好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

こと、もの、の的用法及对比.doc

17页
  • 卖家[上传人]:宝路
  • 文档编号:22064098
  • 上传时间:2017-11-25
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:102.14KB
  • / 17 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 关于「こと」 「もの」 「の」的用法及对比【こと】的用法一、词典中对「こと」解释:事柄、物事、事実(事、事情、事实)いいことがあれば、悪いこともある (既有好事,也有坏事 )出来事、事件(事端、大事件)ことが起こってからでは間に合わない (出事以后就来不及了 )事情(情况、内情 )詳しいことが分からない (不了解详细的情况 )場合(场合、情况 )ことによって中止にする (根据情况而终止 )上に修飾語をともっなて、さまざまの意味に用いる (伴随前面的修饰语,表示各种意思)ア.経験(经验、经历)一度見たことがある (看过一次 )イ.必要(必要)わびることはあるまい (不必道歉吧 )ウ.習慣(习惯)朝早く散歩することにする (每天早晨早早的散步 )エ.あいだ(时间、期间)長いことご無沙汰しました (久疏音讯 )オ.関係する事柄(有关的事情)金のことは口に出るな (别谈钱的事情 )カ.命令(命令)6時に起きること=6時に起きなさい(6 点必须起床 )キ.ねうち(价值)行っただけのことがある (值得去 )ク.うわさ、話(传闻、消息)お元気とのことです (听说很健康 )即ち(即、也就是 )俳聖こと松尾芭蕉。

      (俳圣也就是松尾芭蕉)(人を表す名詞)についていえば (接在表示人的名词之后,就……而言)私子とこのたびに海外勤務を命ぜられました (我这次被派往海外工作 )【の】的用法一、「の」的类型和用法 「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语 领格助词 接续方法:体言+の+体言 「私は日本语の教师です」 主格助词--作定语句的主语 接续方法:体言+の+谓语+体言 「ここは私の勉强している大学です」 同位语 接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物 「留学生の山田さんは今上海にいます」 形式体言 (1) 「私が勉强しているのはこの学校です」 这里的「の」代表了 「私が勉强している」的地方,在句子中是主语 又如: 「借りた本は全部返さないといけないと言うので、私は借りたのを全部返しま した」 这里的 「の」代表了我借的书,在句子中是宾语 (2)有时在完全明了的情况下,可以把一部分体言省略,这时 「の」一方面仍然起到领格助词的作用,同时另一方面还代表了省略了的体言。

      「この鞄は私の(鞄)です」 (3)在句子中带有解释和说明,或者要求对方解释和说明时,经常用「のです」接在简体句连体形的后面这时的「の」也是个形式体言 「どうして运动会を中止したのですか」「明日雨 が降るのです」 二、对「の」相关用法的补充和说明●问题: 日语结尾处の、よ的用法 ●回答: [よ]在疑问词后表示疑问 しゃべったのはだれよ/说出去的人是谁啊? 何よ、この子は/干什么啊?你这孩子 [の]表示疑问时口语读升调书写时[の]加疑问号[?] あなたも行くの?/你也去吗? あなたも行く?/你也去吗? あなたも行くか/你也去吗? ここはうちだ/这里是家 ここはうちなの/这里就是家=ここはうちなんだ ここはうちなの?/这里是家吗 ここはうちか/这里是家吗 通常,疑问句使用终助词[か]时,不用疑问号不用[か]时就要用疑问号表示疑问 こと、もの、の 的区別1「こと」:是指可以用语言表达,但不能用具体的物体揭示的抽象揭示的抽象事物,它是指人们所经历、想象的对象,或人的行为如「考えごと/心事」「悩みごと/烦恼」,等,都是视觉、听觉、触觉所不能捕捉的2「もの」:指用手能初级、用眼能看到的具体东西。

