好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

星の王子さま_日语图文版.doc

58页
  • 卖家[上传人]:marr****208
  • 文档编号:116196874
  • 上传时间:2019-11-16
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:424.50KB
  • / 58 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 「星の王子さま」星の王子さま原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ王子さま:保志総一朗 パイロット:諏訪部順一01 プロローグ六歳の時僕は、体験談(たいけんだん)という原生林(げんせいりん)について書かれた本で素晴らしい挿絵(さしえ)を見たことがあるそれは、大蛇(だいじゃ)のボアが猛獣(もうじゅう)を飲み込もうとしている絵だった本には、こんな説明があった「ボアは獲物を噛まずに丸ごと飲み込みますすると動けなくなるので、獲物を消化する半年もの間、ずっと眠って過ごします」僕は、ジャングルでの冒険についていろいろと考え、自分でも色鉛筆を使って、生まれてはじめての絵を書き上げたその傑作(けっさく)を大人たちに見せ、怖いかどうか聞いてみたすると、こんな答えが返ってきた「どうして帽子が怖いんだい?」帽子の絵なんかじゃなかった象を消化しているボアを書いたのだでも、大人には分からないらしいので、今度はボアの内側の絵を書いてみた大人には、いつだって説明が必要なのだ僕の二番目の絵では、ちゃんとボアの中にいる象が見えていたしかし大人たちは、中が見えようが見えまいが、ボアの絵は片付けて、地理や歴史、算数や文法の勉強をしなさいと、僕を窘(たしな)めた。

      こうして、六歳にして僕は、偉大な画家になるという夢を諦めた作品第一号と第二号が共に不評(ふひょう)で、気持ちが挫けてしまったのだ大人というのは、自分たちでは全く何も分かっていないから、いつも子供の方から説明してあげなきゃいけなくて、うんざりする僕は、別の仕事を選ぶ必要に迫られて、飛行機の操縦士(そうじゅうし)になったそして、世界中をあちこち飛び回った地理は確かに役に立った僕は一目で中国とアリゾナを見分けることができる夜間(やかん)飛行で迷った時など、そういう知識があると本当に助かるこれまでの人生で、僕はたくさんの重要人物と知り合ったずいぶん多くの大人たちと一緒に暮らしたし、間近にも見てきたそれでも僕の考えは、あまり変わらなかった僕は、物分かりの良さそうな人に出会った時には必ず、肌身(はだみ)離さず持ち歩いていた作品第一号を見せ、実験していたその人が、本当に物事の分かる人かどうか、知りたかったからでも、答えはいつも同じだった「帽子だね」そのあと僕は、ボアの話も原生林の話も星の話もしなかった話を合わせて、ブリッジやゴルフや政治やネクタイの話をしたするとその大人は、話が分かる相手と知り合えたと言って、喜ぶのだ。

      日语听写「星の王子さま」CD1 022008-03-16 00:5702 羊こうして僕は、六年前、サハラ砂漠で飛行機が故障するまで、心を許して話せる相手に出会うこともなく、一人で生きてきた飛行機は、エンジンのどこかが壊れていた整備士も乗客も乗せていなかったので、僕は難しい修理の仕事を一人でやり遂げるしかなかった死活(しかつ)問題だった飲み水は一週間分あるかないかだった最初の夜、僕は人の住む場所から千マイルも離れた砂の上で眠った大海原(おおうなばら)を筏(いかだ)で漂流する遭難者より、ずっと孤独だっただから、夜明けに小さな可愛らしい声で起こされた時、僕がどんなに驚いたか想像してみてほしいその声は、こう言った「お願い、羊の絵を書いて」「え?」「羊を書いて」雷(かみなり)に打たれたみたいに飛び起きると、目を擦って辺りを見回したそこには、とても不思議な子供が一人いて、僕を真剣に見つめていた僕は突然現れたその子供を目を丸くして見つめた何度も言うけれど、人の住む所から千マイルも離れていたのだしかしその子は、道に迷っているようには見えなかった疲れや飢えや渇きで死にそうになっているようにも、怖がっているようにも見えなかった。

      人の住む所から千マイルも離れた砂漠を真ん中にいながら、途方に暮れた迷子と言った様子は少しもなかったのだようやく口が聞けるようになると、僕はその子に尋ねた「君は、こんな所で何をしているの?」しかしその子はとても大切なことのように、静かに繰り返すだけ「お願い、羊の絵を書いて」馬鹿げた話だが、人の住む所から千マイルも離れて、死の危険に曝(さら)されているというのに、僕はその子に言われるままに、ポケットから一枚の紙切れ(かみきれ)と万年筆を取り出していただけどそこで、僕が一生懸命勉強してきたのは地理と歴史と算数と文法だけだったことを思い出して、少し不機嫌になりながら、絵は書けないんだと、その子に言った「そんなの構わないよ羊を書いて」僕は羊の絵なんか書いたことがなかったので、自分に書けるたった二つの絵のうちの一つを書いてあげたボアの外側の絵だその時男の子がこういうのを聞いて、僕はビックリした「違う違うボアに飲み込まれた象なんて要らないよボアはとっても危険だし、象はけっこう場所塞(ふさ)ぎだから僕の所はとっても小さいんだほしいのは羊羊を書いて」そこで僕は、羊を書いた「んー、ダメだよこの羊はひどい病気だ。

