
日语谦让语动词.pdf
6页謙讓語動詞1.おる( 3 級) 意味:=いる ①「もしもし、花子ちゃん、お母さんはいらっしゃいますか」「おりません」 ②「その時、田中さんはおられましたか」 「会社におりました 」 ③明日私は一日家におりますから、遊びにいらっしゃい2.まいる( 3 級) 意味:=行く、来る ①「明日誰が北京へ行きますか」 「私が参りましょう」 ②「あなたあは何時に学校にきましたか」「午後 2 時に学校にまいりました」 ③「専門家の演説を聞きに参りました」 ④「ああ、田中さん、電車が参りましたよ乗りましょう」 説明:例文の④の「参る」は“ 丁寧語 ” の意味である3.あがる( 2 級)/伺う( 3 級) 意味:=訪ねる訪問する/行く、来る ①先生、明日お宅へ上がってもよろしいでしょうか=おたくうかがってもよろし いでしょうか) ②帰国前にご挨拶に上がりましたが、ご出張でお会いできませんでした=伺いま したが) ③「子供の勉強のことで、近日中お宅にお伺いするつもりですが」 ④留学のことについて一度そちらへご相談にあがろうとおもっているところです ⑤「私のうちへおいでになりませんか 」 「はい、喜んで伺います。
」 説明:誤:昨日、私は学校の研究室に上がった/伺った(=行きました) 正:昨日、私は先生の研究室に上がった/伺った(=行きました)4.いただく( 3 級)/頂戴する/頂戴います(2 級) 意味:=食べる飲む ①「何も有馬寸が、どうぞ召し上がってください」 「はい、いただきます 」 ②毎朝ジョギングをしているおかげで何でもおいしくいたたけます ③「もう少し上がりませんか 」 「いいえ、 もう十分に頂戴しました/頂戴いたしまし た/いただきました」 ④「お酒はいかがでしょうか 」 「ありがとうございます頂戴します 」5.拝見する/拝見いたす(3 級) 意味:=見る ①先生のお宅の庭を拝見させていただきました ② 「これは最近書いた本なんですが、 あなたに差し上げます どうぞお読みください 」 「はい、拝見させていただきます 」 ③恐れ入りますが、描かれた絵を拝見させてください ④昨日のお手紙を拝見いたして、皆様変わりないご様子を知るにつけ、何よりと存じ ております 説明: [ご/お+拝見する/いたす]という言い方がないまた、[誰誰を拝見する/いたす]という言い方もないのに注意してください。
6.ご覧に入れる(2級)/お目にかける(2級) 意味:=見せる ①実物をご覧は入れましょう/お目にかけましょう ②[先日手に入れました青磁器の壷をぜひご覧には入れたいと父が申しおります] 説明: (1) [物を他人に見せる]といいたい時に、この二つのどちらでもつけるが、ある人 を誰かに紹介するというときには「ごらんにはいれる」を使うことができない 例文:家の娘をお目にかけましょう (ご覧には入れましょうX) (2) [ご覧は入れる]は[お目にかける]より謙譲の程度が高い7.もうす(3級)/もうしあげる(3級) 意味:=言う ①私は田中さんともします ②日本の滞在中息と説いたお世話をいただきまして、心からお礼を申し上げます ③私がそのことを社長にもうしあげましょう 説明: [申し上げる」は「申し」よりもっと改まって丁寧な言い方である主にてが み演説文などに使われている8.存じる/存ずる/存じ上げる(2級) 意味:=知る、思う ①私に援助をくださった方はどなたか存じませんがご親切にありがとうございま す 」 (=知りません) ②「田中さんを知っていらっしゃいますか」 「はい、存じております(=知っていま す) 。
