好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

进阶日本语2-助词.ppt

151页
  • 卖家[上传人]:cn****1
  • 文档编号:588616347
  • 上传时间:2024-09-08
  • 文档格式:PPT
  • 文档大小:146.50KB
  • / 151 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 格助词 •日语里格助词的“格”是指体言在句子中所处的地位换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系表示格的助词就是格助词主要接在体言(就是名词)和相当于体言词(形式体言)的后面,表示与句子的语法关系 が•1)构成存在的主体•~に品物があります•~に生物がいます•スーパーにはいろいろな品物があります•部屋に母がいます が•2)构成主语,表示拥有的某物•人物は~があります•田中さんは兄弟が五人あります•A社は工場がいくつもあります が•3)构成疑问句的主语•疑問詞が~•だれが私のパンを食べましたか•どこがあなたの部屋ですか が•4)构成对象语(喜爱的对象;技巧优劣的对象;第一人称愿望,欲望,某种能力的对象)•人物は対象語が~ (形容詞)•佐藤さんは中国語が上手です が•5)叙述整体中的一部分时,“一部分”的主语成分用が•~は~が•中国は土地が広い が•6)表示五官所涉及的感觉6)表示五官所涉及的感觉•名詞がする名詞がする•台所で大きい声がした台所で大きい声がした•この花はいい香りがするこの花はいい香りがする の•1)表示所有,所属,内容,同位等关系•名詞の名詞•日本語の文法の本           東京大学の法学部の学生 の•2)构成定语,用于限定•助詞の名詞 (との、からの、までの、何よりの、だけの)•京都への旅行は明日から始まります。

      •学校での勉強はうちでの勉強よりもっと効果的です•N:*(はの、がの、をの、にの)という形式が違いだ を•1)他动词的宾语•名詞を他動詞•私は部屋のドアを開けた•私は安いカメラを買いたいです を•2)A.表示所移动,经过的场所• B.表示离开,出发的地点•場所、空間についての名詞を移動自動詞•広い道を渡るときは右と左をよく見てください•私は毎月七時半に家を出ます•彼は駅で電車を降りてから、会社のほうへ行きました に•1)表示存在的场所•場所、空間名詞に•テーブルの上にどんなものがありますか に•2)动作到达点,目的点•場所、空間名詞に•恋人が日本に行って、もう一ヶ月になった•先生は教室に入りました に•3)某动作的落着点•場所、空間名詞に•ゴミをゴミ箱に捨ててください•傘はそこに置いてください に•4)动作发生的具体时间点•具体的な時間に•うちの娘は1991年に生まれました に•5)平均分配•数量詞に数量詞•一行に三十字で書いてください•妹は一日に三回歯を磨きます に•6)动作的接受者•人物、団体に•夕べ、私は友達にEメールを送りました•わたしは忙しいから、だれにも会いません に•7)物品的来源或提供方•人物、団体に•私が姉 に/から プレゼントをもらいました。

      に•8)表示“来,去,回”动作的目的•場所名詞へ、動名詞に•場所名詞へ、動詞ます形に•わたしは明日スーパーへ買い物に行きますあなたも行きませんか•午後、図書館へ本を返しに行きます に•9)表示评定,比较的内容•名詞に•スポーツは楽しくて体にいいです•私の家はスーパーに近いですから、買い物に便利です に•10)表示态度的指向•人物Aは人物Bに~ (形容詞作谓语)•お父さんは僕には厳しいですが、妹にはやさしいです•隣の奥さんは誰にも親切です に•11)为了实现前项所需耗费的人力,物力,金钱,时间等•名詞に 時間、金銭 かかる•留学に二百万円もかかります•毎月食事に5万円くらいかかります に•12)表示人为改变的结果•名詞に改変類動詞(する・かえる・作る・書く•バナナを半分にして一緒に食べましょう•パーティーは来週にしましょう に•13) 表示主体的动作,目标,内容 “•名詞に•私はもうここの生活に慣れました•おれの考えはもう時代に遅れている に•14)表示某物品,设备,设施等用于特定目的或用途•名詞に | 動詞辞書形のに•このファイルは書類を整理するのに使います•うちでは空き瓶は花瓶に利用されています。

