
巅峰训练文法N1惯用语.doc
8页常用语 口语体现①よく言える“よく言えますね”是一种常用体现,针对本不应当说缺说错话的人,进行挖苦或批评译成汉语大概的意思是“居然能说得出口” “岂有此理”等1. スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、よく言えますね/连接通电源开关都不会的人,居然说要试试启动这个装置2. 自分で不正行為を批示しておきながら、部下がしたことだなんて、よくいえますね/明明是自己指使进行违法行为,居然说是不下做的,真是岂有此理②~てもさしつかえない固定句型,表达许可,容许相称于汉语的 “没有问题” “没关系” “没有任何阻碍”動詞「て」形+てもさしつかえない名詞+にさしつかえない1.手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出てもさしつかえない/如果手术顺利的话,下周出去散步,应当就没问题了2.熱が下がったので、学校へ行ってもさしつかえないと医者に言われました/医生说退烧的话就可以去上学了3.「けがはどうですか」「少し痛みますが、仕事にはさしつかえありません」“伤怎么样?”“尚有点痛,但不影响工作4.一日ぐらい休んでもさしつかえないでしょう/只休息一天的话,没关系③~にこしたことはない固定句型,劝诱体现,表达 “……为好” “最佳……”名詞+にこしたことはない動詞+形容詞の一般形+にこしたことはない1. 申請書の提出締め切りは明日の午後四時だが、早めに出せればそれにこしたことはない。
/申请书的提交截止日期是明天下午四点,但是提前交上为好2. どんなに安全な地区でも、ドアの鍵を二つつけるなど用心するにこしたことはない/虽然是安全地区,也还是按两把门锁为好3. 一人暮らしなので一部で十分だが、もう一部屋あればそれにこしたことはない/由于是独居,一种房间就够了,但还是再多一种房间为好4. 品質に違いがないなら、価格が安いにこしたことはない/如果质量没差别的话还是择便宜的好④ 言わずもがな常用体现表达 “不说为妙” “不应当说” “不必说”1. あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった/由于太气愤了,因此说了不应当说的话2. 言わずもがなのことを言ってしまったばかりに、人間関係が悪くなることがよくある/正是由于说了不该说的话,才常常发生人际关系恶化的事情3. 学生は言わずもがな、教師までが集まった/不必说学生,连教师都集合了⑤~やら终助词,接在句尾,用于自言自语,表达不清晰、困惑不解相称于汉语的 “究竟…了呢”1. あの子は学校から帰るとすぐ友達と出かけたが、さて、どこへ行ったやら/那孩子一放学就和朋友出去了,究竟去哪儿了呢?2. また運転免許の試験に落ちてしまった。
いつになったら合格するやら/又没通过驾照考试,究竟什么时候可以及格啊?⑥~てはばからない常用体现表达 “肆无忌惮地…” “毫不客气地…”常用体现为 “言ってはばからない” “断言してはばからない”等1. その新人候補は、今回の選挙に必ず当選してみせると断言してはばからない/那个新候选人,毫不客气地断言这次选举一定会当选2. 彼は、クラスでいちばんできるのは自分だと言ってはばからない/她毫不客气地将,班级里最能干的是她自己⑦~てみせる常用体现,向对方表达自己强烈的意志和决心相称于汉语的 “一定…”動詞「て」形+てみせる1. 去年のコンクールでは、私はあんなに練習したのに入賞できなかった今年はもっと練習して、きっと優勝してみせよう/去年的竞赛,我通过努力练习而获奖,今年一定更加努力,一定要要获胜2. 去年は試験に落ちてしまったが、今年こそ、合格してみせる/去年考试没及格,今年一定要及格⑧~てまえ名词,汉语的意思是 “既然…就必须…”1. 皆の前でこれが正しいと言ってしまったてまえ、今さら自分が間違っていたとは言いにくい/既然当着人们的面说这是对的的,如今就不好说自己错了2. 約束したてまえ、行かざるを得ない。
/既然越好了,就必须得去3. 社員に昇給を約束したてまえ、少しでも給料を上げないわけにはいかない/既然说好了要加薪,就应当多少给涨点儿工资4. 「こんなしポート、一週間で書ける」と言ってしまったてまえ、とにかく一週間で書かなければならない/既然说了 “这个报告、一周之内能写完!”就必须在一周内写完⑨なんという相称于 “なんて”,后多接推量形,表达无比地感慨相称于汉语的 “多么的…”1. 初めてそこを訪れるとき、なんという美しい町だろうと思った/第一次来到那里,真是非常美丽的都市2. この兄弟はなんという違うだろう/ 这对兄弟是多么不同啊3. おまえはなんということをしてくれたんだ/你这是干了什么事啊?X~てはかなわない用于不好的事情,表达限度极高,承受不了相称于汉语的“是在受不了…”動詞「て」+てはかなわない形容詞語幹+くてはかなわない形容動詞語幹+ではかなわない1. 夏は体の調子を崩しやすく、私にとっては冬の方が過ごしやすいそうは言っても、毎日こう寒くてはかなわない/对我来说,夏天身体容易不好,冬天相对好过一点虽然这样,但每天这样冷,是在是受不了2. おもしろいと言われたからといって、同じ冗談を何度も聞かされちゃかなわない。