③ご注文品は來月には完成すると存じます=おもいます) ④近いうちにぜひ一度伺いたく存じます=伺いたく思います) ⑤日頃お世話にあずかりまして、誠にありがたくぞんじております (=おもいます) ⑥今年もいよいよ押し迫り、ご多忙のことと存じ上げます=思います) ⑦ちょうど試験期で先生派お忙しいことと存じます.(=思います) 説明: (1)相手の近況推測する時、 「~事と存じます/存じ上げます」の言い方がよく使 われる慣用的な使い方として覚えればいい上の例の⑥⑦はぞれである (2)謙譲語の「ぞんじます/ぞんじあげます」と尊敬語の「ご存じです」を洪混同 しやすいので、特に注意してください 誤:先生、小百合さんは存じますか 正:先生、小百合さんはごぞんじですか 誤:そのことは私は全然ごぞんじではありません 正:そのことは私は全然存じません9.いたす(3級) 意味:=する ①「これから何をしますか 」 「勉強をいたします 」 ②このことは私がいたしましょう④ご無沙汰いたしておりますお元気でいらっしゃいますか10.いただく(3級)/頂戴する/頂戴いたす(2級) 意味:=もらう ①「これ .故郷から持って参ったものデス。
ささやかなものですが、お受けと取りく ださい 」 有難うございますそれでは、いただきます /頂戴済ます/頂戴いたいます ②これは先生からいただいた本です ③「これ、少しばかりですが、持っていってください」 「はい、お言葉に甘え頂戴さ せて頂きます」 ⑤うちの子がいつもけっこうなものを頂戴しまして、ありがとうございます」11.(さし)上げる(3級) 意味:=与える、やる ①好きならあなたにあげましょう?/お好きなら差し上げましょう ②花子ちゃん、お客さんにお茶を上げなさい ③今夜、どこかでお夕食を差し上げたいと思います ④ぜひ奥様にその絵を差し上げたいと思いましてね 説明:「あげる」は「さしあげる」より謙譲の程度が低いから、目上、年配の人、あ まり親しくない人に向かって言うのは適当ではない12.お目にかかる(2級) 意味:=会う ①社長におめにかかりたいのですが、⋯ ②お目にかかれて、誠に光栄に存じます13.うかがう(3級) /うけたまわる( 2 級) 意味: =尋ねる、聞く;受ける ①ちょっとうかがいますが、 abc 日本語学校へはどうやって行ったらいいですか 尋ねますが /聞きたいですが) ②このことについてご意見をお伺いしたいと存じます。
③ご病気だとうかがっておりましたが,その後いかがですか ④かねがね御盛名を承っております (=聞きました) ⑤その計画の内容を承りたいです ⑥ご注文を承りましたただ今すぐ生産ラインに入ります14.拝借する /拝借いたす(2級) 意味: =借りる、お借りします ①ご本は明日まで拝借してもよろしいでしょうか ②ちょっと御知恵を拝借したいですが ③この辞書を拝借(することが)できませんか謙譲語表現文型15.お/ご~いただく( 2 級) 接続:お+動詞連用形(即ち :ます形)+いただく お/ご+サ変動詞語幹(即ち :動詞形名詞)+いただく 意味:=~ていただく ①こんなにお持て成しいただいでは、かえって恐縮いたします ②ここにお名前とご住所を書きいただいて、あちらの窓口へお出しください ③お忙しいところ、おいでいただいて、すみません ④先生、これは私が書いたものですミスがきっとあると存じますが、ご覧いただけ ませんか ⑤今日、ちょっと上海をご案内いただけません16.お/ご~ねがう( 2 級) 接続:お+動詞連用形(即ち :ます形) +願う お/ご +サ変動詞語幹(即ち :動詞形名詞) +願う 意味:= ~するのをお願いします(102-15 の「お/ご~いただく」と同じ意味だ。