      に•15)表示选定,选择多用于点菜,购物,人选,时间安排等•にする•私はカレーライスにしますが、あなたは何にしますか•今度の司会は木村さんにしましょう に•16)表示使役句的被役句者•名词に 使役句•お母さんは子供にミルクを飲ませます•田中さんはお酒を飲んだと言って、私に車を運転させた に•17)用于限定主语,役区别于其他人讲述某人具备或不具备某种能力•人物名词に~できる•私にはかのじょの気持ちがまったくわかるが、君には分からないだろう•こんな数学問題は難しすぎるので、私にもとけません へ•表示移动的方位•名詞へ•明日はお休みですねどこかへ出かけますか•山本さんは会社へ戻りました で•1)表示动作进行的场所•場所、空間名詞で~•私は昨日公園でこの写真を撮りました•今日、銀行で田中さんに会いました で•2)表示某人,某物,某现象在此范围内怎么样•範囲名詞で~ •動物の中で、何が一番好きですか•一日のうちで、朝夕は道路が一番込んでいる夜中は一番空いている で•3)表示工具,手段,方法,材料等•名詞で•大阪へ車で行きます•外国の映画で外国語を勉強する人がいます で•4)合计•数量詞で•この果物は三つで200円です。

      •わたしの家族は全部で8人です で•5)接在人数后表示共同做某事,接时间,金额后面表示“花,用”•数量词で•料理は自分で作りますか•この仕事は五人で十分だ•一年で日本語能力試験1級にパスした人もいます で•6)表示截止,结束•時間、年齢で•今日で十日間も雨が降り続いている•残念ですが、あの子は15歳で亡くなりました で•7)导致某种结果直接的,客观的原因谓语不能用意志动词-请求,命令,劝诱,推测,愿望等)•名詞で    •動詞辞書形ことで•強い風で電車が止まりました•わたしは風邪で頭がいたいです•このごろ、レポートを書くことで忙しい と•1)表示和对方一起去做某事•人物甲は,人物乙と(一緒に)~•明日は妹と公園へ行きます と•2)表示说话,思考等的具体内容•普通体と 言う.思う.書く•今年は一度国へ帰りたいと思います から •1)表示事情开始的起点,离开某场所的起点或顺序的起点等•時間、場所、順番から•この店では100円から百万円までのものを売っています•私はアメリカから来ました から •2)表示物品,信息等的来源方或提供方•人物、団体から•さっき、母から電話がかかってきました•私は友達から少しお金を借りました。

      •わたしは家族から手紙をもらいました から •3)与に相同,表示施动者•~は|が、人物名詞から 被动句•田中先生は生徒から|に 尊敬されている まで•1)表示空间,距离,时间等范围的到达点,终点•時間、場所、順番まで•六時までここで待っていてください•大学まで電車で30分かかります まで•2)表示后项动作一直持续到前项的时间为止或者是持续到前项的动作发生为止•時間まで(は)持续动词做谓语•动词辞书形まで(は)持续动词做谓语•この電話のそばで四時まで、ずっと待っていてください•つまらない授業だが、終わるまでずっと我慢した まで•3)表示动作,作用必须在提示的时间之前完成后项不能用过去时,•時間までに瞬間动词做谓语•动词辞书形までに瞬間动词做谓语•会議は5時までに終わらなくてはならない•レポートはいつまでに出したらいいですか まで•4)表示后项动作的截止时间在生活会话中,常省略まで•时间までで•今日(まで)で十日間も雨が降り続いている より•1)将两个人物或事情进行比较,接在作为参照物的名词后•名詞は名詞より•中国と日本と、どちらが広いですか•中国は日本よりずっと広いです•朝は夕べより道路がだいぶ込みます。

