
商务日语会话大全(打印学习版-内容超详细)[1].pdf
55页ビジネス会話の基本<原案(校正中)>前書きこの「ビジネス会話の基本」はビジネスマンの一日の生活の中で、社内また取引先との間で交わされる代表的な会話場面をとりあげましたが、ここで取り上げることができたのはビジネス会話の世界のほんの一部分に過ぎません特に商談の進め方、条件の駆け引きや交渉、苦情処理、契約書の取り交わしなど、ビジネスの核心ともなるビジネス会話の世界については、「こんな場合にはどう言ったらいいか」という様々なケース?スタディーが必要となってきますし、そこにこそビジネス会話の神髄があると言えますが、それはとてもこの小冊子で取り上げられるものではありませんし、一日本語教師の力をはるかに越えていますですから、この「ビジネス会話の基本」はビジネス会話の入り口とお考えくださいさて、会社内でも親しい同僚との会話であればフレンドリーな普通体口語でいいのですが、上司との会話や、取引先や顧客との会話となると全て敬語体のフォーマル会話になりますから、ビジネス会話というとき、最低限、丁寧語と敬語の知識を身につけておかなければなりませんこの敬語体のフォーマル会話というのは日本語学習者にとってかなり修得が難しいもので、一朝一夕に身につけられるものではありません。
いえ、日本人にとっても難しいのであって、例えば、年輩者や有識人から「最近の若い社員は、挨拶の仕方もろくに知らない」「今の若者は敬語が使えない」という嘆きが多く発せられていることや、新入社員の研修会で最初に敬語教育がなされているという現実が、何よりも今の日本の現状を雄弁に物語っていると言えるでしょうまた、この「ビジネス会話の基本」の内容は単にビジネスだけでなく、広く丁寧なフォーマルな会話の基本となるものです事実、日本語学校、そして日本の大学も卒業して日本の企業に勤めて何年も経つ教え子から寄せられるのは、「きちんとしたフォーマルな日本語が話せない」と言うことです普段の会話では何の問題もない彼らがこうした問題にぶつかるのは、日本の会社に就職してからのようですそこには敬語や公私の別にうるさい日本社会がありますし、また、そのことで社内や取引先とのトラブルに遭遇しているからでしょうこの教材が彼らと同じ悩みを抱えている日本語学習者にとって何らかのアドバイスになれば幸いです2000 年6月 25 日著者目黒真実目次第1章あいさつと励ましの言葉1、会社の中での挨拶(1)朝のあいさつ(2)外出のとき(3)励ましとねぎらいの言葉(4)退社のとき2、取引先との初対面のあいさつ(1)初対面の挨拶と名刺交換(2)上司を取引先に紹介する3、朝礼のあいさつ第2章呼称と丁寧語1、相手の呼び方(1)社内の人の呼び方(2)お客の呼び方(3)取引先の呼び方2、あいづち(1)同僚との会話で(2)上司との会話で(3)取引先との商談の中で3、丁寧語はビジネス会話の基本第3章指示と依頼1、部下への指示の仕方(1)部下の作業を急がせる(2)部下に仕事を頼む(3)同僚や後輩への依頼2、指示 ?依頼の断り方(1)上司の指示を断る(2)先輩の依頼を断る(3)同僚の依頼を断る第4章謝罪と弁明1、謝罪の仕方(1)お客の苦情処理(2)私的なことで詫びる(3)仕事上の失敗を詫びる2、弁明の仕方(1)個人のミスではないとき(2)誤解があるとき第5章相談とアドバイス1、仕事上の相談(1)苦情処理について相談する(2)取引先の提案について相談する(3)社内の人間関係の悩みの相談2、プライベートな相談(1)相談する(2)相談を受ける3、客からの相談(1)客の希望を尋ねる(2)商品の紹介(3)アドバイス第6章意見と申し出1、意見の述べ方(1)上司への進言の仕方(2)会議での反対意見の述べ方2、申し出の仕方(1)同僚への申し出(2)客への申し出(3)上司への申し出3、部下への忠告の仕方(1)思いやり型の忠告(2)寛容型の忠告(3)掌握型の忠告(4