①(エンジニアの田中さんに向かって)すみません、 この機械の事故の原因ヲお調べ 願いしたいのですが、よろしいでしょうか=おしらべいただきたいのですが) ②私の転勤のことですが、ご検討願えませんか ③今度うちのクラス会いにご出席願いたいのですが、ご都合はいかがでしょうか ④明日の会議にぜひおいで願います ⑤先生、これは私が書いたものですみすがきっとあると存じますが、ご覧願えませ んか ⑥(車内放送)お降りの際、足元に十分ご注意ねがいます17.お/ご~する /いたす( 3 級) 接続:お+動詞連用形(即ち :ます形)+する /いたす お/ご +サ変動詞語幹(即ち :動詞形名詞)+する /いたす ①社長、私がタクシーをお呼びしましょう=お呼び致しましょう ) ②山田先生におあいして、いろいろおはないたしました ③向こうに着いたらすぐご連絡します(=ご連絡いたします)18.お/ご~できる( 2 級) 接続:お+動詞連用形(即ち :ます形)+できる お?ご+サ変動詞語幹(即ち :動詞名詞)+できる 意味:=お/ご~することができる ①ご注文なさった花は20 分ぐらいでお届けできます ②うちの責任者はただ今居りませんので、私ではご質問にはちょっとお答えできかね ます。
③私が先生をご案内できますよ私に行かせていただけませんか ④あのう、家賃の事ですが、一ヶ月前にお願いできません19.お/ご~もうしあげる(2 級) 接続:お+動詞連用形(即ち :ます形)+申し上げるお/ご+サ変動詞語幹(即ち :動詞名詞)+申し上げる 意味:=お/ご~する /いたす ①返事がだいぶ遅れまして、お詫び申し上げます ②以下の言葉の意味は私がおしらべもうしあげましょう ③向こうに着いたら、すぐご連絡もうしあげます20.~いたす( 3 級) 接続:サ変動詞語幹(即ち :動詞形名詞)+いたす 意味:=する ①「帰国してから何をなさいますか 」 「日本の文学を研究いたします」 ②先週の火曜日二クラスメートを一緒に自動車工場を見学致しました21.~ておる( 3 級) 接続:動詞連用形(即ち :ます形)+ておる 意味:=~ている ①「お父さんはもう帰っていますか 」 「いいえ、まだ帰っておりません 」 ②客:「社長はもう来ていらっしゃいますか 」社員: 「まだ来ておりません 」 ③「何をしていますか 」 「テ-プを聞いております 」 ④私は彼を 1 時間ぐらい待っておりました22.~て(さし)あげる( 3 級) 接続:動詞連用形(即ち:動詞ます形)+て(さし)あげる 意味:=~手やる「~(さ)せてください」 「~(さ)せていただく」 「私が~ましょ う(か) 」 ①昨日社長を車で家まで送ってさし上げました。
②「あなた、お客様を駅までお見送りしてさし上げたら?」「うん、そうだな」 ③田中さんをご存じないのなら、私のほうから連絡してさしあげましょうか23.~てまいる( 2 級) 接続:動詞連用形(即ち :動詞ます形)+てまいる 意味:=~てくる ①今では私も先生の日本語が次第に分かってまいりした ②だんだん寒くなってまいりましたがお変わりございませんか24.~(さ)せていただく(2 級) 接続: (1)私が/私でよければ~動詞ない形+(さ)せていただく 意味:=~してもらう:~せてくださる ①授業中、ちょっと気分が悪くなったので、(私が)先生に保健室へ行かせていただ きました ②昨日、 (私が)友達に彼の家族のアルバムを見させていただきました ③先生のお宅へ行った時、 先生の書かれた日本語の敬語の本を読ませていただきたい です ④「この仕事誰かやってくれないかなあ 」 「誰もやる人がないなら、 私がやらせてい ただきます」 ⑤山田 :「田中さんが中国語を習いたがっていましたよ」金君:「私でよければ,喜んでおしえさせていただきます」 ⑥課長: 「ヨーロッパでの会議なんだが、君行ってくれないか。
」 社員:「私でよろしければ、行かせていただきますところで、いつでしょうか」 ⑦「社長、明日は社員たちが、郊外へ旅行に行きますので、私も行かせていただきた いのですが、よろしいでしょうか 」 接続:(2) (私/こちらの誰誰)に。












