好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

广外日语本科日语语言学Unit4.pdf

13页
  • 卖家[上传人]:飞***
  • 文档编号:39562068
  • 上传时间:2018-05-17
  • 文档格式:PDF
  • 文档大小:121KB
  • / 13 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 第四章現代日本語の文法第一節文法と文法論1、文法と文法論文法:語を組み立てて文を構成する法則(ほうそく)文法論 :文構成の法則を研究する理論2、個別と普遍文法個別文法 :ある言語が持つ特定の文法のこと普遍文法 :すべての言語に存在する文法のこと3伝統と生成文法伝統文法(でんとう):伝統的な枠組みで扱う文法理論日本語の伝統文法は特に統語論と形態論を指す生成文法(せいせい):チョムスキーの著作や同時期の発表を契機として起こった言語学の理論4 山田文法(1) 、品詞(1)品詞分類(山田文法の品詞分類について説明しなさい山田文法の品詞分類: 体言(名詞、代名詞、数詞) 、 用言(動詞、形容詞、形式用言) 、 副詞、助詞の 8 種類に分けられる2)分類の特徴(山田文法の品詞分類の特徴を説明しなさい① 用言に存在詞を設ける ② 一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる ③ 助動詞を認めない2) 、文法5、 橋本文法(はしもと)(1)品詞(橋本文法の品詞分類について説明しなさい 動詞、形容詞、 名詞、代名詞、数詞、 副詞、副体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞 の 11 種類に分けられる2)文法 A 文法(橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。

      橋本文法の特徴は言語の形態を重視する言語の文句と単語表示する内容、意味、思想など必ずある特定の表現形式の特徴がある B文(橋本文法における「文」の形態特徴について説明しなさい (1)文は音の連続である (2)文の前後には必ず音の切れ目がある単文 :一つの句からなる文複文 :二つ以上の句からなる文A 句1統覚作用:統覚作用の一回の活動によりて組織せら れたる思想の言語上の発表 2構成: 主語+繋辞 +客語統覚作用によりて統合せられたる思想 が、 言語とい ふ形式 によりて表現せられたるもの *統覚作用: 思想の統合作用 のこと (精神统一活动)·重文(じゅうぶん)(并列句):前後対等の資格で並 立関係にあるもの夏は暑いし、冬は寒い ·合文(ごうぶん )(复合句) :対等の資格でしかも合同 関係にあるもの冬になると、寒くなる ·有属文(ゆうぞくぶん):附属句をもち、主従関係に あるもの例:(彼は父が帰ってくるのを持っているB 文述体の句:これは花なり喚体の句:美しい花よ3)文の終には特殊の音調が加はる C 文節(橋本文法における「文節」の概念について説明しなさい 文節:文を実際の言語として出来るだけ多く句切つた最も短い 一句切り。

      3)学校文法( 「学校文法」とは何か )日本の中学校で教育される文法のことである橋本文法は客観、 簡単があ って、 中学校で教育の中に採用される6時枝文法(ときえ)(1)言語過程説(時枝文法の「言語過程説」とは何か言語過程説 :言語は、言語主体が、表現の素材となる客体世界の断片を、主体 に属する作用によって言語表現へと転換する過程を持つという説2) 「詞」と「辞」(時枝文法における「詞」と「辞」の概念ついて説明しなさい詞:概念過程を経たもので、客体的表現 辞:概念過程を経ないもので、主体的表現3)品詞(時枝文法の品詞分類について説明しなさい時枝文法の品詞分類: 詞――体言(名詞、代名詞)、用言(動詞、形容詞)、連体詞、副詞 辞――接続詞、感動詞、助動詞、助詞、陳述副詞 の 11 種類に分けられる4)次の時枝文法の概念について例を挙げて説明しなさい入れ子型構造(こがたこうぞう):構成:<詞+辞> 辞は詞を含む構成の入れ子型構造 零記号 :文の形式の中に“辞”がなくても、 “辞”を相当するの零記号は分の 後で相当の作用がある1橋本文法の特徴は言語の形態を重視する2時枝文法の特徴は言語に機能を重視する。