      違うのを書いて」僕は書き直した男の子は僕を気遣って、優しく微笑んだ「よく見て、これは羊じゃあないでしょう雄羊(おひつじ)だよね角(つの)があるもの」そこで僕はまた書き直したけれどそれも前の二つと同じように拒絶された「この羊は年を取りすぎているよ僕、長生きする羊がほしいの」我慢も限界に近づいていた修理を始めなければと焦っていた僕は、ざっと書きなぐった絵を男の子に投げ渡した「これは羊の箱だ君が欲しがっている羊はこの中にいるよ」すると驚いたことに、この小さな審査員(しんさいん)の顔が、ぱっと輝いたのだ「ぴったりだよ僕がほしかったのは、この羊さねえ、この羊、草をいっぱい食べるかな?」「どうして?」「僕の所はとっても小さいから」「大丈夫だよ君にあげたのはとっても小さな羊だからね」「そんなに小さくないよあれ、羊は寝ちゃったみたい」こうして僕は、この小さな王子さまと知り合いになった王子さまがとこから来たのか分かるまで、かなり時間がかかった王子さまは、僕にはたくさん質問してくるのに、こちらからの質問にはほとんど耳を貸さなかったのだ少しずつ全てが明らかになっていったのは、王子さまが偶々口にした言葉からだった。

      それは、初めて僕の飛行機を見た時のことだ「何、これ?」「飛行機空を飛ぶんだ僕の飛行機さ」空を飛べると自慢げに話していたら、王子さまは大声で言った「え?じゃあ、君は空から落(お)っこちてきたんだ」「まあ、そうだなあ」「あ、それは可笑しいね」王子さまは可愛い声で笑い出したが、僕はかなりいらいらした自分を襲った災難を真面目に受け取ってほしかったのだしかし王子さまは続けてこう言った「それじゃ、君も空から来たんだねどの星から来たの?」その瞬間、王子さまがなぜここにいるのかという疑問に、さっと光が差し込んだように感じて、僕はすぐに尋ねた「君は、よその星から来たのかい?」しかし王子さまは答えず、飛行機を見て、そっと首を振っただけだった「これに乗ってきたのなら、そんなに遠くからじゃないよね」そう言うと、物思いに沈んでいった王子さまはポケットから羊の絵を取り出して、大切そうに眺めていた「君はどこから来たの?その羊をどこへ連れて行くつもりなの?」「この箱がいいのわね夜になると、羊の小屋になるって所だよ」「そうだねいい子にしていたら、昼間羊を繋いでおく綱もあげるよそれに、綱を結んでおく杭(くい)もね」「羊を繋いでおくの?可笑しいよ、そんなの。

      」「でも、繋いでおかなかったら、勝手にあちこち歩き回って、どこかいなくなっちゃうだろ」すると、僕の友達はまた笑い出した「羊がどこへ行くっていうのさ」「どこにでもずっとまっすぐ歩いていって…」「大丈夫だよ、僕の所は本当に小さいからねまっすぐに行っても、そんなに遠くには行けないよ」こうして僕は、二つ目のとても大切なことを知った王子さまのいた星は、家一軒(いっけん)よりやや大きいくらいの大きさなのだそれほど驚きはしなかった地球や木星・火星・金星のように名前のある巨大な星以外にも、望遠鏡でも見つからないほど小さな星が何百とあることを知っていたからだ天文学者がそんな星を発見すると、名前の代わりに番号を付ける例えば、小惑星325と言ったように王子さまがやって来た星は、小惑星B612だと思う1909年にトルコの天文学者が一度だけ望遠鏡で観測した星だ天文学者は国際天文家会議で自分の発見について堂々と発表したしかしその時は、服装のせいで誰にも信じてもらえなかった大人なんて、そんなもんだしかし、小惑星B612に名誉挽回(めいよばんかい)の幸運が訪れたトルコの独裁者が国民にヨーロッパ風の服装を着るように命令し、従わなければ死刑ということになったのだ。

      そこで天文学者は、1920年、今度はもっと洗練(せんれん)された服装で同じ発表を繰り返したこの時はみんなが彼の言うことを信じたこの星のことをこんなに詳しく話して、番号まで教えるのは大人たちのせいだ大人は数字が好きだ数字以外には興味がない新しい友達のことを話しても、どんな声か、どんな遊びが好きか、蝶々を集めているか、と言った大切なことは何も聞いて来ない何歳か、何人兄弟か、お父さんの年収はいくらか、と言った数字のことばかり聞いて来て、それですっかり知ったつもりになる「王子さまは本当にいたよ可愛かったし、笑っていたし、羊を欲しがっていただって、羊を欲しがるってことは、間違いなくその人が本当にいるってことの証拠だからね」こんな風に話しても、大人は肩を竦(すく)め、子供扱いするだけだしかし、「王子さまが来た星は小惑星B612だよ」と言えば、大人は納得して、それ以上余計なことは聞いて来ない大人なんてそんなもんだでも、悪く思ってはいけないよ子供は大人に対して、広い心で接してあげなきゃねでも、生きるということがどういうことなのかよく分かっている僕たちには、数字なんかどうでもいい本当だったら僕は、この物語をお伽話のように始めたかった。

      「昔々、自分より本の少し大きいだけの星に暮らしている小さな王子さまがいました王子さまは友達を欲しがっていました」生きるということがどういうことなのか分かっている人には、こういう言い方のほうがずっと本当らしく聞こえるだろう僕は、この本を軽々しく読まれたくないこう言った思い出話を語ることは、僕にとって、本当に辛い僕の友達が羊を連れて行ってしまって、もう六年になるこうして彼のことを書くのは、彼を忘れないためだ友達を忘れてしまうのは悲しい誰にでも友達がいるわけではないそれに、僕も数字にしか興味のない大人になってしまうかもしれないそうならないために僕は、絵の具箱と鉛筆を買った六歳でボアの外側と内側を書いて以来、何も書いていなかった僕にとって、この年でもう一度絵を書くのは大変なことだった出来るだけ、本物そっくりな肖像画(しょうぞうが)を書いてみるつもりだでも、ちゃんと書けるかどうかは、自信。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.