)警告型の忠告第7章受付での忚対1、面会を申し込む(1)アポイントがある場合(2)アポイントがない場合2、来客を待たせる(1)待合室で待たせる(2)忚接室で待たせる3、担当が出られない時(1)担当者が不在(2)代理を呼ぶ(3)先客がいたとき4、面会を断るとき(1)外出を理由に断る(2)忙しいことを理由に断る(3)規則を理由に断る第8章忚接室での忚対1、忚接室での忚対の仕方(1)アポイントがある来客への忚対(2)来社を要請した来客への忚対(3)アポイントがない来客への忚対(4)面識のない来客への忚対2、アポイントの取り方(1)約束の日時を決める(2)約束の日時を変更する(3)初対面の相手と外で会う場合3、別れ際の言葉(1)基本型(2)話を切り上げたいとき(3)相手に来社を願った場合の忚対第9章商談の進め方1、セールスのこつ(1)家庭訪問販売(2)会社訪問販売(3)効果的な話の展開法2、商談の進め方(1)商談の切り出し方(2)説明の仕方(3)商談の詰め第 10 章商談の断り方1、商談(1)はっきり断る(2)保留、または婉曲に断る(3)商談決裂時の別れ際の言葉2、贈り物(1)会社の規則を理由に断る(2)丁重に断る3、接待(1)親睦型の接待の受け方?断り方(2)商談型の接待の受け方?断り方第 11 章催促と抗議1、会社内での催促(1)部下への催促(2)上司への催促2、取引先への催促(1)打ち合わせ内容の進行の催促(2)返事の催促(3)支払いの催促(4)支払い督促状の例3、取引先への抗議の仕方(1)納品日 ?支払い日の延期を求める(2)契約不履行を抗議する第 12 章ビジネス電話と伝言1、最初の忚対(1)基本型(2)午前中にかかってきた電話(3)電話を取るのが遅れたとき(4)他部署あての電話を受けたとき(5)担当外の電話を受けたとき(6)電話の声が聞き取りにくいとき2、本人が出られないとき(1)本人が不在のとき(2)本人が接客中のとき(3)本人が外出しているとき(4)本人が電話中のとき3、ビジネスの伝言(1)伝言の仕方と受け方(2)本人への伝言の伝え方第 13 章ビジネス敬語1、ビジネス会話は敬語体(1)ビジネス&フォーマル会話とフレンドリー会話(2)動詞の敬語形と謙譲形(3)敬語動詞練習1お~する練習2お~になる練習3丁寧な依頼練習4敬語動詞2、ビジネス敬語の注意点(1)身内に尊敬語は使わない(2)二重敬語は避ける(3)敬語体の不統一は不自然(4)上司への伝言で現れやすい間違い(5)上司との日常会話で現れやすい間違い練習5訪問先で練習6客の注文を取る練習7訪問先で練習8休みの日に街で上司にあって付録ビジネス ?スピーチ例1、ビジネス ?スピーチ(1)入社のあいさつ(2)退職のあいさつ(3)新入社員歓迎会でのあいさつ(4)上司の栄転祝いのあいさつ(5)結婚披露宴での同僚としてのあいさつ2、ビジネスのお礼の手紙(1)ビジネスマンから取引先に送る年賀状(2)取引先の担当課へ送るお中元と手紙(3)お得意に送るお歳暮と手紙第1章あいさつと励ましの言葉ここでは社内で交わされる日常的なあいさつ言葉を取り上げます。
あいさつには「おはようございます」のような純然たるあいさつ言葉もありますが、それと共に大切なのはコミュニケーションの潤滑油としての言葉で、特にあなたが上司である場合は、部下への励ましやねぎらい、ほめる言葉も大切になるでしょう1、会社の中での挨拶出社から退社までの「あいさつ」を時間に沿って見てみましょう1)朝のあいさつ李:部長、おはようございます部長:おはよう李:△△さん、おはよう同僚A:おはよう常套表現と解説?おはようございます挨拶は目下の人が先にします目上の人から先に挨拶をされないように、出会ったらすぐ挨拶をする習慣を身につけましょう「最近の若い社員は、挨拶もろくにできない」という言葉がよく聞かれますが、日本の会社組織はかなりこうした上下の別や先輩に対する礼儀にうるさいところですから、くれぐれも注意を要しますなお、目上や入社の先輩には年齢に関わらず、必ず「おはようございます」を使ってくださいなお、同僚や後輩には「おはよう」で十分です2)外出のとき李:課長、ちょっと○○商事(=行き先名)までいってきます課長:いってらっしゃいもし、○○商事との交渉が難航するようだったら、一度会社に電話を入れてください。