      より•2)表示比较的基准助词も起强调作用•形容動詞|形容詞|動詞た+より(も)•生活の豊かより、体の健康のほうが大切だ•しごとは思ったよりも、難しくて大変だった より•3)表示比较的同时有所取舍,比起“A”来,说话人认为选择“B”要更恰当•动词辞书形+より(も)•夏休みには、海へ行くよりも山へ行きたいです•あんな男と結婚するより、一人で暮らそうと思う 提示助词•提示助词能接在各种词的后面,但常见多接在体言之后,代替主格助词、宾格助词作主题也可与其他助词重叠,加强语气重叠时提示助词一般接在其他助词后,这与副助词重叠时的前后不等是不同的,但提示助词不和 が、の 重叠 は•1)提示句子的主题部分•名詞は~•佐藤さんは学生です大学の学生です は•2)对比时重点说明宾语和对象语•新聞はときどき読みますが、雑誌は読みません•テレビは教室にありますが、教員室にはありません も•1)表示两事物的并存,相当于汉语的“都”•Aは~Bも~•AもBも•王さんは中国人です李さんも中国人ですつまり、王さんも李さんも中国人です•私は肉も魚も食べません も•2)全面否定和全面肯定•疑問詞(誰 何)も~ 肯定句•疑問詞(誰 何)でも~ 否定句•この学校では、英語は誰でもわかりますが、日本語は誰も分かりません。

      •私は野菜が大好きです何でも食べます も•3)谓语为肯定句时表示全面肯定,谓语为否定句时全面否定•其他疑問詞も+肯定句或否定句•其他疑問詞+格助词(に、へ、と…)も~ 肯定句或否定句•どちらもいいものだと思います•どちらもいいものだと思いません•あしたはやすみですが、どこへも行きあせん•こんなものはどの店でも売っていますよ しか•1)表示“跟自己的希望数量太少”等不满意的语气,整个句子比较消极仅仅”•数量詞,副詞しか~ない•学生は5人いますが、ケーキは三つしかありません•今度のテストは教科書の10ページまでしか出題しません しか•2)对人物,物品等加以限制或限定,表示除此之外再也没有别的了•人物、品物、事情しか~ない•名詞+格助詞(に、へ、で、と…)+しか~ない•日本語には私しか分かりません•日本へしか行きませんでした だけ •1)“仅仅”,但没有しか的语气•数量詞,副詞だけ•今日は試験がありましたね全部できましたか 半分だけできました•毎日泳ぎますか   いいえ、土曜日と日曜日だけです だけ •2)对人物,物品等加以限制或限定,表示除此之外再也没有别的了•人物、品物、事情だけ•名詞+格助詞だけ  名詞+だけ格助詞•私は日本語だけ勉強します。

      くらい(ぐらい) •用于提示时间等,表示大致的程度和幅度•こ(そ.あ.ど)れ+くらい こ(そ.あ.ど)の+くらい•数量詞+ぐらい•副詞(少し)+ぐらい•三十分ぐらい待ちましたが、バスは来ませんでした•あなたは一日にタバコをどれくらい吸いますか など•表示列举,暗示还有同类的事或物(不用于并列人物)•名詞など•近くに郵便局や銀行などがあるから、便利です•私はアメリカやフランスなどへ旅行に行きたいです•かばんの中に財布やかぎなどがあります ずつ•1)等量均分•本が10冊です人が五人います一人が2冊ずつになります•いすと机を二つずつ買ってください ずつ•2)等量反复•毎日、一本ずつ牛乳を飲みます•まいつき、30万台ずつ車を作っています 并列助词•并列助词用来并列两个或两个以上的处于同等地位的内容词或词组,构成联合式词组 と•将两事物并列起来•名詞と名詞•鉛筆と消しゴムとノートは文法具です や•将说话人认为比较典型的A和B等并列起来,并暗示还有同类的人•名詞や名詞(など)•旅行に行った人が多いです私のほかに課長や田中さんや鈴木さんも行きました•デパートでシャツやネクタイなどを買いました か•并列两个或两个以上的例子,从中选择一个。

