
こと、もの、わけ、はず及べき的区别(日语N2)-10.doc
2页こと、もの、わけ、はず及べき的区别ことはない: ①用于忠告,劝解,表示某种行为,措施等没有必要,可译:"不必..." "不用..." "用不着..." ②表示某事态,情况决不会发生,可译:"不会..."例え:そのぐらいのことで怒ることはないでしょう不必因为那点小事生气)ものではない: 对违反道理,常识,习惯的事予以告戒和劝说,可译:"不该..." "不是...."例え:先生に対してそんなことを言うものではない(不该对老师说那样的话)べき:表示理应如此,用于说话人强调自己的主张,建议时,译"应该..." べきではない 是 べき 的否定形式,译:"不应该...."わけではない: 表示对某种结论或某种结果予以否定.译:"并不是..." "并不会..." 例え: 彼は、行けないと言っても本当に行けないわけではない(虽然他说去不了.可并不是真的去不了)わけはない: 表示在某种根据的基础上,从主观上做出"没有可能这样"的推断.译:"不可能.... " "不会...."等. 例え:あのやさしい彼がそんなことをするわけがない他性格温和,不会做那种事)はずはない: 表示依据谋种事实而作出否定某种可能性的推测.可译:"不会..." "不应该...." "不可能..."等例え:あの人は日本に10年もいたから、日本語がわからないはずはない。
哪个人在日本待了10年不可能不会日语)--------------------------------------------------------------------------------------~ということだ1、接在简体句后,表传闻,相当于“据说、听说”如:大雨のために上海では大変な被害があったということです2、接在名词、活用词终止形后面,表示说明,相当于(~という意味だ)例:パソコンというのはパ-ソナルコンピュ-タ-ということです~というものだ自分の意見を一般化して言う、自分だけの意見ではない\并不是自己个人的看法、意见,社会公认的观点、自然规律、规则相当于中文:这才真正是、、、如:自分だけではなく、相手を思いやる心を持つのが、大人というものだいくつになっても子供のことを心配するのが親というものだ ~というわけだ用于说明、解释某种情形、事情的原委,类似汉语的“是这么回事”等如:---昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でしたつまり昨日はあまりいい日ではなかったというわけですねことか和ものか两者的区别「ことか」:「疑问词+Na なことか」「疑问词+A/V ことか」得多么…啊.表示其程度之甚不可特定,含有非常感叹的心情.とうとう成功した。
この日を何年待っていたことか/ 终于成功了.这一天我们盼了多少年啊.「ものか」: 1、「Naな ものか」「A―い ものか」「V-る ものか」哪能…;怎么会…呢;难道…;决不…表示强烈否定和说话人”不做…”的强烈意志.そんなことがあるもんか/ 哪能有那种事呢?そんなもの必要なもんか/ 怎么会需要那种东西呢?誘われたって、だれが行くものか/ 就是接到邀请,(难道谁会去吗?)谁会去呀?あんな人に、頼むものか/ 怎么会求那种人呢?(决不求那种人.) 2、「V-ないもの(だろう)か」难道不能…吗;不能…吗.表示说话人希望能实现某事的心情.もう少し涼しくならないものかなあ/ 难道不能再凉快点儿吗?もう少しわかりやすく書けなかったものか/ 难道不能再写得更容易辩认点儿吗?彼と話ができないものでしょうか/ 不能和他说说吗? 3、「どうしたもの(だろう)か」到底怎么回事儿,到底该怎么办.表示不明白如何行动时的困惑心情.有对手时,也可作为提问的形式使用.反対派への説明はどうしたものかね/ 对反对派的说明该怎么办呢?彼らに対する報酬はどうしたものだろうか/ 对他们的报酬该怎么办呢?。
