
日语敬语.docx
11页本文格式为Word版,下载可任意编辑日语敬语 ● 敬 語 敬語というのは、話し手と聞き手、及び話題の人物との間のさまざまな関係に基づいて言葉を使い分け、その人間関係を明らかにする表現形式のことである 敬語は社会構造の変化にともない、その使用法にも変化が見られるが形の上から見れば、敬語動詞のように用語を変えるものや、お(ご)--なる/するなどのように語の構成要素の前後に付け加えるものがあるこの形式自体は覚えてしまえば決して難しいのではないしかし敬語の学習が難しいと言われるのは、文法形式によるのではなく、複雑な人間関係を考えた上でひとつの適切な表現形式を選ばなければならないからであるまた人間関係が極めて複雑になってしまった今の社会で、どういう場合に、どの相手に、どのくらいの程度を持った敬語を使えばいいか、また敬語をどの程度に使用すればいいか、どうすれば文の調和が保てるか、などといった問題は日本人にも難しいしかし、敬語というのは尐なくとも現在の日常生活では人間関係をスムーズにするために、欠くことのできないものである ● 敬語の分類 一 [三分類] 敬爱語、謙譲語、丁寧語 1)敬爱語 聞き手や話題の人物を高めて、話し手の敬意を直接表すことばづかい 2)謙譲語 話し手側を低めることにより間接的に聞き手や話題の人物を高めることばづかい 3)丁寧語 ものの言い方を丁寧にすることにより、聞き手に敬意を表す言い方である。
また 話し手自身のことばづかいを上品にする使い方もあり、これを美化語ということもある 二 [五分類] 平成19年度文化審議会答申(19.2.2)「敬語の指針」:三分類から五分類へ 従来の分類 敬爱語 新 分 類 使 用 例 なさる、読まれる、ご出席 → 敬爱語(相手を立てて述べる) 謙譲語Ⅰ (自分から相手への行為について相手を立てて述べ→ る) 謙譲語Ⅱ(丁重語) (自分の行為を相手に丁寧に述べる) 丁寧語(相手に丁寧に述べる) 伺う、お届けする、ご説明 謙譲語 参る、申す、拙著 です、ます、ございます お酒、お料理 丁寧語 → 美化語(物事を美化して述べる) ● 敬語を使う状況 一 使う相手 1 年長者に対して 父親、母親、先輩 2 地位、立場の高い人 職場の上司、先輩 3 才能実力?キャリアのある人 学者、医師、作家、恩師 4 恩恵?利益を与えてくれる人 顧客、取引先 5 人間関係のできていない人 初対面の人、たまに会う人 敬語は親しくない人(よく知らない人、自分のグループに属さない人)や目上の人?敬爱 すべき人(地位、身分、年齢が上の人)を相手として、その人たちや話者自身などについて 1 二 1 三 話すときに使う。
ただし、普遍には敬爱すべき人と考えられる場合でも、親しい相手であれば敬語を使わないこともある 使う場 公的な立場で話す時 会議の席、講義、スピーチ 敬語は目上を対象とする場合だけでなく改まった場(会議、学、会、発表会、スピーチ、手紙など)でも使用するその場では親しい人にも敬語を使う親しい人同士で話す場合には、目上の人がその場にいれば改まってその人に対して敬語を使い、目上の人がいなければ、その人を話題としても使わないことがよくある 「内」と「外」の関係 「内」の人間(家族、自分の会社の人、自分の属するグループの人など)が、「外」の人間(親しくない人、他人、他会社の人、他グループの人など)と話し合ったり、その人たちを話題にするとき、自分を含む「内」の人間に対しては謙譲語、「外」の人間に対しては敬爱語を使うしたがって、敬爱語が使われているか、謙譲語が使われているかにより、行為者が明示されていなくても、人間関係が明らかになる ● 敬語の持つ効果 一 敬爱の効果 目上の人、身分や地位や年齢が上の人、先生などに対する敬爱の気持ちを表す 二 社会上の礼儀として改まった効果 会議、目上の人が同席しているような改まった場合での話、女性同士の会話に多く見られる。
三 相手と距離を置く効果 親しくない相手に地位して丁寧に話したいという意識とともに「まだあまり親しくないのだ」「他人なのだ」という意識を表すこのような人に対しては、最初は敬語を使っていても、親 しくなったら普遍体で話すようになっていく 四 話し手に品格、威厳を与える効果 敬語を自由に駆使できるということにより話し手に品格がそなわるしたがって敬語が教导 レベルや社会的な階層の高さを表すことも多く、このような効果のため敬語を多用する女性もいる 五 皮肉、からかい、ふさげの効果 親しい同士の会話で、一方が急に敬意の高い表現を使ったりする際に見られる ① 妻 「なぜわたしにそのようなことをおっしゃるのですかご説明なさっていただけま せんか」 夫 「何だよ急に改まって」 *①の怒っているときなどに距離を置く気持ちを込めて皮肉に言う ② 春子嬢は毎晩のようにワインを気も聞こし召しているそうだ *②の「聞こし召す」は「飲食する」の敬爱語酒類を飲むことをふざけて言っている ● 敬語の形式 一、敬爱語の形式 [一]名詞を敬爱語にする 名詞や形容詞に「お」や「ご」をつける言い方で、聞き手や目上の人?敬意を表すべき人の行為や物、状態について使う。
