
日语-时间的表达方式总结.doc
13页1一、星期表达法 星期一 —— 月曜日 げつようび 星期二 —— 火曜日 かようび 星期三 —— 水曜日 すいようび 星期四 —— 木曜日 もくようび 星期五 —— 金曜日 きんようび 星期六 —— 土曜日 どようび 星期日 —— 日曜日 にちようび 二、日期表达法 一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)、五日(いつか)、六日(むいか)、七日(なのか)、八日(ようか)、九日(ここのか)、十日(とおか)、十一日(じゅういちにち)、十二日(じゅうににち)、十三日(じゅうさんにち)、十四日(じゅうよっか)、十五日(じゅうごにち)、十六日(じゅうろくにち)、十七日(じゅうしちにち)、十八日(じゅうはちにち)、十九日(じゅうきゅうにち)、二十日(はつか)、二十一日(にじゅういちにち)、二十二日(にじゅうににち)、二十三日(にじゅうさんにち)、二十四日(にじゅうよんにち)、二十五日(にじゅうごにち)、二十六日(にじゅうろくにち)、二十七日(にじゅうななにち)、二十八日(に2じゅうはちにち)、二十九日(にじゅうきゅうにち)、三十日(さんじゅうにち/みそか)、三十一日(さんじゅういちにち) 三、月份表达法 一月(いちがつ)、二月(にがつ)、三月(さんがつ)、四月(よんがつ)、五月(ごがつ)、六月(ろくがつ)、七月(しちがつ)、八月(はちがつ)、九月(くがつ)、十月(じゅうがつ)、十一月(じゅういちがつ)、十二月(じゅうにがつ 四、四季表达法 春(春/はる)、夏(夏/なつ)、秋(秋/あき)、冬(冬/ふゆ) 春季(しゅんき)、夏季(かき)、秋季(しゅうき)、冬季(とうき) 五、年的表达。
在日语中表示年份是按全部数字的位数来读如:4 位数字,就从千位读起1987 年,读作:せん きゅうひゃく はちじゅう しち ねん 2001 年,读作:にせん いち ねん中间零不读) 昭和 64 年,读作:しょうわ ろくじゅう よ ねん 平成 13 年,读作:へいせい じゅう さん ねん 3六、时分秒表达法 1)时1-12 时全用音读其中注意 4 时、7 时、9 时的读法 1时 2时 3时 4时 5时 6时 いちじ にじ さんじ よじ ごじ ろくじ 7时 8时 9时 10时 11时 12时 しちじ はちじ くじ じゅうじ じゅういちじ じゅうにじ 2)分主要的是要学会 1-10 分钟的读法11 分以上和一般数字一样,加 10,20,30……即可 1 分 2 分 3 分 4 分 5 分 いっぷん にふん さんぷん よんぷん ごふん 6 分 7 分 8 分 9 分 10 分 ろっぷん ななふん はちふん(はっぷん) きゅうふん じっぷん(じゅっぷん) 注意:30 分时,可以说“半(はん)”,但是日语中没有“刻”的说法。
3)秒全部都是音读数字,数字后面加秒(びょう)其中注意:4秒(よんびょう)、7秒(ななびょう)、9秒(きゅうびょう) 4八、其他表达法 世纪——世紀(せいき)、年——年(ねん)、光年——光年(こうねん) 前年——前年(ぜんねん)/一昨年(おととし) 去年——去年(きょねん)/昨年(さくねん) 今年——今年(ことし) 明年——明年(みょうねん)/来年(らいねん) 后年——後年(こうねん)/再来年(さらいねん) 上上个月——先々月(せんせんげつ) 上个月——先月(せんげつ) 这个月(本月)——今月(こんげつ) 下个月——来月(らいげつ) 下下个月——再来月(さらいげつ) 上上周(上上个星期)——先々週(せんせんしゅう) 上周(上星期)——先週(せんしゅう) 本周(本星期)——今週(こんしゅう) 下周(下星期)——来週(らいしゅう) 下下周(下下个星期)——再来週(さらいしゅう) 前天—— 一昨日(おととい) 昨天——昨日(きのう) 今天——今日(きょう) 5明天——明日(あした/みょうにち) 后天——明後日(あさって) 早上——朝(あさ) 上午——午前(ごぜん) 中午——昼(ひる) 下午——午後(ごご) 傍晚——夕方(ゆうがた) 晚上——夜(よる) 白天——昼(ひる) 昨晚-----ゆうべ 今晚--------こんばん 明晚--------あすの夜 周末——週末(しゅうまつ) 月末——月末(げつまつ) 年末——年末(ねんまつ) 九.时间段--时间序列中的一段距离。
1、天数:除一天外,经过的天数和日期可以一样,也可以在日期后面加“间(かん)” “2日”是“ふつか”,“2天”是“ふつか”,也可以说“ふつかかん”其他类推 “1 日”和“1 天”不相同:“1 日”是“ついたち”,而“1 天”是“いちに6ち” 2、几个小时小时的说法是“时间(じかん)”注意:其中“4 小时”为“よじかん”,“7 小时”为“しちじかん”,“9 小时”为“くじかん” 3、分钟数、秒数和年数可以与分、秒、年相同,也可以在后面 加“间(かん)” 4、月数月数“个月”的日语读法是“かげつ”一般写“ヶ月”或“ヵ月” 1 个月 2 个月 3 个月 4 个月 5 个月 1 ヶ月 2 ヶ月 3 ヶ月 4 ヶ月 5 ヶ月 いっかげつ にかげつ さんかげつ よんかげつ ごかげつ 6 个月 7 个月 8 个月 9 个月 10 个月 6 ヶ月 7 ヶ月 8 ヶ月 9 ヶ月 10 ヶ月 ろっかげつ ななかげつ はっかげつ(はちかげつ) きゅうかげつ じっかつ(じゅっかげつ) 另外,1 个月和 2 个月还可以用训读,分别说成:“一月(ひとつき)”和“二月(ふたつき)”。