      即两者或三者取一,最后的か可以省略•名詞か名詞(か)+格助詞•来週か再来週(か)のうちにお金を帰します•月曜日と火曜日はテストがあります とか•从若干各同类例子中举出1-2个说话人首先想起来的较典型的例子,然后说明它们是什么,怎么样,做了什么事•名詞とか、~とか+助詞•動詞辞書形とか、~とか+助詞|する•机の上に本とかノート(とか)がいっぱいおいてあります•毎日、仕事とか、会議(とか)でとても忙しい 接续助词•接续助词就是接在活用语后面,连接前后两个句子并表明这两个句子关系的词 から •1)表示主要是由讲话人自己的意志决定的理由和原因•句子的普通体/句子的礼貌体から•明日は暇だから、遊びに来てください•風が吹いているからか、彼女はマフラーをしてきた から•2)当对方询问“为什么”时,举出理由加以说明•句子普通体からです•どうして彼が嫌いですか•彼は本当に嘘つきだからです•どうして行きませんでしたか•体調が悪かったから、会社へ報告に行きませんでした ので•名詞(な)ので•形容動詞(な)ので•形容詞ので•各詞類(だ形)+ので•礼貌体+ので•1)造成过去的既成事实的原因•先週の金曜日私は風邪だったので、会社を休みました。

      •先週の金曜日私は風邪なので、会社を休みました•先週の金曜日私は風邪を引いたので、会社を休みました ので•2)造成目前的既成事实的理由或形成说话人的主张等理由•それじゃ、会議を始めましょう•時間までまだ15分ありますよ て•1)因前项的契机自然而然地发生了后项,后项大多是出现的某种状态或情况•由于是用来表示客观原因的,所以后项谓语句中不能用推测,劝诱,建议,命令等方式•形容動詞词干で     形容詞|動詞て形+て•彼女から電話もEメールもなくて、さびしいです•操作が複雑でよくわかりません て•2)表示动作,行为在时间上的先后顺序•動詞て•私は毎朝六時半に起きて、歯を磨いて、顔を洗って(それから)朝ご飯を食べます て•3)表示以某种手段,方式或状态做后面的动作,语法含义和名词+で一样•私は毎日歩いて学校に通っています•靴を履いて外に出ます たり •1)前后为意义相反的正反动词,表示动作,状态的反复•動詞た形たり、動詞た形たり+する•三歳の太郎はテレビをつけたり、消したりしている•駅では、おおぜいの乗客が電車に乗ったり、電車を降りたりしています たり •2)表示某个动作做做停停,没有持续性。

      •動詞たり、同一動詞なかった+(だ|する)•最近、彼女は学校に出たり、出なかったりです•父はタバコをやめたりやめなかったりしていました たり •3)并列两个或两个以上具有同类意义(名词场合)或对立意义(形容词场合)的事项,表示一种反复无常的状态•名詞類だったり同類詞|反義詞だったり+だ•夏の天気は雨だったり、晴れだったりです•かれは日本語が上手だったり、下手だったりです ながら •動詞ます形+ながら動詞~•1)两个动作再同意时间段同时进行,但后项的动作事主要的,前项的动作是顺便做的,或辅助性的一边……一边……”•兄は新聞を読みながら、みかんを食べています•運転しながら、携帯をかけないでください ながら •2)表示再不同的时间段里,做前项事情的同时,兼顾做后项的事情,但前项的事情事主要的•私は会社で実習しながら、卒業論文を書いている•あの老人は小説を書きながら、絵も描いている が•1)后两个事项进行对比,“A确实是事实,但是B可不是这样的” “A确实是事实,但是B更加”•Aは句子的普通体或礼貌体)+が,Bは•Aは~が、Bのほうが、~•わたしは日本語はできますが、英語は少しもできない•東京テレビタワーは高いですが、台湾の101ビルのほうがもっと高いですよ。

      が•2)通常情况下前项的即成事实应该产生某种结果,然而却没有出现,也可以连接两个完全相反的事项•句子的普通体或礼貌体+が•病気ですが、仕事をしている•薬を飲みましたが、風は治っていません が•3)用于导入话题或就刚才提到的话题作进一步的补充说明多用于向人道歉,求助,求教,征询意见等场合•句子的普通体或礼貌体+が•失礼ですが、あなたはどちらさまですか•すみませんが、紅茶をください けれども•1)后两个事项进行对比,“A确实是事实,但是B可不是这样的” “A确实是事实,但是B更加•Aは句子的普通体或礼貌体)けれもも,Bは•Aは~けれども、Bのほうが、~•私は魚は食べますけれども|けれど|けど、肉はあまり食べません けれども•2)通常情况下前项的即成事实应该产生某种结果,然而却没有出现,也可以连接两个完全相反的事项•句子的普通体或礼貌体+けれども•雨がふっていますけど、傘はさしません けれども•3)用于导入话题或就刚才提到的话题作进一步的补充说明多用于向人道歉,求助,求教,征询意见等场合•句子的普通体或礼貌体+けれども•先生、ここがちょっとわかりませんけれども、教えてくださいませんか し•1)用于并列两个或两个以上的事项,言外之意还有其他同类的事项。