      如「ひとのもの/别人的东西」 、 「自分のもの/自己的东西」 、 「食べもの/事物」等,都是浮现在眼前的具体的“物体” 「も谓语部分出现表示可能性、正误、评价、感情、思考的词时(如当然だ、真実だ、正しい、うそだ、嫌だ、うれしい、悲しい) , 「の、こと」皆可新聞に書いてあることは真実だ3、当出现对主题有一定作用或带有一定方向性的谓语动词时(如手伝う、邪魔する、待つ) ,用「こと」おじいさんが重そうな荷物を運ぶのを手伝ってあげました4、谓语部分出现感觉动词, (如見える、聞こえる、におう、感じる、聞く、見る) ,用の子供が泣いてるが聞こえる 5、止める、やめる前用「の」弟が雨の中を傘を持たずに出て行くのを止めました6、强调句中只能用「の」 ,私は昨日会ったのは田中さんです  7、表示想法,传达内容,决定,约定等含义的谓语动词前,用「こと」外国語がうまくなるために一番よい方法は、その国へ行くことだとおもいます8、前后项都被体言化时,用こといつも本音を言うことは大切なことだ9、表示主张或命令时一般用「の」 ,也有「~ことだ」的用法,但它一般表示忠告,建议,语气相对来说不是太强硬ご飯を食べるまえに手を洗うんですよ。

      ご飯を食べるまえに手を洗うことです「こと」:表提醒、告诫; 「もの」:表情理,理应如此そんな野暮なことはいわないことです/不要说那样的蠢话そんな野暮なことはいわないものです/不要该那样的蠢话弁別「ことだない/ことだ」と「ものだ/ものではない」在表示“应该或不应该”做某事情的意思上,两者基本上都可以互换使用,但是语气明显的不同 「~ことだ/ないことだ」主要是说话人主观上认为这样做好或这样做不好,带有「~したほうがいい/しないほうがいい」这种忠告的感情色彩而「~ものだ/ものではない」主要是以社会常识为依据,通过讲道理来提示别人应该怎么做或不该怎么做1.自分のことは自分でやることだ/ものだいつも人に頼っていると、いつまでも自立できないぞ自己的事情就应该自己做,否则你永远不能自强自立2.宿題や予習や授業にいくまえに済まておくことです/ものです.作业和预习,应该在上课之前做好另外, 「~ないことだ」和「~ことではない」的意思完全不一样,而「~ものではない」也可以说成「~ないものだ」 ,其意思基本一样但的形式较常见1.人の悪口をいわないものだ/いうものじゃない.不应该说别人坏话電話は必要な時に使うものです。

      無駄話をしないものだ/するものではない.这个东西,应该是在有必要时才使用打时不应该废话连篇1、ことか与ものか(もんか)◎ ことか:前面接用言连体形,属肯定,表示对程度、次数的强调常出现的接续方式是:「どんなに」 、 「どれほど」 、 「なんと」+ ……ことか ◆手ぶらで見舞いに行くとは、なんと失礼なことか◎ものか(もんか):前面接动词基本形,表示强烈的否定其中有两层含义:1、表示反问,相当于「絶対に…しない」 “会…吗?” 、 “怎能…” ◆あの人に負けるものか(もんか) 2、 叙述有关第 2、3 人称的事,表示说话人的确信无疑的否定性判断 “怎么会…” 、 “决不会…” ◆そんなに遊んでばかりいて、成功できるもんか(ものか) 2)ことだ与ものだ◎ことだ:前面接活用词连体形,表示强烈的提醒、劝诱说话人认为某种做法很有必要 “应该…” 、 “最好…” ◆ 痩せたければ、食べないことだ◎ものだ:有三中接续方式 1、前面接动词或形容词连体形,大致有两个意思A)表示道理、常识、习惯或理所当然的事 “自然就…” 有时会以「ものではないか」 ,表示劝告、禁止 “不应该…” ◆年を取ると、体力が衰えるものだ。