1、「お?御?貴?御?玉?尊?令?高?芳?賢」などの接頭語をつける 例 お帰り、お考え、お仕事、お便り、お時間、お若い、お美しい お仕事 お知らせ 2 ご心配 ご両親 ご家族、ご婦人、ご老人、ご近所、ご研究、ご病気 貴社 貴国 御社 御地 玉稿 玉体 尊顔 尊父 令嬢 令夫人 高名 高配 芳名 芳志 賢兄 賢察 2、「氏?様?殿?さん」を付ける 例 田中一郎氏 中田花子様 教导委員会殿 中田さん 3、敬称を示す役職名を付ける 例 五十嵐先生 中山教授 中原専務 中川所長 谷川理事長など [二]、動詞を敬爱語にする 1 敬爱語の動詞(転換型)を使う 敬度が高い表現で、敬爱語、謙譲語の両形があるこの形式があるものは、他の形式よりもこの形を使う方が望ましい 敬爱語動詞[一覧表1] 普遍語 する 来る 行く いる 言う 見る 食べる、飲む 聞く 知る 着る 風邪を引く 年を取る 気に入る くれる 死ぬ 受け取る 来てもらう 行ってもらう 敬爱語 なさる あそばす いらっしゃる おいでになる 見える お見えになる お越しになる いらっしゃる おいでになる お出かけになる いらっしゃる おいでになる おっしゃる ご覧になる あがる 召し上がる お耳に入る ご存知 召す お召しになる (お)風邪を召す お年を召す お気に召す くださる お亡くなりになる おかくれになる ご逝去 お納めになる ご足労 例 ○田川様とおっしゃる方が先ほどいらっしゃいました。
○この件に関しては、社長はもうご存知のはずです ○何もありませんが、お好きなだけあがってください ○お年を召してますますお元気でいらっしゃいます ○寒中くれぐれもお風邪を召しませんように ○込み合っておりますので、ご覧になった方は順に前へお進みください ○お客様がお見えになりましたら、こちらへお通ししてください ○子供たちが皆様のお越しになるのを楽しみにしております ○故障の際にはお求めになった販売店へご連絡ください ○どうぞこのお金はお納めになってください ○八年前、静かにお隠れになりました 3 ○申し訳ありませんが、今一度当社のほうへご足労いただけないでしょうか 2 動詞の連用形、名詞にお?ごをつけ、規則的に変える場合 ① お(ご)~になる 動詞の連用形と共に使う敬爱の形は、ほとんどの動詞に使えるただし、動詞の連用形が一音節のものには、この形は使いにくい 例 みる × お見になる ○お急ぎになれば、まだ間に合うかと存じます ○修理が終わりましたので、もういつからでもご使用になれます ② お(ご)~なさる 1より尐し古い形 ○この本をお読みなさるのでしたら、お貸しいたします。
○あなたが行けば、おばあさんはきっとお喜びなさるでしょう ③ お(ご)~です 普遍現在の状態や、すぐ起こりそうな状態を表しており、「~ている」と書き換えられるも のが多いこの形が名詞を修飾すると、「お(ご)~の+名詞」の形になる ○お客様がこちらでお待ちです ○入場券をお持ちでない方は、こちらでお求めください ○どんな物をお探しですか ○学長は、本日会議にはご欠席です ○乗車券をお持ちの方はこちらへどうぞ ○お降りの方が大勢いますから入り口には立たないでください ○お探しの物件はこれです ④ お(ご)~くださる ○皆様、本日はようこそお越しくださいました ○この件に関して皆様に早急ご連絡ください [三]レル、ラレルの形 (動詞の未然形+れる、られる) 敬度は〔一〕、〔二〕より低いが、規則的で現在広く使われている特に、男性の話、及び、新聞、論文、公用文などの書き言葉に使用されるしかし、受身や可能の形とまぎらわしいという欠点があるしたがって、誤解されるような使い方はさけたほうがいいまた、わかる、できるなどのように可能の意味が元来ある動詞、可能動詞には使えない。
○ 新しく来られた先生がたを紹介します ○ 山田教授は本年三月で四十年勤められた明治大学を退職されました今後は研究活動に専 念されるそうです ○ ご家族の皆様はいつごろこちらに帰られますか ● 敬爱表現に関する留神事項 ①複合動詞の場合は普遍後ろの動詞を敬爱語にする動詞が二、三続く場合は、文末動詞を変 えるだけでも敬意が表される ○先生は毎朝6時に起きて、散歩なさいます ②一つの動詞に対して二重に敬語を使うのは、いい形とはいえない二重敬語はなるべく避けたほうがいいただし、「あがる」「召す」「見える」など敬度が低いと考えられるものと「お~になる」はいっしょに使える ○お医者さまがお見えになりました 注:二重敬語 二重敬語というのは、一つの動詞を二重に敬爱語化することである 4 例 読む → 読まれる → お読みになられる 二重敬語は避けた方がいいと言われるただし、次のようなものは二重敬語ではない 「お読みになっていらっしゃいます」 これは「読んで」+「いる」のそれぞれを敬語化したものですから、「一つの動詞」を「二重に」敬語化したわけではない。
「召し上がって御覧になる」 などもそう 「お召し上がりになる」は二重敬語だが、すでに使用が定着している ③「ごらんなさい」「いらっしゃい」など敬語動詞を使っているが、目下への命令文である ○おい。