      有时只用一个し•名詞も,句子的普通体或礼貌体+し,名詞+も•あの人は頭もいいし、体も丈夫です•私はアメリカへ行きたいし、イギリスへも行きたいです し•2)罗列两个或两个以上的原因,同时暗示还有其他原因的存在•句子的普通体+し、句子的普通体+し、~•このマンションは管理人もいないし、駐車場もないし、不便です のに•表示后项是出乎预料的,或违反常识的伴有讲话人责备,不满,诧异等语气和心情•名词和形容动词なのに•形容词和动词辞书形のに•今日は日曜日なのに、会社へ行かなければならない•こんなに働いているのに、生活が少しも楽になっていない ても|でも•1)后项的出现不受前项的约束,该是什么就是什么•名詞でも   形容動詞でも   •形容詞連用ても   動詞連用ても•人がよくなければ、応募者が自分の親戚でも採用しようとはしません•高くても、私は好きなかばんをかう ても|でも•2)无论…也…•いくら・どんなに~ても|でも•いくら綺麗な人でも、品位が高くなければ恋人にしたくない•この文法は難しいどんなに参考書を調べても分からない ては|では •名詞では   形容動詞では   •形容詞連用ては   動詞連用ては•表示假定关系。

      既然已经出现了不愿看到的事实,那么再这样延续下去肯定没有好结果或问题会变更糟•A:応募に来ている人は日本語ができないようです•B:そうですかみんな日本語ができない人では、今日の募集はできませんね ば •動詞和形容詞ば•如果前项成立,后项一定会成立后项可以用“断定,意志,请求,命令,愿望,建议”等形式假定句的主语用が•時間があれば、旅行に行きます時間がなければ、旅行に行きません•修理しなければ、このカメラは使えない たら•1)表示对未知事项的假定,如果前项成立,在此条件下怎么去做,做什么等后项叙述说话人的立场,意见,要求,状况等•名詞だったら|形容動詞だったら|形容詞かったら|動詞たら•明日雨だったら、旅行に行きません•値段が安かったら、ノートパソコンを買いたいです たら•2)表示假定将来某个事情,动作,状态完成后,再去做另一个行为或动作•動詞たら现在时做谓语•十時になったら、出かけましょう•盗難が起こったら、すぐ警察に連絡してください たら•3)表示意外的结果同样做了相同的前项,有时会产生两种截然不同的后项•動詞たら过去时做谓语•分からないところがあるので、先生に聞いたら、「ごめん、私にも分からない」というお答えでした。

      たら•4)表示意外发现,刚做完前项,紧接着就发生了后项注意:后项的事情属于偶然看到的事情,不是说话人有意做的事情ば无此用法•動詞たら过去时做谓语•デパートを開けたら、雪が降っていた•列車がトンネルを出たら、雪の世界だった と•1)表示一做前项的动作,必然会出现后项的结果一种恒常或习惯性的,反复的条件,后项不能用“意志,希望,命令,依赖,推测|”等表达形式)•動詞辞書形+と•三月になると、さくらが咲き始まります•秋は雨が降ると、涼しくなる と•2)表示假定条件,后项的结果多数带有一种推测的语气•名詞、形容動詞+だと•形容詞和動詞辞書形+と•今のスピードだと、どうなりますか•交通や買い物が不便だと、どうなりますか と•3)表示刚做完前项或刚出现前项的情况,紧接着就做了后项的事情后项的事情可以时有意识或无意识的•動詞辞書形と~た•動詞辞書形と(すぐに)~た•窓を開けると、雪が降っていた•田中さんはご飯を食べ終わると、すぐに勉強を始めた•お姉さんは部屋に入ると、急にワッと泣き出した なら•表示对未知事项的假定•名詞和形容動詞辞書形+なら•形容詞和動詞辞書形+(ん)なら•ここの家賃は安いですね。