李:わかりました出先から戻って) ???李:ただ今戻りました同僚A:お帰りなさい課長:お疲れさまそれで、どうでした?常套表現と解説?~までいってきますいってらっしゃい?ただ今、戻りましたお帰りなさいお疲れさま日本人にとって会社は一種の疑似家族のようなものですですから、?のように「いってきます」と「いってらっしゃい」は外出時の挨拶としても使われていますまた、出先から帰った同僚?部下を迎えるときには、 ?のように「お帰りなさい」「お疲れさま」が使われますが、上司であれば部下に対するねぎらいの気持ちを込めて「お疲れさま」が一番いいでしょう3)励ましとねぎらいの言葉<励まし>部長?:みんながんばってるね部下:部長、おはようございます部長?:年末商戦まで、もう一息だ気を抜かないでがんばろう部下:わかりました<ねぎらい>課長?:なかなかよくできているわね李:ありがとうございます課長:この調子でがんばって李:はい<ほめる>部長?:李君、よくやった李:ありがとうございます部長?:僕が見込んだだけのことはあるこれからは、君にはもっと大きな仕事をやってもらおう部下:ありがとうございます部長のご期待に添えるよう、がんばります。
部長?:うん、頼むよ期待している常套表現と解説?がんばってるねやってるねご苦労さんもう一息だがんばろう?なかなかよくできているねよくやった僕が見込んだだけのことはある君には期待しているよこれ以外にもいろいろ励ましやねぎらい、ほめる言い方はあるでしょうが、上司はできるだけ頻繁に仕事の現場を回って、このような言葉を部下にかけた方がいいですねこうした上司の一言が全体の志気を高めることになりますこれは上司の心得でしょう4)退社のとき<部下から上司へ>李:課長、お先に失礼します課長:ご苦労様李:じゃ、みんなお先に同僚:お疲れさま<上司から部下へ>課長:僕はお先に失礼するけど、あまり無理をしないように李:はいもう尐しで終わりますので課長:じゃ、お先に李:お疲れさまでした常套表現と解説?お先に失礼しますお疲れさま?ご苦労様あまり無理はしないように「じゃ、また」といった挨拶は友だちとのフレンドリー会話で使われるもので、会社を退社するときは「お先に失礼します」が基本型ですなお、同僚や後輩には「お先に」で十分ですさて、「ご苦労様」と「お疲れさま」は同じような意味なのですが、「ご苦労様」は目上から目下に対して使う言葉なので、決して上司に対して「ご苦労様」は使わないでください。
上司はむかっとしてしまいますよその点「お疲れさま」は相手が目上か召したかに関係なく使えますまた、「あまり無理をしないように」は上司が残業などで会社に残っている部下にねぎらいの気持ちを込めて使う言葉ですこうした思いやりの一言があるかないかで、上司と部下の信頼関係は大きく左右されます2、取引先との初対面のあいさつ(1)初対面の挨拶と名刺交換李:はじめまして私、○○課(○○部/○○担当)の李と申します名刺を渡す) ???取引先:ちょうだいいたします私、A社○○部の佐藤と申します名刺を渡す) ???李:失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか取引先:「ただお」と読みます李:「さとうただお」様ですねいろいろ行き届かない点もあるかとは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします取引先:いいえ、こちらこそ、よろしくおつきあいお願いいたします常套表現と解説?はじめまして、私は~と申します?。