因此,在日语文章中看到“一月”时,根据前后文判断,是指“一月(元月)”时就读“いちがつ”;说的是“一个月”时读“ひとつき” 75、周数周”在日语中说“周间(しゅうかん)”由于 4 周就是一个月,所以除有特殊含义的数目以外,很少说很大数目的周数 1 周 2 周 3 周 4 周 5 周 1 周间 2 周间 3 周间 4 周间 5 周间 いっしゅうかん にしゅうかん さんしゅうかん よんしゅうかん ごしゅうかん 6 周 7 周 8 周 9 周 10 周 6 周间 7 周间 8 周间 9 周间 10 周间 ろくしゅうかん ななしゅうかん はっしゅうかん きゅうしゅうかん じっしゅうかん一、祝贺 1.生日(誕生日) お誕生日おめでとう お誕生日おめでとうございます。
2.入学 ご入学おめでとう ご入学おめでとうございます 3.合格 ご合格おめでとう ご合格おめでと一、祝贺1.生日(誕生日)お誕生日おめでとうお誕生日おめでとうございます2.入学ご入学おめでとうご入学おめでとうございます3.合格8ご合格おめでとうご合格おめでとうございます栄(はえ)ある合格をお祝い申しあげます4.毕业ご卒業おめでとうご卒業おめでとうございます5.荣升ご栄進(えいしん)おめでとうございますご栄進をお祝いいたします6.结婚ご結婚おめでとうご結婚を祝し、末長く幸多かれと祈ります華燭(かしょく)の盛典を祝し、ご多幸を祈ります御結婚おめでとう、おしあわせにね7.当选(中标,选中)ご入選おめでとうご当選おめでとうございます8.祝寿還暦のお祝いを申し上げます喜寿(きじゅ)のお祝いを申し上げます米寿(べいじゅ)のお祝いを申し上げます9.开店、开业、动工、落成9ご開業をお祝い申し上げますご竣工をお祝い申し上げますご落成をお祝い申し上げます10、祝一路平安(表示欢送)、一路顺风どうぞお元気で(さようなら)ご機嫌よう(さようなら)どうぞご無事で(さようなら)道中ご無事で(さようなら)ご無事をお祈りします(さようなら)どうぞお気をつけて(女)。
道中お気をつけて(女)どうぞお体をお大事に(さようなら)ご道中のご無事をお祈りいたします旅路をご大事に御機嫌よう途中御順調をお祈りいたします11.祝万事如意すべてがうまく、すべてが心にかなうようにお祈りいたします12.祝买卖兴隆御社のご隆盛をお祈りいたします商売繁昌をお祈りいたします御隆盛をお祈りいたします10御多幸をお祈りいたします社運のますますお隆盛あらんことを祈り申しあげます御繁栄と御多幸をお祈り申しあげます13.鹏程万里洋々たる前途を祝します前途の御多幸をお祈りいたします前途に栄光あらんことをお祈りいたします前途ますます御多幸あらんことをお祈りいたします14.锦上添花取得更大的成绩錦上花を添えていただき、もっと大きな成果をおさめるようお祈りいたします15.祝成功ご成功を祈って止みません立派に成功をおさめるよう祈念いたします輝しいご成功をおさめられますよう心からお祈りいたします一、值此、正当、正值、时值、当时 に当たり(当たりまして) が開催されるに当たり の式を盛大に挙行するに当たり 会を開催するに当たり 会を開催されるに当たり 式を盛大に挙行され11一、值此、正当、正值、时值、当时……に当たり(当たりまして)……が開催されるに当たり……の……式を盛大に挙行するに当たり……会を開催するに当たり……会を開催されるに当たり……式を盛大に挙行されるにあたり……を催すに当たり…… を開くに当たり…………が開催せられるに当たり…………を迎えるに当たり…… の開幕にあたり二、谨表祝贺(我简单地说几句)一言ごあいさつします。
ちょっとごあいさついたしますごあいさつさせていただきますちょっとごあいさつを申し上げますごあいさつ申し述べさせていただきますお祝いしますお祝いいたしますお祝いさせていただきますお祝いを申し上げます祝賀の意を表わしたいと思います祝賀の辞を述べさせていただきますご盛会を祝し、祝賀させていただきたいと思います祝辞を述べさせていただきます祝意を申し上げます三、感到高兴、荣幸12……はまことに喜ばしいことです(であります、でございます)……は、私にとってまことにうれしいことです(でありあす、でございます)まことに喜ばしく思います(存じます)非常にうれしく思います(存じます)私の喜びとするところであります私の非常な喜びとするところであります最も喜びとするところですまことに喜びにたえないところでありますこのうえない喜びでありますこのうえないなく喜びに存じます四、结尾(祝辞的结束语)簡単ながら私のあいさつといtだしますまことに粗辞でございますが、お祝いのことばといたします簡単でありますが、以上を待ちまして式辞といたします私の祝辞にかえさせていただきますはなはだ粗辞ながらお祝いのことばといたします私のあいさつを終わります。
ごあいさつの要旨でありますごあいさついたす次第であります13深甚。
