好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

日语二级阅读练习题.doc

32页
  • 卖家[上传人]:大米
  • 文档编号:442445901
  • 上传时间:2024-01-07
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:62.50KB
  • / 32 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさいすべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい.土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったか い.岩や石が細かくなったものは砂とか粘土〔ねんど〕であって、土ではないんだそこに生きていた植物の死骸〔しがい〕、 動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができるその土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わるそこに草が生〔は〕え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となるこうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎〔うさぎ〕も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ②そう考えたら、土も道ばたの草花〔くさばな〕も、とても〔注1〕いとおしく、とても大切に思えてこないかい.        〔菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より〕〔注1〕いとおしい:かわいいくて、可憐〔かれん〕だ。

      問1 ①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか  *1 土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている  2 土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである  3 枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした  4 すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている問2 ②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか  1 動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること          2 すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること  3 生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて土が作られたと考えること  4 一つ一つの生きものが、その地で生きた多くの生命の集まりだと考えること    2.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい人間には縄張りがあるだから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になるいずれも縄張りを侵され続けているからだ〔  〕、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。

      他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである相手が異性でも構わないというより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている問1〔  〕に入れる言葉として正しいのはどれか1、それで         2、しかも3、または         *4、ただし3.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい「食べると眠くなる」といわれることもありますが、人間の身体は本来、食べ物が胃に入ってくると目が覚めます寝る間際〔注〕に食べると、それを消化しようと胃腸が働きはじめるので、寝つくのが難しくなります食事をとると眠くなるというのは、実はまったく根拠のない話なのですさらに、食べたものがエネルギーとして消費されずにそのまま眠りについてしまうと、体重が増加し、朝になって胃がもたれた感じがする場合もあるでしょうそうすると、おなかがすかないので朝ごはんが食べられなくなります〔注〕間際:直前,寸前問い 文章の容と合っているものは何か1、寝る直前に食事を取ると寝つきが悪く、次の朝に胃が痛くなる2、人間の体は食べ物の消化にエネルギーを使うので、食事の後は眠くなりやすい3、夜遅い時間帯に食事を取ると、胃に負担をかけ、次の朝にも影響を与える。

      4、食事を取りすぎることは安康によくないが、眠気を覚ます効果がある4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい「嘘をついてはいけない」ということは誰でもが知っている知ってはいるが、これは本当には実践することの不可能な真理なのだ「宿題、ちゃんとしたの.」と聞かれて「うん、したよ」と答えたら、 宿題を隅から隅までちゃんとしたということになるしかし母親が点検したら、「ちゃんとできていない」ところがあったそうすると母親はこう言うのである「ウソをつくんじゃないよ」と  しかしある年代に入ると、私たちは心で思うことと、それを実行することは同一にはゆかないことがわかってくる口で言うことと実際にできることの間には常にずれがあるし、Aすると言ってBしかできないことなどいっぱいあるそれでも、①それを敢〔あ〕えて「〔 ② 〕」とは言わないもしこうした「ウソ」を自分に認めてあげなければ、実現できそうにもない自分を、〔注1〕あたかもできるかのように演出し続けな ければならなくなり、結果的にもっと大きな嘘をつく自分を創り出す〔注2〕はめになるのである        〔村瀬学『なぜ大人になれないのか』<洋泉社>より〕〔注1〕あたかも:まるで~ように  〔注2〕はめになる:よくない境遇になる問1 ①「それを」とあるが、この「それ」は何を指すか。

       1 心で思うことを実行すること           2 私たちが心で思うこと  *3 Aすると言ってBしかできないこと          4 実際には実現できいないこと問2 〔 ② 〕に入る適当な文はどれか  1 嘘は许されない         *2 嘘をついた  3 嘘をついていない        4 嘘は必要だ5.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい「人間にとっていちばん大切なものは.」と寻ねれば、多くの人が生命だと答えるでしょうそれでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか昔の人のことばに「一眼二足」というのがありますまず目が大切、足がこれに次ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと〔 ① 〕、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか人は、ことばを使いこなすことによって、動物がもたない「文化」を築いてきました人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう「人間は考える葦である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用いる葦である」と言うことができるはずです。

      けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠んだりするなかで、单独のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした長い〔注1〕鎖国の間、よその国の人との接触がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」ですさまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、〔 ③ 〕を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まりますつまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです  こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です母親は、ただ、〔 ⑤ 〕だけでよいのです生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。

      しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうかきちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいますこれは、たいへんなことです  このはじめのことばのことを、私は「母乳語」と呼んでいます赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの面は、母乳語だけで育ってい きます母乳が体の〔注2〕糧なら、母乳語は心の糧というわけです母親のことばだけで、こどもの心はどんどん発達していきます〔外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』〔飛鳥新社〕より〕〔注1〕鎖国〔さこく〕:外国との通商•交易を制止すること  〔注2〕糧〔かて〕:食糧活動の元になる力問1 〔 ① 〕に入る適当な語はどれか1 もちろん            2 むしろ  3 ついに             4 じつは問2 ②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか1 母親がきちんとしたことばを話せなくなったから  2 日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。

       3 日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから  4 鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから問3 〔 ③ 〕に入る適当な語はどれか  *1 日本語             2 英語  3 外国語             4 母乳語問4 ④「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか  *1 こどもの心はことばによって成長していくものだから  2 人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから  3 人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから  4 人間はことばを使って考える動物だから問5 〔 ⑤ 〕に入る適当な文はどれか1 赤ん坊にことばを伝える *2 赤ん坊にことばを聞かせる 3 赤ん坊の侧にいてやる4 赤ん坊を大切に育てる問6 本文の容と合っているのはどれか 1 こどもを育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である  2 きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない  3 こどもにことばを教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない 4 赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。

      答案及解析〔P1-5〕1.正解:14解説:問1:2、4は土の作られ方とは関係がない1か3か、注意を要す文中に、「そこに生きていた植物の死骸〔しがい〕……」とあるが、この「そこに」は「砂とか粘土に」という意味である問2:1と2は一般的には間違いないが、この文章では触れられていない容そのような場合は選択肢から外す3か4かになるが、「いとおしく思える」のはどうしてなのか、どちらがより適切かという選択になる2.正解:4概要:每个人都需要属于自己的空间在狭小的事务所里工作,或者走在人群熙攘的百货商场里,都会觉得很累这是因为属于自己的空间被侵占但是,生活在城市里的人却不得不去适应拥挤的电车有时要和素不相识的人,甚至是异性,肩挨着肩德站立半小时以上无法适应这一点,在城市里就很难生活下去3.正解:3概要:人们常说"吃饱了就会犯困〞,但事实上,胃里有食物进入会让人睡不着在睡觉前进食的话,肠胃就要去消化食物,很难入眠所以"饭后犯困〞这一说法是没有根据的此外入眠前人体吸收的热量如果没有消耗完,体重就会增加第二天早上。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.