/虽然很故意思,但同一种笑话,听了好几遍,实在忍受不了3. 東京は家賃が高いと聞いていたので、覚悟はしていたものの、こう高くてはかなわない/早就据说东京的房租贵,已经做好了心里准备,但没想到居然这样贵XI~をふまえて表达以某种事情为根据相称于汉语的“以…为根据…”“以…为基本…”名詞+をふまえて1. 今年度の反省をふまえて来年度の計画を立てなければならない/必须根据今年的年度总结来制定来年的筹划2. 現在の状況を踏まえて、今後の計画を考え直す必要がある/根据目前的实际状况,需要重新考虑后来的筹划3. 今年は優勝を逃したが、今年の経験をふまえて、また来年に向けて練習したい/总结今年的失败经验,来年针对这个继续练习XII~にとどまらず举出一种限度低的前项,添加一种限度高的后项相称于汉语的“不仅…连…都…”名詞+にとどまらず1. 火山の噴火の影響は、ふもとにとどまらず、周辺地区全体に及んだ/火山喷发,不仅影响到山脚,周边地区全波及到了2. 不登校現象は70年代を通して大都市にとどまらず、地方にまで波及していった/在七十年代,逃学现象,不仅是大都市,连地方都很普遍3. この事件は政界にとどまらず、財界にも飛び火した。
/这个事件,不仅波及到政界,连商界也牵扯到了XII~のなんのと列举诸多理由,规定或不满相称于汉语的“以…为由…”1. 彼は足が痛いのなんのと理由をてつけては、サッカーの練習をさばつている/她以脚疼为由,不去参与足球训练2. 「息子さんは、新しい学校が気に入っているんですか」「それが、教室がせまいのなんのと文句ばかりいっているんですよ」/“您儿子,对新学校满意吗?”“总是在抱怨教室小什么的”XIII~にかこつけて表达为了某种事情而找借口或者撒谎相称于汉语的“以…为借口…”名詞+にかこつけて1. 父の病気にかこつけて、会への出席を断った/以爸爸病了为由,回绝出席会议2. 病気にかこつけて、学校をずる休みした/以生病为由,没法去上课3. 仕事にかこつけてゴルフへ行く会社員が多い/诸多以工作为由去打高尔夫球的公司员工XIV~ずじまい表达最后没有做到某种事情,或没有得到某种成果体现了说话者懊悔、遗憾、失望的心情相称于汉语“没有…就…”動詞「ない」形+ずじまい1. 有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった/都来到了那个名迹的附近,由于太忙哪儿都没去成2. いなくなったペットを懸命に探したが、結果、その行方はわからずじまいだった。
/努力寻找丢了的宠物,成果还是没找到3. やりたいことは山ほどあったが、結果、何もできずじまいでこの歳になった/想要做的事情堆积如山,成果什么都没有做就到了目前的年龄XV~だけましだ表达和其她不好之处相比,只有这一点还算可以相称于汉语的“总算…”1. どろぼうにかなりの額の現金をとられはしたが、命をとられなかっただけましだ/虽然被小偷偷过了好多钞票,但总算没有丢掉性命2. 今年は景気が非常に悪く、ボーナスが出なかったしかし、給料がもらえるだけましだ/今年效益非常不好,没有发奖金,但总算能拿到工资3. 勉強したわりには、点数は全然よくなかったでも、平均点以上だっただけましだ/虽然努力学习,但成绩一点也不好,但是总算在平均分以上XVI~ようによっては表达根据某种措施,说不定会有某种成果浮现相称于汉语的“根据…措施…”1. この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが/这张旧报纸,根据使用措施,或许能起到什么作用2. やりようによっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる/根据做法,这个工作可以更简朴地完毕3. なかなかやろうとしない彼も、言葉のかけようによっては、やる気になりますよ。
/ 就连总也没热情的她,由于劝告措施的不同,也变得有干劲了XVII~との客观地陈述听到的事情相称于汉语的“据说…”動詞・形容詞基本形+との+名詞1. 取引先の担当者からスケジュールの調整をしたいとの連絡を受けた/客户的负责人跟我联系说想调节一下筹划表2. 来年の春から公共の場が禁煙になるとの新聞報道をきっかけに、賛否両論が巻き起こっている/据说来年春天开始公共场合严禁吸烟这则新闻引起了批准与反对两种议论3. 本田さんは今日会社を休むとのことです/据说本田今天休息XVIII~ことか与疑问代词相呼应,体现个人心情的感慨体现相称于汉语的“多么…的啊”どんなに/どれほど/なんど/なんと等+動詞・形容詞一般形・形容動詞語幹な+ことか1. こんなつらい仕事は、何度やめようと思ったことか/这样枯燥的工作,几次都想辞掉2. 学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かったことか/ 在上学时,能得到奖学金,真是帮了大忙3. 君のことをどんなに心配したことかでも、無事でよかった/我是多么紧张你的事情啊!但是,没事就好4. 彼は痩せるために、いったいいくらお金を払ったことか/她为了减肥,究竟花了多少钱啊XIX~ようがない表达没有措施和手段。
一般用于困难的事情或限度较高的事情動詞「ます」形+ようがない1. 健康を無視して働き続けるなんて、むちゃとしか言いようがない/忽视健康持续工作,真是胡闹2. 住所も電話番号もわからないので、連絡の取りようがない/住址和都不懂得,主线联系不上3. あんなに巨大な建物を大昔人が造ったとは、不思議としか言いようがない/此前的人们可以建造出如此巨大的建筑物,真是不可思议4. 知らないんですから、答えようがないじゃありませんか/由于不懂得,因此无法做答XXI~かな疑问助词“か”与感慨助词“な”结合在一起,表达自言自语或向她人提问疑惑的地方相称于汉语的“…啊”1. 社長のスピーチ、早く終わらないかないつも長くて困るよ/社长的演讲,不能早结束了总是这样长,烦啊!2. 彼もそんな男になったかな/ 她也变成。
