
日语动词的活用形整理.doc
2页日语动词的活用形整理1. 未然形:被动态=动词未然形 +被动助动词れる、られる可能态=动词未然形 +可能助动词れる、られる敬语体=动词未然形 +敬语助动词れる、られる自发=动词未然形 +自发助动词れる、られる使役态=动词未然形 +使役助动词せる、させる被役态=动词未然形 +被役助动词される、させられる否定意志=(五段动词 以外的)动词 未然形+ 否定意志助动词まいない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被 动)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない2)一段:去词尾る + ない3)する:しない4)来る:来ない(こない)可能(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る这里发生了约音若按末然形 变化 应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段 变成相应的え段,然后加る例:書く:書ける(2)一段:去词尾る + られる3)する:できる4)来る:来られる(こられる)被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる2)一段:去词尾る + られる3)する:される4)来る:来られる(こられる)。
使役(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる2)一段:去词尾る+ させる3)する:させる4)来る:来させる(こさせる)2. 连用形: 动词在表示主体的行为、动作或状态时, 经常是只用一个 词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分 说明主体的目的接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、 終わる等来构成复合动词动词连用形+ て+(狭义的)补助动词 在 动词连用形接接 续助词て 时,五段 动词要“音变浊化”中顿法:主要用于连接 2个单句,使之变成一个并列句名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)一些助词要求前面动词变成连用形一些助动词要求前面动词变成连用形如:愿望助 动词たい、たがる,敬体助动词ます,过去助动词た,样态助动词そうだ等等其中,与过去助动词た相连的连用形中,五段 动词要音变浊化ます(连用形)(1)五段:将词尾 う段变成相应的成 い 段,然后加ます2)一段:去词尾る + ます3)する:します4)来る:来ますて(连用形)(1)五段:う(wa)、つ(ta)、る(ra):去词 尾+ってく(ka\ga) -->いて(但是:行く -->行って)す(sa) -->してむ(ma)、ぶ(ba)、ぬ(na):去词尾+んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)た(过去)(连用形)与“て ”变化相同,只是把て变成た就可以了。
3.终止形:动词原形4.连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形 (1)放在体言前面,修饰体言,做定语构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比 较复杂的句子2)当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程3)一些助词要求前面动词变成连体形如:ので、のに、ものを、ものの等等4)一些助动词要求前面动词变成连体形如:比况助 动词ようだ5)一些惯用形,由于其基 础是名词 ,所以要求前面的 动词是连体形如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかり、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえ、しだい等等5.ば(假定形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば2)一段:去词尾る + れば3)する:すれば4)来る:来れば(くれば)6.命令形(1)五段:将词尾う段变成相应的え段2)一段:去词尾る + ろ3)する:しろ/せよ4)来る:来い(こい)7.推量形(1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う2)一段:去词尾る + よう3)する:しよう4)来る:来よう(こよう)。