      東京なら、こんな安い家賃で借りられませんよ•夏休みにどこへ行くかまだ決めていませんが、海へ行くなら、一緒に行きましょう 语气助词 か•1)表示疑问•各词类词书形/句子的普通体或礼貌体/助词+か•この携帯、君のか•この料理はからいか|からいですか か•2)表示不确定的意思•疑問詞+か(は、が、を…)~动词做谓语•疑問詞+か格助词(へ、で、と…)~动词做谓语•お客様、何かお探しですか•いま、教室に誰かいますか か•3)表示数量上并不多,“若干”•疑問数量詞か~动词做谓语•教室で何人か日本語の会話の練習をしています•何回かアメリカへ行きました か•4)表示疑问,提出疑问的同时要求进行说明,解释等•疑問句+句子普通体+か~动词做谓语•田中さんの誕生日パーティーいつやるか分かりません か•5)用于重复或确认对方所问•句子的普通体或礼貌体+か•すみません財布の売り場はどこですか•財布の売り場ですか三階です か•6)表示惊讶,具有感叹的语气•句子的普通体或礼貌体+か•明日、わたしもパーティーに行きます•そうですか、あなたもいきますか か•7)表示疑问的同时要求从中作出选择•~ですか、~ですか | ~ますか、~ますか•あの人は先生ですか、学生ですか。

      •大阪は田中さんが行きますか、山田さんが行きますか か•8)表示请求,邀请,劝诱对方做某事•動詞(よ)う+か•動詞ない形+か•鈴木さん、帰りにどこかでビールをいっぱい飲んでいかないか•鈴木さん、もう退勤の時間だね帰ろうか ね•1)讲话人对自己的所想所讲的事情是否正确征求对方的意思,旨在取得对方的同意•名詞、形容動詞、形容詞辞书形+ね•句子的普通体或礼貌体ね•この料理はからいですね ね•2)讲话人将自己的感受讲给对方,希望对方也拥有的感受;当听到对方的感叹时,自己也深有同感,回应对方可发长音•きょうはいい天気ですねえ•昨日の事件に驚きましたねえ ね•3)表示虽然听明白了对方所讲的意思,但是一时不知道如何回答的时候使用•そうですね•あの小説はどうでしたか•そうですね、ちょっと難しいですが、おもしろいです よ|よね•1)表示叮嘱,提醒等以便引起对方的注意•名詞、形容動詞、形容詞辞书形+ね (一般为女性)•句子的普通体或礼貌体ね (一般男性)•良子ちゃん、お電話ですよ よ|よね•2)多用于制止对方做有违意愿或常规的事情有命令和不耐烦的语气•動詞てよ•動詞ないよ•太郎、テレビを消してよしっかり宿題をしなさいよ。

      •これから気をつけて運転しないでよ よ|よね•3)说话人对自己的所想所讲是否正确,征求对方的意见,旨在取得对方的同意•名詞、形容動詞、形容詞、動詞辞书形+ね•ここは人がすくないね普段はしずか(だ)よね|しずかですよね わ|わよ|わね•1)轻微的断定,主张•句子的普通体或礼貌体わ•この本はだれのですか•すみません、その本はあたしのですわ わ|わよ|わね•2)表示叮嘱,提醒等一边换取对方注意和よ的意思基本相同わね主要为女性用语•句子的普通体或礼貌体わよ•お母さん、お電話ですわよ•はい、ちょっとまってね わ|わよ|わね•3)表示惊讶和感叹主要为女性用语•句子的普通体或礼貌体わね•きょうは本当に寒いわね•そうねえ、寒いわね の•1)用于疑问,反问,质问等场合,相当于疑问助词か的语法意义•名詞、形容動詞な、形容詞、動詞辞書形+の•あなたが好きの色はあかいの•パーティーの時間は7時づすの の•2)表示断定,相当于“是……”的意思多为女性用语•あの人、まだ若いけれど、会社の社長なの•私、これから出かけますの一緒にどうですか かい•表示疑问或反问,一般为中老年男性使用•各词类辞书形和た形+かい•田中君、久しぶり。