      B)表示感叹、惊讶等语气相当于「ですね」 「かな」 ◆時の経つのは早いものだ2、动词连用形+たいものだ,表示强烈愿望 “非常想…” 、 “好想…” ◆大学生活をもう一度体験したいものだ3、动词过去式+ものだ,表示对过去的回忆 “经常…” 、 “总是…” ◆ 昔の学生は今の学生と比べて勤勉だったものだ3)…ということだ、…というものだ与…というわけだ◎…ということだ:接在简体句之后前接名词或活用词终止形有两层意思 1、相当于「…そうだ」 ,表示传闻◆天気予報によると、明日寒気が来るということだ2、相当于「…という意味だ」 、表补充说明◆ナミには秘密があるそれは、村を救うためにアーロン一味に入るということだ (海贼王)◎…というものだ:前面接体言、形容动词词干、动词形容词终止形表示说话人的强烈肯定语气相当于「…だ」 ◎…というわけだ:用于说明、解释某种情形、事情的原委三、与「こと」相关的常用句型及说明几组句型的对比Vたことがある:经验、经历貴方は日本に行った こと がありますかすることがある:频率地震が起っても全然感じない こと があるそうだ1)动词连体形肯定式+ことはない:完全否定,表示绝对不会……私は決して友情を裏切ることはない。

      动词连体形否定式+ことはない:部分否定,表示并非不……新宿はすくじゃないが行かないことはない2)(3)(4)~ことになる:客观结果来年の三月を以って卒業することになりました~ことにする:主观决定大学を辞めて就職することにしました~ことになっている:表示预定,注意与「~ことになる」区别今日はスミスさんと三時に会うことになっている~ことにしている:表示习惯,注意与「~ことにする」区别私は毎朝水を飲むことにしています其他常用句型(国际二级考试范围内)1、~ことができる前接动词连体形,表示能力或可能性私はを料理を作ることができる五百円で昼ご飯を食べることができる 信頼してくれる人を失望させることはできない2、~ことだ/ないことだ「~ことだ」表示的是为了达到某个目的过为了解决某个问题,这样做是做好的 「~ないことだ」表示不这样做是最好的用于说话人对对方的“忠告,建议, 劝告” ,与「~ほうがいい」的用法类似 “最好是/最好不是……”これから自分の部屋ぐらいは自分で片付けてみることだ人の陰口は言わないこと 芝生に入らないこと 平和のためには核実験を止めるこ だ 冷たいシャワーを浴びないことだ。

      3、~ことか/(こと)だろう用于表示用语言难以表达的强烈感情,多和「なんと/どんなに/どれほど/どれだけ」等感叹副词一起使用,以增添感叹语气手ぶらで上司の家を訪ねるとは、なんと失礼なことかまたお目にかかるなんて、なんて嬉しいことでしょう何度/何回 /何年+简体句+ことか用于感叹曾多次忠告、提醒别人或叙述自己曾多次重复做某事今まで何度お酒をやめようとおもったことか4、~ことから表示命名的根据,及名称的来历,和「~ところから」的意思基本一样この川の水がとてもきれいなことから、 「清川」と呼ばれてる表示事情或时间的起因,由来,出处有种“由于不同寻常的原因,才导致了少见的或较为重大的事情”的语气 “因为……而导致……” “由……而引发……”都心では、子供が少な くなっている子と殻、学校の数も減りつつある5、~ことだから前接表示人的名词,主要用于说话的人主观判断或推测 “正因为(她/他一贯是)……所以……”優しい彼女のことだから、きっと友達になってくれるだろう 6、~ことなく/こともなく前接动词词典型,表示没有去做通常应该做,或没有出现通常应该出现的前项事情,而是直接进入了后项。

      「~こともなく」比「~ことなく」的否定语气更强「日記」だからといって毎日記録しなければならないというわけでもないしかし、うちの父は一日も欠かすことなく/こともなく日記を付けている7、~ことに(は)接在表示感情色彩的形容词或少量动词后面,对事物表示感叹 “令人……的是” “值得……的是”興味深い子とに、昔のおもちゃがふたたび流行しているそうだ8、~ことになる/ことに。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.