      3山田文法の特徴は言語の内容を重視する第二節品詞(上):詞一、体言(一)体言の文法特徴(体言の文法特徴について説明しなさい1)主語、目的語、補語などの格成分になる (2)連体修飾語を受ける (3)活用がない*(二)名詞(名詞の複数を表す方法について、例を挙げて説明しなさい三種類の方法がある (1)複数を表す接尾語をつける方法:私ども、君ら、先生がた (2)畳語を作る方法:人々、山々、所々 (3)数量詞を直接につけるの方法*(三)代名詞(代名詞の分類について説明しなさい )人称代名詞:わたし、あなた、かれ、彼女指示人称代名詞:この人、その方、あいつ指示代名詞:ここ、そちら、あれ反照代名詞:自分、自身、そのもの*(四)数詞①(数詞の分類について説明しなさい 基本数詞:一、二、三、四 数量数詞:一つ、二人、三冊、四回 順序数詞:第一、二番、三号、四つ目、 ②助数詞について例を挙げて説明しなさい 数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表す語 例:個、匹、本、枚、回、度五)形式名詞(形式名詞について例を挙げて説明しなさい形式体言 :名詞(体言)の一部は、ただ文法における名詞として働き、具体的 に物事をあらわすことがない、このような名詞が「形式名詞」と呼ばれる。

      下記のような名詞が形式名詞となるもの、こと、わけ、はず、ため、 ところ、とき、の二、用言(一)用言の文法特徴(用言の文法特徴について説明しなさい1)単独で述語になる (2)連用修飾語を受ける (3)活用がある一)動詞(1)分類(動詞の分類について説明しなさい ①活用による分類: 五段活用――言う、書く、泳ぐ、話す 一段活用――いる、起きる、過ぎる、得る、掛ける、上げる カ格活用――来る サ格活用――する、勉強する、論ずる ②目的語 の有無による分類: 自動詞――上がる、続く、集まる、行く 他動詞――上げる、続ける、食べる、書く ③待遇表現 による分類: 一般動詞――ある、いる、来る、行く 敬語動詞――いらっしゃる、おっしゃる、参る、伺う、ござる、おる ④アスペクト(状態) による分類: 状態動詞――ある、できる 継続動詞――読む、書く 瞬間動作動詞――死ぬ、点く 状態を帯びた動詞――聳える、優れる ⑤動詞の 活用形 による分類: 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6 種類がある2)動詞音便(動詞にはどんな音便があるか ) 動詞の音便には、 イ音便、 促音便、 撥音便、 ウ音便がある。

      *(3)補助動詞(について例を挙げて説明しなさい 補助動詞の例:てある、 ている、ておる、ておく、ていく、てくる、てしまう、 てみる、てみせる(三)形容詞1意味分類(形容詞の意味分類について説明しなさい 形容詞は客観的な属性形容詞と主観的な感覚?感情形容詞に分けられる ? 属性形容詞 :大きい、重い、速い、冷たい、丸い ? 感覚?感情形容詞:悲しい、うれしい、苦しい、痛い、かゆい、まぶしい(心情形容詞 )主に主観的な気持ちを表す形容詞、恥ずかしい、 苦しい、懐かしい等現代日本語で心情形容詞は話し手の気持ちのみ表す第二人称と第三人称の場合は 疑問式で 過去を表し、また、 接尾語「がる」であらわす2活用形(形容動詞の活用形について説明しなさい 形容動詞の活用形には、語尾が「だ」 「です」の場合は未然形、連用形、 終止形、連体形、仮定形の5 種類があり、語尾が「である」の場合は未然形、 連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 の 6 種類がある三、副性品詞(一)副詞①状態副詞 動詞に係ってその動作の状態を意味的に限定する副詞状態副詞の中には、 当 然、擬態語、擬音語が数多く含まれている のんびり 、ゆっくり など②程度副詞 用言や副詞に係って、その動作や状態の程度を示す副詞。