      どうだいお元気かい かな•主要用在自言自语中,表示自己对所想的或所做的抱有疑问进行自我确认,多为男性用语•各词类辞书形和た形+かな•あれ、変だなあ俺は答えを間違えたかな だい•表示疑问,会话体,一般为男性用语•疑問詞+だい•疑問詞~形容動詞+んだい•疑問詞~形容詞+んだい•疑問詞~動詞普通体+んだい•君の入学式はいつだい•成績はどちらがいいんだい な•動詞辞書形+な•表示禁止做某件事情,相当于~てはいけない•あの部屋には入るな なあ•表示感叹,感动等心情所以,所用词汇大多是能抒发感情的形容词或少量的状态动词主要用于自言自语•句子普通体+なあ•やっと富士山が見えましたああ、きれいだなあ•やあ、部屋は汚いなあ “が”和“は”的区别 •“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分 •如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释 •  前 项(重点)  が  后 项  ですか ――回答前项部分 •  前 项  は  后 项(重点)  ですか ――回答后项部分 •例1:誰が森の王様ですか •例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可因为问话者已经知道有动物是“森林之王” ,而急需知道的是“谁” ,是狼,还是狮子,或者老虎? •答:虎です。

      原句=虎が森の王様です • ――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答 •例2:虎はなんですか •例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的? •答:森の王様です原句=虎は森の王様です •――“は”的重点在后项,所以前项可省略 •由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分 •因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了 •2.“が”、“は”重点不同説的応用 •上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面那该怎样运用于平时的读写和会话中呢? •一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题再提起时即成了已知因素,说话者的重点往往是关于该话题的具体内容,所以用“は”较多 •例1. 赤ちゃんが生まれました。

      赤ちゃんは)元気な男の子です •例1的前半句中,说话者的着意重点在前项的“赤ちゃん”,所以用“が”而后半句中说话者的着意重点在后项,即“是男孩还是女孩”,所以用“は”,而且括号中的“赤ちゃんは” 一般省略不说 •例2. 日が出しましたあたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました •对自然现象作客观描述时用“が” 这也可以理解为该事项属初次提起,听话者对此事项还属“未知”,所以用“が”只不过对自然现象作客观描述时,常常是从一个事项跳跃到另一个事项,所以有多用“が”的感觉其实该事项在文中第2次出现时也是要用“は”的如: •例3. 日が出しましたあたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました…日はだんだん高く昇り、あたりは一層明るくなり、小鳥は木の枝と枝の間に楽しそうに踊って、餌を探しています •除了主语带有很长的修饰语句之外,一般“が”前面的句子不会太长但由于“は”的重点在其后面的内容,所以由“は”提起主题的句子往往可以拖儿带孙地拉得很长 「に」、「へ」、「で」的用法•关于格助词“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。

      它们有时可以互换,有时又不能互换,有时互换的话就改变了语义繁杂琐碎,让人眩晕初学者难以区别其中的差别 •先比较一下“に”和“へ”的区别,如: •例1.○ 彼女が体育館に走りました——她跑到了体育场 •例2.○ 東京に行く列車——去体育场的汽车 •例3.○ 東京に着いた列車——到达了体育场的列车 •例4.○ 彼女が体育館へ走りました——她跑向了体育场 •例5.○ 東京へ行く列車——去体育场的汽车 •例6.× 東京へ着いた列車——到达体育场的列车 •“に”和“へ”,即点和箭号都可以表示目标和方向,但“に”着重于目标的一个点,因此并不强调动词的动作发生点和目标点之间的距离而“へ”的作用毕竟是一个带着箭杆的箭号,因此在动词的动作发生点和目标点之间必须有放得下一根箭杆的距离由此不难看出例6 为什么不能用“へ”,因为在动词“着く”和目标点“東京”之间没有一个箭杆的距离 “に”和“で”的区别 •具体地来说,“に” 表示一个点即标的或作用点它可以是时间上的点,也可以是空间上的点;可以是抽象的一个点,也可以是物体上的一个点可以译为中文的“于” 如: •例1.朝五時に起きる…起于早晨5点(时间上的一个点) •例2.鳩が空に飛んでいる。

