である万葉仮名で記された歌詞二十一首が載せられているが、記紀のものと同じ歌謡があり、記紀の時代の歌謡と思われる4万葉集 759 年(奈良時代の末期)に、古代の歌を広く集めて出来上がったものである現存する最古の和歌集長い期間にわたって幾人かの編者の手が加えられ、 最後に大伴家持が全体編纂を行ったと考えられる仁徳天皇の后、磐姫の作と伝えられるもの(347 年)を最初として、 759 年の大伴家持の歌まで、約 450 年間の歌を 20 巻に纏めている歌の総数は4500首部立は巻によって異なるが、多くは雑歌 ?相聞歌?挽歌の三つに分類し、ほぼ年代順に並べてある歌体は、短歌が4200首で圧倒的に多く、 長歌約260首、旋頭歌約60首、仏足石歌1首用字法は「万葉がな」と呼ばれる特有なものである作者は、天皇? 官吏? 庶民と各階層にわたり、 地域も全国各地に広がっている歌は荒けずりな面もあるが、雄大で勢いがよく、はっきりとしていて力強く、また、生活に密着していて素朴で生き生きとしている。
作品は歌風の変遷によって四期に分けることができる第四期はやや例外としても、 「万葉集」 を通じて流れる歌風の特徴は、 「ますらをぶり」と言われ、 後に成立する和歌集や、 後世の歌人たちに大きな影響を与えた「万葉集」歌風の変遷第一期壬申の乱( 672)まで万葉の夜明け短歌の形式が一応完成し、 みずみずしい情感、 素朴な明るさが見られる歌人に舒明天皇、額田王らがいる①額田王は 「万葉集」初期の女流代表歌人であり、歌風は情熱で力強く華麗である第二期壬申の乱後から平城京遷都まで(710)律令制の完成した繁栄の時期で、皇室賛歌や皇族の挽歌が多く、長歌、短歌の形式が整い、長歌の発展は著しい歌人に柿本人麻呂、高市黒人らがいる①柿本人麻呂は「万葉集」中第一の歌人で、後世、歌聖と仰がれて、宮廷を讃える歌をよみ、長歌に優れ、歌は雄大な構想、荘重な調べを持ち、枕詞?序詞?対句?繰り返しなどを巧みに使っている②高市黒人は客観的な態度で自然をよみ、旅情を歌った歌が優れている第三期平城京遷都後、 733年ごろまで仏教?儒教?老荘思想が広まり、個性的な歌人が多く現れ、独自な歌の境地を作り出した歌人に山部赤人、山上憶良、大伴旅人、高橋虫麻呂らがいる。
①山部赤人は天皇の行幸の時をよんだ、皇室を讃える作が多い 清澄な自然をよんだ、代表的自然歌人である②山上憶良( 660-733ごろ)は 702 年の遣唐使の一員で、 「貧窮問答歌」など、人生 ?社会をよんだ誠実な作品が多い③大伴旅人( 665-731)は老荘思想の影響なども受けた風流な文人である第四期734年から 759年まで政治的に行き詰まり、 貴族社会には不安や動揺が広がり、現実生活からかけ離れた理知的 ?技巧的歌が多くなったそして、長歌が衰退し短歌が盛んに作られた時期でもある代表歌人に大伴家持がいる①大伴家持(生年未詳ー 785年)は載せられた歌数は集中最高で、繊細で感傷的な歌風は、「万葉集」末期を代表している東歌?防人歌: 「万葉集」の中で、貴族たちの歌には見られない、庶民の心を伝えて感動させる歌で、東国方言をそのまま使っている点も特色である東歌(約240首)は巻十四に見え、東国の民衆の生活から生まれた民謡風な歌で、素朴で純真な感じを持つ防人歌は巻二十などにある 三年交代で九州沿岸の防備についた東国の青年や、その家族たちの歌で、素朴な中に別れの悲しみが歌われている5懐風藻 751年成立現存最古の漢詩集天智天皇時代から奈良時代に至。