      少し、たいそう、かなりなど③陳述副詞 用言のいみを修飾するとういうよりも、それを受ける文節を常に一定にし、特 別な言い方を要求するような副詞 きっと 、けっして など(二)連体詞①連体詞について例を挙げて説明しなさい 連体詞の例:ある、この、その、あの、どの、たいした、いかなる ②特徴 語尾の活用形がなくて、ただ名詞を修飾するの形式三)接続詞(接続詞の意味分類について説明しなさい①語と語、文の成分と文の成分、文と文、段落と段落の間の関係を表す ②接続詞は意味上、順接、逆接、並列や添加、選択、説明、まとめ、転換など に分類される四)感動詞①話方のある感情と応答などのを表す詞 ②おや、もしもし、はい、いいえ、まあ、ああ、どっこいしょ第三節品詞(上):辞一、助詞(1)助詞(助詞とは何か ) 活用がなく、自立語の後について語と語の関係を示したりある意味を付け加え たりする付属語2)助詞分類(中国の日本語教科書における助詞分類について説明しなさ い ) 助詞はその用途により格助詞? 副助詞? 係助詞? 終助詞 ? 間投助詞 ? 接続助詞 に分類する3) (山田文法、橋本文法、時枝文法の助詞分類について説明しなさい。

      山田文法の助詞分類:格助詞、副助詞、係助詞、終助詞、間投助詞、接続助詞橋本文法の助詞分類:格助詞、副助詞係助詞、終助詞、間投助詞、接続助詞、 準体助詞、並立助詞、準副体助詞、時枝文法の助詞分類:格を表す助詞、限定を表す助詞、接続を表す助詞、感動 を表す助詞(一)格助詞 (格助詞にはどんなものがあるか )格助詞 は、名詞または名詞に相当する文の成分に置いて、文中における体 言と他の語との論理関係を示す助詞 例:が、の、を、に、へ、と、で、から、まで、より(二)副助詞と係助詞 (副助詞と係助詞の共通点と相違点について説明しなさい ) 共通点 :意味上、述語用言の意味に対して添加や限定の働きをする相違点 :形式上、 副助詞 は格助詞の前後両方に来られるが、 係助詞 は格助詞の前に来られず、格助詞と副助詞の後に 来られる 副助詞(だけ、のみ、ばかり、ぐらい、まで、など) 係助詞(さえ、すら、でも、しか、ほか、こそ、も、は)*「係り結びの法則」とは何か 古典日本語では係助詞が文中にあるとき、文末に特定の活用形を要求する という特殊な文法である 例えば、 「ぞ?なむ?や?か」は文末に連体形を要求する。

      「こそ」は文末に已然形を要求する 「は?も」は文末に終止形を要求する三)接続助詞(接続助詞とは何か、例を挙げなさい接続助詞 は語句と語句に関係づける働きをする助詞一般に、語尾変化があ る用言に置いて、接続成分になる例:て、ながら、つつ、 し、から、ので、 ば、と、ては、が、けれども、のに、 ものの、ても、たって、とも(四)並列助詞(並列助詞とは何か、例を挙げなさい並列助詞 は対等関係の語句を結びつける助詞例:と、や、やら、だの、 とか、たり、か、なり、に、の(五)終助詞/間投助詞(終助詞とは何か、例を挙げなさい )[間投助詞 ] :文中または文末の文節に付いて、語調を整えたり、感動、余情、強調ばどの意を添えたりするもの 例:か、かしら、な、の、ぞ、ぜ、とも、わ、こと、もの、け、よ、ね、さ、 や二、助動詞( 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか述べなさい1)日本語の助動詞は辞の一種であり、助詞と違うのはほとんどの助動詞が語尾活用があることである次の分類できる 1. 意味から被动 「受け身」れる、られる可能 「可能」れる、られる使役 「使役」せる、させる状态 「様態」:そうだ、ようだ比喻 「比況」:ようだ传闻 「伝聞」:そうだ推测 「推量」:らしい、う、よう、まい尊敬 「尊敬」れる、られる意志 「意志」:う、よう、まい过去 : 「過去」:た否定 「打消」;ない希望 「希望」:たい判断 「断定」:だ 2接続成分から( 按接续方法 )? 用言:未然 型:ない、れる、られる、せる、させる推量 型:よう、う终止 型:まい連用型:たい、た、そうだ。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.