      …鸽子飞向天空(空间中的一个点) •例3.彼は夢に向かって走る男だ…他是个为理想而奋斗的汉子(抽象事项的一个点) •“で”则表示一个圈就象划地为圈似的,表示有一个具体的动作在其圈内进行但不管是抽象还是具象,它只可以在空间上划圈,而不能在时间上划圈で”相当于中文的“在”如: •例4.鳥が空で飛んでいる…鸟在天空中飞翔可以是飞来飞去,表示空间范围) •例5.車の中で本を読む…在车上读书以车中为圈,在其范围内读书) •例6.夢の中で一匹の兎を追いかけた…在梦中追赶着一只兔子抽象中的范围) •请再看下例: •例7.○ 東京に住む…住在东京平面上的一个点) •例8.× 東京で住む…住在东京 •例9.○ 東京で暮らす…在东京生活以东京为圈,在其范围内生活) •例10.× 東京に暮らす…在东京生活 •“住む”是在生活场所这个“点”上停留之意,无具体动作所以例7中的“东京”作为供其停留的空间中的一个“点”,用“に”而不能用“で”暮らす”是“生活”之意,有具体动作,所以例9中的“东京”则为该动作的范围,要用“で” 而不能用“に” •最后,请你记住一句话:“に”是一个点,“で”是一个圏,“へ”是一根箭。

      恭维时易多用“も” 少用“は •由于中日语言习惯不同,表达方法当然也不同于是在助词的使用方法上,我们最好要留意多用“も”而少用“は”譬如说,你的女友或同学、同事今天打扮得特别漂亮,你可称赞她:•例1、○今日もきれいですね…你今天(也)很漂亮啊 •例2、○今日の洋服も素敵ですね…你今天(也)穿得很漂亮啊 •而决不要说: •例3、×今日はきれいですね…你今天(是)很漂亮啊 •(言外之意:平时不怎么) •例4、×今日の洋服は素敵ですね…你今天(是)穿得很漂亮啊 •(言外之意:平时穿得不怎么) •为什么用“は”的话就会有这种言外的感觉呢?这恐怕是因为“は”有“区别和对比”之意吧は”的“区别和对比”的用法是将“は”前面的内容区别于其他而强调其特殊,有“其他的场合怎么样不知道”、或“其他的场合并不这样”的言外之意又如: •例5、(毎日学校に行っているが、)今日は学校を休んだ •…(平时每天上学,)但今天是没上学 •例6、(いつも遅く寝ているが、)今日は早く寝よう •…(平时一直晚睡,)今天就早些睡吧 •反之,“も”则表示同类的列举,或在暗示类列的基础上只提出一项作为主题相当于中文的“也” •虽然“は”的表示“区别和对比”的用法有时并不排斥其他,只是将“は”前面的内容区别于其他。

      但既然有表示列举的“も”的存在,善于恭维的日本人习惯多用“も”以示对方并不只是今天才特别地好,而是平时也都很好,都值得恭维 •请你也无妨在表扬或恭维的场合多用“も”,批评的场合多用“は”吧即使是孩子,如果你由衷地表扬一句: •例7、今日もいい子ですね •…你今天也很乖啊 •相信他(她)一定会心花怒放的 上车用に,下车用を•上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语这里名词带补格助词”に”做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少 • ① 毎日バスに乗って出勤します•  ② 朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました•  ③ 飛行機に乗るのは、今回が初めてです•  ④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。

      •  ⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます•  ⑥ もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た•  ⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた 前面用に,后面用で•在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视 •例句:•  ① 御飯の前に、手を洗います•  ② 回答をする前に、良く考えます•  ③ 風呂に入る前に、食事をします•  ④ 手を洗った後で、食事をします•  ⑤ 良く考えた後で、解答をします•  ⑥ 食事をした後で、風呂に入ります •其实,过去时连体形+後で=连用形+てから另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.