
日语二级语法大全.doc
59页word1、~あげく/~あげくに「あげく」接在动词过去式、名词+の之后,表示结果「あげく」的前后项均非出自本愿的事项,表示结果消极的情况较多,后项一般用过去时结句,相当于汉语的“最后……终于〞“……的结果、最后……〞例:〔1〕長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました 〔2〕激しく論争したあげく、幾つかの問題について合意仁達した 〔3〕さんざん現がしたあげくに、とうとう離婚してしまった 〔4〕口論のあげく、二人はつかみ合いになった 〔5〕考えに考えたあげく、会社を辞めることにした2、~あまり「あまり」接在带有感情、态度、状态等色彩的「名詞+の」或形容动词词干+な、动词根本形之后表示由于前述情感、态度、状态过于激烈而引起某种消极的结果相当于汉语的“过度……的结果〞、“因过于……而〞、“因为太……所以……〞等的意思例:〔1〕喜びのあまり、声をあげた 〔2〕問題解決を急ぐあまり、綿密計画しなっかた 〔3〕彼女は間帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスの見逃せない 〔4〕驚きのあまり、腰を抜かした 〔5〕働きすぎたあまり、とうとう倒れてしなった3、~以上/~以上は 「以上」接在动词、形容词的普通体或形容动词词干+である、名詞+である之后,起引出前提的作用,前项为确定事实,后项多为说话人的决心、判断、主X等,相当于汉语的“既然……就……〞“当然该……〞“必须……〞例:〔1〕お金がない以上、我慢するしかない。
〔2〕引き受けたい上、立派にやらなければなりません 〔3〕学生である以上、まじめに勉強すべきです 〔4〕この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない 〔5〕生きている以上、会社のためになる仕事をしたい4、~上は接在动词过去式之后,与「~かたには」「~以上〔は〕」的用法根本一样,但其语气更为X重,相当于汉语的“既然……就……〞等例:〔1〕事実がそうであった上は、仕方がない 〔2〕大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう 〔3〕会議で決定された上は、個人的には反対でも決定に従うべきだ 〔4〕見られた上は、仕方がない 〔5〕辞めると言った上は、口を出さないでほしい5、~からには/~からは前接动词普通体或或名词+である的形式,与「~以上〔は〕」「~上は」的用法相似,相当于汉语的“既然……就……〞例:〔1〕子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ 〔2〕試合に出るからには、勝ってほしい 〔3〕中国に来たからには、中国の習慣に従います 〔4〕あの人があんなに強く反対するからには、何か理由があるのだと思います 〔5〕いったんやるといったからには、どんなことがあってもやります。
宿題1、試験を受ける_____には、受かりたいものだ 〔1〕まで 〔2〕から 〔3〕ので 〔すら〕2、お世話になった先生に頼まれた_____、ことわるわけには行かない 〔1〕からには 〔2〕からでは 〔3〕までには 〔4〕まででは3、法律が改正_____、今までのやり方は変えなければならないだろう 〔1〕した上は 〔2〕された上は 〔3〕なった上は 〔4〕になった上4、一人であるといった以上、他の人には______ 〔1〕頼めない 〔2〕頼みない 〔3〕頼むしかない 〔4〕頼んだ5、日本の企業に就職が決まった以上、日本語をマスター_____ 〔1〕してしまった 〔2〕したらしい 〔3〕するわけではない 〔4〕しなければならない 6、~一方/~一方で/~一方では接在活用词根本形之后,用于前项句尾、或单独使用,表示“另一方面〞“同时〞例:〔1〕洋子は清のチームを応援する一方で、一郎のチームの応援している 〔2〕詳しい事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている 〔3〕兄は明るい性格だ、一方、弟は無口だ。
〔4〕学生に厳しくする一方で、優しい笑顔も忘れてはいけない 〔5〕車は便利であるが、一方では交通事故や環境汚染のもとにもなっている7、一方だ前接表示变化的动词的连体形,表示某种情况、状态、倾向等一个劲儿向某方向开展、势头越来越强,多用于消极事项,相当于汉语的“一味……〞“越来越……〞“一个劲儿的……〞例:〔1〕「寒くなりましたね」「ええ、これから寒くなる一方ですね」 〔2〕ここ数年来,銀行に貯金をする人は増える一方です 〔3〕彼の病状は悪化する一方だ 〔4〕どういうわけか、最近私は太る一方です 〔5〕低迷が続いて、ここ数年失業率は上がる一方だ宿題1、日本に来る外国人の数は____一方のようだ 〔1〕ふえた 〔2〕ふえよう 〔3〕ふえる 〔4〕ふえそう2、仕事をする______、遊ぶことも忘れない、そんな假如者が増えている 〔1〕までか 〔2〕以上で 〔3〕ほどか 〔4〕一方で3、景気が悪くて、ここ数年、失業率は_____一方だ 〔1〕あがる 〔2〕あがり 〔3〕あがった 〔4〕あがるの8、~うえ/~うえに前接名詞+の、形容动词词干+な、動詞、形容詞的普通形,表示程度、情况等更进一层,起添加的作用,相当于汉语的“而且〞“又〞“不仅……而且……〞。
例:〔1〕道に迷ったうえに雨に降られた 〔2〕この八百屋の野菜は、新鮮なうえに、やすい 〔3〕工事のうえ、事故までおきて、道路は大変混んでいる 〔4〕昨日は財布を盗まれたうえ、雨にも降られてしまって、ひどい目にあった 〔5〕今年は冷夏である上に雨量も少しなかった 9、~上で/~上の/~上では/~上でも/~上でのI、 接在动词た形或体言+の之后,表示进展前项动作之后,再进展后项动作,相当于汉语的“……之后……〞“……以后,再……〞「~上で」「~上では」「~上でも」作状语,「は、も」强调语气,「~上の」「~上での」作定语例:〔1〕お目にかかった上で、決めましょう 〔2〕審査のうえで、決定します 〔3〕社長とよく相談した上で、ご返事いたします 〔4〕両親とよく話し合った上で決める 〔5〕熟考の上で返事するII、 前接动词根本形或名词+の、表示某一方面,相当于汉语的“关于……〞“在……方面〞例:〔1〕仕事の上では、とても彼に与ばない 〔2〕運動する上では、とても彼に与ばない注意:请和前面学的「~上は」进展区别,「~上は」是表示“既然……就……〞的意思10、~うちは/~ないうちにI、 表示在前述情况、状态未发生变化是时间X围内去做另一个动作,相当于汉语的"趁着......",前接动词"...... ている" 的形式,形容词根本形,形容动词词干 + な 、名词 + の 例: (1)假如いうちに、いろいろな体験をした方がいい。
(2)熱いうちにおあがりください (3) 忘れないうちに手帳に書いておこうII、表示在某种动作,行为进展过程中,不知不觉出现了事先未料到的其他情况,相当于汉语的"在......的过程中......"例: 〔1〕母の手紙を読んでいるうちに涙がこぼれた 〔2〕日本で生活しているうちに刺身が好きになった 〔3〕本を読んでいるうちに眠くなったIII、表示在某个时间、距离、场所的X围之内,相当于汉语的"......内......"等例: 〔1〕お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう 〔2〕暇なうちに、遊びに来てください 〔3〕2キロも行かないうちに車が故障してしまった 〔4〕二、三日のうちにお尋ねします辨:「~しているうちに」与「~するうちに」 「~しているうちに」较常用,书上也有「するうちに」的用法,「~しているうちに」之后可以表示整个期间的整体变化,也可以表示某一时刻的变化,「~するうちに」之后如此只能是整个期间的整体例: 〔1〕資料を調べているうちに、いろいろなことがわかってきた〔OK〕 〔2〕資料を調べるうちに、いろいろなことがわかってきた。
〔OK〕 〔3〕友人と電話をしているうちに、眠ってしまった〔OK〕 〔4〕友人と電話をするうちに、眠ってしまった〔だめ〕11、~う〔よう〕ではないか〔じゃないか〕 接在动词未然形之后,表示呼吁、号召、劝诱相当于汉语"让我们......吧"在口语中多使用「う〔よう〕じゃないか」等形式例:〔1〕困っている人にはできる限り手を貸してあげようではありませんか 〔2〕せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないですか 〔3〕もう遅いから、帰ろうじゃないか 〔4〕今日は心行くまで飲もうじゃないか 〔5〕どうか、最後まで頑張ってみようじゃないか12、~得る前接动词连用形,表示可能,相当于汉语的"能......""会......"等例:〔1〕この計画は中止になることもあり得る 〔2〕事故の可能性も考え得る 〔3〕普通では起こり得ないことが起こった 〔4〕機械が止まることはあり得ない 〔5〕この難問を解き得た人はまだ一人もいない13、~おかげで/~おかげだI、前接动词、形容词的普通体,形容动词词干+な,名词+の表示因他人的帮助或其他某种有利因素而得到积极的结果,带有感谢的语感。
相当于汉语的“多亏……〞“托……福……〞例:〔1〕あなたに誘っていただいたおかげで、楽しい休日が過ごせました 〔2〕看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです 〔3〕大学に入ることができたのは、先生のおかげです 〔4〕毎日練習したおかげで、上手になりましたII、「~おかげで」也可用于内容消极的句子,表示嘲讽等语气例:〔1〕あいつのおかげでひどい目にあった 〔2〕朝寝坊したおかげで、八時の汽車に遅れてしまいました14、~おそれがある前接动词普通体或名词+の,表示对可能发生的事情的担心,相当于汉语的“有可能会……〞“恐怕会……〞例:〔1〕ここは地盤が柔らかいので、建物が倒壊するおそれがあります 〔2〕今日は大雪のおそれがあります 〔3〕このままでは、この動物は絶滅するおそれがある 〔4〕領土問題を解決しなければ両国間で再び戦争が起こるおそれがある 〔5〕人間は機械に頼りすぎると、機械にコントロールされる恐れがある15、~がたい接尾词,接在动词连用形之后,表示“难……〞,偏重于说话人的自我感觉例:〔1〕今度の体験は忘れがたいものだ 〔2〕彼の気持ちは本当に理解しがたい。
〔3〕あの人は実に得がたい人材だ 〔4〕古いおもちゃには幼いころの思い出がいっぱいで捨てがたい 〔5〕この料理は表現しがたい不思議な味がします16、~がち/~がちの前接体言,动词连用形,多用于消极事项,相当于汉语的“容易〞“常常〞等到「~がちに」在句中作状语,「~がちな」「~がちの」在句中作定语。












